小さいお庭でまったりしてます。ゆる~く家庭菜園。コーヒー大好き。
お台所、ベランダ、レンタル家庭菜園で野菜や草花を栽培しています。ネコや乳酸菌の話題もあります。
我が家はマンションの2階。ベランダ菜園で野菜を育てていましたが、「まんまる園芸 http://www.manmaru-engei.com/ 」を開設して、レンタル菜園でも野菜作りを始めました。 我が家には、ネコも4匹いるので、猫の話題もでてきます。 また、健康に良いとされる「植物性乳酸菌 http://www.bichou-life.com/ 」を使った自家製ヨーグルトや、乳酸菌による土壌改良も実験中です。
40ステックは取れるかもという、ブロッコリーの苗を植えて、ネズミに葉っぱも、先の成長点も齧られたことを書きました。 もしかしたらと、そのままにしておいたら、再生しています。 8月17日に植えています。
8月28日に栽培開始したパセリとセリが、いい感じになってきました。 セロリ 培養土はこれです。土嚢袋を使用して、入れています。 木っ端と、草を全体に混ぜた培養土です。窒素が少ないのではと心配し
以前、カラーバンドで編んだカゴで、菌ちゃんプランターを作りました。バルコニーに設置しています。 今回は、土嚢袋でやります。 黒土を入れます。山の土と、夏の袋栽培の土を使います。 木っ端と黒土
11月になったら、必ず豆を蒔こうと心にとどめていたんだけれど、豆の種をいつ買おうかなと思っていました。先のことだしと、のんびりしていたら、100均に種が少なくなってました。さやえんどうは、すでに売り切れ
トマトの実が赤くなっていて、いつ採って食べようかと思っていたんですが、夕飯にいただきました。 ゴルフボールくらいの大きさです。実割れがなく、綺麗な形状でした。 このまま洗って齧りました。甘酸っぱ
庭の植物たちは、雨が降ると、一気に伸びたりします。 水耕栽培は、気温が適正であれば、毎日生い茂ります。 バルコニーです。 トマトとポーチュラカが終わったので、茂り具合が減りましたが、空心菜とピ
借りている庭では、大物作りは諦めていました。何気なく始めた土嚢袋栽培で、夏野菜ができました。 秋野菜栽培に、勤しんでいます。 不耕起栽培に土寄せがあります。農業指導の専門家が、不耕起栽培のやり方の本
私は、多くを種蒔きで、苗を作ります。種から作った方が、経費がかかりません。 9月24日に催芽蒔きした、今日の様子です。三日経ちました。 春菊を蒔きました。紙の箱に4っつずつ蒔きました。それで、今日に
バルコニーでは水耕栽培で、庭では袋&カゴ栽培をしています。 水耕栽培の魅力は、失敗が少なくて多収穫なことです。毎日の要は、養液を切らさないこと。 これは、大塚ハウスの水耕栽培用の化学肥料を、水
菜の花の水耕栽培を始めて、苗が頑張っている様子が嬉しいです。次にしたいことは、株元の遮光です。 この中央のカーラーのところに、苗を植えています。周囲が透明ですから、根に光が当たってしまいます。そう
昨日に開始した、水耕栽培の菜の花 苗がしっかり立ち上がりました。根にも、養液がかかっています。きっと、すくすく育ってくれるはずです。 バルコニーは、暑いです。ここの市は、27度Cらしいんですが
昨晩、ペットボトルの栽培槽を作っておきました。今日は、水槽の養液を入れ替えて、苗を植えます。 カップに種蒔きして、LEDライトで育てていた苗を使います。根を洗いました。ペットボトルに設置します。
ペットボトルでトマトの水耕栽培を、終えました。 次は、菜の花です。今栽培始めて、春まで栽培しながら、脇枝を摘めます。菜の花は、大きく育ちます。トマトのあとで、十分に大きくなることでしょう。 ペット
種が芽吹くかどうか、催芽蒔きをしました。 この箱の中に入れています。 ほとんどが芽も根も出ませんでした。スイスチャードが、2本だけ発芽しました。 種をカップに入れて、LEDライトを当てて
雨です。庭仕事ができません。 こういう日は、水耕栽培を見直します。 私の水耕栽培の全体です。今は空心菜が旬です。 ピーマンも、夏からずっと旬です。 次の旬は、レタスのはず!
毎日、空心菜を食べています。 これは9月22日の晩ご飯 9月23日の晩ご飯用です。金時草の水耕栽培も摘みました。 葉物野菜は、お店で買いません。葉物は、空心菜の他に、ジャングル化した陸わかめもあり
夏中頑張ってくれたトマトを終了します。 4月29日に、ペットボトルに植えて栽培を開始しました。かなり、ひ弱な苗でした。100均の種を使っています。 今朝の株元です。 ペットボトルを切ってみまし
トマトの実を摘みました。 左は水耕栽培のトマト、133個目を摘みました。水耕栽培のトマトは、栽培終了していきます。 右は、カラーバンドのカゴで土耕栽培している挿し木のトマトです。もうしばらく、収穫
有言実行します、好きなことのためですもん。 小雨決行しました。 カラーバンドのカゴは出来上がっています。 中はこんな風です。 ハイドロコーンを入れました。持っていたものを使いました
数日前の台風で、雨風にさらされていたトマトたち。無事だと思っていたんですが、 挿し木のトマトの、瑞々しい枝が折れていました。これが、シーズンの始めなら、挿し木にしたいくらいです。 挿し木のトマ
カラーバンドで編んだカゴが出来上がりました。 行灯と並べてみました。行灯より少し小さいです。 縦30センチ × 横25㎝ × 深さ35センチ バルコニーで使います。 培養土はこうするつもりです。 底
毎日頑張ってくれているピーマンが・・・ よい枝が折れちゃった。花も咲いているし、実も生っています。台風の影響です。 このピーマンの水耕栽培が終わったら、この棚でプランター栽培をします。 プ
せっかく野菜を作っているんですから、摘んで食べないと、ただのグリーンガーデンです。台風でも、晩ご飯用に摘みました。 9月18日 庭で、雨の中摘んできたので、濡れています。シソと空心菜です。 今夜
ずっと雨が降らなかったのに、今日はすごい雨です。昨日植えたレタスや、イマイチ通気性の良くない土嚢袋が気になります。 晩ご飯用に摘んだ、空心菜とシソに 可愛らしい電電虫を発見しました。害虫なんです
園芸店に行って、レタスの苗を買ってきました。 グリーンリーフレタスです。今から植えると、1ヶ月半で収穫できるんだとか。10苗入りです。1株45円くらいです。 不織布の行灯に植えました。 株間は20
小豆粒から、中玉と呼べるサイズまで生った水耕栽培のトマトです。今夜の収穫は、1個なんですが、中玉サイズです。 よく頑張って、生ってくれたトマトです。美味しかったです。
目を覚まして、コーヒーを片手に向かった先が、レイズドベッドです。昨晩完成させた不織布の行灯を設置したい!朝ごはんも食べずに、励みました。 今回の培養土は、こう作ります。 行灯なので、底の部分は
私と相性の良さそうなもの カラーバンドで編んだカゴと、水やりがマッチングしてます。 土嚢袋の中が、わりあいと水はけがよくないことに、朝気が付きました。 目が詰んでいて、通気性が意外と良くな
レンタル菜園で陸わかめを作っていました。畑の土で、鉢植えを作りました。鉢植えの栽培が終わったので、たい肥の養生場所に土を撒きました。その土に種が混ざっていたようです。昨年に芽が出て、今年も伸びました。
土耕栽培を見直してから、水耕栽培を今後も続けようか考えました。もともと、土耕する場所が無いので、水耕栽培をしました。でも、袋栽培が思ったより良くて! 水耕栽培は、肥料が命です。土は全く使いませんもの
食用耐病菜の花という種があります。 昨年買いました。今年も蒔きましたが、高発芽率です。 直に種蒔きしましたが、順調です。 種の袋に まきどき 暖かい地域 8月から11月 (寒い地域は不適)
秋の作付けを勧めています。しかし、苗が無い! 作ります。種蒔きします。 まずは、催芽蒔きします。催芽蒔きとは 種を取り出して、紙の箱に乗せ 水を薄く引いた入れ物に、種の入った紙箱を乗せ
茄子と金時草を摘みました。晩ご飯用です。 茄子は、土嚢袋で栽培しています。葉っぱが、全滅なくらい虫に食べられました。最近復活してきました。新しい茎から葉を付けています。 もし来年も茄子を作るのな
大塚ハウス1号(1200g) 2号(800g) セット (培養液1600L分)
私の水耕栽培に使っています 大塚ハウス1号(1200g) 2号(800g) セット (培養液1600L分) この肥料が、品薄や、価格高騰になったら、バルコニーでの水耕栽培を辞めるかも。 ふう~ 来年には、価格高騰の見通し
夜ごはんのために、収穫します。 ピーマン一個と空心菜です。二階のバルコニーから摘みました。水耕栽培です。空心菜は、土耕でもいい感じに育っています。 トマトです。 赤くなるのを待って、摘みま
夏の野菜が疲れ果てて、栽培終了したものもあるのに 水耕栽培のピーマンと空心菜が元気です。しばらく、収穫できそうです。 先日、レタスの種を、三段重ねのプランターに蒔いたのですが まったく発芽
ガーデンタワーで、糸状菌が増やせないか、こんな風にやってみました。 中央の穴の空いた管に、木っ端と土を入れました。植栽スペースには、糸状菌のエサとして、落ち葉やイネ科の枯草、細かい木っ端を土に混ぜ
糸状菌の栽培法のおさらいをしてみます。 糸状菌が、固いもの、炭素の含有率の高いものが好きなのは分かりました。 糸状菌の餌は、 イネ科の枯れたもの、落ち葉、竹、木っ端、もみ殻、廃菌床 環境の
台風が来たり、雨が降ったりで、秋らしくなってきました。ガーデンイングも、秋の作付けにかかっています。 ネズミに食べられたブロッコリー いい感じに見えます。齧られていなければ、どんなによかったでし
水耕栽培のトマトを、128個目まで摘みました。 水耕栽培のトマトは、もうじき終わりますが、水耕栽培のピーマンと空心菜は、まだイケます。 左のピーマンが、旺盛に茂っているのが分かる写真です。そ
養液栽培に使った日向土は、繰り返し使えます。昨日のプランターを、洗います。 ポーチュラカを栽培していました。 日向土を水に入れて、かき混ぜると、とても濁ります。ポーチュラカを植える時に、綺麗に洗
毎回、実験のような、私の栽培です。時間が経って、蓋を開けて見ないと分からない有様です。 三段重ねのプランターのポーチュラカを栽培終了しました。培地の日向土をきれいに洗ったので、次の栽培にかかりま
オクラの花って、綺麗ですね。 種から、育てました。土嚢袋で栽培しています。とても成長が緩やかでした。もう少し、頑張ってくれると思います。
栽培初期は、このトマトの栽培は失敗かもと思えるほど、成長が芳しくなかった挿し木のトマトです。 遅ればせながら、最近立派になりました。 里芋の葉っぱの陰で、赤くなっていました。 手前4っつが
秋になって、夏の野菜を食べ尽くしたところに、新しい袋栽培を置いています。 窒素飢餓が心配な、培地なんですが、すごく元気なセロリーです。窒素飢餓のための対処は、していません。 ミミズ入りの生
午後から、庭でガーデニングです。 猫たちは、庭に出るのが大好きです。 私の膝の上で、くつろぐお猫さま 隣の猫用椅子でくつろぐオコさま。 私が作業する間、いい子にしていてね。 モロヘイヤを終
ポーチュラカの他に、もう一つ気合を入れていかないとなりません。 トマトの水耕栽培の株に、勢いが無くなりました。実は大きくならずに、小さいまま赤くなるでしょう。栽培終了の準備を兼ねて、葉っぱをいく
栽培終了を決めて取り掛かる時は、気合が要ります。今まで可愛がってきたので、センチメンタルになるのです。振り切ります。まだ、可食部があるうちに、栽培終了します。 ポーチュラカの軽石(日向土)による、
栽培を終わりにしたものもありますが、収穫できています。 9月4日 9月4日、水耕栽培のトマトです。上2個は、ポーチュラカの株の中に落ちていました。合計で123個まで摘みました。 9月5日、金時草と水耕
土耕栽培を見直していたら、食事のことも忘れて取り組むほどハマッていますが、水耕栽培のお手入れもしています。 水耕栽培は、気をつけるのは、これだけです。 化学肥料の粉から、濃縮の液肥を作ります。先
今年は、エンドウ豆を蒔きたいと考えています。種を蒔く時期は、11月です。今は、葉野菜を育てておいて、10月に収穫して、その後にえんどう豆を蒔くことにします。 この土嚢袋を使います。春菊が植えてあります。
昨日設置した行灯 食用菜の花を作ることにしました。種は、昨年のものですが、発芽します。行灯で、二つ芽吹いているのは、菜の花です。先に種蒔きした土嚢袋から、そっと移植しました。他の空いている部分に
三本あるオクラのうち、日陰で生育不良のオクラを栽培終了します。 胡瓜とトマトに囲まれ、手前のオクラの影になって、生育がよくありませんでした。有機物は、堆肥にします。培地は、養生して、また使います
行灯が出来上がりました。合間時間で、培地を入れていきます。 胡瓜を栽培していたあと地に、筒を置きました。 筒の底からは、レイズドベッドの土が見えます。 地面に接するところに、木を同方
昨日つくっていた行灯(あんどん)、できました。底が空いたままです。つまり、ただの筒です。 これを、胡瓜のあと地に設置して、土と土壌菌の餌を入れていきます。 この図の培地にします。糸状菌を活性
植物の残渣を利用して培地を作り、すぐに栽培できる。 嫌気性の複合微生物資材です。 カルスNC-R 1kg カルスNC-Rは、嫌気性菌を使った土壌改良剤です。生ゴミや、作物の残渣を土に漉き込んで、改良剤も漉
4月25日に、土嚢袋できゅうりの栽培を始めました。 苗は100円未満の普通の苗 接ぎ木をしていない苗です。 土は 巨木の山の土と落ち葉、一部生ゴミ堆肥です。 夏の間、胡瓜は良く生りました。 本
トマトを実らせたくて、生まれて初めて牛糞堆肥を買いました。 使ってみて、完熟していない生ゴミ堆肥の方が、成果があったので、使った牛糞の残りは、土に帰します。 お金を使って、手に入れた完熟牛糞堆
炭素循環農法は、自然に習って、土作りをする農法です。提唱者の城さんが、自然を見て、仮説に基づいた一つの考えだから、参考にして、さらに自然を観察して、発展していくようにと述べています。 炭素循環農法で
炭素循環農法というのがあって、何年も前から気になっていました。ユーチューブは、調べると、提唱者の講演の内容を掲載してあるので、とても勉強になります。 提唱者の城さんの講演を観ました。 私が心配して
袋栽培を、今年の3月30日から始めました。土嚢袋を使っています。 4月末になって、オクラを植えました。なかなかうまく育たなくて、虫よけの網をかけて見守っていました。オクラの栽培を、難しく感じていました。
挿し木でトマトを土耕にする時に、はやる気持ちを抑えて、最善を尽くしたつもりでした。 30センチ角のカゴを編んで、牛糞を買いに行き 成長を見守ったものでした。 他の袋栽培と比べて、成長に陰りが
ブロッコリーが、ネズミに食べられたことを書きました。そして復活しそうなことも。 頑張っています。 手前に見えるのは、水菜です。3苗植えて、2苗虫に食われて無くなりました。残った水菜が、いい感じで育
8月29日に、種蒔きを、砂にしたことを書きました。 芽が出ました。今日で4日目です。 芽がはっきり出ているのは、昨年の種です。年内に咲く菜の花です。 他のカップも、レタスなどが芽吹いています。 今
もみ殻を大量に漉き込むと、窒素飢餓が起きるはずという意見と、起きないという意見をネットで知りました。 もみ殻は、とても固く、分解するのに、菌に栄養が必要で、窒素を使うのだとか。一方で、糸状菌を繁殖さ
水耕栽培のトマトですが、収穫はもうそろそろおしまいです。 写真は、8月31日撮影です。 全部で118個まで摘みました。まだ実はついていますが、実の近くの葉が枯れてきています。実も8月31日に摘んだのより
「ブログリーダー」を活用して、ろろちぃさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
小さいお庭でまったりしてます。ゆる~く家庭菜園。コーヒー大好き。
緑のカーテンが大きくなっています。 山芋の緑のカーテン 株元の芋も大きくなっています。
種蒔きした廿日大根が育っています。 カラーバンドの廿日大根 これが一番大きく育っています。手作りの生ゴミ培養土を使っています。 袋栽培の廿日大根です。いい感じです。手作りの生ゴミ培養土を
雨→曇り→雨気温は26度C~31度Cです。 鉄タンニン水を作っています 鉄のハサミが折れたので、ハサミも入れました。缶も入れています。コーヒーと紅茶を入れた水に入れて、鉄タンニンを作っています。水から、
晴れ気温は25度C~32度Cです。 養液栽培の空心菜を終了 栽培を終了しました。 使ったプランターと日向土は、洗ってまた使います。
晴れ気温は26度C~33度Cです。 廿日大根の種蒔きをしていますが、じゃんじゃん芽吹いています。 8月29日に種蒔き 8月31日廿日大根を追加 29日に蒔いた種が芽吹いている 今日の撮影です。29日に蒔いた
金時草を一年中栽培しています。 暑くても平気な金時草 水耕栽培と相性がいいみたいで、養液栽培にして冬を越しました。 今年の4月7日に、挿し穂で養液栽培をして、上の写真の状態です。 いくらでも増
晴れ気温は26度C~34度Cです。 廿日大根の種蒔き 栽培期間の短い作物はと考えて、廿日大根を作ることにしました。 カラーバンドのカゴに、手つくりの培養土を使いました。 3月15日に生ゴミを使って仕込
曇り気温は25度C~31度Cです。 鉄タンニンに缶を使う 鉄タンニン水に使った缶は、スチール缶です。スチールとは鉄です。磁石がくっつきます。 缶には、腐食しないための塗料が塗られています。一晩明けて
晴れ→雷雨→曇り気温は26度C~32度Cです。 鉄タンニンを作る 鉄タンニン水を作って、植物に水やりすると、菌根菌が付きやすいんだとか。 禅農法の和尚さんの実験のユーチューブを見ました。鉄タンニン水を作っ
晴れ気温は26度C~33度Cです。 詳しくはこちらのリンクに書きました ↓ ↓ トマトで試験的栽培 落ち葉や、糸状菌の付いた枯れ木を入れて、トマトを栽培しました。肥料をあげていません。 6月18
雨のち晴れ気温は26度C~32度Cです。 水耕栽培の作物たちが、いきなりしおれて栽培終了しています。 いきなり終わる(水耕栽培の作物たち) ピーマン枯れそうです。 トマトも葉が痛んできました。
糸状菌を増やして、茄子を栽培しています。 自然栽培の茄子 枯れてしまうのではと、三ヶ月心配して、逞しくなりました。 無農薬で、無肥料で栽培しています。自然栽培するなら、虫が付かないだろ
中玉トマトを、ペットボトルの水耕栽培槽で栽培しています。 水耕栽培の中玉トマト 大きな株になりましたあちこちから脇枝が出てきます。一本仕立てにしていたのですが、知らないうちに脇枝が出てきます
雨のち曇り気温は26度C~30度Cです。 イチゴにコーヒーカスを撒きました 糸状菌を増やして、イチゴを自然栽培しています。 四季生りイチゴです。暑くて、葉も小ぶり、生る実も小ぶりです。 茶殻やコー
雨気温は27度C~31度Cです。 糸状菌を増やした袋栽培 今まで栽培してきたやり方を見直して、次にやる方法を考えます。 基本的な考えは、上の図のようです。 高炭素素材で、炭素循環で栽培をしたいと考え
晴れ時々曇り気温は26度C~34度Cです。 糸状菌栽培のキュウリが枯れた 培養土は昨年作りました。 培養土に有機物が多かったようです。虫が付くのは、窒素分が多いということです。窒素分は、おからの大さじ
晴れ気温は26度C~34度Cです。 オクラの自然栽培 糸状菌を増やして、自然栽培を試みたオクラです。 無肥料、無農薬で栽培しています。種蒔きから栽培しました。 なかなか大きくならなくて、上手くい
ピーマンに高温障害 養液栽培でピーマンを栽培しています。高温障害で枯れそうです。 花と葉が落ちていますピーマンの生育適正温度は、 昼間の温度が25℃から30℃、夜間の温度が15℃から20℃ となります。暑す
晴れ気温は26度C~33度Cです。 茄子が好調です 茄子は買った苗から栽培しています。糸状菌を増やして自然栽培するやり方をしました。 不織布の行灯で栽培しています無農薬、無肥料で栽培してきました。 こ