chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 夕陽は涼し

    7月22日 若狭 / 耳川水系横谷川 甲森谷 快晴 テントの中でひと眠りして外に出ると、夕陽が森の一画を明々と照らしていた。その辺りを目指し…

  • 桂の巨樹に抱かれて

    7月22日 若狭 / 耳川水系横谷川 甲森谷 晴 野営に予定していた桂の森までやってきた。そして、一昨年と同じ桂の巨樹の根元にテントを張った…

  • 桂の集う森へ

    7月22日 若狭 / 耳川水系横谷川 甲森谷 快晴 二年前。やはりこの川に避暑に来たときは、下流から流れの中を辿った(※)。そのとき、重い荷…

  • 南稜のブナ並木

    7月22日 敦賀 / 野坂岳から稜線を南へ 快晴 山頂からしばらくは灌木帯だが、やがてまたブナの森にはいる。堂々とした大木の多い、素晴らしい稜…

  • 無人の頂を越えて

    7月22日 敦賀 / 野坂岳から稜線を南へ 快晴 この分だと山頂はさぞ賑わっているだろう、と覚悟していたが、誰もいない。早朝ハイカーと一般ハイ…

  • 敦賀の朝は早い

    7月22日 敦賀 / いこいの森から野坂岳へ 快晴 登山口に着いたのは朝六時前。人出の多いこの山を、ひと足早めに登ろうという魂胆だった。が、駐…

  • 木陰を求めて

    7月18日 六甲 / 再度山 修法ケ原から洞川梅林へ 晴 近頃、「ゆっくり歩く」 以外の運動をすることがない。走ったり坂道を自転車で上がったり…

  • それぞれの朝

    7月18日 六甲 / 再度山 修法ケ原 晴 朝の七時にして駐車場は結構混んでいた。快適な時間の短いことを皆承知しているのだろう。水辺のベンチ…

  • 梅雨明けの陽射し

    7月18日 六甲 / 再度山 修法ケ原 晴 涼しいうちに散策しようと、再度公園まで車でやってきた。朝の七時、ではもう遅かった。陽射しはすでに…

  • 遠雷を聞きながら

    7月15日 江若国境 / 大谷山から寒風へ 今日も大気が不安定で突然の雷雨の可能性があるので、大谷山から寒風に至る草原の国境稜線を辿るかどう…

  • 国境を目指す

    7月15日 近江湖北 / 石庭から江若国境へ 曇 しばらく夢幻の森で憩った後、未踏の尾根を選んで谷へ下り、そこからまた未踏の尾根を登り返して国…

  • 夢幻の森に憩う

    7月15日 近江湖北 / 石庭から江若国境へ 曇 今日辿った尾根は、この近辺の森の中でも取って置きの場所に通じる。そこは四方から尾根が登ってく…

  • 古道を逸れて

    7月15日 近江湖北 / 石庭から江若国境へ 曇 石庭から江若国境に向かう古道は、途中谷を跨いで西隣の尾根に乗り換える。今日はその谷を少し下り…

  • 霧に閉ざされる

    7月15日 近江湖北 / 石庭から江若国境へ 曇 森が深まるにつれ、霧が立ち込めてきた。樹々の遠近が強調され、通い慣れた森が違った場所のように…

  • 雷雨の余韻

    7月15日 近江湖北 / 石庭から江若国境へ 曇 前夜は湖北で夜を過ごしたが、夜半に雷雨があり、結構近くに雷が落ちた。夜が明けても空は暗く、湖…

  • ひさびさの陽射しに

    7月11日 六甲 / 天狗岩から渦森台へ下り油コブシ道を上る 晴 朝のうちはまだどんよりとしていたが、昼前には青空が広がった。ここしばらく雨空…

  • 山上の紫陽花

    7月11日 六甲 / 六甲ケーブル山上駅から天狗岩へ 薄曇 今年は六甲山のアジサイの開花が例年より遅いような気がする。―― と思って神戸市立森…

  • 寺内町の面影

    7月8日 北摂 / 小浜宿跡 曇 小浜(こはま)が有馬街道沿いの宿場町として賑わったことは知っていたが(※)、中世は寺内町で、「小浜城」とも呼…

  • ハーブの園の北の森

    7月4日 六甲 / 市ケ原から摩耶山へ 曇 市ケ原から摩耶山に向かう道は何本かある。一番人気は六甲全山縦走路の一部となっている「天狗道」だが、…

  • 緑艶めかし

    7月4日 六甲 / 大師道 曇 雨こそ落ちてこないが、森の中は水蒸気で飽和したようにしっとりとしていた。薄暗い中に、樹々の緑だけが妖しい光を湛…

  • 冥界に続く群れ

    7月1日 大和 / 来迎寺 雨 本堂の裏手に、五輪塔が群れをなしていた。今となっては誰のものとも知れない、でもこの地に足跡を残した先祖供養の造…

  • 雨宿り

    7月1日 大和 / 都介野(ツゲノ)岳から来迎寺へ 雨 雨は、小止みになったと思ったらまた本降りになった。風も強く、吹きさらしの畦道で傘があお…

  • 小山の浮かぶ

    7月1日 大和 / 針テラスから都介野(ツゲノ)岳へ 雨 「都祁(ツゲ)富士」とも呼ばれる形のよい独立峰(写真上)を目指して歩く。その背後には…

  • 都祁の里を歩く

    7月1日 大和 / 針テラスから都介野(ツゲノ)岳へ 雨 「つげ」 という地名は古事記にも現れ、様々な漢字が当てられている。奈良盆地の東に広が…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、蘆山人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
蘆山人さん
ブログタイトル
ちょっと山ぼけ
フォロー
ちょっと山ぼけ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用