オクラ 初採り写真1 今シーズン初のオクラ。早速採った。オクラも密集していて、十分陽が当たらない・・発芽率はかなりよく、思いの外密集に・・写真2 今日の収穫相変わらずきゅうりが調子良い。が、トマトは、虫・カメムシが多く、ほぼ舐められている・・今年も猛暑で、虫を無視できない・・・ 終の棲家造り ...
庭の畑で食料と屋根で電気を作って、食とエネルギーの半自給自足 終の棲家をアノ日本一の熊谷で・・・
伊豆・所沢から熊谷へ ミニ畑脱出中 半自給自足へ進化中 いろいろな問題・課題の考察も
オクラ 初採り写真1 今シーズン初のオクラ。早速採った。オクラも密集していて、十分陽が当たらない・・発芽率はかなりよく、思いの外密集に・・写真2 今日の収穫相変わらずきゅうりが調子良い。が、トマトは、虫・カメムシが多く、ほぼ舐められている・・今年も猛暑で、虫を無視できない・・・ 終の棲家造り ...
ブドウの新芽が伸びてきた写真のように、ようやくブドウの新芽が伸びてきた。なんとか無事活着したらしい・・ひとまず安心だな・・なにしろ、植えて8年経ったブドウだったので、心配していたが・・これがしっかり根づけば、来季は、またたくさんのブドウが成るんじゃないかなぁ・・パーゴラもしっかり設置できたしね・・来季に期待しよう・・・ 終の棲家造り ...
インゲン 収穫写真1 下のほうで成り始めたインゲン本日、今シーズン初収穫。蔓は上まで伸びているが、まだ実は少ない。写真2 今日の収穫白ナス2個目。結構大きくなった。きゅうりは相変わらず、朝、夕採れている。ここまでかな・・それにしても、四葉キュウリはうまい 。来期は、もっと増やそう・・・ 終の棲家造り ...
梨 葉が真っ黒写真のように、葉が真っ黒になって枯れてきている。何の病気か??黒星病? すす病?とりあえず、葉を落として処分しないとなぁ・・すぐ隣にあるもう1本の梨は、問題ないが・・今のところ・・この木は、豊水で去年まではたくさんなった木だからなぁ・・・ 終の棲家造り ...
カボチャにやっと雌花写真のように、カボチャの雌花が咲いている。写真2の手前の花。今シーズン、カボチャは2株買ったが、西の畑で虫に食われて消失・・これは、去年の残りから勝手に生えてきたもの。何株もあるが、ようやく雌花が咲いた。けっこう蔓が伸びても、全て雄花・・やっと雌花が咲いた・・今年は、カボチャは期待出来なそうだ・・・ 終の棲家造り ...
スモモを採ってみた写真のように、スモモが赤くなっている。で、試し採り・・といっても、まだ木が小さく、数個しか成っていない。23年11月に所沢のミニ畑に植えて熊谷へ移植したものなので、まだ1年半だ・・にもかかわらず、途中で落ちると思われたスモモが落ちなかったので、そのまま・・で、赤くなったので収穫・・早速食べてみると、まだ酸っぱい・・残りのスモモは、当分置いておこう・・・ 終の棲家造り ...
トウモロコシ 虫写真のように、トウモロコシは、虫に入られたようだ・・どれも虫の糞がいっぱい・・時期的に虫が大発生中・・色んな葉っぱが喰われている・・かなり早蒔きして、虫が少ない打ちに収穫しないとマズイかもね・・無農薬で半分収穫できれば・・と考えていたが、何か工夫しないとまずいよね・・・ 終の棲家造り ...
スイカ ネット吊し写真のように、スイカをネットに入れて吊した。紐は、いつもの麻紐。ネットの上部に通して、ワイヤーメッシュに引っかけた。小玉スイカなので、これで十分だと思う・・なぜか6個とも同じくらいの大きさ・・つまり授粉時期が一緒・・まだ次が見えない・・もっとも、今はもう人工授粉していない・・・ 終の棲家造り ...
ユリが咲いた写真1 カサブランカ、ということで買ったらしいが・・ご覧の通り、白くない・・オリエンタルハイブリッドのようだ・・バックは、まだ黄色のバラが咲いている。赤、黄、ピンクともに咲いているが、黄色が一番元気。写真2 芝桜も咲いている。草刈り後、伸び伸びとしてきたようだ。5月はとおに過ぎたが・・・ 終の棲家造り ...
桃は採れたが・・写真1 一見、美味しそうに見える・・写真2 裏を見ると・・虫に食われていた・・まだ木が小さいので、今シーズンは、無理、と思い、途中まで放ったらかし・・が、なぜか5個が大きくなってきたので、袋を掛けた。遅すぎた・・すでに虫がはいっていたようだ・・写真3 スイカ 蔓がてっぺんまで伸びたここから、ひっくり返して下に伸ばすか・・横に伸ばすか・・現在まで6個が順調に育っている。2mの錆びたワイヤー...
草取り写真は草取り後。写真1 スイカの下・・ここには、手前側に生姜がある。草取り中に、1本、草と一緒に抜いてしまった・・写真2 播種キュウリようやく伸びてきた。ついでに、下の方の芽やキュウリをカットした。播種後、1ヶ月半ほど経っているが、まだまだ・・今は、木を大きくしないとね・・草取りをしたが、1週間経つと・・・ 終の棲家造り ...
トウモロコシ 雄穂写真のように、トウモロコシの雄穂が出た。やっとだ・・5/5播種、5/16発芽確認。去年は、播種が遅かったので、雄穂の確認が少し早かったが・・けっこう時間が掛かった。昨日までは雨が多かったが、今日から雨が降らない(ウェザーニューズ)。今朝は日差しがきつい。雨が降らなければ、トウモロコシはうまく実るかもね・・・ 終の棲家造り ...
トマト 病気か・・写真のように、トマトが変・・やっと色づいてきたと思ったら・・桃太郎だが、一番下。カビ、ウィルスか・・葉っぱは元気そう・・雨が続いたり、猛暑が続いたり・・トマトにとっても、厳しいよね・・・ 終の棲家造り ...
ジャガ収穫 サツマ植え 西の畑写真1 収穫したジャガイモ一番南側の畝は、表面がメチャ固く、スコップが一度に入らない・・1回で数㎝・・何度も足と手に力を入れて・・危うく手の皮が剥けそうになった・・2列目(正確には3列目・・2列目は先日収穫済み)は、表面は柔らかくなっていた。が、下の方はやはり固く大変・・どうにか終わって、収穫した・・アンデスレッド、メークウィン、きたあかり。いずれも小さいのが多い・・まあ...
スイカ 着果写真のように、ようやくスイカが着果した。まだ小さいが、授粉成功!おそらく、20日の人工授粉の結果だろう・・写真2 スイカ全体も、このところの日照のせいか、ようやく蔓が伸びてきた。今日の午後から雨模様になるらしい・・あとは、どれだけ花が咲いて授粉・結実するかだなぁ・・写真3 キュウリも順調に採れだした。 終の棲家造り ...
とろ~り旨なす 収穫写真のように、とろ~り旨なすを採った。白い色とは・・「ポリフェノールの一種「ナスニン」が無い」ってことらしい・・初めて植えたので、食べたことがない・・千両などと比べて木は小さい。白くて目立ち、虫にやられやすい??味が良ければ来季も作るだろうが・・・ 終の棲家造り ...
インゲン 開花写真のように、インゲンが開花している。今シーズンも、インゲンが少量だが、うまく育っている。というか、簡単に育つのでイイネ・・2度播きしたいが、場所はあるかな?写真2 トンボが目に付くようになった。ウスバキトンボかな・・1年前は、鳥も昆虫もあまり見かけなかったが、今はウジャウジャ・・・ 終の棲家造り ...
スイカの雌花が出ない・・写真1 ようやくスイカの雌花が出た。毎朝、チェックしているが、今シーズンは、スイカの雌花が咲かない・・一番初めに咲いたものは、人工授粉したが結実せず・・その後出た時は、雨・・以降昨日までは、花は咲くが、雄花だけ・・ようやく今朝、1輪発見・・さっそく人工授粉。今シーズンのスイカは、ここまで不調・・写真3 今日の収穫初のトマト、黄色アイコ。少々皮が固いが、ミニの割に大きいのでイイ...
バラ 又咲き出したが・・コガネムシが・・写真のように、バラがたくさん咲いている。赤花、一旦咲かなくなったが、また復活・・黄色とピンクはズーッと咲いている。しかしこんなに咲き続けるものか??写真2 ところが、よく見ると、コガネムシがたくさん・・面倒なので、そのままにしているが・・卵を生み付けられると困るが・・・ 終の棲家造り ...
ミニトマトが色づく写真のように、ミニトマトが黄色くなってきた。アイコ・黄色だ。ミニトマトといっても、アイコは結構大きくなる。皮が固いので、イマイチなところもあるが、たくさん採れるので、イイネ・・写真2 熊谷の最高温度は、はや、40℃!地表から40dmくらいで、もう厳しいね・・草の成長スピードが凄い・・昨日も草刈りに追われた・・・ 終の棲家造り ...
甘夏は着果したが・・写真のように、甘夏の小さな実が付いている。2020年11月に所沢のミニ畑に植えて、何度か移動して、結局、24年に熊谷に移植したもの。そうして、やっと5月に花が咲いた。で、今年無事着果。おそらく、今シーズン、食べられるところまでいくだろう・・写真2 日向夏 現状こちらは、あれだけたくさんの花が咲いた・・にもかかわらず、全く着果しない・・何故???????隣に甘夏があって、花期もだいたいあっ...
桃 袋がけ写真のように、桃に袋を掛けたまだ木が小さいので、植えたばかりの今年は収穫しない気だったが・・ここまで大きくなって、僅かに色づいてきたので、つい、袋を掛けた。一番上のももは、脂のようなものが付いていたのでパスして様子見・・まだ小さい木なのに、5個も実が付いていては負荷が大きすぎだなぁ・・といいつつ、食べられるところまで行けばいいなぁ・・・ 終の棲家造り ...
生姜 発芽写真のように、生姜が発芽した。といっても、クリック拡大しないと分からないが・・手前左側に、1本延びているのが分かる。よく見ると、奥の方にも何本か伸びている。5月初めに植えたので、かなり遅かったが、ひとまず安心・・去年は、草にまみれてうまく育たなかった・・今シーズンは、スイカの影地なので、陽当たりも押さえられてうまく育つのでは・・・ 終の棲家造り ...
石版 設置写真のように、石版を張った。ここには芝生を張っていたが・・ベランダの下で、雨が降っても水が入らない。毎日のように、水やりをするのは・・で、結局ほとんどが枯れた・・ということで、30×30cmの石版を買ってきて、芝生と置き換えた。昨日の夜8時までまで掛かってしまった・・ふうー・・まあこれで、水やりの心配も無く、草も激減するだろう・・・ 終の棲家造り ...
キュウリ 植え替え写真のように、キュウリを植え替えた。粘土質の熊谷の畑に5月に播種したもの。まだやや小さいが、草に負けないうちに、植え替えた。イマイチ元気がないなぁ・・今日も、曇りで陽が出ない・・明日、明後日と雨模様・・今シーズンは、日射量が少ないねー・・今のところ・・が、来週月曜からは、陽が出て気温も連日30℃越えらしい・・・ 終の棲家造り ...
ブルーベリー 色づく写真のように、ブルーベリーが色づいてきた。早速、試食。甘くなっているのと、もう少しのと・・去年11月末に植えたもの。まずは、デュークが真っ先に色づいている。同時植えしたチャンドラーは、もう少しか・・どちらも大粒で、イイネ・・それにしても、去年の秋に植えて、もう実が付く!ブルーベリー イイネ・・・ 終の棲家造り ...
キュウリ、トマト、ナスの整枝写真のように、キュウリの下端・枝をカットした。少しやり過ぎたか・・元気がないなぁ・・しばらくは、このままもう少し成長するのを待つしか無い・・トマト、ナスも、同様・・でも、こちらは元気だ・・に見える・・この間の雨で水はタップリ・・キュウリは、播種ものが大きくなってきた。そろそろ植え替えかな・・・ 終の棲家造り ...
フェイジョア 開花写真のように、フェイジョアの花が咲いている。2017年に所沢のミニ畑に植えたもの。そして去年11月に、熊谷へ移植。丸坊主になっていたので、少々心配したが・・やがて新芽が出て、花が咲いた。今年は、実が成るのは難しいだろうが、来季からはまた実が成るのを期待しよう・・・ 終の棲家造り ...
スイカに雌花 人工授粉写真のように、やっとスイカに雌花が・・早速、人工授粉。2株に雌花が咲いていた。今日は6/9なので、収穫予定は7/14頃か・・今晩から雨模様らしい・・ひとまず良かったなぁ・・7月中旬くらいから採れ出せば、8月に、数十個・・はや、「取らぬ狸の皮算用」・・・ 終の棲家造り ...
梨 袋がけ写真のように、梨に袋を掛けた。写真1は、間引き前。今シーズンは、移植後だったので、結実しないと思ったが、実が付いたので、一応袋を掛けた。これは、豊水。写真2は幸水。幸水は、2個だけで、間引き無し。が、傷もなくよさげ・・豊水は、間引いたが、傷が付いていたり、虫に囓られていたりで、あまり良いものがなかった。うまく結実するかは??・・・ 終の棲家造り ...
タマネギ ニンニク 収穫写真のように、タマネギとニンニクを採った。タマネギは、追肥無しの割に大きくなったものもあって、マズマズのでき。9月種蒔きだから10ヶ月掛かった・・全部で80本ほど・・小さいのもけっこうあったが全体としては中玉が多かった。来季は、2畝200本ほど育てたいねー・・・写真2 ニンニクこちらはメルカリで購入したものを植えたが、あまりよくなかった・・匂いが少ない、ニンニクとしてはイマイチ・・来...
シシトウ 青唐辛子 収穫写真2 シシトウ今シーズン、初成り・収穫写真1 青唐辛子早速食べてみたが、激辛・・で、ほんの少し囓っただけで残した・・うーん、料理はかなり限られそう・・というか、難しいね・・・ 終の棲家造り ...
里芋発芽写真のように、ようやく里芋が発芽した。いつだったか忘れた頃に、埋めた、里芋だ・・西の畑で、石ゴロゴロだ・・少し掘って、かなり大きな石だけをどかして、再び石と一緒に、埋めた、・・にもかかわらず、なんとか芽を出した。収穫までいくかは??だが・・西の畑をまともにするのは大変スギ・・・ 終の棲家造り ...
キュウリ 初収穫写真のように、キュウリを採った。今シーズン初めて。植えたのが5月初めだから、1ヶ月で初収穫・・といっても、1本目なので早めに採った。四葉だ。イボイボが痛い・・成育旺盛で、脇芽も伸ばした・・早めにたくさん採って、次にバトンタッチ・・といきたいが、うまくいくかは?・・・ 終の棲家造り ...
インゲン ネット張り写真のように、インゲンにネットを張った。隣の畝のキュウリネットのあまり・・ちょうど足りた。手前のトウモロコシまでは届かなかったが・・こっちは、又の機会に・・トウモロコシもキュリネットを張った方が、カラス等の攻撃をかわしやすい・・・ 終の棲家造り ...
スイカに雌花写真のように、スイカの雌花が咲いた。が、一昨日は、雨模様・・株元なので、放任。今朝はもう無い・・まあ、まだ株が小さいので仕方ない。これからが本番・・ってことに・・・ 終の棲家造り ...
ビワ 鳥に囓られた写真のように、ビワが鳥に囓られたといっても、2個だけ。キュウリネットは、目が大きいので、やはり入られたらしい・・ネットの直ぐそばの2個だけだったので、そのまま・・で、早めに採った。まあまあ甘くなっているのでOK・・まだ木も小さく、放任なので、実も小さい・・が40個ほど成っている。このところ、雨模様が続いており、今日も曇り・・でも、時々は陽がさす。明日は午前中晴れるようで、腫れたら、全て...
桃 成っているが・・写真のように、桃がなっている。大きくなってきているが・・木は小さい。で、袋をかけず、成るがままに・・落ちるなら落ちよ・・って・・あまり実に力を注ぎすぎると、木の生長に負荷が掛かりすぎ・・といって落としてしまうのもなぁ・・・ 終の棲家造り ...
ビワ 初収穫写真のように、ビワを採った。所沢のミニ畑に植えてから、4年弱で採れたので、イイネ・・早速味見した。若干酸っぱいが、甘くて美味しい!手前の大きいヤツ・・これが、一番早くから黄色くなりだした。が、何故か種が多い・・今シーズンは、全く間引かず、基本放任。間引けばもっと大きくなるんだろうが・・しばらくは数が欲しいね・・イチゴは、株数も少なく、もう小さいの多い・・引越前から植えていたもの・・にし...
枝豆 インゲン トウモロコシ 順調写真のように、枝豆等が順調に育っている。草が伸びてきたので、草取り後。草はほとんどがホトケノザ。早くから生えてきたホトケノザは、枯れて他の草が繁茂してきたが・・それらを除くと、またホトケノザが凄い・・強いんだね、ホトケノザは・・草を取ったので、しばらくはこれで行けるかな・・・ 終の棲家造り ...
ビワにネット写真のように、ビワにネットを掛けた。ネットと言ってもキュウリネット・・よく見ると分かるが、無事色づいてきたので、鳥にやられないうちにネットを掛けた。21年11月に所沢のミニ畑に植えて、去年5月に熊谷の畑へ移植。主幹を大幅カットしたが、無事に成った。基本放任だが、けっこう成っているねー・・植えて4年半で結実だからまあまあかな・・近日中に味見できるかなぁ・・・ 終の棲家造り ...
スイカ ワイヤーメッシュ写真のように、スイカにワイヤーメッシュで棚作り1*2m・太さ5mmのワイヤーメッシュなので、なんとか重さに耐えられるのでは・・と、もう「取らぬ狸の皮算用」・・いや実際、近くに狸がいるらしい・・遅れてピノガールを追加したので、全6株になった。知り合いや近所の人に、あげる「約束」をしているので、万一でも大丈夫のように多め・・(笑い写真2 花は咲いたが雄花1株5個なら30個、うーん50個が目標...
ポンカンの花写真のように、ポンカンの花が咲いている。花は、結構小さい。写真2のように、たくさん咲いている、分けではない・・もう1本の木も、たいして咲いていない・・ポンカンは、実もあまり大きくないが・・日向夏と同じくらいだが、花はかなり小さい・・ポンカンは香りが良く、皮も剥けやすいので食べ安い。今シーズンも、成るだろうが・・多くはなりそうもないなぁ・・・ 終の棲家造り ...
イチゴ 鳥にヤラレタ写真のように、イチゴが赤くなっている。所沢のミニ畑から持ってきたもので、少ないが、しっかり成ってきた。赤くなってきたが・・写真2 取りにヤラレタイチゴもう何個も、鳥に囓られて、落ちている・・去年、土地を購入した当時は、鳥もほとんどいなかったが・・今は、メチャクチャいる・・ほとんどは小鳥だが、数が多い・・カラスが少ないだけマシだ・・鳥対策を早急に考えないとなぁ・・・ 終の棲家造り...
牛蒡が発芽した写真のように、ごぼうが発芽している。大浦太ごぼうが手前3列。後ろ3列が・・短めの○○○・・ここまで、固い粘土質の割にかなり良く発芽している。多めに播種したが、もったいなかったようだ・・ごぼうは密集してもそれなりに育つので、掘るのに楽・・かもね・・土も去年に比べてずいぶん良くなってきたので、それほど心配いらないなぁ・・・ 終の棲家造り ...
ナス 開花写真のように、ナスの花が咲いている。トマト、キュウリ等と同時植え。まだ背は低いが、幹は太い。品種は、千両2号と真黒、そして初のとろ~り旨なす。これは初めてなので、どれくらい収穫できるのかは??千両2号は30本以上はいくが・・どうかな・・・ 終の棲家造り ...
キュウリネットを張った写真のように、キュウリネットを張った。トマト苗と同じ畝で防虫ネットトンネル内にあったもの。もうかなり大きくなって蔓が伸びてきていた。で、早速キュウリネットを張った。今朝はもう絡み始めている・・が、よく見ると、もうウリハムシがたくさん・・で、西の畑のカボチャを諦めて、ハエ叩きを持ってきて、たたき回った・・無農薬栽培なので、一才農薬は使わない。虫との戦いがしばらく続く・・・ 終の...
トマトに支柱を建てた写真のように、トマトに支柱を建てた。先日までは、防虫ネットトンネル内にあったが・・防虫ネットを外して、支柱に縛った。が、やや遅れてしまい、一部は首を曲げていた・・また、数本脇芽も伸びていた・・けっこう太くなっているので、強風の心配もいらないかもね・・花が咲いている株もある。よくみると、アイコのい小さな実が付いている・・まずまずだなぁ・・・ 終の棲家造り ...
ブドウ 移植写真のように、ブドウを所沢のミニ畑から持ってきて植えた。ブドウ2株。一つは、植えて8年経過のかなり大きくなったもの。写真手前、マスカット。もう一つは、巨峰で奥。マスカット(昔の)は、たくさん成って完熟すると美味しい。で、是非持ってきたかったもの・・が、太い根が1本深く潜っていたので、大胆カット・・果たして付くかどうかは??そうそう一緒にパーゴラも持ってきた。いやー、これらの植え替えに今朝...
落花生 発芽写真のように、落花生が発芽している。5月初めに、耕耘していて出てきた去年の落花生・・を植えてみたヤツだ・・アンナンでも、きちんと芽が出るんだねー・・落花生は強い・・まあ実際収穫してみないと分からないが・・どうなるかな・・・ 終の棲家造り ...
ニンジン 発芽写真のように、人参が発芽している。手前がニンジン。奥は、葉物・・他の畝でも、葉物はぞくぞく発芽中・・播種が遅れたが、まずまずだ・・が、まだ牛蒡は発芽していない・・今シーズンは、2種類の牛蒡を播いたが、どうなるかなぁ・・・ 終の棲家造り ...
自然薯 ネット張り写真のように、自然薯にネットを張った。10枚ほどの波板を入れて、赤土をしき、種芋を置いて、その上に粘土質の土と、ジャリ入りの土を被せた。それから支柱を建て、蔓を引っかけるためのネットを張った。スケジュールより、かなり遅れて先日やったので、果たしてどうか・・所沢のミニ畑から持ってきたものは、すでにかなり蔓が伸びていたのもあった・・蔓を切って持ってきたので、うまく育つかは??? 終の棲...
トウモロコシ 発芽写真のように、トウモロコシが発芽している。画像奥は、インゲン。インゲンだけだと、1.5mほどしかないので、併せて3mほどになる。インゲンは、支柱を建てネットに絡ませる必要があるので、3mあればよかろう・・ここまで、土は硬いが、順調に発芽している。草をのばしたり、刈って被せておいたので、去年よりはかなり良くなってきた。うまく実れば、引越1年目でまあまあになるんだが・・・ 終の棲家造り ...
日向夏 開花 清美も開花写真のように、日向夏が開花した.ようやくだ・・移植後、なかなか花が咲かなかったが、今シーズンはたくさんの花が咲きつつある。直ぐ隣に甘夏があって、まだ花が咲いているので、結実するだろう・・8年前に買った柑橘で、唯一日向夏だけが実が成っていない・・これでようやく実が成るだろう・・ねー・・写真2は日向夏の花。写真3は清美の花。こうみると、清美は、実は大きいが、花は小さいんだね・・今シ...
トマト 開花 オクラ 発芽写真のように、トマトの花が咲いている。まだ防虫ネットトンネル内だが・・空けてみると、もう脇芽が何本か出ていた。で、全てカット。そろそろ、ネットから出して、支柱を建ててイイかもね・・天気予報を見ると、しばらくは風も弱いようだ・・ただ、ここは凄い強風が吹くので、何らかの対策をしないと折れる可能性がある。写真2 発芽したオクラスムーズに発芽したなぁ・・陽当たり抜群のせいかなぁ・...
ジャガイモ 開花 土比較写真のように、ジャガイモが開花した。2月中旬植えなので、2ヶ月近い・・株も小さい。特に肥料も入れなかった・・かなり小さいなぁ・・写真2 3/27の発芽した時の様子この土の差!!何が言いたいかというと、この間草(ホトケノザ)がビッシリ生えていた。で、やっと草を取ったのだが・・あれだけ酷かった土の塊が、無い!そう、草が耕してくれた・・少なくとも表面は細かな土になっている!草を旨く利用...
インゲン 枝豆 発芽写真のように、インゲンと枝豆が発芽している。手前が枝豆。奥がインゲン。今朝になって、急に伸びてきたようだ・・5/5播種だから、1週間近くかかった。ここの土は粘土質で硬い・・少し深めに播いて、叩いてしっかり密着させるので、遅いのかも・・覆土は、もっと軟らかい土にした方がイイかもね・・・ 終の棲家造り ...
カボチャ ミョウガ 植えた写真のように、カボチャを植えた2株だけ。しかも、西の畑・・石がゴロゴロしているところに植えた・・カボチャは強いので、このままでも大丈夫じゃないか・・と・・他に、東から発芽していたものも埋めて見た・・写真2 ミョウガこれは、先日所沢のミニ畑から持ってきたものだ。以前、持ってきて植えたものは、発芽しなかった・・ところが、所沢のミニ畑では、もうこんなに伸びていた。で、彫り上げて持...
八朔 移植写真のように、所沢のミニ畑から八朔を持ってきた。かなり大きくなっていて、掘り出すのが大変だった。直径50cm深さ50cmの不織布ポットに土がギッシリ詰まっていて、持ち上げることが出来ない・・土を掻き出したが、それでもダメ・・結局、不織布ポットを切って、土のほとんどを出した・・土がなくなれば軽ーい・・植え替えも、穴掘りは広く深く掘って、ようやく・・八朔は、もう今年は無理だが、来季は隣の甘夏の花で旨...
バラの花がイイ写真のように、バラの花が綺麗に咲いている。手前の深紅のバラが特にイイ。真ん中の黄色はやや遅れている・・奥のピンクもイイネ・・この時期は、次々と花が咲き庭の花畑が綺麗に・・進行中・・・ 終の棲家造り ...
芝生を張った写真のように、芝生を張った。南面が日当たりが良すぎて、直ぐに乾いてしまう。で、水不足になり、なかなか旨く成長しない・・今回は、かなり目土をいれたので、なんとかなるか・・ジョイフル本田で、20束ほど買って、半分以上は使った。残りは、東と北面に1列ずつ敷けば、ちょうどよいかな・・・ 終の棲家造り ...
甘夏 開花写真のように、甘夏の花が咲いた。20年11月に植えたが、ようやくだ・・八朔の授粉樹用で植えたのだが、今は八朔がない・・まだ所沢のミニ畑にある・・が、直ぐ隣には、日向夏がある(写真2)。こちらももうすぐ花が咲きそうだ・・うまく日向夏に実が付けば最高だが・・果たしてどうなる??? 終の棲家造り ...
自然薯 植えた写真のように、自然薯を植えた。クリック拡大すると分かるが、石だらけの畑・・幅40cm、深さ40cm、長さ5mほど掘った。大きな石は取り除いたが、5cm以下はそのまま・・フルイにかけたら、おそらく半分以下になるだろう・・という土・・10枚近くの波板の上に赤土をかけ、その上に粘土質の土を敷いて、種芋を植え、さらに元の石混じりの土を掛けた・・よーく見ると、もう芽がかなり伸びているのあるのが分かる・・どう...
スイカ、ナス 植えた写真のように、スイカを植えた。スイカはあんどんにした。ジョイフル本田で、3種5株を買った。ピノガールは売り切れ・・翌日、コメリに行くと、ピノガールがあったので、購入・追加したので、今シーズンは、スイカが6株になった・・採れすぎ???写真2 ナス千両2号と真黒ナス+トローリ旨ナス(コメリ)こちらも採れすぎ??どちらも、近所に配るのでちょうどいいかな・・・ 終の棲家造り ...
夏野菜 植えた写真のように、夏野菜を植えた。前日までに耕耘した畝に、トマトキュウリ他を植えた。たっぷり降った雨のおかげで、初めて支柱を深くさすことが出来た。かなり中まで水がしみこんだようだ・・いままでは、どうやっても5cmもさすことが出来なかった・・それが、昨日は20cmほど刺せた・・素晴らしい・・(笑写真2 トマト苗去年播いたライ麦を刈って敷いた。たった2列しか負けなかったので僅かだが、役に立った。写真3...
夏野菜苗写真1 購入夏野菜苗トマト、キュウリ、ナス、スイカetcを買って、置いておいた。周りに風よけの水タンクを置いておいたので、大丈夫だった・・昨日は一日雨、今日は未明から強風・・早朝から良く晴れている。土は水がたっぷり入って、絶好の野菜苗植え日・・写真2 勝手に生えてきたカボチャ去年捨てたカボチャから生えてきたようだ・・つまり、良いカボチャではなかった・・ということか・・まあ、とりあえず西の畑に植...
落花生 殻を破って芽が・・熊谷の畑・東の残りを耕耘していたところ、去年の落花生が出てきた。掘ってみると、ご覧のように、落花生が・・クリック拡大するとよく分かるが、一部は殻を割って発芽している。凄い生命力なんだね-・・で、別の場所に植えてみた。果たしてうまく育つのか?・・・ 終の棲家造り ...
熊谷の畑 耕耘写真のように、ようやく耕耘した。2畝だけだが・・草刈り、耕耘、施肥、耕耘・・と結構時間がかかった。あと2畝は、今日やらないと・・明日は、1日中雨・・まだ昨日の疲れが抜けていないが・・・ 終の棲家造り ...
そら豆結実写真のように、ソラマメが成っている。チラホラと実が付いてきた。エンドウの脇に僅かだが植えてある。かなりの強風だが、揺られながら持ちこたえている。上の方は、アブラムシがかなり付いているが、先っぽを追って捨てた。今シーズンは、こんなもんかな・・・ 終の棲家造り ...
エンドウ 収穫写真のように、エンドウを採った。しばらく放っていたので、大量に採れた。冷凍して保存しておかないと・・日曜日に、所沢へ行って、ほぼ全部荷物を持ってきた。かなり疲れたが・・今日から、熊谷の畑をやらねば・・この間、石だらけの西の畑に、自然薯の穴を掘った。が、所沢のミニ畑から埋めておいた自然薯を持ってくるのを忘れた・・連休中に人が来るので、次に行くのは遅くなる・・買わねばならないか・・・ 終...
芝桜が満開といっても、写真のように、全面、というわけではない。草との戦いに勝ったものだけが咲いている。写真1の紫色のダニエルクッションが最も勢いがあって、草より強いようだ。キャンディストライプや白色のものは、どうにか生き延びたものもある・・という状況・・だから、どこの家にも紫色が多いんだね・・パット見も目立つしね・・しかし、もう草も凄い勢いになってきているので、こまめに除草しないと埋没そうだ・・・...
エンドウ 満開写真のように、、エンドウは満開だ。たくさんの実が付いている・・が、まだやや小さい・・密集しすぎで、このままだと、早く終わりになりそうだ・・真ん中の下の方は、はや枯れ出し始めた・・まあ、一挙に収穫して、1年分を冷凍する・・というてもあるが・・やはり、採りたてが美味しい。 終の棲家造り ...
スモモ 幼果実写真のように、スモモに小さな実が付いている。中央の2個だけではなく、いくつも付いているが・・木はまだ小さい。おそらくすべて落ちる・・だろう・・これは23年11月に、所沢のミニ畑に植えたサンタローザ。そして、去年3月に、熊谷に移植。を、さらに移動・・という厳しい条件だった・・これで実が成るか・・・ 終の棲家造り ...
フェイジョア 新芽写真のように、遅れていたフェイジョアの新芽が伸びてきた。これが、ダメかなと思わせるほど永いこと枯れているように見えた・・ようやく新芽が展開してきて、一安心。今年花が咲くかは?だが・・根付けば、来季は、花が咲き実が成るでしょう・・花も綺麗で、花庭に植えてある。実は小さく味も微妙だが・・・ 終の棲家造り ...
梨の新枝が伸びてきた写真のように、梨の新枝が急に伸びてきた。これでしっかり根付いて大きくなってくるね・・今シーズンは、実は無理でも、来季からはバッチリかな・・ただこのあたりは、ヒバ類がけっこうあって、病気が心配だが・・近所の人は、それで梨は無理、と言っていたが・・まあやってみなきゃ分からないよね・・・ 終の棲家造り ...
白いチューリップ写真のように、白いチューリップが咲いている。3色の中の一種だが、白もなかなかイイネ・・咲き始めは黄色がかっていたが、今は真っ白。来季はもう少し増やそうかな・・そうそう、周囲には、もっと芝桜を植えないとマズイ・・芝桜は、根がしっかり張ると、一定程度草を生えにくくするからね・・こちらが優先か・・・ 終の棲家造り ...
イチゴ 開花写真のように、イチゴの花が咲いている。所沢のミニ畑から持ってきたもの。冬の間に、かなり草に負けて数が減ってしまった・・が、なんとか生き延びたものから花が咲き出したので、今シーズンも少しは食べられそうだ・・まだ畑が本格的に出来ていないので、イチゴをどうするかは未定・・4月下旬なので、ボチボチ畑もやらなければ・・まだ引越の片付けが終わっていないが・・・ 終の棲家造り ...
ビワの実は生き残れるか写真のように、ビワの実が大きくなってきている。一見、順調に見えるが・・まだ木は小さいので、ここからが難しい・・去年も、途中で全て落ちてしまった・・移植してまだ1年も建っていないので難しいだろうなぁ・・美味しビワが食べたーい・・・ 終の棲家造り ...
ライ麦は150cmオーバー写真のように、ライ麦は大きくなって、150cmを越えてきた。2列しかないので、これで十分ではないが・・石ゴロゴロのところに、数センチの溝を付けて播いただけ・・それで、ご覧の通りだから、凄い生命力だね・・今シーズンは、試しなので、これだけ・・なんとかやりくりしよう。まあ来季用の種も採れるからイイか・・・ 終の棲家造り ...
2025年4月分(中旬)の太陽光発電 発電量と電気代買電206kwh \8,141売電655kwh \11,135注 サムネイルをクリックして拡大3月は、引越で忙しくて抜けてしまった・・4月分(中シメ)は、引越後のデータが主なので、使用電力量は、激減・・結果、売り電量が増えた。もちろん、これは、所沢の家の太陽光発電。というtこは、まだ家は売れていない・・しばらくは、あまり使わない・・といっても、エコキュートは毎日お湯...
長寿紅も開花写真のように、長寿紅(姫リンゴ)も開花した。花は、こちらの方が綺麗なようだ。蕾は、アルプスの乙女よりもずっと赤が強い。開くと白だが・・写真2のアルプスの乙女・現状と比べて、かなり遅い。というか、アルプスの乙女が、授粉樹として一般的だが・・今、これだけ開花していると、はたして授粉樹になるのかな???長寿紅でも、ふじの授粉時には散ってしまっていた・・これだと、アルプスの乙女は、もっと早く散...
チューリップも満開写真のように、チューリップも満開。アザレアも咲き出して綺麗になってきた。バックのバラは、葉っぱが展開し元気一杯。いい感じになってきたね・・写真2 2度目の引越1度目は6t摘み切りで、大量に残された段ボールを全部運んでもらった。前の業者とは大違いで、2t車に満載で運んだ。ただ、重い本入りの段ボール箱を3つも同時に運んだので、1時間もかからずに、引越終了・・で、結局軽トラに十分詰めずに帰って...
サクランボ 開花写真のように、サクランボの花が咲いている。1輪だけ・・写真2 去年12月に所沢のミニ畑から移植した2本のサクランボの木。ご覧のように、花は見えない。手前の葉っぱも少ない方の木に、1輪だけ咲いている。佐藤錦と高砂だが・・どっちがどっちかは???葉っぱは出てきていたので、花は咲かなくても、無事移植できて良かった・・と思っていたが・・遅ればせながら開花した・・良かったね・・・ 終の棲家造り ...
リンゴ 開花写真のように、リンゴの花が咲いている。リンゴといっても、姫リンゴ・・アルプスの乙女だ。去年の11/11に植えたもの。花は、かなり白っぽい。写真2は、蕾・・姫リンゴ・長寿紅と比べると、蕾も薄いピンクだ。たくさん咲きだしたので、今年結実するかもね・・・ 終の棲家造り ...
スナップエンドウが成っていた写真のように、スナップエンドウが成っている。気づくのが遅れた・・写真2のように、右は絹さや、左はそら豆・・の間に挟まれて、僅かになっているスナップ・・絹さやと同じ1袋播いたはずだが・・なぜかこれだけ・・しかも、つるなしだったか・・とにかく、初ものだ・・イイネ・・・ 終の棲家造り ...
ビックリグミ 開花写真のように、ビックリグミが開花している。去年11月に植えたもの。こりゃ、今年実が成るんかい?・・そういえば、やや大きい苗だったなぁ・・よく見ると、葉っぱは、ビワのように頑丈そうなんだねぇ・・これ1本だと結実しにくいのかなぁ??そうたくさん食べたい・・とはならないだろうからなぁ・・・ 終の棲家造り ...
エンドウ 開花が進む写真のように、エンドウの花がかなり咲いてきている。かなり密集しているが、開花は進んでいる。とりあえず、収穫までこのままいこう・・少し収穫したら、真ん中を大幅にカットした方が長続きするだろう・・やはり春の収穫はエンドウが一番乗りか・・・ 終の棲家造り ...
桃は満開写真のように、桃は満開だ。今日の天気は、曇りだが、桃の花は満開。イイネ・・このピンク、なんともいえない・・まだ木は小さいが、たくさんの花が咲いた。バックにも1本あって、両方満開。まだ結実は難しいだろうが、来季は期待大。ほんと、春になると、一挙に花が開くんだね-・・・ 終の棲家造り ...
梨 開花写真のように、梨の花が咲いている。大幅剪定して持ってきたので、少々心配していたが、無事花が咲いた。今シーズン、実が付くのは、難しそうだ・・花が少ないからね-・・1個でも成ればいいが・・大きくなった木なので、無事付けば来季からは結構実が付くだろう・・・ 終の棲家造り ...
アーコレード(桜)が開花した写真のように、アーコレードが咲いた。半八重かな・・ピンクでなかなかイイネ・・1年前に買って、仮植えしていたものを、2月に移動して、少し元気がなかったので心配していたが・・ご覧のように、花開いた。まだ木も小さく、数は少ないが、無事根付いたので一安心。秋にも咲く二期咲きのようで、シンボルツリーにイイかもね・・・ 終の棲家造り ...
ジャガイモは順調だ写真のように、ジャガイモは順調に成長している。ほとんどが発芽し、葉がたくさん出ている。やや出過ぎかも・・深めに逆さ植えしたので、間引く必要がないかと思ったが、少し間引いた方がいいかな・・まあ子芋がたくさん採れても、おいしいのでいいか・・・ 終の棲家造り ...
ブルーベリーの花が綺麗写真のように、ブルーベリーが綺麗に咲いている。可愛いね・・これは、所沢のミニ畑からもってきたもの。去年買ったものは、まだ咲いていない。蕾はあるので、咲くだろうが・・いよいよ春本番で、いろんな花が咲き出す・・イイネ・・・ 終の棲家造り ...
タマネギ 比較 結果写真のように、タマネギの結果が出た。4月・ここまで来ると、ホトケノザが邪魔をして、タマネギの生長を相当妨げているのがはっきりした。ご覧のように(画像クリック拡大)、ホトケノザの生えている穴のタマネギは、軒並み細く葉っぱが少ない・・ということで、昨日、ホトケノザを抜いた・・実験終了。やはり、早めに抜いた方が良い!ということで、来季からは、2月には草を全て抜くべし・・・ 終の棲家造り...
窓からのしずくで汚れ写真の小さな窓からのしずくで、基礎コンが汚れた・・こんな薄い窓でも、この間の雨で、しずくがかなり落ちて、下の土が凹んでいた。そしてコンクリ部分にはね上げ、汚していた・・ということで、急遽、芝生を買ってきて、敷いた・・いまのところ、ここだけが汚れていた。建物の周りが凹んでいて、雨が降るとヤバイので、早急に土を持っておかないとまずいなぁ・・ついでに、芝生も1列は張っておいた方が良さ...
絹さやが開花・・写真のように、絹さやが開花・・するよ、今日・・密集しすぎで、どうなっていくかは??だが、まだ引越途中、新居の整理に時間がとられている・・写真2 スナップエンドウこちらは、数は少ないが、早めに咲いた。今シーズンは、5月まで生かすので、十分な量(1年分)が採れるのでは・・東の畑は、もう草ボウボウになっているが、粘土質の畑に埋めれば少しは土壌改良になるのでは・・・ 終の棲家造り ...
引越後 NUROがまだ繋がらない 写真のように、NURO10ギガがまだ繋がらない。右がONUで、ALARMランプが赤のまま・・左は、TAでインターネット接続ランプは赤のまま・・まあ、引越に伴う工事で一時的に繋がらない・・というのは分かるが・・問題はソニーのサポート体制。かなり深刻で受付は受け付けるだけで、「修理部門」に回して終わり!・・後は知らない・・3/20 屋内工事、3/22屋外工事でその時は繋がっていた・・が、翌日には...
梨が開花しそう写真のように、梨も開花しそうだ。暖かったり、寒かったり・・このところ寒暖差が激しい・・が、梨の花は、着実に開花しそうだ。去年より少し早いかな・・植えて7年以上経った木を移植したが、無事育ちそうだ・・しかし、春だねぇー・・一挙に、次々と果樹の花が開くよ~~~ 終の棲家造り ...
ブルーベリー開花写真のように、ブルーベリーが開花している。今日はあいにくの雨・・スマホ撮影なので、PSで明るく調整・・これは、所沢のミニ畑からもってきたもの。熊谷の畑でも、着実に実を付けそうだ。おそらくノーザンハイブッシュ系だ。そのうち、もう1本追加しようと思っている・・・ 終の棲家造り ...
桃が開花直前写真のように、桃がもう少しで開花する。このピンクがなんともいえない・・綺麗だね・・まだ早い・・所沢のミニ畑から移植した果樹も、新芽が出てきていて、ほぼ全部大丈夫のようだ・・フェイジョアのみ、まだ全く新芽が出ていない。が、フェイジョアは、大幅に剪定しても復活するので、おそらくOKではないか・・ということで、まあなんとか、果樹は順調のようだ・・・ 終の棲家造り ...
「ブログリーダー」を活用して、izuminamiさんをフォローしませんか?
オクラ 初採り写真1 今シーズン初のオクラ。早速採った。オクラも密集していて、十分陽が当たらない・・発芽率はかなりよく、思いの外密集に・・写真2 今日の収穫相変わらずきゅうりが調子良い。が、トマトは、虫・カメムシが多く、ほぼ舐められている・・今年も猛暑で、虫を無視できない・・・ 終の棲家造り ...
ブドウの新芽が伸びてきた写真のように、ようやくブドウの新芽が伸びてきた。なんとか無事活着したらしい・・ひとまず安心だな・・なにしろ、植えて8年経ったブドウだったので、心配していたが・・これがしっかり根づけば、来季は、またたくさんのブドウが成るんじゃないかなぁ・・パーゴラもしっかり設置できたしね・・来季に期待しよう・・・ 終の棲家造り ...
インゲン 収穫写真1 下のほうで成り始めたインゲン本日、今シーズン初収穫。蔓は上まで伸びているが、まだ実は少ない。写真2 今日の収穫白ナス2個目。結構大きくなった。きゅうりは相変わらず、朝、夕採れている。ここまでかな・・それにしても、四葉キュウリはうまい 。来期は、もっと増やそう・・・ 終の棲家造り ...
梨 葉が真っ黒写真のように、葉が真っ黒になって枯れてきている。何の病気か??黒星病? すす病?とりあえず、葉を落として処分しないとなぁ・・すぐ隣にあるもう1本の梨は、問題ないが・・今のところ・・この木は、豊水で去年まではたくさんなった木だからなぁ・・・ 終の棲家造り ...
カボチャにやっと雌花写真のように、カボチャの雌花が咲いている。写真2の手前の花。今シーズン、カボチャは2株買ったが、西の畑で虫に食われて消失・・これは、去年の残りから勝手に生えてきたもの。何株もあるが、ようやく雌花が咲いた。けっこう蔓が伸びても、全て雄花・・やっと雌花が咲いた・・今年は、カボチャは期待出来なそうだ・・・ 終の棲家造り ...
スモモを採ってみた写真のように、スモモが赤くなっている。で、試し採り・・といっても、まだ木が小さく、数個しか成っていない。23年11月に所沢のミニ畑に植えて熊谷へ移植したものなので、まだ1年半だ・・にもかかわらず、途中で落ちると思われたスモモが落ちなかったので、そのまま・・で、赤くなったので収穫・・早速食べてみると、まだ酸っぱい・・残りのスモモは、当分置いておこう・・・ 終の棲家造り ...
トウモロコシ 虫写真のように、トウモロコシは、虫に入られたようだ・・どれも虫の糞がいっぱい・・時期的に虫が大発生中・・色んな葉っぱが喰われている・・かなり早蒔きして、虫が少ない打ちに収穫しないとマズイかもね・・無農薬で半分収穫できれば・・と考えていたが、何か工夫しないとまずいよね・・・ 終の棲家造り ...
スイカ ネット吊し写真のように、スイカをネットに入れて吊した。紐は、いつもの麻紐。ネットの上部に通して、ワイヤーメッシュに引っかけた。小玉スイカなので、これで十分だと思う・・なぜか6個とも同じくらいの大きさ・・つまり授粉時期が一緒・・まだ次が見えない・・もっとも、今はもう人工授粉していない・・・ 終の棲家造り ...
ユリが咲いた写真1 カサブランカ、ということで買ったらしいが・・ご覧の通り、白くない・・オリエンタルハイブリッドのようだ・・バックは、まだ黄色のバラが咲いている。赤、黄、ピンクともに咲いているが、黄色が一番元気。写真2 芝桜も咲いている。草刈り後、伸び伸びとしてきたようだ。5月はとおに過ぎたが・・・ 終の棲家造り ...
桃は採れたが・・写真1 一見、美味しそうに見える・・写真2 裏を見ると・・虫に食われていた・・まだ木が小さいので、今シーズンは、無理、と思い、途中まで放ったらかし・・が、なぜか5個が大きくなってきたので、袋を掛けた。遅すぎた・・すでに虫がはいっていたようだ・・写真3 スイカ 蔓がてっぺんまで伸びたここから、ひっくり返して下に伸ばすか・・横に伸ばすか・・現在まで6個が順調に育っている。2mの錆びたワイヤー...
草取り写真は草取り後。写真1 スイカの下・・ここには、手前側に生姜がある。草取り中に、1本、草と一緒に抜いてしまった・・写真2 播種キュウリようやく伸びてきた。ついでに、下の方の芽やキュウリをカットした。播種後、1ヶ月半ほど経っているが、まだまだ・・今は、木を大きくしないとね・・草取りをしたが、1週間経つと・・・ 終の棲家造り ...
トウモロコシ 雄穂写真のように、トウモロコシの雄穂が出た。やっとだ・・5/5播種、5/16発芽確認。去年は、播種が遅かったので、雄穂の確認が少し早かったが・・けっこう時間が掛かった。昨日までは雨が多かったが、今日から雨が降らない(ウェザーニューズ)。今朝は日差しがきつい。雨が降らなければ、トウモロコシはうまく実るかもね・・・ 終の棲家造り ...
トマト 病気か・・写真のように、トマトが変・・やっと色づいてきたと思ったら・・桃太郎だが、一番下。カビ、ウィルスか・・葉っぱは元気そう・・雨が続いたり、猛暑が続いたり・・トマトにとっても、厳しいよね・・・ 終の棲家造り ...
ジャガ収穫 サツマ植え 西の畑写真1 収穫したジャガイモ一番南側の畝は、表面がメチャ固く、スコップが一度に入らない・・1回で数㎝・・何度も足と手に力を入れて・・危うく手の皮が剥けそうになった・・2列目(正確には3列目・・2列目は先日収穫済み)は、表面は柔らかくなっていた。が、下の方はやはり固く大変・・どうにか終わって、収穫した・・アンデスレッド、メークウィン、きたあかり。いずれも小さいのが多い・・まあ...
スイカ 着果写真のように、ようやくスイカが着果した。まだ小さいが、授粉成功!おそらく、20日の人工授粉の結果だろう・・写真2 スイカ全体も、このところの日照のせいか、ようやく蔓が伸びてきた。今日の午後から雨模様になるらしい・・あとは、どれだけ花が咲いて授粉・結実するかだなぁ・・写真3 キュウリも順調に採れだした。 終の棲家造り ...
とろ~り旨なす 収穫写真のように、とろ~り旨なすを採った。白い色とは・・「ポリフェノールの一種「ナスニン」が無い」ってことらしい・・初めて植えたので、食べたことがない・・千両などと比べて木は小さい。白くて目立ち、虫にやられやすい??味が良ければ来季も作るだろうが・・・ 終の棲家造り ...
インゲン 開花写真のように、インゲンが開花している。今シーズンも、インゲンが少量だが、うまく育っている。というか、簡単に育つのでイイネ・・2度播きしたいが、場所はあるかな?写真2 トンボが目に付くようになった。ウスバキトンボかな・・1年前は、鳥も昆虫もあまり見かけなかったが、今はウジャウジャ・・・ 終の棲家造り ...
スイカの雌花が出ない・・写真1 ようやくスイカの雌花が出た。毎朝、チェックしているが、今シーズンは、スイカの雌花が咲かない・・一番初めに咲いたものは、人工授粉したが結実せず・・その後出た時は、雨・・以降昨日までは、花は咲くが、雄花だけ・・ようやく今朝、1輪発見・・さっそく人工授粉。今シーズンのスイカは、ここまで不調・・写真3 今日の収穫初のトマト、黄色アイコ。少々皮が固いが、ミニの割に大きいのでイイ...
バラ 又咲き出したが・・コガネムシが・・写真のように、バラがたくさん咲いている。赤花、一旦咲かなくなったが、また復活・・黄色とピンクはズーッと咲いている。しかしこんなに咲き続けるものか??写真2 ところが、よく見ると、コガネムシがたくさん・・面倒なので、そのままにしているが・・卵を生み付けられると困るが・・・ 終の棲家造り ...
キュウリが巨大になって・・写真のように、キュウリが巨大になってしまった・・写真2のように、下の方に成っていて、取り忘れた・・それにしても、もう1本の曲がった方と比べると、この大きさ・・少し固くなっているだろうが・・薄く切って、塩もみにすれば美味しいかな・・そろそろ終わりに近づいているから、大きいのもイイか・・・ ...
インゲンが巨大に写真のように、インゲンが巨大になっている。品種はマンズナル。隣のキュウリと互角・・しかし、これだけ大きくなる(する)と、さすがに固い・・だろうね・・大玉トマトが、ようやく大きく赤くなった。暑すぎて鳥も来なかったのかなぁ・・・ ...
大玉トマトを早めに採った写真のように、大玉トマトを採った。完熟を待たずに・・今シーズンは、鳥だと思うが、完熟直前に2度囓られている・・今朝は、あと1日待たずに採った・・キュウリは、1株だけ元気で、上の方で(2m近く伸びて)成っていた。ナスもまずまず・・枝豆が大きくなっているので早く収穫したいが、まだ実が充実していない・・・ ...
カボチャが暴れている写真2 カボチャが「壁」を乗り越えている(「広い土地」)。もちろん、戻したが・・毎日行くわけではないので、また乗り越えるだろうなぁ・・写真1 ご覧のように、けっこう大きくなり、少し蔕部分が枯れかかっている。もう少しで収穫できるかな・・写真2の手前は、スイカこちらは、防獣ネットを張ったので、外に出なくなった・・が、中が混みすぎて、スイカの状況が見えない・・もうそろそろ食べ頃になるん...
大玉トマトが囓られた写真のように、大玉トマトが囓られている。昨日、明日まで待とう、と思っていたヤツ・・クソッ・・どうも鳥が来ているらしい。今シーズン、ドローン撮影するので、釣り糸をあまり張っていない・・というか、切れてすくなくなったまま・・トイドローンで、風に弱いので、釣り糸が密集しているとマズイのだ・・写真2 今日の収穫今シーズン初めて、大葉が採れた。今年は、なぜかあまり生えて来なかった。が、今...
桃が不作だった写真のように、桃を採ったが・・写真2 昨日の朝はまだ大丈夫だったが、今朝見ると、かなり鳥に食われて落ちていた・・写真1のように、若干柔らかくなっている桃を採ったら、もう腐りかけている・・で、ほとんど採ってしまったが、全て駄目・・・桃はなかなか難しい・・・ ...
大玉トマトを採った写真のように、ようやく大玉が赤くなった。下回りは、草がビッシリ・・梅雨が明けたら・・と思っていたが、なかなか空けそうにないので、近いうちに草取りしないと・・写真2 桃 初収穫といっても、熟した臭いで採ってみたが・・よく見ると、下の方が腐っている・・虫食いの穴がある。今シーズンは、袋掛けが遅れた・・そう、それから重要なこととしては、桃の袋が小さい・・もっと大きくないと、すっぽり掛け...
ナスが大きくなっているが・・写真のように、ナスが大きくなってきている。が、一見ナスの写真じゃないように見える・・そう、まるで枝豆の写真のようだ・・今シーズンは、何故か、前に植えた枝豆が、急激に大きくなっている。結果、ナスが枝豆の影に・・このところようやくナスが大きくなってきて、枝豆より伸びてきた・・早く枝豆の実が成って収穫・撤収しないと、ナスに十分陽が当たらない・・・ ...
柿が落下写真1 柿が落下している。落ちた跡が虚しい・・たくさん成ってはいたが、いくつ残るか・・20個残ってくれれば良いが・・写真2 今日の収穫長~いキュウリが採れた。あまり採れないので、イイネ・・インゲンは、まあまあ少しずつ採れている。ミニも少しずつ・・・ ...
カボチャとサツマイモの競演 「広い土地」写真のように、カボチャとサツマイモが争っている。一見カボチャがサツマイモの上に乗って、優勢なように見えるが・・前回は、完全にカボチャがサツマイモの上に乗っかって覆い隠そうとしていた。が、今回は下からサツマイモがカボチャをはねのけ目立ってきた。カボチャやは写真手前の限界ネットにまで絡んではみ出そうとしているが・・果たしてこの争いはどうなるか・・・写真2 トマト...
「広い土地」のナスは爆成り写真2 少々空いてしまったので、ナスがむちゃくちゃ大きく、たくさん成っていた・・たった2株だがデカすぎのナスが10数本・・写真3 ジャガイモ収穫あの酷い土地でも、これだけ出来ていた・・北あかりとメークイン、それに捨てておいたインカのめざめが少し・・小さな耕運機で耕耘しても、ゴロゴロした塊はそのまま・・でもこれだけ収穫できたからなぁ・・陽当たり抜群なのが良かったんだろうね・・写...
スイカはまだ・・写真1 スイカは大きくなっているが・・まだ、紐が青々・・全体は、もう凄い繁茂で、よーく見ないとどこにスイカがなっているかは???この「広い土地」には、ハクビシンが出る・・とみんないっている・・で、防獣ネットを掛けた。まあ、たぶんこれで大丈夫・・だと思うが・・あとは、結果待ちだなぁ・・しかし、いったいどこに、何個、成っているのか、全く分からなくなってしまった・・・ ...
生姜が発芽していた写真のように、生姜が発芽している。確認できたのは、これ1本だけ・・ここは、スモモの木の枝が、大きな影を作っていて陽当たりの悪いところ。ミニ畑で場所が無いので、落花生も播いていた・・で、直ぐ近くに落花生があって、引っこ抜いた・・生姜の方が大切だ・・うまくいけば来季の種にもなるからね・・・ ...
キュウリは終わり?写真のように、キュウリが採れたが・・次がない・・しばらく・・5株中、2株はほぼ実が付かない・・5cmくらいまでなっても、枯れる・・雄花が多く、実が成らない・・それに対して、トマトは、今はミニだが順調だ。ナスも、まだ小さめだがまずまず・・毎日食べている。どうもカインズのキュウリ苗が原因かも??? ...
ミニトマトが採れだした写真のように、ミニトマトが採れだした。これで2個目・・植えたのが少し遅かったが、順調に育っている。キュウリも、このところ毎日採れている。が、明日くらいまでで、続かない・・ナスは、順調で、「広い土地」の2株と併せて、毎日食べている。インゲンも採れだした。まあまあだなぁ・・・ ...
インゲン 初収穫写真のように、インゲンが成ってきた。ようやくだ・・今シーズンは、忙しくて播種が遅れ、その後のネット張り等も遅れた。で、ようやく初収穫だ・・第1弾の発芽確認が5/15で第2弾が6/11。第2弾も速いものは、もうけっこう蔓が伸びている。2週間後くらいには、採れ出すんじゃないかなぁ・・つまり、余り差がないから、終わるのも早そう・・・ ...
ブドウに傘を掛けた写真のように、ブドウに笠掛した。手前が巨峰で奥がマスカット。マスカットは全部ではないが、2-30枚ほどか・・間引きが足りなかったようで、あまりに密集・・で、さらに間引いた。黒い斑点が出ているのも少なくなかった・・巨峰は、数が少ない・・写真に写っているあたりは、かなり黒とう病が、見られた。で、かなり落とした・・結果、激減・・しかし、写真の右へ伸びた蔓(スモモの木)に付いた房には、あまり...
キュウリ 初収穫写真のように、ようやくキュウリが大きくなってきた。で、今シーズン初めて収穫。少し小さめだが、味はまずまず・・梅雨に入ったし、当面水不足の心配はない。第一弾がバンバン成る・・かというと、株によっては全然成っていないのもある・・そう甘くはない・・・ ...
温州ミカンが開花した写真のように、温州がようやく開花した。3月下旬に、「広い土地」に植え替えたもの。他の柑橘は、すでに開花して、問題ないのだが・・温州は、なかなか新芽が出ず、花が咲かなかった・・植えた時期は、ここは、激しい北風が吹く時があって、木が揺すられてしまう・・で、心配していたが・・根は不織布ポットに入っているので、大丈夫・・とは思っていたが・・ホッ・・・ ...
ナス、トマトも順調写真1 ナス垂直仕立てで、もう幹はかなり太くなっている。今回も2株で6本ほど収穫・・なかにはかなり大きくなってしまったものも・・写真2 トマト地這いキュウリのように、這わせようと、早くに芯をカットして、3本伸ばしだが・・ご覧の通り・・もうメチャクチャ・・一体どうなることやら・・写真3 ジャガイモもう枯れているが、雨だったので、そのまま・・次は行くのはいつになるやら・・・ ...