バラの花がイイ写真のように、バラの花が綺麗に咲いている。手前の深紅のバラが特にイイ。真ん中の黄色はやや遅れている・・奥のピンクもイイネ・・この時期は、次々と花が咲き庭の花畑が綺麗に・・進行中・・・ 終の棲家造り ...
庭の畑で食料と屋根で電気を作って、食とエネルギーの半自給自足 終の棲家をアノ日本一の熊谷で・・・
伊豆・所沢から熊谷へ ミニ畑脱出中 半自給自足へ進化中 いろいろな問題・課題の考察も
2025年5月
バラの花がイイ写真のように、バラの花が綺麗に咲いている。手前の深紅のバラが特にイイ。真ん中の黄色はやや遅れている・・奥のピンクもイイネ・・この時期は、次々と花が咲き庭の花畑が綺麗に・・進行中・・・ 終の棲家造り ...
芝生を張った写真のように、芝生を張った。南面が日当たりが良すぎて、直ぐに乾いてしまう。で、水不足になり、なかなか旨く成長しない・・今回は、かなり目土をいれたので、なんとかなるか・・ジョイフル本田で、20束ほど買って、半分以上は使った。残りは、東と北面に1列ずつ敷けば、ちょうどよいかな・・・ 終の棲家造り ...
甘夏 開花写真のように、甘夏の花が咲いた。20年11月に植えたが、ようやくだ・・八朔の授粉樹用で植えたのだが、今は八朔がない・・まだ所沢のミニ畑にある・・が、直ぐ隣には、日向夏がある(写真2)。こちらももうすぐ花が咲きそうだ・・うまく日向夏に実が付けば最高だが・・果たしてどうなる??? 終の棲家造り ...
自然薯 植えた写真のように、自然薯を植えた。クリック拡大すると分かるが、石だらけの畑・・幅40cm、深さ40cm、長さ5mほど掘った。大きな石は取り除いたが、5cm以下はそのまま・・フルイにかけたら、おそらく半分以下になるだろう・・という土・・10枚近くの波板の上に赤土をかけ、その上に粘土質の土を敷いて、種芋を植え、さらに元の石混じりの土を掛けた・・よーく見ると、もう芽がかなり伸びているのあるのが分かる・・どう...
スイカ、ナス 植えた写真のように、スイカを植えた。スイカはあんどんにした。ジョイフル本田で、3種5株を買った。ピノガールは売り切れ・・翌日、コメリに行くと、ピノガールがあったので、購入・追加したので、今シーズンは、スイカが6株になった・・採れすぎ???写真2 ナス千両2号と真黒ナス+トローリ旨ナス(コメリ)こちらも採れすぎ??どちらも、近所に配るのでちょうどいいかな・・・ 終の棲家造り ...
夏野菜 植えた写真のように、夏野菜を植えた。前日までに耕耘した畝に、トマトキュウリ他を植えた。たっぷり降った雨のおかげで、初めて支柱を深くさすことが出来た。かなり中まで水がしみこんだようだ・・いままでは、どうやっても5cmもさすことが出来なかった・・それが、昨日は20cmほど刺せた・・素晴らしい・・(笑写真2 トマト苗去年播いたライ麦を刈って敷いた。たった2列しか負けなかったので僅かだが、役に立った。写真3...
夏野菜苗写真1 購入夏野菜苗トマト、キュウリ、ナス、スイカetcを買って、置いておいた。周りに風よけの水タンクを置いておいたので、大丈夫だった・・昨日は一日雨、今日は未明から強風・・早朝から良く晴れている。土は水がたっぷり入って、絶好の野菜苗植え日・・写真2 勝手に生えてきたカボチャ去年捨てたカボチャから生えてきたようだ・・つまり、良いカボチャではなかった・・ということか・・まあ、とりあえず西の畑に植...
落花生 殻を破って芽が・・熊谷の畑・東の残りを耕耘していたところ、去年の落花生が出てきた。掘ってみると、ご覧のように、落花生が・・クリック拡大するとよく分かるが、一部は殻を割って発芽している。凄い生命力なんだね-・・で、別の場所に植えてみた。果たしてうまく育つのか?・・・ 終の棲家造り ...
熊谷の畑 耕耘写真のように、ようやく耕耘した。2畝だけだが・・草刈り、耕耘、施肥、耕耘・・と結構時間がかかった。あと2畝は、今日やらないと・・明日は、1日中雨・・まだ昨日の疲れが抜けていないが・・・ 終の棲家造り ...
2025年5月
「ブログリーダー」を活用して、izuminamiさんをフォローしませんか?
バラの花がイイ写真のように、バラの花が綺麗に咲いている。手前の深紅のバラが特にイイ。真ん中の黄色はやや遅れている・・奥のピンクもイイネ・・この時期は、次々と花が咲き庭の花畑が綺麗に・・進行中・・・ 終の棲家造り ...
芝生を張った写真のように、芝生を張った。南面が日当たりが良すぎて、直ぐに乾いてしまう。で、水不足になり、なかなか旨く成長しない・・今回は、かなり目土をいれたので、なんとかなるか・・ジョイフル本田で、20束ほど買って、半分以上は使った。残りは、東と北面に1列ずつ敷けば、ちょうどよいかな・・・ 終の棲家造り ...
甘夏 開花写真のように、甘夏の花が咲いた。20年11月に植えたが、ようやくだ・・八朔の授粉樹用で植えたのだが、今は八朔がない・・まだ所沢のミニ畑にある・・が、直ぐ隣には、日向夏がある(写真2)。こちらももうすぐ花が咲きそうだ・・うまく日向夏に実が付けば最高だが・・果たしてどうなる??? 終の棲家造り ...
自然薯 植えた写真のように、自然薯を植えた。クリック拡大すると分かるが、石だらけの畑・・幅40cm、深さ40cm、長さ5mほど掘った。大きな石は取り除いたが、5cm以下はそのまま・・フルイにかけたら、おそらく半分以下になるだろう・・という土・・10枚近くの波板の上に赤土をかけ、その上に粘土質の土を敷いて、種芋を植え、さらに元の石混じりの土を掛けた・・よーく見ると、もう芽がかなり伸びているのあるのが分かる・・どう...
スイカ、ナス 植えた写真のように、スイカを植えた。スイカはあんどんにした。ジョイフル本田で、3種5株を買った。ピノガールは売り切れ・・翌日、コメリに行くと、ピノガールがあったので、購入・追加したので、今シーズンは、スイカが6株になった・・採れすぎ???写真2 ナス千両2号と真黒ナス+トローリ旨ナス(コメリ)こちらも採れすぎ??どちらも、近所に配るのでちょうどいいかな・・・ 終の棲家造り ...
夏野菜 植えた写真のように、夏野菜を植えた。前日までに耕耘した畝に、トマトキュウリ他を植えた。たっぷり降った雨のおかげで、初めて支柱を深くさすことが出来た。かなり中まで水がしみこんだようだ・・いままでは、どうやっても5cmもさすことが出来なかった・・それが、昨日は20cmほど刺せた・・素晴らしい・・(笑写真2 トマト苗去年播いたライ麦を刈って敷いた。たった2列しか負けなかったので僅かだが、役に立った。写真3...
夏野菜苗写真1 購入夏野菜苗トマト、キュウリ、ナス、スイカetcを買って、置いておいた。周りに風よけの水タンクを置いておいたので、大丈夫だった・・昨日は一日雨、今日は未明から強風・・早朝から良く晴れている。土は水がたっぷり入って、絶好の野菜苗植え日・・写真2 勝手に生えてきたカボチャ去年捨てたカボチャから生えてきたようだ・・つまり、良いカボチャではなかった・・ということか・・まあ、とりあえず西の畑に植...
落花生 殻を破って芽が・・熊谷の畑・東の残りを耕耘していたところ、去年の落花生が出てきた。掘ってみると、ご覧のように、落花生が・・クリック拡大するとよく分かるが、一部は殻を割って発芽している。凄い生命力なんだね-・・で、別の場所に植えてみた。果たしてうまく育つのか?・・・ 終の棲家造り ...
熊谷の畑 耕耘写真のように、ようやく耕耘した。2畝だけだが・・草刈り、耕耘、施肥、耕耘・・と結構時間がかかった。あと2畝は、今日やらないと・・明日は、1日中雨・・まだ昨日の疲れが抜けていないが・・・ 終の棲家造り ...
そら豆結実写真のように、ソラマメが成っている。チラホラと実が付いてきた。エンドウの脇に僅かだが植えてある。かなりの強風だが、揺られながら持ちこたえている。上の方は、アブラムシがかなり付いているが、先っぽを追って捨てた。今シーズンは、こんなもんかな・・・ 終の棲家造り ...
エンドウ 収穫写真のように、エンドウを採った。しばらく放っていたので、大量に採れた。冷凍して保存しておかないと・・日曜日に、所沢へ行って、ほぼ全部荷物を持ってきた。かなり疲れたが・・今日から、熊谷の畑をやらねば・・この間、石だらけの西の畑に、自然薯の穴を掘った。が、所沢のミニ畑から埋めておいた自然薯を持ってくるのを忘れた・・連休中に人が来るので、次に行くのは遅くなる・・買わねばならないか・・・ 終...
芝桜が満開といっても、写真のように、全面、というわけではない。草との戦いに勝ったものだけが咲いている。写真1の紫色のダニエルクッションが最も勢いがあって、草より強いようだ。キャンディストライプや白色のものは、どうにか生き延びたものもある・・という状況・・だから、どこの家にも紫色が多いんだね・・パット見も目立つしね・・しかし、もう草も凄い勢いになってきているので、こまめに除草しないと埋没そうだ・・・...
エンドウ 満開写真のように、、エンドウは満開だ。たくさんの実が付いている・・が、まだやや小さい・・密集しすぎで、このままだと、早く終わりになりそうだ・・真ん中の下の方は、はや枯れ出し始めた・・まあ、一挙に収穫して、1年分を冷凍する・・というてもあるが・・やはり、採りたてが美味しい。 終の棲家造り ...
スモモ 幼果実写真のように、スモモに小さな実が付いている。中央の2個だけではなく、いくつも付いているが・・木はまだ小さい。おそらくすべて落ちる・・だろう・・これは23年11月に、所沢のミニ畑に植えたサンタローザ。そして、去年3月に、熊谷に移植。を、さらに移動・・という厳しい条件だった・・これで実が成るか・・・ 終の棲家造り ...
フェイジョア 新芽写真のように、遅れていたフェイジョアの新芽が伸びてきた。これが、ダメかなと思わせるほど永いこと枯れているように見えた・・ようやく新芽が展開してきて、一安心。今年花が咲くかは?だが・・根付けば、来季は、花が咲き実が成るでしょう・・花も綺麗で、花庭に植えてある。実は小さく味も微妙だが・・・ 終の棲家造り ...
梨の新枝が伸びてきた写真のように、梨の新枝が急に伸びてきた。これでしっかり根付いて大きくなってくるね・・今シーズンは、実は無理でも、来季からはバッチリかな・・ただこのあたりは、ヒバ類がけっこうあって、病気が心配だが・・近所の人は、それで梨は無理、と言っていたが・・まあやってみなきゃ分からないよね・・・ 終の棲家造り ...
白いチューリップ写真のように、白いチューリップが咲いている。3色の中の一種だが、白もなかなかイイネ・・咲き始めは黄色がかっていたが、今は真っ白。来季はもう少し増やそうかな・・そうそう、周囲には、もっと芝桜を植えないとマズイ・・芝桜は、根がしっかり張ると、一定程度草を生えにくくするからね・・こちらが優先か・・・ 終の棲家造り ...
イチゴ 開花写真のように、イチゴの花が咲いている。所沢のミニ畑から持ってきたもの。冬の間に、かなり草に負けて数が減ってしまった・・が、なんとか生き延びたものから花が咲き出したので、今シーズンも少しは食べられそうだ・・まだ畑が本格的に出来ていないので、イチゴをどうするかは未定・・4月下旬なので、ボチボチ畑もやらなければ・・まだ引越の片付けが終わっていないが・・・ 終の棲家造り ...
ビワの実は生き残れるか写真のように、ビワの実が大きくなってきている。一見、順調に見えるが・・まだ木は小さいので、ここからが難しい・・去年も、途中で全て落ちてしまった・・移植してまだ1年も建っていないので難しいだろうなぁ・・美味しビワが食べたーい・・・ 終の棲家造り ...
ライ麦は150cmオーバー写真のように、ライ麦は大きくなって、150cmを越えてきた。2列しかないので、これで十分ではないが・・石ゴロゴロのところに、数センチの溝を付けて播いただけ・・それで、ご覧の通りだから、凄い生命力だね・・今シーズンは、試しなので、これだけ・・なんとかやりくりしよう。まあ来季用の種も採れるからイイか・・・ 終の棲家造り ...
スモモに実が付いている写真のように、スモモのみが成っている。といっても、分かりづらいが・・クリック拡大して、なんとか・・写真1は、大きな木(大石早生)だが、確認できたのは、この1個だけ・・写真2は、新く買った苗木でサンタローザ。まだ木は小さいが、成っている・・おそらく、店でわざと肥料をたっぷりやって花を咲かせて実を成らせているんだろうねー・・ここは、凄い密集地帯で、リンゴの木と伐採予定のスモモの木の...
短形自然薯の蔓が伸びている写真のように、短形自然薯の蔓がこんなに伸びている。去年の収穫後、3個ほどカットして埋めておいたものから順調に蔓が伸びた。短形自然薯は、掘るのが簡単だ・・ほぼ肥料をやらないので、ネットで売っている自然薯よりも粘り気がある。最近の「自然薯」は、山で採ってきたものではなく、ほとんどが、「栽培もの」で、肥料を与えて太らせているので、粘り気はイマイチだ・・「自然薯」というからには、...
柿が開花した写真のように、柿の花が咲いている。これは次郎柿。去年もこの頃かなり咲いた・・が、全て落ちてしまった・・一昨年は、無事成ったんだが・・隔年で旨くなれば良いが・・はたしてどうなるか??? ...
ナス シシトウ 万願寺唐辛子を植えた写真のように、ナス等を植えた。植えたのは、昨日5/6・・今年は、去年より1週間遅れた。「広い土地」にかまけていたので・・ナスは千両2、真黒3、他1だ。購入はカインズだが、例によって、ろくな苗が残っていない・・まだマシだった真黒が3、他が1となった・・まあ、5株あれば、9月までナス食べ放題になるだろうから問題はないが・・・ ...
トマトとキュウリを植えた写真のように、トマトとキュウリを植えた。トマトは大玉(麗華)3、中玉1、ミニ2。キュウリは、夏秋他5株。バックに防虫ネットで、強風対策。簡易使用だが、2年ほどはこれで大丈夫だった・・あとナス等が残っているが、また明日・・・ ...
エンドウ撤収写真のように、エンドウの最後の収穫、撤収後、耕耘した。スッキリ!この庭のミニ畑は、8m程の畝が4本で約30㎡・10坪ほどだ。まだ左には、そら豆が残っている他色々・・で、とりあえずトマト、キュウリ、ナス他を植える場所が確保できた。今日それらを植え付けて、枝豆等を播けば、ひとまず夏野菜はOKとなる・・7年前から古家取り壊して、畑に改造しているが・・もう最高潮だ・・土は一寸耕せばフカフカ・・にたいして...
梨も幼果実写真のように、梨も小さな実ができている。梨は、自然に落下しているようだ。間引きの手間は少々省けるかな・・この梨の木は、幸水。あまり木は大きくなっていない・・もう1本の豊水は、大きくなりすぎて、またバルコニーの下に付いてしまった・・早くカットしないとマズイ・・こちらもたくさんの幼果実ができているので、今年も豊作か・・・ ...
桃の実が大きくなってきた写真のように、実が大きくなっている。しかも、たくさん・・そろそろ間引きしないとねー・・が・・写真2のように、縮葉病が目立ってきた・・去年もかなり出たが、無事美味しい実になったので、それほど心配ないかなぁ・・葉っぱはたくだん落としたが・・今年もたくさん美味しい桃が出来るかな・・・ ...
落花生、枝豆、トウモロコシ播種写真1 「広い土地」現状4/30に落花生、枝豆、トウモロコシを播いた。手前は、芝桜・・全部で360株を植えた。今咲いているのは、赤を注文したのに間違って届いた花・・極光がキャンディストライプに・・左奥は、強風よけに鉄筋支柱+プラ支柱+防虫ネット。4/26に試しにやってみたところ、効果的だったので追加・・おそらくこれで大丈夫だろう・・写真2 ナス・・試し植え写真3 ミニトマト・・試し植...
スイカを植えた写真2 スイカのあんどん仕立てよく見ると見慣れないさびたメッシュ・・ここは、強風が吹き、スイカのあんどんが飛ばされてしまう・・で、まず、4角に頑丈な鉄筋、そして周り(三角形)にワイヤーメッシュを・・のように仕立てた・・これで大丈夫だろう・・仕立てたのは、4/26。写真を撮るのを忘れて、昨日行って撮ってきた・・ここは、新しく手に入れた「広い土地」。写真3 カボチャスイカ4、カボチャ2だが・・土...
タマネギを収穫した写真のように、タマネギを採った。ご覧のように、小さいのが多い・・極早生で、所沢でも4月に採れる・・という品種だ・・大半の茎が倒れて、確かに採り頃・・が、大きさはかなり小さいのが多い・・まあ、この狭いミニ畑では致し方ない・・もうすぐ、ここには夏野菜が植えられる・・植えねばならないところだからなぁ・・・ ...
絹さや収穫写真のように、絹さやを採った。といっても、これでもう5回目ほど・・例年は、そろそろ終わりにするのだが・・今シーズンは、播種後の発芽が悪く、まだ余り採れていない・・というか、そろそろ終わりにしないと、夏野菜が植えられないので、強制的に修了にすしかないのだが・・残念ながら、今シーズンは、「備蓄」がほとんどできない・・まあ、そういう年もあるなぁ・・・ ...
ビワは結実する?写真のように、ビワの幼果実は成ってはいる・・が、果たして食べられるところまでいくかは??まだ成長の方へかなりエネルギーを採られているようだ・・これを植えたのは、21年11月。けっこう大きめの苗だったが・・ご覧のように、今年結実するかは??? ...
春菊に花が咲いている写真のように、春菊が開花している・・いつのまにかこんなに大きく・・バックは、菜花が実を付けている・・そう種取りができそうだ・・例年、春菊は数回食べるだけで花が咲いて・・次の作付けのために抜いてしまう。今シーズンは、天ぷらもしなかったなぁ・・・ ...
ふじが開花した写真のように、ふじ(リンゴ)の花が咲いている。花が咲いているのは、ほとんどがかなり上の枝の先端・・人工授粉できる高さではない・・しかも、受粉樹の姫リンゴは、もうすっかり花が落ちた・・もう1本のリンゴ・王林は、今年も全く花が咲いていない・・ということで、今シーズンもリンゴは絶望的だなぁ・・・ ...
桃 実がたくさん付いている写真のように、桃の実がたくさん付いている。かなりの数だ・・去年木がメチャ大きくなり、高さも広さも伸びた・・で、花はたくさん咲いて豪華に・・そして幼果実がたくさん付いた・・が、たくさん落とさないと実は大きくならないなぁ・・ということで、けっこうな手間に・・・ ...
そら豆 莢ができた写真のように、そら豆に莢ができている。放任なので、かなり密集しているが・・いつものこと・・毎年食べるには十分・・というか、季節の味を楽しむには十分だ・・今シーズンは、来季用の種取りもしたいが・・来年はたくさん植える?・・あまり肥料を入れないせいか、ここ数年アブラムシは余り付かない・・ほとんど最後まで放任のままだ・・・ ...
エンドウ2も結実写真のように、このエンドウにも実が付いている。バックのエンドウと同じものを播種したのだが・・こちらは、木の枝を挿しただけで何もせず・・バックは、防虫ネットを回して北風を塞いだ。もう何度も収穫済み。対してこちらはまだ・・ここは、次の夏野菜のために、急いで植え替える予定なし。ということで、じっくり成らせて収穫すれば良い。が、全体的に成りは悪い・・・ ...
タマネギが倒れてきた写真のように、タマネギがかなり倒れてきている。クリック拡大するとよく分かるが、まだそれほど大きくなっていない。早生で4月中に収穫できると・・と書いてあったやつ・・大きくならなくても、今月中の収穫が必至・・ここは夏野菜を植えねばならないところだ・・ということで、あと10日ほどで全収穫せねばならない・・そろそろ取り始めるかなぁ・・・ ...
そら豆がこんなに大きく写真のように、そら豆はこんなに大きくなっている。1m近い・・花はたくさん付いているが、まだ実は成っていない。中は陽当たりがかなり悪そうだ・・まあしばらく様子を見よう・・といいつつ、そのまま・・食べる分は十分にあるしね・・・ ...