chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
食とエネルギーの半自給自足 終の棲家造り http://izuminami1.blog77.fc2.com/

庭の畑で食料と屋根で電気を作って、食とエネルギーの半自給自足 終の棲家をアノ日本一の熊谷で・・・

伊豆・所沢から熊谷へ ミニ畑脱出中 半自給自足へ進化中 いろいろな問題・課題の考察も

izuminami
フォロー
住所
埼玉県
出身
未設定
ブログ村参加

2013/05/07

arrow_drop_down
  • 牛蒡 新芽

    牛蒡の新芽写真2 牛蒡の新芽、というより葉っぱが大きくなっている。このままだと、せっかく育った牛蒡が、痩せていってしまう・・ということで、最後の牛蒡を収穫・・写真2大浦太牛蒡なので、相当太い・・かつ深く潜っているので、掘るのが大変・・で、途中でスコップを斜めに・・ポッキリ・・でも40cmくらいある・・しかし、牛蒡は、この土の硬さに負けず、深く伸びている・・牛蒡畑にすると、土が良くなるかも・・・ 終の棲家...

  • スモモ 満開

    スモモの花が満開写真のように、スモモが満開だ。この間の引越その他で忙しく、アップが遅れた。手前は、11月に植えたソルダム。木はまだ小さいが、花はたくさん咲いている。今年は結実は難しいだろうが、来季は実が付くかもね・・奥が、サンタローザ。こちらは、2023年11月末に、購入して所沢のミニ畑に植えていたもの。こちらも花が咲いている。やはり実が成るのは来季かな・・・ 終の棲家造り ...

  • ジャガイモ 発芽

    ジャガイモが発芽写真のように、ジャガイモが発芽している。まだこの2株だけ・・植えたのが2/18だから、1ヶ月以上かかった・・まあ深く、逆さ植にしたので、遅くなったが、これからの霜には強いはず・・それにしても、ご覧のように酷い土だ・・改良には相当時間がかかりそうだ・・一応引っ越ししたので、熊谷で過ごす時間は多くなるので、ボチボチ行こう・・・ 終の棲家造り ...

  • 引越・反省 NURO不通

    引越引越・・一応引っ越ししたんだが・・まだ終わっていない・・途中・・6t「積みきり」という契約・・これが失敗の元。3t車2台が来て、積みきらなかった・・本当か??当方は、写真2の物置の片付けで忙しく、引越業者に任せきり・・まずかった・・ということで、残りを軽トラで運ぶことに・・さらに、ネットが繋がらない・・ソニーのNUROだが、光10ギガが、回線不良のようで、繋がらない・・訪問日程もまだ決まらない・・というこ...

  • ライ麦 大きく

    ライ麦はこんなに大きく写真のように、ライ麦はこんなに大きくなっている。寒さと強風にも負けずに、グングン成長中。ライ麦の主目的は敷き藁。これだけでは十分ではないが、まあ1年目としてはまずまず・・種を播いたところは石がゴロゴロで、三角ホーで3、4cmカッパイタだけ・・で、これだけ育つのだから、ライ麦の生命力は凄い!来季用の種取りをして、5列くらいは育てたいね・・写真2 こちらはジャガイモ、まだ発芽せず・・・...

  • 建物 引き渡し ビックリ!

    建物引き渡し昨日引き渡しで、熊谷へ行ってきた。県民共済住宅は、一般の民間の建築会社とは違って、最終金の支払い前に、建物の引き渡しがある!!誰に言っても、ビックリ!!!何しろ、金を全て払わないうちに、もう住んでもイイ! ということだから・・が、これが手続きを煩雑にする。まずは、表題登記。これが2週間ほどで次に権利関連の登記・抵当権の設定・融資実行(銀行から借りる場合)・・普通は、これか終わって、所有...

  • エンドウ 支柱

    エンドウと支柱写真のように、エンドウのネットに支柱を建てた。今回建てたのは、手前側。ようやくエンドウも上に伸びてきたが、風で細い枝にはネットが絡んでいなかった。ここは、赤城おろしが吹き下ろす強風地帯(冬)。支柱と言っても、通常の支柱は、土が硬くて刺さらない・・で、全てとんがり鉄筋支柱・・100本買ったが、もう数本しか残っていない。至る所で使っている。さらに買い足さないと・・写真2 すくすく育っているそ...

  • タマネギ 玉が出来た

    タマネギの玉が出来てきた写真のように、タマネギの玉が出来ている。まだごく一部だが、3月中旬で、玉が出来はじめたので、まあまあか・・やはり、所沢のミニ畑と比べて陽当たり抜群、ということが決定的なんだろうね・・今シーズンは、80個ほどしか作っていないが、来季からは1年分作りたいね・・なにしろ、野菜がバカ高だからね・・食とエネルギーの半自給自足は、これからドンドン貧しくなる日本では、当然か・・退職した人には...

  • 北側に防獣ネット

    北側の道路際に防獣ネットを張った写真1 建物北面ようやく、完成。北の道路に面して、エコキュートと浄化槽。写真2 道路との境が分からず、車が乗り上げる可能性があるので、急ぎ、ネットを張ってC15ブロックを置いた。よく見ると分かるが、工事後、土はデコボコのまま・・写真3 南側の基礎コンの境ここも、土をきちんと掛けずに、ボコボコ、剥き出しのまま・・このまま「引き渡し」(監督)というのには、ちょっと驚き・・まあ...

  • 青い玄関ドア

    青い玄関ドア写真のように、ドアの色は青。単調な外壁に対して、玄関ドアが目立つ・・もちろん選んだのは、私ではない・・まあ遊び心も・・写真2 南東から写真・・この視角がなかった・・昨日は内覧だった・・すでに監督が気づいたところには、テープを貼っていた。こちらは、まあイイや・・ということでほとんどスルー・・床は安物のやわらかい無垢材なので、どうせすぐ傷が付く・・ということで、修理はしなくていいよ・・と・...

  • スモモ 新芽

    スモモの新芽写真1 スモモの新芽が出てきている。これは、所沢のミニ畑にしばらく植えておいたものを持ってきたものだ。新しく植えたものも、新芽が出てきているのを確認したので、スモモは無事活着したようだ。写真2 ビックリグミの新芽こちらも、新芽を確認。買って植えたものなので当然か・・今年、大きなグミが成るかもしれない・・・ 終の棲家造り ...

  • ブルーベリー 新芽

    ブルーベリーの新芽写真のように、ブルーベリーの新芽が伸びてきている。写真1は、去年11月末に、あらたに購入して植えたもの。品種は、ノーザンハイブッシュ系のチャンドラーかデュークのどちらか・・どちらも同じような状況。写真2は、所沢のミニ畑から持ってきたもの。しっかり根付いているなぁ・・ブルーベリーは、これで心配ないね・・・ 終の棲家造り ...

  • 蕗の薹

    蕗の薹が咲いていた 熊谷の畑写真1 蕗の薹が咲いている。たった1つだけ・・去年12月下旬に、地下茎を、所沢のミニ畑から持っていき、埋めておいたもの。たくさん埋めたが、顔を出しているのは、これだけ・・埋めた時期が悪いが、なんとかなったか・・昨日、さらにいくつか地下茎を持っていって埋めたが、ここは陽当たり抜群で、家の影にも埋めた方が良さそうだ。写真2 強風にも負けずにどんど大きくなるライ麦写真3 まだ発芽し...

  • 熊谷の畑 立地

    熊谷の畑・・熊谷というところ熊谷市の人口は、約19万人・・2000年には20万人いたのだが・・ここも、日本の現状を反映して、急激に人口が減っている・・交通は、新幹線が停車する!上野駅まで32分。湘南新宿ラインで池袋へ約1時間と意外と早い。まあ、通勤には少々時間がかかるが、そう不便というほどでもない・・これくらいの規模の町だと、メチャクチャ田舎、というわけではなく、店も遠くないところにたいていのものが揃ってい...

  • 物置 引越

    物置の引越いよいよ引越が近づいてきた。家の中だけではなく、外、といっても、果樹はほとんど引越済み。写真1 引越前の物置写真2 中、天井近辺8年ほど前に購入・組み立ててもらったもの。一見まだ十分使えそうだ。けっこう頑丈に見える。メーカーなど覚えていないが・・なんとか、物置の解体、移動、設置をしてくれる方を見つけた。ただ、熊谷は、強風地帯で、赤城おろしが通り抜ける・・しかも、西側の端に設置するつもり・・...

  • ビワ 幼果実

    ビワの幼果実写真のように、流石に、もう花は咲いていない・・1週間前だが・・思いのほか、寒さに耐えてここまで持ちこたえてきた・・この数日の寒波・雪でどうなったかは??葉っぱがとても元気にそうに見える。はたして、今年結実するか・・・ 終の棲家造り ...

  • 2025年 2月 太陽光発電量

    2025年 2月 太陽光発電量と自給率2月の発電量 613kwh (1月486 12月435 11月420 10月446 9月667 8月853 7月811 6月831 5月885 4月754 3月761 2月505 1月482)売電量 358wh (1月245 12月213 11月263 10月301 9月366 8月418 7月401 6月610 5月713 4月586 3月514 2月277 1月213)使用電力量 852wh 買電量 597kwh自給率 72%だった。2月は、雨がほとんど降らず、野菜には過酷な年だったが、太陽光...

  • 桜 今年咲くか??

    今年サクラは咲く?写真1 去年買った桜を仮植えしていた位置から2月に移動した、アーコレード。写真2 花芽か??小さいのが葉芽で膨らんでいるのが花芽かな??だとすれば、もうすぐ咲くかもねー・・強風に負けじと大きな石をおいてある・・そうそう、高熱で、しばらく更新できなかった・・しばらく写真は、少し前のも・・・ 終の棲家造り ...

  • 柑橘 移動

    柑橘を移動した写真1 金柑を移動した勢いがない金柑を、掘ってみた・・不織布ポットが狭い・・ほぼ細根がのびていない・・位置も少しずれていたため、50cmほど移動して、不織布ポットを外した。写真2 温州を移動これが一番初めに、所沢のミニ畑から持ってきたもの。少し掘るとグラグラ・・これも細根が伸びていない・・不織布ポットから出して、しっかり埋め戻したので、今年は実が付くか・・写真3 日向夏掘ってみると、不織布...

  • エンドウ キュリネットを張った

    エンドウにキュウリネットを張った写真のように、エンドウにキュウリネットを張った。もう少し上に伸びないと、ネットにも届きそうにないが・・ようやく、昨日から、暖かくなって、まあ穏やかな日だった・・熊谷の畑相変わらず、雨が降らない・・少しの野菜畝と、果樹、花木への水やりで、1時間かかってしまった・・6Lのじょうろで15回くらい往復したか・・仮説の水場で遠い・・完成すれば、ホースで水やりが出来るようになるかな...

  • 畑 カラッカラ

    熊谷の畑はカラッカラ写真のように、畑はカラッカラだ・・写真1 ニンニクは、かなり枯れてきている。ここは、草を抜いて、被せてあるが、それでもこんな状態・・週に1度ほど水をやっているが・・写真2 イチゴも・・というよりも、こちらは冬は葉が赤くなるのは通常。これだけ乾燥しているのに、ホトケノザは、ご覧の通り・・ビッシリ繁茂・・まあ肥料分はある、ということか・・・ 終の棲家造り ...

  • エンドウ 這う

    エンドウが地を這っている写真のように、エンドウは地を這っている。大きくはなっているが・・上に伸びずに横に這っている。そう、ここ熊谷の畑は、強風地帯。田んぼからの激しい北西の風が吹いてくる・・赤城おろしだ。蔓有りなのに、まるで地這い・・なんとかしないとねー・・・ 終の棲家造り ...

  • 白い芝桜も咲いている

    白い芝桜も咲いている所沢のミニ畑、この冬の最低気温は、-7℃(-5℃と-9℃の平均)。ようやく、寒波も通り過ぎて明後日からは、急に暖かくなるようだ・・熊谷の畑では、何故か白色の芝桜も咲いている・・というか、他の草が枯れたので、目立ってきたのか・・よく見ると、かなり「茎」が伸びてきて勢いがある。根もしっかり張ってきているようだ・・とはいえ、半数以上は、枯れてしまったようだが・・去年3月に、360株植えたが、残っ...

  • 2025年2月分 太陽光発電と電気代レポート

    2025年2月分(中旬)の太陽光発電 発電量と電気代買電691kwh \21,160. (前月699kwh \23,214.)売電298kwh \5,066.(前月205kwh \3,485.)注 サムネイルをクリックして拡大1月中旬~2月中旬までで、今年は晴れ続きで良く発電した。寒い日が多かった割に、晴れの日が多かったので、使用量も1月とほぼ同じ。燃料調整額の単価が高かったので、少し支払い電気代が少なくなった。2月下旬も相変わらず晴れが続くようで、3...

  • 農林中金 赤字 1兆9000億円

    農林中金の赤字 1兆9000億円に!外国債券の運用失敗・・巨額すぎる・・いくらJA農協バンクがいるといえども、いよいよ厳しくなるのでは・・国内債券では24年12月末で、生保が11兆7060億円の含み損!10年国債金利は1.093%だったが、2/20には、1.450%。さらに0.357%ポイントほど、上昇しているので、含み損が急激に増えているはず・・年度末は大丈夫か???もっとも、日本国債の最大保有者は日銀だから、こっちはもっと含み損が...

  • ネギ 植え替え

    ネギを植えた写真のように、ネギを植えた。所沢のミニ畑から持ってきたもの。ミニ畑では、冬、陽が当たらない畝にあって、ほとんど成長せず・・熊谷の畑は、よく陽が当たるので、大きくなるだろう・・この畝の半分を耕耘したが・・土が硬く、10cも耕せない・・で、スコップで、なんとか20cmほど掘って、植えた。あまりにも土が乾燥して硬くなっていたので、水を少しだけ巻いた。これで、2ヶ月ほどで大きくなるか・・固くなってしま...

  • 梅 満開はまだ

    梅の満開はまだ・・写真1 梅の花は綺麗だ梅の花が元気に咲いているが・・写真2 ご覧のように、まだ満開には遠い・・手前の梅は、新芽も多く出てきて、確実に根付いているが・・写真奥の梅は、若干、花が咲いているが、新芽がほとんど出ていない。果たして無事に根付くかどうかは??? 終の棲家造り ...

  • ジャガイモ 植えた

    ジャガイモを植えた写真のように、ジャガイモを植えた。約4m四方。5畝40個超。写真の塊は、石ではなく、土・・これでも、5回ほど耕耘して、塊がかなり小さくなった・・写真2 耕運機乗用車にも積める小さな耕運機だが、これで十分。一度に耕耘する面積は、30坪もない・・耕運機の力が無いので、人の力が必要になるが・・・ 終の棲家造り ...

  • 防風ネット

    防風ネットを張った写真1 敷地の西の端(右)に防風ネットを張った。このところの強風を少しでも緩和するため・・4mm目なので、半分くらい、強風を和らげるようだ・・写真のように、このネットのそばに座ると、かなりの風力減を感じる。それなりの効果はあるようだ・・このところ、熊谷では、最大瞬間風速が20m/sオーバー・・というのが、普通になっている・・これが、どれほど緩和できているのかは??風の弱い日に行っているの...

  • キンモクセイ 仮植え

    キンモクセイの仮植え写真のように、キンモクセイを仮植えした強風地帯なので、風上に傾けた・・少し傾けすぎたか・・まだ外回りの工事が完了していないので、空いているところに植えただけ・・ここは、市街化調整区域で、浄化槽なので、その近くに植える予定。1ヶ月後くらいかなぁ・・ということでこのまま行こう・・・ 終の棲家造り ...

  • 芝桜 まだ咲いている

    芝桜がまだ咲いている写真のように、芝桜がまだ咲いている。品種は、たぶん、ダニエルクッション・・このピンクの花は、寒さにも強いようだ・・生命力が強いんだろうね・・さすがに、このところの寒波で萎んできているが、2月中旬でも咲いているとは・・本来は4-5月頃に咲く花のはず・・暑い時期を除いていつも咲いている・・が、こうなると、今年の4-5月は、咲かないのかなぁ・・・ 終の棲家造り ...

  • 梅 咲き出した

    梅が咲き出した写真のように、梅の花が咲いている。所沢のミニ畑から持ってきた小さな梅の木。なんとか付いたようだ。写真1の梅は、なんだったか忘れた・・実が付いても、葡萄の木の下だったので、大きくならないように、選定ばかりしていた・・今年は新芽が出ていないので、難しそうだ・・写真2は、小梅。こちらは毎年、実を付けるが、同じくブドウの邪魔をしないように、剪定してばかり・・今年から、ようやく大きく出来る・・・...

  • ビワ 移植

    ビワ 移植写真1 所沢のミニ畑のビワここには、かなり前に植えたビワがあった・・今は枯れた。それからこぼれた種が、ここまで大きくなった。美味しいビワだったので、捨てるのはもったいない・・ということで、写真2 熊谷へ移植されたビワ変な形に育ったビワなので、強烈な北西の風に対抗できるように、向きを考えて植えた。鉄杭の支柱3本+畑用支柱1で、支えを作った。その時は、がっちり出来たが・・はたして強風に耐えられる...

  • タマネギと草

    タマネギと草写真のように、草と同居するタマネギ。この4株は、苗を植えてから、一度も草を取っていない。よく見ると、中の2株が最も成長している。左の草を取ったものと比較するとよく分かる。ここまでは、まだ草と同居の方が良いのかも・・が、下の1株は、明らかに良くない・・これは、草を抜いた方がイイかな・・まてまて、これは、大切な実験!最後まで様子見しよう・・・ 終の棲家造り ...

  • ネギ 熊谷の畑

    熊谷の畑のネギ写真1 熊谷の畑のネギ日当たりが良く、育ちが良い。所沢のミニ畑のネギは、陽があまり当たらないので、冬の間は、ほとんど成長しない・・ずいぶん減ってしまったが、もう1回分くらいはある。 写真2 ニンニクは、相変わらず枯れた葉が目立つ・・春になれば元気になると思うが・・まだしばらく寒さは続きそうだ・・・ 終の棲家造り ...

  • 桜 植え替え

    桜を移動した写真1 アーコレードという桜を移動した。東の畑に去年4月初めに、仮植えしていたものだ。かなり大きくなっている・・成長が早い。春・秋の2期咲きだそうだ・・この春に咲くかなぁ??写真2 スモモの移動(写真真ん中)これは、数十センチの移動・・足場があって、良い位置に植えられなかったものの修正。写真3 ゆず移動これも、若干の位置調整。および不織布ポットから出した。去年早めに植えたものの位置調整と不...

  • 石拾い

    石拾い写真のように、石拾いをした。場所は、写真2の西の畑・・といっても、ごく一部で、これだけの石が・・いやになるので、とりあえず、石が少ない、西の畑の南側1列で、ジャガイモを埋められるところだけ・・なにしろ、業者が持ってきた土が半分石・・じゃないかと思えるほど・・小さな石を取ったら、半分無くなるんじゃないか?うんざりするので、気長に少しずつ・・1年かけてやるっきゃない・・・ 終の棲家造り ...

  • 足場 バラシ

    足場バラシ写真のように、ようやく足場が外され、外観がスッキリした。写真1 東南角からスマホ広角レンズで、強調されているが・・陽当たり抜群・・写真2 南から外壁が、サンプルよりも白っぽく、扁平な感じ・・昨日は西風が強く、しかも冷たい・・が、晴れて陽がさせば、中は暖かい・・まあ、当然だが・・ほぼ標準仕様だが断熱性はまあまあか・・写真3 西南角から35坪の総2階で、コンパクトな家だ。埼玉県民共済の標準仕様で驚...

  • そら豆 大きくなっている

    そら豆は大きくっている・・写真のように、そら豆は大きくなっているが・・今シーズン最大寒波襲来で、大丈夫か??この写真は、襲来前のもの・・今日、熊谷へ行って確認してこよう・・熊谷は、この時期、とても強い風が吹く。いわゆる赤城おろし・・で、突風も凄い・・防風ネットや写真の風よけ・防霜・防虫ネットも、どうなっているか心配だ・・・ 終の棲家造り ...

  • タマネギ 順調

    タマネギは順調写真のように、タマネギは大きくなってきている。穴の中の草を抜いても、うまく育っている。が、よく見ると、また草がはえてきている・・今のところ、ほぼ問題なさそうだが・・この熊谷の畑の土には、よほどたくさんのホトケノザの種が入っているんだろうね・・まあ、土が肥沃だということの証しかもしれないが・・はたして、6月にどんな結果になるか楽しみだ・・・ 終の棲家造り ...

  • -6.5℃ 所沢のミニ畑

    -6.5℃まで冷えた所沢のミニ畑写真2 今朝の最低気温は、-6.5℃。ご覧のように、-4℃と-9℃の平均。写真1 小松菜に降りた霜の結晶?スマホなので、イマイチだが、スーパーマクロで撮影楽ちん・・さすがに、この冬一番の寒波。今朝は、風もなく、絶好の熊谷日より・・と思ったが・・天気予報によると、これから強風になるという・・で、熊谷行きは延期・・・ 終の棲家造り ...

  • ジャガイモ 植え場所

    ジャガイモの植え場所写真1 元の防風ネットの位置は、カーポートとライ麦の中間にあった。写真2 防風ネットを、ライ麦の直ぐ近くまで移動した。写真3 4m*4mのジャガイモの植え場所が確保できた。東側は、ビワの木の近く。西側が、ライ麦まで。南は、写真1の右の盛土(ホトケノザ)まで。ここで、16㎡ある。つまり、所沢のミニ畑の半分ほど。ここは、業者が持ち込んだ酷い土が入っていない場所で、もともとあった土なので、おそ...

  • 金柑 成ってはいるが・・

    金柑は成ってはいるが・・写真のように、金柑は一応成っている。10個くらい成っているようだが・・完熟までいくかは??木に勢いがない・・まだ不織布ポットに入っている。この冬は水不足・・いずれにしても、早く不織布ポットから出して、根を張らせなければ・・・ 終の棲家造り ...

  • 所沢のミニ畑 スッキリ

    所沢のミニ畑はスッキリ写真のように、ミニ畑がスッキリした。8年ぶり・・八朔は、熊谷の完成を待って、移動を待つばかり・・ブドウも大幅カットしたので、メチャメチャスッキリ・・左側にあった、バラは移植しようと、枯れた枝を切り、根元を掘ったら、根はほとんど無かった・・柊は、伐採。あと残っているのは、アジサイ。これは、大きく剪定して、やはり完成後の移植を待っている。そうそう、まだ、庭の真ん中の、野菜を片付け...

  • 2025年 1月 太陽光発電量

    2025年 1月 太陽光発電量と自給率1月の発電量 486kwh (12月435 11月420 10月446 9月667 8月853 7月811 6月831 5月885 4月754 3月761 2月505 1月482 12月411)売電量 245wh (12月213 11月263 10月301 9月366 8月418 7月401 6月610 5月713 4月586 3月514 2月277 1月213 12月172)使用電力量 930wh 買電量 689kwh自給率 52%だった。注 10時頃のデータなので、数値は、若干変わる。ほぼ去年と同...

  • ポンカン 良い色

    ポンカンが良い色に写真のように、ポンカンが良い色になった。先週までは、上は良い色だったが、尻の方はまだイマイチだった・・ようやく、全体が良い色になった。おそらく、これで甘くなったのでは・・ご覧のように、まだ木は貧弱・・長らく根域制限していたので、根が十分に伸びていないのだろう・・去年移植時には、まだ位置が確定していなかったので、いまでも不織布ポットに入ったままだ・・引越後に外すつもりだ・・・ 終の...

  • -5℃ 所沢のミニ畑

    -5℃ 所沢のミニ畑今朝の最低気温は、-5℃。2つの温度計は、-3℃と-7.5℃・・平均を取って、-5.5℃・・かなり冷えた・・が、家の中は、暖かかった・・24時間、床暖房を入れっぱなし・・灯油と電気を喰うが・・・熊谷の新しい家は、床暖房無し!大丈夫かなぁ??? 終の棲家造り ...

  • 外壁 工事完了

    外壁工事が終わった写真のように、外壁工事がようやく終了。外壁は光セラ。計算ミスで、サイディング枚数が不足で、遅れた・・シーリングも終わっていて、色が白なので、目立たない。紫外線と水で汚れが分解されて、40年ピカピカ??・・あと、板金工事が終われば、足場をバラせる。ただ、内部の大工工事がまだ時間がかかる。その後、クロス張り、電気・照明、水道関連、最後に床張り・・と、まだけっこう時間がかかるねー・・・ ...

  • ライ麦 元気

    ライ麦は元気写真のように、ライ麦は元気だ。このところの暖かさで、グングン成長しだした。で、まあライ麦はこのまま行けば良さそうなんだが・・問題は、ジャガイモ・・写真2のところに、ジャガイモの畝を数本作ろうと思っている・・が、問題は、石・・業者が持ってきた土には、石がメチャクチャ入っている。これを取るには粗糖時間がかかるのは間違いない。時間がないので、写真2の防風ネットを移動して、土が運び込まれていない...

  • ブドウ 大幅カット

    ブドウ 大幅カット写真のように、ブドウを大幅にカッとした。まだ1/3ほど残っているが・・久々のブドウの大幅剪定、いやカット・・これも熊谷の畑に持っていく予定。あちらでも、2Fベランダの下にパーゴラを設置して、その脇に移植するつもりなので、まだ持って行けないが・・1月ももうすぐ終わりなので、剪定して芽出しをしないとマズイからね・・まあ、この所沢の家も売りに出しているので、このブドウを欲しい、と言われると置...

  • エンドウ 順調かな・・

    エンドウは順調か・・写真のように、エンドウは順調に育ているように見える。先週刺し枝に絡みつき始めた。クリック拡大しないと違いが分からないが・・写真1 絹さや・・たぶん・・写真2 手前を除いてスナップ・・写真3 そら豆は、かなり太く丈夫そうになってきた。1の色を除けば、順調そうだ・・しかし、この色、種類が違うのかなぁ??まあ、実が付けば分かるだろうが・・・ 終の棲家造り ...

  • ブルーベリー 新芽

    ブルーベリー 新芽写真のように、ブルーベリーも新芽が出ているこれは、所沢のミニ畑から移植したもの。無事活着したようだ。あらたに購入した、小さなブルーベリーは、まだ・・写真2 防風ネットの中のビワ。まだ花が咲いている。もう1月も終わりに近づいているが・・まあ、あと2年くらいすれば、大きくなって安定的に実が付くのでは・・・ 終の棲家造り ...

  • 梅 花芽

    梅の花芽写真のように、梅の花芽が見える。所沢のミニ畑から移植した梅。無事根付いたようだ。白梅、どちらも。写真2の赤い花芽は、萼が赤い白梅だ。こっちは、太い枝ではなく、残しておいた細い枝になんとか付いた、というところ・・まあともかく、根付いたようなので一安心だ。 終の棲家造り ...

  • 屋根の形と太陽光発電

    屋根の形と太陽光発電写真のように、外壁はだいたいできた。が、張り職人の計算違いで、枚数が足りなく終わっていなかった・・今日のテーマは、屋根の形とソーラー発電量。写真1と2から分かるように、屋根は切妻だが、わざと軸をずらして、南側を広くした。若干のオプション料がかかるが・・こうすることで、縦に1列多くパネルを載せることが出来る。おそらく8.6kWほど載せられる。南向き、5寸勾配なので、11,000kWh/年くらい発電...

  • 芝桜 満開!

    芝桜 満開!?写真のように、芝桜が咲き誇っている!1月下旬で、こんなに咲くのかなぁ・・???写真2のように、葉っぱは茶色になっているが・・ここは、熊谷の畑で、雑草に埋もれて・・いや雑草を押しのけて咲いている。といっても、去年3月に植えてから、半分以上は雑草に負けてしまったが・・生き残ったモノは、こんなに・・でも、このまま4-5月も咲くのだろうか??まあ、このまま様子見するしかないのだが・・ 終の棲家造り...

  • 2025年1月分 太陽光発電と電気代レポート

    2025年1月分(中旬)の太陽光発電 発電量と電気代買電699kwh \23,214. (前月549kwh \18,686.)売電205kwh \3,485.(前月227kwh \3,859.)注 サムネイルをクリックして拡大12月中旬~1月中旬までだから、太陽光発電にとっては、1年で最も厳しい時・・今年は、1月なのに、3月並みの気温となる日が少なくない。この調子でいけば、来月から良くなるかもね・・まあ、4寸勾配、寄棟4面設置にとっては、まだしばらく厳しい...

  • 白菜 巻いてきたが・・

    白菜が巻いてきたが・・写真のように、白菜がようやく巻いてきた・・ここは、所沢のミニ畑。今シーズンは、熊谷の畑他が忙しく、ほとんど所沢のミニ畑は、放ったらかし・・で、播種後防虫ネットトンネル仕様にしたが、虫が入りそのまま・・諦めて防虫ネットを外して、放ったらかし・・で、結果がこれ・・寒さで成長しない・・まあ、しかたないか・・ 終の棲家造り ...

  • 八朔 大幅剪定

    八朔の大幅剪定写真のように、八朔を大幅にカットした。これも熊谷の畑に持っていくため・・といっても、これを植えるところに、工事用のトイレを設置されたため、まだ持って行けない・・3月になってから・・下旬になるかも・・が、1月後半なので、剪定しておいた方がいいかな・・ということで、大幅にカットした。実は一度、持っていこうとしたが、重くてその時は諦めた・・で、今回は、大幅にカットして、軽くした・・・ 終の棲...

  • エンドウ 小枝を挿した

    エンドウに小枝を挿した写真のように、小枝を挿した。11月初旬に播種したが、かなり成長が速く、もうけっこう伸びている・・で、ご覧のように、絡みつかせるために、周りに捨てておいた小枝を挿した。これでしばらくは大丈夫だろう・・今年は、もう暖かい日が多く、3月並みの気温になることがままある。で、伸びが良く、早く結実するのでは・・写真2 葉の色が茶色になった・・こっちが絹さやか通っていたが、ひょっとしてスナップ...

  • ニンニク 順調?

    ニンニクは順調?写真のように、ニンニクは順調に見えるが・・草はだいたい抜いた。根元は太くなっている。上部は枯れているが、かなりの水不足となっており・・しかたないか・・が、よく見ると、葉がかなり太い・・分けつしているのが目立つ・・本当にニンニクか?ひょっとして、「ジャンボニンニク」??これもメルカリで購入したもので、結果を見るまでは??写真2 一見変わっていないように見えるが・・実は、草を抜いて、ま...

  • 草取り 西の西

    西の西の畑の草取り写真のように、西の西の畑の草取りがほぼ終わった。時間があれば、もっと後に草刈りをした方が良いんだが・・建物の完成が3月下旬へとずれ込み、西の畑の準備が間に合わなくなった・・で、西の西が使用していないところなので、ここを優先することにした。写真のように、工事中は、業者の車が来るので、場所を空けておかねばならない。3月には、ジャガイモを植えねばならないので、とりあえず、使用してないここ...

  • 外壁張り

    外壁張り中写真のように、昨日は外壁を張っていた。展示場で見た時よりも、かなり白っぽく見えた・・一般に、大きく(広く)して見ると明るく見える・・初めは、エッ、ホントにこれ??と思って、近くに置いてある現物の型番を調べると合っていた・・ネットで見ても、やはりもう少し茶色が乗っている・・まあ、そう拘るわけでないが・・モノは、光セラ18mmの標準品。メーカーに言わせると、40年間汚れにくい・・らしい・・塗り替え費...

  • 土地・建物と果樹 配置図

    土地・建物と果樹 配置図画像1 土地200坪の形と建物と果樹の配置図・・クリック拡大するとよく分かる。土地は、東西に約40m、南北が約16m・・横長・・当初は、形が悪いか?・・とも思ったが、実際は、東と西に分けられて、意外や使い勝手が良さそうだ。東は粘土質だが、肥沃でイモ類には向かないが、他はけっこう良い(24年実証済み)。西は、粘土質+上に赤土・ジャリで、イモ類には悪くないかも・・また水やりも、真ん中から両...

  • ニンニク 枯れが進んでいる

    ニンニクが枯れてきている写真のように、綺麗な花が咲いている・・などと楽しんではいられない・・クリック拡大すると分かるが・・確かに綺麗だ・・と、鑑賞していると、まずいことに・・軒並み上の方が枯れている。去年3月購入時から綺麗な花が咲いていたが・・ホトケノザは、確かに、背も大きくならずに冬から春にかけて綺麗な花を咲かせるので、イイのだが・・これだけビッシリ栄えてくると、大事なニンニクに害を及ぼすのは必...

  • タマネギと草

    タマネギと草 熊谷の畑写真2 タマネギの植えてある穴に、一部、草を残しておいた。冬はかなり冷えるのと、北風が強いので、防寒対策になるのでは・・と・・写真1 とはいえ、かなり草の根が張ってきたので、草を取った。結果は、ここまでは、草と同居した方がタマネギの育ちは良い。早めに草を取ったモノよりも、茎が太い。「草マルチ」は凄い!・・が、もう根の張りも凄く、これ以上草と同居させておくと、流石に圧迫されるので...

  • 草取り 熊谷の畑

    草取り 熊谷の畑 西写真のように、草を取った。熊谷の西の畑。三角ホーで、できるだけ、根から取ったが、オヒシバがしっかり根を張っていた・・枯れてはいるが、根が深いのもあって時間がかかった・・上の写真だと、半分以上、に見えるが、実際は1/3ほど。しかも、石が凄い・・諸事情により、酷い「土」が持ってこられてしまった・・これについては後ほど詳しく・・西の畑は、あまり肥えていない土でも育つ、イモや麦などを育て...

  • スモモ 太い根 切断

    スモモの太い根を切断写真1 大きくなったスモモの木の根すでに切れるところはカットした・・がノコギリ、レシプロソー(電動ノコギリ)を使って切ったが・・これ以上は無理で・・多くの木を切って、切れなくなった、電気チェンソー(リョービ)の刃・チェーンを購入・交換して、切った。もちろん、良くはないが、土の中まで潜らせて・・切れ味抜群で、やはりチェンソーの威力は凄い・・ということで、写真2のように、庭が綺麗に・...

  • 霜柱 所沢のミニ畑

    霜柱がビッシリ 所沢のミニ畑写真のように、霜柱が立っている。歩くと、ギュッ、ギュッと鳴る。ミニ畑の今朝の最低気温は、-6℃ほどだが、ここは冬は、陽があたるの遅い・・しばくはこのまま・・で、写真の白菜もなかなか成長しない・・まあ、今シーズンは、熊谷の畑への引越で、ほぼ放ったらかし・・色々と忙しい・・・ 終の棲家造り ...

  • 太陽光発電 2024年 年間レポート

    太陽光発電 2024年 年間レポートパネル容量 6.93kW 寄棟4面設置発電量 7862kWh使用量 8185kWh 発電消費量 2982kWh売電量 4880kWh買電量 5202kWh2年間平均発電量 8122kWh使用量 8244kWh 発電消費量 2978kWh売電量 5144kWh買電量 5281kWh23、24年の平均節約額は売電金額 \89,777.(単価\17)発電使用額 \89,340.(単価\30)合計 ¥179,177.太陽光発電には不利な寄棟屋根4面設置でも、これくらい...

  • 終の棲家造り 西の畑

    終の棲家造り 西の畑写真1 西の畑はまだあまり手を入れていない・・こちらの方が、広い・・70坪ほど(東は50坪)・・手前は、少々草を刈って、育てているライ麦。なぜか、2列目が元気がない・・写真2 西の畑の南側クリック拡大すると分かるが、手前に柿2(購入)、梨2(移植)。1本は小さい。所沢のミニ畑では、小さいまま。大きめの梨の木は、たくさん成った(豊水)。これが、うまく活着して実が成ると良いんだが・・そして、...

  • 終の棲家造り 東側の畑の南側

    終の棲家造り 東側の畑の南側左手前から、ビックリグミ(購入)、ブルーベリー(購入2)、移植1、これが東南角、北側へつまり東の畑の最東端:サクランボ2、金柑、柚子、ポンカン2、まで所沢からの移植。写真2 東の畑の西側 奥南側から:桃2(購入)、スモモ(移植)、購入1、映っていないが、さらに北側に、梅(移植2)、まだ空いているところがあるので、引っ越してから植える予定・・写真3 2の直ぐ隣だが、管轄外に、フェイ...

  • 東の畑 24年総括

    東側の畑写真1 柑橘:温州、清美、日向夏、甘夏が植えてある。が、今シーズンは、まったく成らなかった・・北風が強かったからかも・・2月までに、不織布ポットを外せば、根が自由に伸びるので、来季は実るのではないか・・写真2-4 これらの南に、エンドウ、そら豆、タマネギ、ニンニク・イチゴの畝がある。エンドウとそら豆は順調に育っている。タマネギは、黒マルチの穴から、ビッシリ草(ホトケノザ)が栄えている。一部、草...

  • 終の棲家造り 花庭

    終の棲家造り 花庭写真1 建物の南面の庭約6m*12m程の広さ。ここは、主に花。右奥に、もやっとしているのが、ツルバラ3株。写真2は、角度を変えて、アップしたもの。1月になってもまだバラの花が咲いているんだね・・ここは、管轄外だ・・他は、野菜と果樹で、ここが重要地区 (笑・・これについては、また後ほど・・・ 終の棲家造り ...

  • 終の棲家造り 250102

    終の棲家造り 2501021/2現状毎日よく晴れている・・順調に進んでいるように見えるが・・監督によると、「大幅に遅れている」 そうだ・・3月中には完成・・と言っているが・・写真1のように南面は、よく陽が当たるので、ソーラーにはもってこいだ。8.6kw入れると、おそらく年間11,000kWhくらい発電すると思われる。トータルでは、発電量の方が多いのだが、蓄電池を入れないと、買電が発生し、買電単価は高い・・蓄電池は、まだ高...

  • 2025 食とエネルギーの半自給自足

    2025 食とエネルギーの半自給自足地球が壊れていく・・自然も社会も・・ポピュリズムが暴走し、伊、仏そして米、独・・2025年、トランプ2.0が引き金を引くかもしれない・・資本主義の最後の鐘が鳴り、AIに支配される人類史が始まる・・のか・・日銀の信用失墜、円暴落!?食料自給率 38% エネルギー自給率 13%食とエネルギーの半自給自足の準備はOK!? 終の棲家造り ...

  • 芝桜 花が咲いている

    芝桜の花が咲いている 熊谷の畑写真のように、芝桜の赤い花が咲いている。24年3月、土地購入・・そしてすぐ、芝桜360株を植えた。翌年の4月には咲くだろう・・と言われていたが、その年の4月から咲き出した。その後草に埋もれていたが、ここへきてまた咲いているのがある・・けっこう強いんだね、芝桜・・・ 終の棲家造り ...

  • 2024年 12月 太陽光発電量

    2024年 12月 太陽光発電量と自給率12月の発電量 435kwh (11月420 10月446 9月667 8月853 7月811 6月831 5月885 4月754 3月761 2月505 1月482 12月411 11月445)売電量 213wh (11月263 10月301 9月366 8月418 7月401 6月610 5月713 4月586 3月514 2月277 1月213 12月172 11月257)使用電力量 882wh 買電量 660kwh自給率 49%だった。12月は寒くなり、使用量が大幅に増えたため、発電量は増えた...

  • 自然薯 収穫 2

    自然薯 収穫2 熊谷の畑写真のように、自然薯を採った。年末なので、そば用と来年の土産用。写真1の波板に2本ずつ埋めたが、1本だけしか出来ていなかったモノが多い。もう1本は、消失したり、すぐに波板からはみ出して下に潜ってしまったり・・こうなると、ここは土が非常に硬いので、すぐ諦め・・でも、結果は、写真1・・これだけ採れたので、1人でコツコツやっている大工さん、ちょうどやってきた監督、92歳現役百姓のお隣さん...

  • エンドウ 伸びてきた

    エンドウが伸びてきた写真のように、エンドウが大きくなってきている。写真1 スナップエンドウ一部だがかなり大きくなっている。これだとすぐにも枝を差した方が良さそうだ・・写真2 絹さやこちらは、まだなようだ・・これからが冬本番なので、まだあまり伸びない方が良いんだが・・陽当たり抜群で、成長が速い・・霜にやられる可能性が・・・ 終の棲家造り ...

  • ゴボウ 収穫2

    ゴボウ収穫 2 熊谷の畑写真のように、牛蒡を採った。霜でかなり葉が萎れている。2度目の収穫だ・・大浦太牛蒡。ここの土はとても硬く、掘るのが一苦労・・なぜ牛蒡が、こんなに硬い土でも深く伸びれるのか??スコップで掘ろうとしても、1度に数センチしか入らない・・メチャクチャ固い土なんだが・・息を切らしながら掘っても、30cmでもうイイや・・ということで、スコップを斜めに入れて、エイヤッー!・・で、写真2・・まだ太...

  • 柚子収穫

    柚子 収穫 熊谷の畑写真のように、柚子を採った。20個以上採ったが・・1ヶ月ほど前に、採った時より縮んでいた。水分が飛んでいたようだ・・一才柚子で小さいが、量がたくさんあった。写真3 落ちていたポンカン。風が強いところなので、早めの収穫が良さそうだ・・・ 終の棲家造り ...

  • ビワの花 防風ネット

    防風ネットとビワの花 熊谷の畑写真のように、ビワの花は、まだ咲いている。防風ネットでぐるっと囲んだ。4mm目なので、かなり荒いが・・初め大丈夫かと思ったが・・意外や、うまくいっている。4mmだと、かなり風が抜けるので、ネットを支えている支柱も大丈夫のようだ。いつもいるわけではないので、これからの強風でどうなるかは??だが・・・ 終の棲家造り ...

  • 終の棲家造り 窓・ドア

    終の棲家 窓とドアが入った写真のように、窓とドアが入った。写真1は、南面(1F)全て標準、YKKAPのAPW330。樹脂サッシなので、アルミ複合サッシよりも断熱性は高い。できるだけ、窓は開けるので、密閉性を追求しても無意味。写真2 北面浴室以外は、全て横すべり。冬以外は、少し空けておくので、外出時の雨も安心。写真3 玄関ドアは採光無し。熊谷のこのあたりは、冬は赤城おろしが吹き荒れる・・で、少しでも、断熱...

  • フキ ミョウガ ニラ 植えた

    フキとミョウガを植え、ニラ播種 熊谷の畑写真1 ニラを播いたなにがなんだがわからないが・・少し掘って、硬い土を砕いて、種をばらまいた。写真2 フキとミョウガを埋めたなにがなんだがわからないが・・分からなくならないよう、カボチャを載せておいた・・来年芽が出るかは??? 終の棲家造り ...

  • フキ、ミョウガ、ニラ

    フキとミョウガとニラ写真のように、フキとミョウガとニラを採った・・フキとミョウガは、地下茎を掘り出した・・所沢のミニ畑が、はっきり区別が付かない。フキは、まだ葉が残っていたので、確実だが・・ミョウガは、残っていなかったので、無事掘り出せたかは??時期はかなりズレるが、とにかく熊谷の畑に埋めて見よう・・ニラは、まだ種が残っていた。こちらも時期はズレているが、ばらまいてみよう・・・ 終の棲家造り ...

  • ビワ 伐採

    ビワの木伐採写真のように、ビワの木を切った。数年前に大幅カットしたら、花も咲かず、実も成らなくなった・・次第に枯れてきたので、新しいビワの木を植えた。で、根元から伐採した。太さが20cmオーバーしていたので、少々大変だったが・・もう枯れていて、思いのほか簡単に切れた。ただ、根元部分を掘って切ったので、電動チェンソーが駄目になってしまった。土が入ってしまい、極端に切れ味が悪くなってしまった。分解掃除すれ...

  • イチゴ 葉が赤くなってきた

    イチゴの葉が赤くなってきた写真のように、イチゴの葉っぱが赤くなっている。周りは、ホトケノザ・・に囲まれているが、まだまだ元気そうだ。陽当たり抜群のせいか・・それとも肥沃な土地のせいか・・いずれにしても、所沢のミニ畑とは全く違って、イチゴは元気だ・・・ 終の棲家造り ...

  • ネギ 陽当たり

    ネギと陽当たり写真1 ネギ収穫 熊谷の畑写真2 所沢のミニ畑のネギこちらは、冬は陽が当たらない・・1-2時間/日ほどしか・・で、分けつネギ(越津ネギ)が分けつしない・・大きくならない・・写真1の熊谷の畑は、1日中陽が当たる。全く肥料もやらず、放ったらかしだが、それなりに成長する。左側のように、分けつしている。今年は、試し植えなので、少ししか植えていないが、所沢のミニ畑と全く同じ苗を植えたきり、先日まで、土...

  • エンドウ 伸びてきた

    エンドウが伸長写真のように、エンドウの蔓が伸びてきている。この時期あまり伸びすぎると、霜にやられる・・昨日、熊谷は初雪が降ったそう・・気象庁のサイトを見ると、記録としては0mm。たいした雪ではなかったようだ。所沢のミニ畑では、11月初めに播種すると、それほど伸びずに冬を越せる。が、熊谷の畑は、陽当たり抜群。で、早く成長するかも・・まあ、様子見するしか・・・ 終の棲家造り ...

  • 2024年12月分 太陽光発電と電気代レポート

    2024年11月分(中旬)の太陽光発電 発電量と電気代買電549kwh \18,686. (前月401kwh \13,302.)売電227kwh \3,859.(前月285kwh \4,845.)注 サムネイルをクリックして拡大もう12月後半、もうすぐ冬至。日が短い・・で、発電量が少ない・・床暖(灯油・コロナのボイラー)で、電気もけっこう喰う・・寄棟4面なので、発電には、冬は厳しい・・もしばらくは仕方ない・・ 終の棲家造り ...

  • タマネギ 草が凄すぎ

    タマネギ 草が凄い 熊谷の畑写真のように、タマネギの周りには草が凄いことに・・クリック拡大するとよく分かるが、草が凄く大きくなっている。手前をよく見ると、どうもホトケノザのようだ・・冬、元気になって花を咲かせる。綺麗なんだが・・このままでは、マズイので、草を抜いて穴に被せておいた。かなり根が伸びている・・ヤバイ・・が、日が落ちて寒くなってきたので、残りは次回・・確かに、去年2月下旬に、ここに初めて...

  • ポンカン 柚子 収穫

    ポンカンと柚子を収穫 熊谷の畑写真のように、ポンカンと柚子を採った。ポンカンは、実はまだ早い・・まだ甘くなっていない。売っているのは、たいてい、11月に収穫して熟し甘くなるまで貯蔵しておく。いつもは、1-2月まで樹上完熟させるのだが・・熊谷の畑では、かなりの強風が吹く。今年植え替えた木で、まだ不織布ポットに入ったままなので、根が広く張れない・・で、もう何個か落ちている・・枝がかなりしなっている・・とい...

  • 自然薯 初収穫

    自然薯を採った写真のように、自然薯を掘った。波板の上に1本あった・・埋めたのは、2本だったが・・消失したか、脇へ落ちて、下へ伸びたか・・地上部はあまり繁茂しなかった・・割に、太い・・写真2 400g太い割には軽い・・水分が多そうだ・・メルカリで買った安い種芋だったので、「品種」は??すりおろして、箸で持てるか???・・・ 終の棲家造り ...

  • ネギ苗 順調

    ネギ苗は順調写真のように、ネギ苗は、順調に育っている・・今のところ・・ここは、朝の2時間ほどしか陽が当たらない・・が、毎年、冬場を乗り切れ、成長しすぎない程度に伸びる。時には、わざともっと陽当たりの悪いところに移す場合もある。というのは、所沢のミニ畑は、4本しか畝がなく、ネギ専用の畝を作るのが難しいから・・・ 終の棲家造り ...

  • 果樹 移植 スッキリ

    果樹の移植は順調 庭スッキリ写真のように、所沢のミニ畑は、大方の移植が済んで、スッキリしている。ここを売り払うので、急いでいるのだが・・だいぶスッキリした。後は、熊谷の家が完成後に、ブドウと八朔を持ち出すくらいだ・・年内の予定はほぼ完了・・・ 終の棲家造り ...

  • 終の棲家造り 土地200坪

    土地探し家を建てるのは、3度目、70代・・24年まで数十年、所沢がメインの住まい。土地の広さは70坪。いつの間にか、狭い庭に30本あまりの果樹・・真ん中に小さな4つの畝のある畑で野菜作り・・窮屈すぎて、広い土地を探し始めたのが、1年ほど前・・所沢から、北上して探していったが、東松山までは、安い土地は無い。行田、熊谷、深谷まで行くと、駅から離れたところなら、安い!!坪単価が4万円!もちろん、家の建てられる土地、...

  • 冷えた -5℃ 所沢のミニ畑

    冷えた 所沢のミニ畑は-5℃写真のように、所沢のミニ畑は、冷えた!-5℃(-3と-7.5℃の平均)で、この冬一番・・写真2 大根の葉っぱも萎れかけている・・ここは、陽がjほとんど当たらないので、大根にとっては厳しい・・他に場所が無いから仕方ない・・それも今年までだ・・・ 終の棲家造り ...

  • 落花生 枯れた

    落花生は枯れた 熊谷の畑写真のように、落花生はすっかり枯れてしまった・・さすがに、このところの寒さですっかり枯れていた。で、掘ってみた結果が、写真2。土が硬く難儀・・おおまさり、なんだが・・こまさり--よくてもちゅうまさり・・あの土の硬さではなかなか潜れそうにない・・貴重なタンパク源としての、落花生だが、ここでは、現状難しいなぁ・・・ 終の棲家造り ...

  • ゴボウ 収穫

    ゴボウ 収穫 熊谷の畑写真のように、牛蒡を採った。大浦太牛蒡だ。熊谷の畑の畑は、土が粘土質で、乾燥するとメチャクチャ固くなる・・しかも、太いのが4本固まって栄えていた・・??あの硬い土で、何故か深くまで伸びていた・・50cmほど掘ったが、1時間近くかかってしまい、そこまでで諦めた・・で、結果は、まだ太いのが下にあるが・・ポキッ・・・ 終の棲家造り ...

  • 終の棲家 順調・・

    着々と進んでいく終の棲家造り写真のように、少しずつだが、進んでいる・・防蟻処理も終わったようだ。柱は4寸檜なので、安心感がある。透湿防水シートは、SUPERコートMAX・・標準品だな・・で、中を少し覗いてみると、あれ、窓の位置・高さが違う・・玄関窓は、明かり取りで、06005から06007へ変更し、高さも約20cm上げたはずが・・上がってない・・明日、サッシが届く・・ということで・・「仕方ない・・まあイイか」・・という...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、izuminamiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
izuminamiさん
ブログタイトル
食とエネルギーの半自給自足 終の棲家造り
フォロー
食とエネルギーの半自給自足 終の棲家造り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用