chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
PEACE 命の搾取ではなく尊厳を https://animals-peace.net/blog

私たちの暮らしを見直すことで動物たちにも平和を。幅広く動物たちのために活動する団体です。

私たちの暮らしを見直すことで動物たちにも平和を。PEACEは、Put an End to Animal Cruelty and Exploitationの略です。幅広く動物たちのために活動する団体です。動物実験・畜産・動物園・殺処分・毛皮などをテーマに扱います。まだまだ新しい団体ですが、ご支援を!

PEACEスタッフ
フォロー
住所
東京都
出身
未設定
ブログ村参加

2013/04/11

arrow_drop_down
  • NBRPニホンザル、奄美大島の民間施設のサルは京大ヒト行動進化研究センター第2キャンパスへ移送か?

    NBRP「ニホンザル」運営委員会がサルの奄美大島のサルの移送を了承か? 実験用ニホンザルの繁殖・供給プロジェクトであるナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)「ニホンザル」の廃止を求める署名を皆さまにお願いしているところですが、このプロジェクトでは、繁殖を終了した委託先の奄美大島の民間施設(株式会社奄美野生動物研究所)で飼育されるおよそ250頭(問題が表面化した2017年当時)のサルをどうするのかが、ずっと課題になっています。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://animals-peace.net/experiments/nbr-monkybreeding-costreduction.html target=] 当事者である研究機関からは結論が出たのかどうかの回答がなかなか得られませんが、既に奄美大島から50頭のニホンザルが愛知県犬山市の京都大学ヒト行動進化研究センター(旧・霊長類研究所)に移されたことが判明しています。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://animals-peace.net/experiments/nbrp-50monkeys-from-amami.html target=] さらに、この件に関連するのかどうかははっきりはしませんが、昨年、日本霊長類学会の学会誌『霊長類研究』2024 年 40 巻 2 号掲載の「保全・福祉委員会からのお知らせ」に以下の記述がありました。NBRP「ニホンザル」の運営委員会についての報告で、「ニホンザルの移動について審議され採択されました」と書かれています。 特定動物の飼養・保管許可が500匹から700匹にふえていた! さらに、愛知県に開示請求した文書が届いたので確認したところ、京都大学ヒト行動進化研究センターの第2キャンパス(善師野小野洞)のニホンザルに関する特定動物の飼養・保管許可の飼育数(飼育できる上限の数)が、500匹から700匹にふえていました。 動物愛護センター内で許可について伺いを立てる稟議書のような書類のなかに、手書きで「現許可は500頭ですが、将来的に増える可能性があるとの事で今回700で申請」と書かれています。実際に、許可は700匹で出されています。これが、2023年4月のことです。 いきなり200匹も増加する

  • 茨城県畜産センターの牛の虐待について、書類送検が報道されました

    書類送検が報道されました 茨城県畜産センターでの牛虐待が書類送検された件ですが、新聞・テレビで報道されました。県側のコメントも、虐待していないという強い態度から、不適切な扱いはあったことを認める表現に変わっています。問題があったことを素直に認めてほしいものですが、態度には変化が見られます。 読売新聞茨城版 1月24日 「牛虐待疑い 書類送検 畜産センター職員ら 動物保護団体が告発」 NHK 水戸放送局 1月24日 18:10~「いば6」 「茨城県畜産センターで牛虐待か 職員ら8人と茨城県を書類送検」 https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20250124/1070026283.html 毎日新聞茨城版 1月25日 「飼育の牛を虐待の疑い 茨城県畜産センターの職員ら書類送検」 https://mainichi.jp/articles/20250125/k00/00m/040/040000c https://news.yahoo.co.jp/articles/c753303635acedc36b49d692c533248c653e8304 茨城新聞 1月25日 「茨城県畜産センターで飼育牛虐待疑い 内部告発で判明 元・現職員8人と県を書類送検 県警石岡署」 https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17377203169513 https://news.yahoo.co.jp/articles/a1f5e80a06a95d34f28d6e21206c1292641f4c8d [sitecard subtitle=関連記事 url=https://animals-peace.net/law/animalabuse/ibarakipref-referred-to-prosecutors.html target=] 畜産センター側の反応 ちなみに、茨城県畜産センターは、送検がされた直後の1月23日、新たにサイトのアニマルウェルフェアの取り組みのページに、牛のブラッシングを始めたことを掲載しています。告発に関わってくれた元従業員の方が働いていたときは、誰もブラッシングなどしていなかったのに。 告発事実があった当時、ほかの従業員らは昼休みをのぞいて毎日3~4時間ほども休憩をとって

  • 茨城県畜産センターで行われた牛への数々の虐待について動物愛護法違反で書類送検

    プレスリリース 2025年1月22日 茨城県畜産センターで行われた牛への数々の虐待について 被疑者が動物愛護法違反で書類送検されました 内部告発により判明していた茨城県農林水産部畜産センター(住所:石岡市根小屋1234)の牛に対する数々の動物虐待について、動物愛護管理法44条2項違反として石岡警察署に刑事告発しておりましたが、1月20日付で被疑者8名及び茨城県が水戸地方検察庁に送検されましたのでお知らせいたします。 同畜産センターでは、飼育する牛(乳牛および肉牛)に対し、金属製の掃除道具で腹を叩く、顔を削蹄用の鉄やすりで叩く、竹棒で叩く・突く、こぶしで顔を殴る、足で蹴る、足を振り上げてかかとを体に落とす(いわゆる「かかと落とし」)、傷めている足を金属製スコップで突くなどの暴行が日常的に行われていました。また、糞尿で泥濘化した放飼場で牛を飼育するなど、動物愛護管理法44条2項違反に相当する飼育実態もありました。 牛も愛護動物として、みだりな殺傷・虐待から法的に保護されています。このような虐待を見逃してしまえば、畜産の現場における動物たちへの扱いを改善することはできません。今後の虐待抑止を願い、同センターおよび実行犯を厳罰に処すことを求め、刑事告発したものです。証言をした元従業員は下記のように述べています。 「現場の監督も、技術の更新や設備の投資も怠っていた茨城県の責任は大きい。県は改善を報告しているが、過去の行いが消えるものではなく、厳正に処罰してほしい。」 なお、本告発は、下記の4団体の連名で行いました。今後、処分決定まで、推移を注視していきたいと思います。報道機関の皆様におかれましては、このような現実についてぜひ報道を行っていただきたく、よろしくお願い申し上げます。 【告発団体】 特定非営利活動法人動物実験の廃止を求める会(JAVA) 認定特定非営利活動法人アニマルライツセンター(ARC) 認定特定非営利活動法人動物愛護を考える茨城県民ネットワーク(CAPIN) PEACE 命の搾取ではなく尊厳を [caption id=attachment_46425 align=aligncenter width=1200] 搾乳のための移動作業 ベッドから通路に降りようとしている牛を蹴る[/caption] 関連記事 [sitecard su

  • 日本から中国へ輸出される化粧品の動物実験について

    PEACEも加盟する美しさに犠牲はいらないキャンペーン実行委員会で連携して活動しているNPO法人動物実験の廃止を求める会(JAVA)さんが、『JAVAコスメガイド』の最新版(Vol.6)を発行されました。動物実験していない化粧品メーカー等の情報をまとめた冊子になります。 [blogcard url=https://sippo.asahi.com/article/15574269] 日本から中国への普通化粧品の輸出に関しても、動物実験は回避できるようになったが… 新しいコスメガイドで注目していた点のひとつに、中国での動物実験の問題があります。中国へ化粧品を輸出する場合、中国国内の試験機関で動物実験を実施する必要がありましたが、一定の要件を満たした普通化粧品(一般化粧品)については、2021年5月1日から、その義務付けが免除されています。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://animals-peace.net/animalexperiments/cosme/cosme-world-ban-animaltesting#CN target=] [sitecard subtitle=関連記事 url=https://animals-peace.net/experiments/china-importcosme-animaltesting.html target=] フランス政府やイギリス政府は中国が求めるGMP証明書の発行を行い、中国での動物実験を回避できるようになった報道されていることを受け、PEACEでは日本の厚生労働省に対応について問い合わせましたが、担当者が変わった時期とも重なり、はっきりした回答が得られませんでした。そこで日本でGMP証明書を発行している日本化粧品工業会(粧工会)*に問い合わせたところ、国際部から以下の回答をいただきました。回答は2年前にいただいていたものですが、現在も変わりないことを確認しています。 *日本化粧品工業連合会(粧工連)が2023年4月に改組され、日本化粧品工業会(粧工会、JCIA)となりました。 粧工会国際部回答より 一定の条件を満たした化粧品の動物実験免除には、ご記載の通り「輸出国政府の発行する」という条件があるため、当会発行のGMP証明書は要件を満さず、動物実験免除のための資料としては認められませ

  • 「ホエール・サンクチュアリ・プロジェクト」のサンクチュアリとは? マリンランド閉園とシャチ・イルカたちの行き先問題

    フランスの水族館、マリンランド・アンティーブが1月5日、閉園しました。シャチやイルカの行き先が決まっていないことについて、ようやく日本語でも報道がありました。 [blogcard url=https://www.cnn.co.jp/world/35227937.html] この記事だけで知った人たちが、保護団体の提案は海にダイレクトにシャチやイルカを放流するものだと勘違いしている向きも感じますので、昨年、フランス政府の「環境・持続可能な開発監査局(IGEDD)」がベストな選択として選んだカナダの「ホエール・サンクチュアリ・プロジェクト」のサンクチュアリについて、ご紹介したいと思います。 IGEDDの勧告については、昨年こちらの記事でご紹介しましたが、この報告書で検討されている保護団体からの提案には、シーシェパード・フランス等を含む複数の保護団体からの5つの提案が含まれていました。海洋に大きな生簀を作るものから、マリンランドの施設を譲り受けて自分たちが管理する案まで様々なものがあり、それらの中から資金面の調達等の要件がクリアされればベストとして選ばれたのが「ホエール・サンクチュアリ・プロジェクト」になります。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://animals-peace.net/action/france-marineland-petition202411.html target=] ホエール・サンクチュアリ・プロジェクト~水槽からの解放と自然の海での終生飼育 The Whale Sanctuary Project(サイトは英語です) https://whalesanctuaryproject.org/ [blogcard url=https://whalesanctuaryproject.org/] ホエール・サンクチュアリ・プロジェクトは、イルカやシャチを狭いコンクリートの水槽から解放し、可能な限り自然の生息地に近い環境の海で終生飼育するサンクチュアリ(疑似自然保護区)を建設しています。 ホエールサンクチュアリはカナダのノバスコシア州ポートヒルフォード湾にあり、2025年に鯨類を受け入れることを目標としています。受け入れの対象となるのは水族館から引退した鯨類や、負傷したり座礁したり、捕獲された鯨類などです。場合によってはケアの

  • 本年もよろしくお願いいたします<2025年新年あいさつ>

    皆さま、旧年中は大変お世話になりました。 本年もよろしくお願いいたします。 今年は、動物愛護法改正の年になる…はずでしたが、それも雲行きが怪しい状況です。 ただ、実験動物や畜産動物、展示動物(エキゾチックアニマルの取扱い含む)は議論が足りていない状況ですので、改正が延期になってでも議論を尽くし、法律強化を実現したいものです。あまりに日本の動物保護の法は弱すぎます。 また、犬猫以外の動物の業者の飼養管理基準も、今年は動きがあるはずです。 本年も引き続き、活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 #動物愛護法改正 #動愛法 #法律改正 #動物 #動物愛護 #動物福祉 #動物の権利   この投稿をInstagramで見る   PEACE 命の搾取ではなく尊厳を(@peace.animals)がシェアした投稿

  • ホームページに関するお詫び

    サーバー移行の影響で2024年12月31日から2025年1月1日にかけてサイト表示に不具合がありましたこと、お詫び申し上 […]

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、PEACEスタッフさんをフォローしませんか?

ハンドル名
PEACEスタッフさん
ブログタイトル
PEACE 命の搾取ではなく尊厳を
フォロー
PEACE 命の搾取ではなく尊厳を

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用