chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 言葉さらい:10 わかめ

    テープが引っ張られれば、その両縁は平行の直線になる。テープが何かの拍子で、と言っても多くは粗雑な扱いが原因なのだが、ヘロヘロに伸びたり縮んだりすると、あの海藻を連想させる姿になる。そう、代表格のわかめだ。実際のわかめは、平らな面に広げて置けば、痛んだテープの両縁のようにはならなくても、海中に揺らぐ姿は曲線部だけが目に映るから、あらめでもめかぶでもなく、やはりわかめと呼ばれるのだ。来年はもう少し見極めのつく年にしたいものです。みなさん、元気を出しましょう。にほんブログ村言葉さらい:10わかめ

  • 言葉さらい:9 わらう

    やれやれ終わった。終わって片付けることをわらうという。セットを片付けるときは、みな笑顔になる。笑顔が嫌いな人は、この「わらう」にも意味を付けたがる。そして、意味らしくない意味が捏ねられる。終わってニコニコ、それでいいじゃないの。にほんブログ村言葉さらい:9わらう

  • 言葉さらい:8 うえ

    時計の針がみな真上を指すときを「うえ」と呼ぶらしい。うっかり「みな真上」と書いたが、3時が右で9時が左と言われると、短針だけの話になる。いい大人でも、ときどき右左を間違う人がいるから、それで6時間違ったらえらいことになる。何でも略は、罪作りにもなる。にほんブログ村言葉さらい:8うえ

  • 言葉さらい:7 いたつき

    幕が開いたとき、もうそこにいる、状態を言うのか役割を言うのか、よくわからないが「いたつき」と呼ぶそうだ。店に並ぶときに、すでに板に乗っているから板つきかと思ったら、三日前から見せしめに乗せられる獄問台のことだという説もある。後味の悪い理屈はご免こうむりたいのだが。にほんブログ村言葉さらい:7いたつき

  • 言葉さらい:6 あぶらげ

    テレビ業界用語には面白い言葉がある。その一つ「あぶらげ」スタジオに置く平台、それも三角形のものをそう呼ぶらしい。最初「あぶらげ」と聞いたときは、新米アナらが上がりやすい場所だからかなどと妄想を働かせたが、三角形に切って使うことの多い油揚げを代表名にしたようだ。イメージを沸かせたのは、やはりモノだった。新潟の栃尾はあぶらげの名産地で、作っている店が16軒もあるという。いままでどこでできたものか気にせずに買っていたが、こんどからは気を付けて産地を見ることにしよう。にほんブログ村言葉さらい:6あぶらげ

  • 言葉さらい:5 置き換え

    事象のイメージは、モノの働きでとらえるとわかりやすい。こんな意味の記事があった。『「AIによる何々」などと言われても、どこかピンと来ないが、「コンピューターによる何々」と言えば、それがどういうことなのかを捉えやすい』なるほど級の名言である。もし、AIで・・・という記事に出会ったら、コンピューターで・・・と読み替えてみると、理解の手助けになるかもしれない。とにかく英文字だけの略号は、せめてカタカナぐらいには読み替えられるよう、知恵を働かせて記事にしてもらいたい。略号をいくら知っていても、知恵の証にはならない。気取ったつもりが怠惰の目印では仕方がなかろう。にほんブログ村言葉さらい:5置き換え

  • 言葉さらい:4 DSP

    OSにDSP版という販売形態がある。DeliveryServicePartnerだと言われると、客足の途絶えた飲食店が連携で頑張っている気の毒な様子と同じではないかという、見当違いな想像も湧いてくる。アフターサービスの形で後からいろいろな押しかけがあるのも、どこか似ている。にほんブログ村言葉さらい:4DSP

  • 言葉さらい:3 DX

    DXは、DigitalTransformationの略だという。・Transformation=X-formation「○○を超える」「○○を横切る」・Transfer=Trans+fer「移動する」・Trans=Crossいろいろ探ってみると、こういう関係らしい。デジタル技術による変革なら、略号にはDTよりもDXのほうが確かに感じが出ている。DTでは、なぜか途中でつかえたような気分になるではないか。にほんブログ村言葉さらい:3DX

  • 言葉さらい:2 アカウント エイリアス

    エイリアスは、「偽名」「別名」「通称」。ここでの名前はこう名乗るというような意味にとれるが、果たしてその通りなのかどうか、よくわからない。アカウントエイリアスは、『Microsoftのサービスを利用するときに「名前」として使う「メールアドレス/電話番号/Skype名」のこと』という説明もあるので、はなはだややこしい。この場合にはこの名前などと、いちいち覚えてはいられないから、どこかに記録が必要。それをぱっとわかるようにと、表を作ってみたところで、いつか気が変わって名前を変えればその都度表の修正が必要。そんな面倒なことはご免だからと、ネットに記録を残すか、あるいは自動ログインにしておくと、それをどこかに吸い取られそうで気持ちが悪い。便利で安心、清々としておく方法はないものか。にほんブログ村言葉さらい:2アカウントエイリアス

  • 言葉さらい:1 ホワイトリスト

    普段あまり耳にしない言葉で、それは何だと尋ねられると、さらっと返事のできない用語がある。ふと見つけた「ホワイトリスト」、これもその仲間。ブラックリストの逆としておけば話は簡単だが、純白と純黒、鮮明さの分布を思い浮かべてみると、そのσ値は、ホワイトのほうが大きそうだ。純白と言っても、純度満点と言える人はいない。それに近い人も、ホワイトリストには入れにくい。純度は、白か黒かという単純な分別とは別のことだから。純度の極めて高い人は、銀か金か、残念ながらリストにするほど大勢はいない。にほんブログ村言葉さらい:1ホワイトリスト

  • 無役アプリ:3 winzip

    誘われてつい呼び込んだ無役ものwinzipがいた。314MBのバカでかいアプリが居すわり。そのうちにお試し期間が終わると、居座り料の請求が来そうなのでアンインストール。にほんブログ村無役アプリ:3winzip

  • 無役アプリ:3 winzip

    314MBのバカでかいアプリが居すわっていた。そのうちにお試し期間が終わって請求が来そうなのでアンインストール。にほんブログ村無役アプリ:3winzip

  • 無役アプリ:2 画像処理アプリ

    画像処理アプリは、考える人が多いらしく、無数と言えるほどある。とくに、カメラメーカーが作ったカメラのドライバーに付属してくるアプリが目立つ。カメラや機種を変えるたびにそれが増えていく。そのなかに、インストールされているけれど一度も使ったことのないアプリがどれほどあるか、見渡してみるのも無駄ではないだろう。ただし、いったん止めておいて日常の画像操作がいつも通りできるかどうか確かめないと、整理したがための面倒ごとが起きるかもしれないので要注意。にほんブログ村無役アプリ:2画像処理アプリ

  • 無役アプリ:1 マイナポータルAP_Chrome

    侵入ではないが、なんとなく入れてしまったアプリがある。マイナポータルAP_Chromeというのが見つかった。マイナとは何が小さいのだろうと説明を見ると、マイナは大小には無関係、マイナンバーの短縮読みがマイナだった。マイナンバーによって電子手続きをするときにこのアプリが必要なのだという。いま、マイナンバーで電子手続きをすることがあるのか、それがない。しかもパソコンの場合は、QR(高速読み取り)コードの読み取り機能がないから、マイナポータルAP_Chromeを使うにはカードリーダーがいるという。カードリーダーを買ってつなげれば手続きはできるようになる、しかし必要な手続きは、いまない。いまのパソコンにはカメラがついている。カードをカメラにかざせばQRコードを読み取って本人認定ができるように、なぜできないのか。とにかく...無役アプリ:1マイナポータルAP_Chrome

  • 侵入アプリ:6 余裕

    侵入アプリは確かに迷惑。それでも、実害が感じられなければ、たかだか数メガのディスク空間を占領されることに、常に目を光らせているのもばからしい。ディスクに余裕を持たせれば、いじいじすることもないので、お仕着せのパーティションにこだわらなければよい。余裕は工夫して作るもの、こんな簡単なことになぜ気づかなかったか。Windows10には、「ディスクの管理」ツールがあったではないか。にほんブログ村侵入アプリ:6余裕

  • 侵入アプリ::5 待った

    Win10の機能更新プログラムの導入は、設定次第でで延期できるものと思っていた。ところが、エディションによって、それができるものとできないものがあるそうだ。「Pro」ならOK、「Home」ではさせない。その差別意図はどういうところにあるのだろう。にほんブログ村侵入アプリ::5待った

  • 侵入アプリ:4 PremierOpinion

    Windowsにいつの間にか入り込んだアプリが見つかった。PremierOpinionという名がついている。「まずはおすすめ」ぐらいのところか。何も用がないのに「旦那、いかがです」と声をかけてくる、かしらにPがつく、パイラーに性格が似ている。勝手に入り込んで居座り、検索エンジンをいじって、ブラウザの動作を変えてしまうらしい。最近、ラジコを起動しようと思うとGoogleのトップが現れ、そこで止まってしまう不思議な動きがある。それがPremierOpinionの仕業かどうかはわからないが、得体の知れないアプリには退散願うことにしてアンインストールを実行、途中で変なアンケートがあるといういううわさ話も見たが、それはなかった。にほんブログ村侵入アプリ:4PremierOpinion

  • 侵入アプリ:3 Goodgame Empire

    Windows更新と一緒に入り込んだアプリがまだある。GoodgameEmpireという、ブラウザで無料で遊べるものだが、何がGoodgameなのかは意味不明。城を築いて自国を成長させ、軍を結成して世界の城を侵略し、勢力を拡大していくゲームなのだ。これも、こういうものがあるがどうかと尋ねもせずに、勝手にインストールされるのは大いに迷惑。オンラインゲームだから、アプリによる大きなメモリー占有はないが、使わないものがあること自体邪魔は邪魔。早速アンインストールで失礼。にほんブログ村侵入アプリ:3GoodgameEmpire

  • 侵入アプリ:2 Chromium

    Windowsの更新の機会に当てはめたような、もう一つの侵入アプリChromiumがあった。名前からして好きになれなかったMicfosoftEdgeの新型とのこと、ChromのPremium版をしゃれた名前にしたのか。新しいものには、おおむね面倒もついてくるのでこれは敬遠。早速アンインストールで失礼。にほんブログ村侵入アプリ:2Chromium

  • 侵入アプリ:1 Booking

    Windowsの更新と一緒に、Bookingという予約用アプリが侵入して居座った。さしあたりどこに行く宛があるわけでなし、使いみちもないのでアンインストール。こういうものがあるがどうかと尋ねもせずに、勝手にインストールされるのは大いに迷惑、5MB程度のものでも邪魔は邪魔。にほんブログ村侵入アプリ:1Booking

  • Net略語:31 ROMる

    ROMる=ReadOnlyMemberでいるReadOnlyMemoryのもじり版らしい。他人の投稿を見るだけという状態表現の略語。動画や静止画像を見るだけの場合はLOMるとでもいうのだろうか。にほんブログ村Net略語:31ROMる

  • Net略語:30 微レ存

    微レ存=微粒子レベルで存在限りなくゼロに近いという表現の短縮形。物質の大きさでなくても、状態の発現度、いまはやりの「可能性」がごくごく少ないということにも使われるようだ。それにしても「可能性」は、いかにも用心深くずる賢そうな言い回しで、あまり好かない。にほんブログ村Net略語:30微レ存

  • Net略語:29 がいしゅつ

    がいしゅつ=既出既に出ている「既出」を「がいしゅつ」とわざわざ誤読、それをまたご丁寧にかな文字にして書く。こんなことして何が面白いのか、慨嘆に堪えない。誤読好きの人たちは「きかんにじんえない」とでも読むのだろうか。にほんブログ村Net略語:29がいしゅつ

  • Net略語:28 香具師

    香具師=ヤツこれはまた、ひどいこじつけ略語だ。「ヤツ」というカナは「ヤシ」に似ているから、奴を指すのに「ヤシ」、漢字で書くなら「香具師」というわけ。なぜこんなややこしい回り道をしてまで、カナ2文字をわざわざ漢字3文字にしたのだろうか。にほんブログ村Net略語:28香具師

  • Net略語:27 禿同

    禿同=激しく同意気にしている人は怒り、そうでない人は笑う。同意を得ても、この表現ではさほどうれしくない。これはどうも、あまり品のよいだじゃれ略語ではない。にほんブログ村Net略語:27禿同

  • Net略語:26 ボット

    ボット=自動プログラムもちろん、ロボットの略。自動定期配信、自動定期収集、いろいろ使い道がありそう。毎朝同じ時間にラジコが突然口をつぐんでしまうことがある。いたずらの自動仕掛けはよくない。にほんブログ村Net略語:26ボット

  • Net略語:25 デマッター

    デマッター=ツイッターを使ってウソ、デマを発信、拡散する人自分のツイートに人々がどう反応するか、それが楽しみという、たちの悪い趣味をお持ちの人だから、伝えることの真贋など眼中にないことが多いのだろう。にほんブログ村Net略語:25デマッター

  • Net略語:24 うらる

    URLという用語は、読み上げの声がスッと出てこない。発音の前に、噛まないように構えないと、途中でつかえそうな感じのする嫌な言葉に属する。うらる=URLこれは秀逸な略語と言ってよい。単語は発音しやすいのがまず一番だから。三浦三崎に「うらり」という産直品売り場がある。字が似ていても無関係だが、「旨い魚が食いてー」なあ。にほんブログ村Net略語:24うらる

  • Net略語:23 フリ素

    フリ素=フリー素材パソコンに現れる画面は、ほとんど[Win]+[Shft]+[S]で切り取り可能な状態になる。そんな便利さに甘えて、提供者がフリーのつもりでなくても、取次者や利用者が都合よく誤解して、何でもフリ素にしてしまうこともあるらしい。にほんブログ村Net略語:23フリ素

  • Net略語:22 kwsk

    表現が簡明であることは、昔から尊ばれてきた。しかし、簡にこだわり過ぎれば明が怪しくなる。ただプイと書き込まれたものには、そういうものが多い。kwsk=くわしくkwsは詳細を述べよという注文の略号。もちろん、kwskだけでは、注文のほうが簡に過ぎて、どこまでわかって何が知りたいのかがわからない。尋ねるほうの頭が働いていないと、これは悲劇、永田町問答のようになってしまう。にほんブログ村Net略語:22kwsk

  • Net略語:21 gkbr

    gkbr=ガクガクブルブルgkbr=ゴキブリこの略語は、どちらにも通用するという。gkbrは、元気ぶる、頑固ぶる、外国ブランド、何にでもいけそうだが、相手が読み取ってくれなければもちろん無効。にほんブログ村Net略語:21gkbr

  • Net略語:20 gdgd

    gdgd=ぐだぐだヘタな講演、リズム感もなければ居眠りさえ出ない。ダラダラと話の芯が読み取れないから、いつ頃終わるかの想像もつかない。時間稼ぎの国会運営がその見本。ぐだぐだな状態を表わす略号が、goodgoodに勝手読みされるかもしれない。ぐだぐだの発信人にとって都合のよい誤解、これは面倒なことになりそう。にほんブログ村Net略語:20gdgd

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あわぞうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あわぞうさん
ブログタイトル
うっかりユーザーのパソコン奮闘記
フォロー
うっかりユーザーのパソコン奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用