国見弥一です。日記や創作を日々、載せて行きます。話題は、可能な限り幅広く!
08年2月末、郷里の富山在住となった国見弥一の何でも日記サイトです。日記、エッセイ、レポート、俳句や川柳を含めた創作を日々、載せて行きます。興味を惹いた事柄はネット検索などを使って大よそのことをメモ! 守備範囲は、富山情報は無論のこと、音楽に書評に絵画にダンスに街並み探索にと可能な限り広く!
← 28日(土)の夜半、松川縁にて。 真冬の過ごし方…… 冬が年々辛くなる。外へ出るのも億劫……以上に辛い。仕事からの帰宅は未明の3時過ぎ。早速、庭の雪掻…
← 今日は晴れ。降雪も一段落か。が、天気急変が習いの富山。あくまで今は青空なんだ。氷柱が成長するのは零下じゃないってこと。車の走行もアイスバーンじゃないから…
← 斎藤 幸平[著]『ゼロからの『資本論』』(NHK出版新書) 「コミュニズムが不可能だなんて誰が言った?」 夜、夕食後シャワーを浴びようとした……お湯…
← アリス・ロブ著『夢の正体──夜の旅を科学する』(川添節子訳 早川書房) 「科学と文化の両面から夢と睡眠の秘密に迫るポピュラー・サイエンス」明晰夢など「私…
← 坂野徹 著『縄文人と弥生人 「日本人の起源」論争』(中公新書) 「縄文/弥生人モデルが二〇世紀後半に定着するまで、(中略)様々な説が唱えられてきた。(中…
← 生井久美子 著『 ゆびさきの宇宙――福島智・盲ろうを生きて』 (岩波現代文庫) 「盲ろう者として幾多のバリアを突破してきた東大教授・福島智の生き方に魅せ…
← ジュール・ヴェルヌ著『月世界へ行く【新版】』(江口清 訳 創元SF文庫 あとがき:訳者) 「186X年、フロリダ州に造られた巨大な大砲から、アメリカ人と…
← スティーブ・シルバーマン著『自閉症の世界 多様性に満ちた内面の真実』(正高信男/入口 真訳 ブルーバックス) オリバー・サックス序文。 「現代は自閉症が…
← 《エペソスの集い2》 1973年 ポール・デルヴォー財団蔵 (画像は、「ポール・デルヴォー 東京都府中市ホームページ」より)夢の絵というと、デルボーかル…
← スティーブ・シルバーマン著『自閉症の世界 多様性に満ちた内面の真実』(正高信男/入口真夕子訳 ブルーバックス) 「現代は自閉症が増えている ! ? 天才…
← 小泉八雲著『日本 一つの試論』( 平井呈一訳 恒文社 ) 「日本研究の集大成といわれる世界的名著の一つであり、外国人の書いた日本国民精神史として、われわ…
← 1か月ぶりに書店へ。時折小雪のちらつく中を自転車を転がして。川面やコンクリートの護岸には水鳥たち。 (01/10 22:25) 書店では、この数年の通…
← ジョン・D・バロウ 著『科学にわからないことがある理由 -不可能の起源-』(松浦俊輔 訳 青土社) 「宇宙論における「人間原理」の第一人者が、宇宙の神秘…
← 高野秀行著『語学の天才まで1億光年』(集英社インターナショナル) 「学んだ言語は25以上! 辺境ノンフィクション作家による、超ド級・語学青春記。 語学は…
← チャールズ・C.マン著 『魔術師と予言者 2050年の世界像をめぐる科学者たちの闘い』(布施 由紀子 訳 紀伊國屋書店) 「現代の環境保護運動の礎とな…
← 裏庭で見かけたイクラの卵みたいな蕾…… (01/04 17:51) 職業柄だが、いろんな客に出くわす。原則、こちらから話しかけたりはしない。相手から話…
← 三浦佑之著『古事記の神々 付古事記神名辞典』( 角川ソフィア文庫) 「なぜ出雲神話は詳細に書かれたのか? なぜヤマトタケルは悲劇の英雄なのか? 古事記に…
← 一昨年 庭先での幻光現象。数年に一度の奇蹟の瞬間に遭遇した。…別にお宝を掘り出したわけじゃない。 先月(師走)も多様な本を楽しめた。苦手な政治経済社会…
← 明けましておめでとうございます。今年もよろしく。画像は我輩のアバターです…ってのは嘘ですよ。昨年は講演会に5回ほど。映画などは行かないが、展覧会も含め、…
「ブログリーダー」を活用して、やいっちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。