近くの河川敷に、釣りに行きました。魚は小さいけど、頻繁にアタリがあります。1時間程の釣果
1件〜100件
ご飯はメスティンを使い、簡単に作りました。固形燃料が燃え尽きるまでやると、ちょうどご飯が炊けます。焼酎を飲みながら準備をしてゆきます。夕食は焼肉。ボリューム満点酒を飲みながらたき火を見る、これがしたくてキ
市販の唐揚げ粉を使って、イワシの唐揚げ。サバは、サバの味噌煮込みに。テナガエビは、素揚げ~。
ウナギねらいで夜の釣り。ミミズをぶっ込んで、鈴をつけて待つ。ハゼがポツリポツリと釣れる。ウナギが釣れないから、テナガエビをすくってみた。テナガエビが結構とれる。缶の焼酎飲んで、車中泊。翌朝、
コストコの肉、ボリュームがあるし、味も美味しい。7人で、ワイワイと。ビールも進みます。稚鮎です。稚鮎の天ぷら。まるごと食べます。苦味があって、最高にうまい~。
取り寄せたホワイト餃子。冷凍の状態焼き方の説明書。よく読んでみるが、どう見ても失敗しそうな予感。やっぱり、カリカリにならない~。ベチャベチャだけど、味はオッケー。
ヒラマサをゲット。青物はよく引く。私の釣果。タイ2匹ヒラマサ2匹グレ1匹家に帰り、まずタイをさばくタイの三枚おろしが完成。ヒラマサをさばくヒラマサの三枚おろしが完成ヒラマサ
我が家のイチゴです。毎年とれてありがたい。ゼリーの型に入れて、ゼラチン(原料)と砂糖でかためる。市販のゼリーをつくる粉がなく、原料を使ったせいか型から剥がれない。仕方ないので、スプーンでゼリーをクラッシュ。ク
簡単に、もちもちのパンができるミックス中身はこんな感じ記載されている通り、たまご、水、植物油。しっかりかきまぜるそこに粉を入れて、こねて生地をつくる。生地を伸ばして、その上にベ
川への入口、開ききったコゴミが迎えてくれた水が綺麗すぎて、水量が少ない、これは釣れんな。とりあえず、ルアーを投げて、川を上がってゆく。今日のルアーは、コータックが中心。小さな魚が追ってくるが、
ネスカフェのバリスタで入れたコーヒー。マシュマロを入れて~、モーニング。
プライム タイム。ポップコーンをつくるキットです。レンジでチンをするだけ。ポンポンはじけて、袋がパンパンに。すごく、美味しい~。のばす手が、止まらない。
スーパーの豆苗です。切り取って残った部分。水につけておくと、また芽を出します。暖かい場所に、置いておくと、こんな感じに2期生が出ます。豆苗用の味付け。これは簡単で便利。ベーコンも混ぜて一品完成
一面の菜の花と1535mの風越山。高校の競歩大会で登った風越山。久しぶりにまた登りたくなりました。
これ、辛いな。でも、うまい。焼肉、日本一の街、飯田市。
秋に収穫して、余ったおでん大根。土を寄せて、冬を越えて、春になってしまった。もう、そろそろ限界だな。おでんの具を買ってきて、おでんに。おでん用に品種改良された大根だから、おでんに合うにきまってる~。
キノコとりは趣味のひとつなんです。昨年の秋に紫アンズ茸をとってきて、冷凍にしてました。そろそろ食べないと。キノコ以外の食材です。畑のニンジン、畑の芽キャベツ、鶏の胸肉。調味料、適当に。ヘルシーな一品ができま
生ビールはあるけど、生ペプシコーラがあるとは知らなかった~
準備するものは、イチゴスポンジケーキクリームの3点地元でとれた新鮮なイチゴ、そのままでもかなり美味しい。ボールにラップをして、スライスしたイチゴを並べます。ラップは幅が足りないので重ねて幅のあるラップにします。
こんなのが、あるんだな。中身は、乾燥したポテトの粉。規定の量のお湯で混ぜれば、マッシュポテトの出来上がり~。ハムを入れました。
餃子の具材を肉でまいた肉巻き餃子です。やってみて、わかったけど、形がくずれやすく、なかなか難しい。味は抜群。
こんなもので、こんなものを作ったり。
新品です。香りが最高~。
醤油というより、白だしの味です~。
カマンベールチーズのポテトチップス。500g。100gで525kcalだから、500gで2625kcalもある。最初は美味しくて、どんどん食べるが、味が濃いので、のばす手が止まる。
こんな物が売ってました。早速、購入。むかし、地区の行事で豚汁つくった時に、しめにウドンが欲しいと皆が言ってたのを思い出した。これ、おいしい~。
ジョッキのように泡が出てくる缶ビール。人気があって常に品切れ。久しぶりにゲットできました。京都の親戚が送ってくれた西利の漬物。泡のビールと千枚漬けで晩酌~。
1期生は収穫して、じつはこれ2期生です。取扱説明書には、うまく育てると再び出てくると書かれていたが、本当に出るとは驚きです。暖まるナメコ汁で。
畑で取り残されていたビタミン大根。即席のべったら漬けに。一晩で出来て、とってもおいしいこれを使います。ジップロックに入れて、まぶして冷蔵庫へ。一晩おく。完成~。彩りもよくて、おいしいです。
無印良品のナン作りキッド。水をしっかり測って、こねれば、生地の出来上がり。4等分して、15分寝かす。フライパンでじっくり焼けは、ナンの完成。具はひき肉のみ。ポロポロ落ちないように
畑で育てている野沢菜です。野菜が少なくなる冬に、貴重な野菜です。これを使えば、簡単に野沢菜漬けができる。調味料を自分で調合するより確実にうまい。漬物容器で1週間待つだけ。1週間後には、水分が出て、これの半分以下に。
我が家のクリスマス
少しまえに、妻と一緒に、豆腐作り体験に参加してきました。水を吸わせた大豆をミキサーにかけて弱火で加熱します。布でこして、豆乳とオカラに分けます。これはオカラです。豆乳にニガリを入れて、かためてゆきます。出来上が
無印良品のコオロギせんべい。人口増加にともない2030年には、タンパク質の不足が確実。今、昆虫食が注目されてる。香りが少しタンパク質~。同じく無印良品のコオロギチョコ。オレンジ風味で、昆虫っぽさはない。
無印良品のチーズケーキをつくるキット。ケーキの型を準備し忘れた。クッキングシートを丸めてホッチキスでぱちり。なんとか代用。オーブンで30分。良い香りと共に、焼き上がりました~。サイコロ形状で、パクリ。
電子レンジで1合炊きできるうつわ。チンする前に、30分水につけておく。チンした後は、20分蒸らし。完成~。
生タマゴを冷凍保存しました。たくさん、もらって食べきれない時は、この手をつかいます。生タマゴの冷凍は、2週間以内には、消費した方がよいです。冷蔵庫で、自然解凍すると、こんな感じ。黄身は塊になってる。包丁で黄身を切ると、このよ
頭をちょん切ったから、脇芽が沢山でてきました。どんどん取れます。天ぷらにしました。くせがぬけて、別の野菜みたい~。
春に植えて、放ったらかしの八つ頭。収穫しました。土を落とし、皮をむいて、味ご飯にしてみました~。モチモチして、美味しい。
材料は、適当にあるもの。ケチャップや、マヨネーズを入れておけば、たいてい美味しくなる。両面こんがりと。2つ同時に焼ける、お気に入りのサンドメーカー。出来上がり~。暖かいコーヒーで、おうちモーニング。
春に梅酒を作ってました。材料は、梅、氷砂糖、ホワイトリカー。飲み頃を迎え、美味しい梅酒をいただきました。アルコールがしみた、美味しい梅もいただきます~。
料理編です。ウロコをとって、身と骨に分けました。上、骨の部分です。下、身の部分です。身の部分は、ナゲット風の天ぷらに。パクパク食べれちゃう。骨の部分は、骨せんべいに。サックサクです。モクズガニは、塩茹でに
朝4時半に家を出発、奥浜名湖の都田川に7時到着。みをつくし橋です。早速、釣りを開始。まだあまり人がいない。天気が良くて、日常を忘れる、癒やされる景色だな~。ハゼがポツポツと釣れる。モクズガニが、いるゾ~、
ゴイクンというベトナムの生春巻きのキット。無印良品のキットで、中にライスペーパーが入っています。畑のレタス。これを使って、一品出来上がり~。思ってた以上においしい。日本にはない、美味しい食べ物。
黒豆の納豆、珍しい。タレを入れて、わさびで頂きます。黒豆の味がちゃんとします。普通の納豆。畑のオクラを入れて、ネバネバ増しに~。
1年前のむぎ君。幼さが残る。むぎが家きに来て、1年が経ちました。やんちゃに育って、嬉しいです~。
山へキノコとりに行ってきました。コウタケがたくさん全部で、こんなにも取れました。茹でます。コウタケの色が出て、茶色の水に。染め物に使えそうな色。ネギをのせて、オリーブオイル、醤油。酒の肴に最高~
松茸をいただきました。立派な松茸です。細かく刻んて炊飯器に投入~。味つけは、だし、酒、醤油、塩。具材は松茸のみ。香り豊かで、美味しい。
材料です。4種類。適当に切ります。酒、醤油、砂糖で、煮込みます。タマゴをかければ、完成~。
11日に収穫したもの。ミニトマト。赤オクラ。ジャンボオクラ。タネなしピーマン。秋どりキュウリ。四角豆。
爪楊枝として、たまに見るクロモジ。お茶として、売ってました~。良い香りがします。ウイスキーのお湯割りに。
納豆を作るキットです。こういうの大好きで、ついつい買ってしまう。取扱説明書もついてます。まず、大豆を1時間ほど、じっくり煮ます。次に、ワラを煮て消毒します。雑菌は死滅しますが、ワラにいる納豆菌は100℃では死な
いろいろやっていたら、すっかり暗くなってしまった。新しく買った、ソロキャンプ用のテント。キャンプ場ではないから私ただ一人です。夕食は、焼肉~。ご飯は、メスティンで炊きました。焼酎飲みながら、たき火。これがしたくて、ソロキ
写真を送って、作ってもらった特注ケーキ。内弁慶で、甘えん坊のむぎ君。ちょっと緊張してる?我が家の癒やしです。
つがるです。これだけで、なんと500円。もうリンゴがとれるんだね。
まずは、ビール。これがないとキャンプがはじまらない。ダッチオーブンで、上下を加熱。ピザを作ってます。ダッチオーブンで出来上がった、手作りピザ。凄く美味しい~。出来たての手作りピザ、最高に美味い~。これを、たくさん作
季節はずれの畑のイチゴです。収穫して、そのままパクリ。小さいけど、甘い。
久しぶりに、渓流へルアー釣り。ナイスファイトをみせてくれたアマゴ。ルアー釣りに適した場所がたくさんある。2匹目、ちょっと小さめ。
業務スーパーに売っていた、冷凍ウインナー。レンジでチンすれば、すぐに食べれる。バーベキューに最適。
ぬか漬けの素、チューブタイプ。頭とシッポを切ったキュウリ。ラップにぬかを広げて、均一に巻き付け、冷蔵庫で一晩寝かす。手作りウインナーじゃないよ。洗って、切れば完成。ちゃんとぬか漬けの味がする~。
材料は、イチゴ、ホワイトリカー、氷砂糖少々。2ヶ月程前に、漬けておいた物。イチゴジャムを水で薄めた味がする~。
材料です。レタスは畑で取れたものです。薄焼きタマゴを作って準備して冷蔵庫に入れて、そのまま忘れました。ホットサンドを同時に2つ作れるホットサンドメーカー。具材を重ねて、ケチャップやマヨネーズで味付け。こんがり焦げ目がつけば
先月の父の日に、家族がくれた物。6種類のビール。広島北ビール。わざわざ、取り寄せてくれたんだな。こだわりや、生い立ちが書かれている。
近くの河川敷に、釣りに行きました。魚は小さいけど、頻繁にアタリがあります。1時間程の釣果
メインの食材フランクフルト。これがなきゃ、はじまらない。ホットケーキの素、牛乳。だまになるのがいやで、機械でちゃんと混ぜました~。しっかりと、ぬりつけます。揚げれば、完成。
買ってきた小梅。フォークで梅を数カ所刺すと、しわくちゃにならず、パリっとなるが、面倒なので、そのまま。氷砂糖と、ホワイトリカーを準備。小梅と氷砂糖を入れた所。あとは、ホワイトリカーを入れてふたをして、3ヶ月待つのみ。
畑の赤い玉ねぎ、収穫しました。かき揚げの天ぷらに~。
家のイチゴ、まだまだとれます。準備するのは、氷砂糖と、ホワイトリカー。漬け込み、時間が経つのをまつだけ。
ホットックをつくる粉。イースト菌が付属されていて、ぬるま湯でこねます。次に生地を5等分して、付属のシナモンシュガーをのせます。シナモンシュガーを包むように寄せて、中に閉じ込め、たいらにします。今回、唯一
家のイチゴです。収穫しました。イチゴを潰してから、砂糖をいれて、加熱します。水分をとばすと、とろみが出て、完成。ホットケーキにのせました~。
ソロキャンプで使っている1合用の飯ごう。冷凍食品の具材。味ごはんの具にします。具を入れて、醤油を少々。火は、これを使います。点火して、火が消えるまで、15分程待ちます。火が消え
双子のたまご、売っていました。総理大臣賞を受賞しているようです。確かに、双子だな~たまごを2つ割っただけ、なんかゴージャス~。
タケノコ(孟宗竹)です。そろそろ孟宗竹も、シーズン終わり。ちょうどいい具がなくて、色合い用にニンジンを入れました。醤油とダシを入れて、完成~。シンプルで、美味しい。
山のワラビです。触って、柔らかいものだけを取ります。一回分食べる位の量を採ってきました。山ほど、とっても食べきれないよ。アクを取るため、灰をたくさんかけます。キャンプの時にでる灰をとってあります。こんな時に役立
とってきたナマコ、いただきます。じつはワカメもとってきました。熱湯に入れると、鮮やかな緑色になればワカメの証拠です。ウナギは、蒲焼きに。ウナギの骨は、油であげて、ウナギボーン。
翌朝は舞阪堤で、テトラの穴釣りです。定番のカサゴがポツポツ釣れます。なぜか、ナマコがひっかかった。これも、ありがたく持ち帰り
浜名湖にやって来ました。弁天島です。浜名湖に流れ入る川。夜のウナギを狙います。小さなウナギが釣れました。自分で勝手にぐるぐると絡まってしまう。こうなっては、リリースできないので、持ち帰り、料理します。
このまえ、山菜とりに行った時、出会ったシュンラン。リンとして、横顔が綺麗。花をひとつだけとってきて、チューハイサワーに入れて楽しみました。味はしないけど、春を堪能しました。
昨日のピンクムーン。庭に出て、缶チューハイを飲みながら、しばらく見てました。
山へ渓流釣りに。花桃が咲いていて、いい季節になりました。今回は、エサ釣りではなく、ルアー釣りです。早速、小さなアマゴが釣れました。さらに、上流に進みます。ルアーを変えて、今度はイワナ。
日本一、売れているギョーザ本当なら、冷凍のまま、フライパンで焼くのだが、間違って自然解凍してしまった。うまく焼けるか?羽根つきにはならなかったが、何とか、焼けました。これ、凄く美味しい。
新発売のビール。上の蓋が、ごっそりとあく缶ビール蓋をあけて、缶を手で握っていると、こんな感じに泡がモコモコと出てくる
ワサビを採ってきました。花も、葉っぱも、とれたて新鮮。そうめんの薬味にしました。普通のそうめんじゃないよ。豆腐でできた、豆腐そうめんだよ。
畑のネギです。ネギ坊主が出できました。素揚げにして、塩をふって、酒の肴に。
畑のプチベール。最後の収穫です。これ以上暖かくなると、アブラ虫がつくから、収穫してしまいました。ソーセージと一緒に、軽く炒めて、一品出来上がり。
高級生食パン。買ってきました。スライスして、具を適当にのせて、ケチャップや、マヨネーズをかければ、オッケー。同時に2つ焼けるホットサンドメーカー。キャンプに使っている物です。簡単に、焦げ目ができるのがいい。簡単にでき
しいたけ栽培キット。一つだけ、巨大な、しいたけ。暖かくなってきて、いつの間にか、大きくなっていました。
炊き込みご飯、具材は、乾麺。むかしからの定番のラーメン。米3合、醤油を大さじ2。麺を砕いて、スープの元も、入れました。出来上がり~。おかずがいらない。
たまごがたくさんあるので、冷凍にしました。自然解凍します。白身は変わりませんが、黄身がもちもちの、かたまりになっています。黄身の部分をなんとか包丁で、半月切りに。見た目が、ミカンの目玉焼きに。
麻婆春雨のもとを使って、一品。畑のプチベールと、使いかけのベーコン。こういうのは、失敗がない。ちゃんと美味しく出来あがる。
たくさんのナメコ。仕事の関係で、いただいた物。やっぱり、味噌汁。温まる。
釜飯のもとを準備。冷凍にしてあった、カリフラワー。畑でとれた物。釜飯の素といっしょに投入。完成。カリフラワーが良い色になっている。
ジンギス(羊の肉)を解凍。賞味期限が切れているが、気にしない。味がついているから、焼くだけでいい。畑の芽キャベツ、まだまだ採れる。焼き肉にはキャベツが合うさっと一品できました。肉汁を吸ったキャベツ。パクパク食べら
畑で育てたコンニャク玉。これだけ大きければ、コンニャクが作れる。 精製ソーダを準備します。手に直接つくと、かぶれるので、手袋は必須です。出来上がったコンニャク(一部)。豚汁にしたり、
トルティーヤの生地。ドンキホーテで買ってきた物。畑のキャベツ、もう限界です。中身は何とか、食べられる。今回の食材に使います。今回の材料。キャベツ、玉ネギ、ひき肉。包んで完成。ポロポロ落ちて、案外食べにくい
いっきに、カットするポテトカッター。ダイソーのもの。リンゴカッターと同じだね。何回かやってみてわかったけど、底面を切って平らにすると、安定して切りやすい。結構な力が必要。揚げて、塩をふれば、完成。
豚めしの素。角煮のたれ味。普通に入れて、完成。確かに、美味しい。
確かに、寒い。
キャベツがたくさんあります。肉も乗せて、野菜炒めを作ってみました。ふたをして、キャベツの水分で、蒸していきます。タジン鍋と同じかな。
レンジで、御飯が炊けるマグカップ。味をつける為、ふりかけを入れて、炊飯しました。完成。蒸らしが足りず、芯が少々。茶碗によそわず、このまま食べる。
昨年の秋にとって、冷凍にしていたイクチ(というキノコ)。イクチといえば、味噌汁という位、美味しいんです。
「ブログリーダー」を活用して、タカシさんをフォローしませんか?
近くの河川敷に、釣りに行きました。魚は小さいけど、頻繁にアタリがあります。1時間程の釣果
メインの食材フランクフルト。これがなきゃ、はじまらない。ホットケーキの素、牛乳。だまになるのがいやで、機械でちゃんと混ぜました~。しっかりと、ぬりつけます。揚げれば、完成。
買ってきた小梅。フォークで梅を数カ所刺すと、しわくちゃにならず、パリっとなるが、面倒なので、そのまま。氷砂糖と、ホワイトリカーを準備。小梅と氷砂糖を入れた所。あとは、ホワイトリカーを入れてふたをして、3ヶ月待つのみ。
畑の赤い玉ねぎ、収穫しました。かき揚げの天ぷらに~。
家のイチゴ、まだまだとれます。準備するのは、氷砂糖と、ホワイトリカー。漬け込み、時間が経つのをまつだけ。
ホットックをつくる粉。イースト菌が付属されていて、ぬるま湯でこねます。次に生地を5等分して、付属のシナモンシュガーをのせます。シナモンシュガーを包むように寄せて、中に閉じ込め、たいらにします。今回、唯一
家のイチゴです。収穫しました。イチゴを潰してから、砂糖をいれて、加熱します。水分をとばすと、とろみが出て、完成。ホットケーキにのせました~。
ソロキャンプで使っている1合用の飯ごう。冷凍食品の具材。味ごはんの具にします。具を入れて、醤油を少々。火は、これを使います。点火して、火が消えるまで、15分程待ちます。火が消え
双子のたまご、売っていました。総理大臣賞を受賞しているようです。確かに、双子だな~たまごを2つ割っただけ、なんかゴージャス~。
タケノコ(孟宗竹)です。そろそろ孟宗竹も、シーズン終わり。ちょうどいい具がなくて、色合い用にニンジンを入れました。醤油とダシを入れて、完成~。シンプルで、美味しい。
山のワラビです。触って、柔らかいものだけを取ります。一回分食べる位の量を採ってきました。山ほど、とっても食べきれないよ。アクを取るため、灰をたくさんかけます。キャンプの時にでる灰をとってあります。こんな時に役立
とってきたナマコ、いただきます。じつはワカメもとってきました。熱湯に入れると、鮮やかな緑色になればワカメの証拠です。ウナギは、蒲焼きに。ウナギの骨は、油であげて、ウナギボーン。
翌朝は舞阪堤で、テトラの穴釣りです。定番のカサゴがポツポツ釣れます。なぜか、ナマコがひっかかった。これも、ありがたく持ち帰り
浜名湖にやって来ました。弁天島です。浜名湖に流れ入る川。夜のウナギを狙います。小さなウナギが釣れました。自分で勝手にぐるぐると絡まってしまう。こうなっては、リリースできないので、持ち帰り、料理します。
このまえ、山菜とりに行った時、出会ったシュンラン。リンとして、横顔が綺麗。花をひとつだけとってきて、チューハイサワーに入れて楽しみました。味はしないけど、春を堪能しました。
昨日のピンクムーン。庭に出て、缶チューハイを飲みながら、しばらく見てました。
山へ渓流釣りに。花桃が咲いていて、いい季節になりました。今回は、エサ釣りではなく、ルアー釣りです。早速、小さなアマゴが釣れました。さらに、上流に進みます。ルアーを変えて、今度はイワナ。
日本一、売れているギョーザ本当なら、冷凍のまま、フライパンで焼くのだが、間違って自然解凍してしまった。うまく焼けるか?羽根つきにはならなかったが、何とか、焼けました。これ、凄く美味しい。
新発売のビール。上の蓋が、ごっそりとあく缶ビール蓋をあけて、缶を手で握っていると、こんな感じに泡がモコモコと出てくる
ワサビを採ってきました。花も、葉っぱも、とれたて新鮮。そうめんの薬味にしました。普通のそうめんじゃないよ。豆腐でできた、豆腐そうめんだよ。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。