chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
都流茶道教室《月桑庵》 https://ameblo.jp/darkpent/

都流茶道教授 月?宗地のblogです。 茶道に関係ないことも書きますが、最近は茶道のことばかりです。

都流は創流百年弱の流派ですが遠祖は荒木村重(道薫)です。茶風は「流れるような優雅さ」とされています。 初代荒木宗仙が「大衆への普及」を目指して創流されました。 趣味で和歌を詠みます。 月?(げっぽ)が雅号、宗地(そうち)が茶名です。

月?宗地
フォロー
住所
板橋区
出身
足立区
ブログ村参加

2013/01/15

arrow_drop_down
  • 【こよみ|上巳】

    本日は旧暦三月三日、乙巳年庚辰月己亥日。上巳の節供、雛祭りです。  桃の節句ともいわれる上巳節は平安時代より前であり、京の貴族階級の子女が、天皇の御所を模し…

  • 【募集】第九十八回茶会体験教室「弥生の『お茶会へ行こう』4/20」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

  • 【こよみ|弥生朔日】

    本日は旧暦三月一日、乙巳年庚辰月丁酉日。弥生朔日です。 旧暦一月から始まった春も今月で終わりを迎えます。 弥生は草木が生い茂る意味の「木草弥や生ひ月」が短く…

  • 【灰道具】青楽 灰器 吉村楽入作

    購入元:ヤフオク購入額:★★☆  青楽の施釉灰器です。 吉村楽入さんの楽入丸印で、新品で購入すると🌟🌟★★★☆ぐらいしますので、十分の一ぐらいですねw  口径…

  • 【こよみ|利休忌】

    本日は旧暦二月二十八日、乙巳年己卯月乙未日。  天正十九年(1522)に千利休が切腹した日です。  利休を祖とする三千家では利休忌が行われます……といっても…

  • 【茶道具】蓮華香立を蓋置に見做す

      銀の香立と唐銅の香立を購入しました。  どちらも工業生産物で、誰にでも手に入れられる程度のものですが、まずは、合うかどうか?が肝腎ですので。  銀の香立は…

  • 【教室】第九十七回茶会体験教室「如月の『お茶会へ行こう』3/23~レポート

    日曜日はWAさん、Yさん、雪絵くん、墨桃ちゃんを迎えてのお茶会へ行こうでした。  弟子枠はKさんが久しぶりに入られました。  模様替えして初めての会でしたが…

  • 【小説】『数寄の長者~竹馬之友篇~』第廿五服、脱稿

    ようやく分冊作業が終わり、執筆に着手しておりましたが、それも脱稿いたしました。  現在は、校閲作業をしております。 第三章 干戈騒乱第廿五服 囲師必闕 81…

  • 【募集】第九十八回茶会体験教室「如月の『お茶会へ行こう』4/20」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

  • 【炭道具】素焼 灰器 吉村楽入作・素焼 焙烙 作不明

    購入元:ヤフオク購入額:☆ 笈棚の建水にと探したのですか、残念なことに出品者が寸法を図り間違えていたようで、届いたものは寸法が表示と違い、7cmではなく7.5…

  • 【こよみ|春分】

    本日は旧暦二月廿一日、乙巳年己卯月戊子日。二十四節気の第四、春分です。  昼と夜の時間が丁度等しくなる日とされていますが、現実には若干昼の方が長くなります。…

  • 【茶道具】烏帽子棚 一啜斎好写

    購入元:ヤフオク購入額:★ 烏帽子棚は一説に利休が好んだ棚とも言われ、官休庵の一啜斎が松平讃岐守に「風炉に合う棚物を」との下命を頂いて好んだものだそうです。 …

  • 【書道具】硯屏 仙仏図集 漢作(牙屏)

     購入元:ヤフオク購入額:🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟★★★★★★★  久々の大物です。  文革時代につくられた硯屏で、天然白材(現在はこう表記するようになったみたいです)…

  • 【茶道】棚物年間計画の練り直し

    此処の所棚物が増え続けておりまして、少し整理をしないといけませんw<道具をではなく、棚物年間計画の方を  といいますのは、例えば山里棚と誰袖棚を同じ月にして…

  • 【募集】第九十七回茶会体験教室「如月の『お茶会へ行こう』3/23」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

  • 【茶道】硯屏あれこれ

    硯屏とは、硯のそばに置いて風や埃から墨を防ぐための衝立です。硯の屏風で硯屏です。  さまざまな種類の硯屏があり 青磁草花文硯屏 文化遺産オンライン硯屏とは硯…

  • 【茶道】硯屏の可能性

    先日、杉並区の茶道連盟さんのお茶会にお声がけいただき、阿佐ヶ谷の神明宮へ伺いました。  茶席は3席で、・久田流・煎茶道蕉風流・表千家不白流  が釜を懸けられ…

  • 【茶道具】瀬戸粉引 綴目建水 滝川鉦一作

    面白い建水を先日見掛けて入札しようか迷っている間に流れてしまったのですが、再出品されたので、入札しました。 瀬戸作家の滝川鉦一氏の作で、瀬戸粉引の建水です。…

  • 【茶道】月桑庵改装計画準備

    本格的に改装への準備を進めることにしました。 水屋箪笥が届き、今までの道具棚と同じ幅であることに気づき、二階を片付けて棚を、移動しよう!ということになりまし…

  • 【イベント】第39回京都老舗の会(楽入窯出店)

      楽入窯 吉村楽入 on Instagram: "◇◆そごう横浜店〚第39回京都老舗の会〛出店決定!◆◇3月11日(火)~17日(月)そごう横浜店で開催され…

  • 【募集】第九十七回茶会体験教室「如月の『お茶会へ行こう』3/23」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

  • 【茶道】火箸彼是

    武野紹鴎が所持していたといわれる砂張の火箸は  砂張六角蕾頭火箸  と言われます。若洲酒井伯爵家御所蔵品入札の中にあり、一覧表がネットに出ています。 若洲酒…

  • 【茶道】火箸の謎

    炉の桑柄火箸を考案したのは千利休とされており、美津火箸(中が空洞になっている針形の鉄火箸)を明珍に依頼して作らせたのも利休です。 では、それ以前に火箸の好物…

  • 【こよみ|啓蟄】

    本日は旧暦二月六日、乙巳年己卯月癸酉日です。  二十四節気第三の「啓蟄(けいちつ)」です。 啓は「ひらく」、蟄は「土に潜った虫」という意味で、春の気が地に満…

  • 【今日の一首】如月の雪にかはりて春冷えて椿の花の咲くを待ちわぶ

    如月の雪にかはりて春冷えて椿の花の咲くを待ちわぶ  如月(旧暦二月)の(雨が)雪に変わると春だというのに(冬のように)冷えてきます。だからこそ余計に椿の花が咲…

  • 【小説】『【分割版】数寄の長者~竹馬之友篇~』分冊作業完了

     【分割版】数寄の長者〜竹馬之友篇〜(月桑庵曲斎) - カクヨム利休は何故切腹したのか――血腥い戦国の世に文化の華を咲かせた男の生涯kakuyomu.jp N…

  • 【こよみ|初午】

    本日は旧暦二月三日、乙巳年己卯月庚午日です。 旧暦二月の最初の午の日を「初午(はつうま)」といいます。 稲荷社のお祭りの日で、初午詣をする参詣者が訪れる雑節…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、月?宗地さんをフォローしませんか?

ハンドル名
月?宗地さん
ブログタイトル
都流茶道教室《月桑庵》
フォロー
都流茶道教室《月桑庵》

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用