chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
都流茶道教室《月桑庵》 https://ameblo.jp/darkpent/

都流茶道教授 月?宗地のblogです。 茶道に関係ないことも書きますが、最近は茶道のことばかりです。

都流は創流百年弱の流派ですが遠祖は荒木村重(道薫)です。茶風は「流れるような優雅さ」とされています。 初代荒木宗仙が「大衆への普及」を目指して創流されました。 趣味で和歌を詠みます。 月?(げっぽ)が雅号、宗地(そうち)が茶名です。

月?宗地
フォロー
住所
板橋区
出身
足立区
ブログ村参加

2013/01/15

arrow_drop_down
  • 【こよみ|如月朔日】

    本日は旧暦の二月一日。如月朔日です。  如月は【きさらぎ】と読み、衣更月・着更着・絹更月とも書きます。 春とはいえ、まだまだ寒く、重ね着をすることからこう呼…

  • 【茶会】都民の茶会in護国寺 2025年4月26日(土)・27日(日)

    きたる4月26日(土)・27日(日)に東京護国寺で「都民の茶会」が開かれます♪  今回、板橋区はお休みだそうで、誰も席を持たないのですが、杉並区の小笠原先生…

  • 【道具】仁清写 老松に鶴色絵曲形水指 加藤ひろこ作

    お茶会へ行こうが終わってから、母と二人で菊池商店さんの「出物カタログ」を拝見しておりましたら、あら!扇卓に似合いそうな水指があります。  しかも仁清写ですか…

  • 【教室】茶道体験講座を開きました。

    三連休の最終日、大学生が三名、茶道体験にいらっしゃいました。  お弟子さん一人にお手伝いいただき、私が点前をして一服。そのあと各自で点ててみてもらいました。…

  • 【募集】第九十七回茶会体験教室「如月の『お茶会へ行こう』3/23」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

  • 【茶道】袋水指の種類

    袋水指というと、最も著名なものは古伊賀水指の「破袋」ですが、華やかな水指とすると「砂金袋」があります。  しかし、前々から砂金袋と称される水指の中に明らかに…

  • 【茶道】茶道体験講座、開催

    SNSのGRAVITYで知り合った方が「茶道体験してみたい」ということで、2/24(月)に茶道体験講座を行うことになりました。 最初はお一人様ということだっ…

  • 【教室】第卅回 茶事体験教室「新春の『お茶事へ行こう』初釜」(2/16)~レポート

    新暦の方々からすると「今ごろ初釜?!」なんでしょうが、正月の松の内が空けて、ようやく落ち着いた頃に準備が始まるぐらいなので、他の初釜と重ならずにいいなーと思…

  • 【こよみ|雨水】

    本日は、旧暦正月廿一日、乙巳年戊寅月戊午日。二十四節気の第二、雨水です。 雨水は『暦便覧』には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」とあり、「雪が雨…

  • 【茶道】水屋増築計画(月桑庵改装計画)進展あり

    こちらの水屋箪笥を購入。これを水屋の奥に設置します。 中はこのように。 木釘などがありませんので、その辺りは徐々に増やします。 戸は要らないのですが、埃よけに…

  • 【募集】第九十七回茶会体験教室「如月の『お茶会へ行こう』3/16」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

  • 【茶道】月桑庵改装計画始動か?

      建築屋さんとの話で、建蔽率がギリギリとのことで違法建築にはできないので、最大限のところでやることになりました。  結果、水屋はかなり狭いことになります。 …

  • 【茶道】誤解されている茶道という習い事

    世の中で誤解されていること一つに「茶道を習うと礼儀作法が身につく」というものがあります。 一つだけ言っておくと、礼儀作法は茶道を習う前に家で身に着けてから習…

  • 【こよみ|小正月】

    本日は旧暦正月十五日。乙巳年戊寅月壬子日。  古くは松の内が終わり、飾納の日でした。  大正月は人日まで竈を休ませるはずの松の内に、来客などがあって忙しくは…

  • 【こよみ|左義長】

    左義長とは、松下しともいい、門松を片付け、お焚き上げすることを言います。 左義長とは「その年飾った門松や注連飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く」お祭り…

  • 【茶道】もうすぐ初釜

    月桑庵の春は遅いです。  というのも、月桑庵は旧暦で行事を催しますので、どうしても1ヶ月~1ヶ月半は遅くなります。  今年の初釜は2/16(日)です。  各…

  • 【こよみ|鏡開き】

    本日は旧暦正月十一日。乙巳年戊寅月戊申日。  鏡開きです。 鏡開きとは、江戸時代に鎧などの具足に備えた具足餅などを下げて雑煮にした行事で、「刃柄」を祝うこと…

  • 【茶道】高麗台子のための杓立考

    高麗台子で皆具をしようとすると、杓立で困ることが多いのではないでしょうか。  なんとか杓立から前柄杓で取り出せる寸法は四寸半(約14cm)以下の高さが求めら…

  • 【茶道具】溜塗 香次棗 井筒寛斎作

    購入先:ヤフオク購入額:★★★★★☆ 一般に利休好は黒塗とされていますが、こちらの品は溜塗で、文様がありません。 蓋裏に花押があるのですが、誰の花押か分からな…

  • 【茶道】流儀による点前の違いは歴史にあることがある

    都流では、炉の台子で使う柄杓は月形で、火箸は桑柄です。  これは、おそらく「奥秘に炉の点前がない」ことと、蓋置・建水や火箸を台子から下ろすことと関係があると…

  • 【こよみ|人日】

    本日は旧暦一月七日。乙巳年戊寅月甲辰日。人日、七種の節句です。 五節句の一つで、一月七日になります。霊辰、元七、人勝節ともいいます。 この風習は、中華の風習…

  • 【こよみ|松の内】

    一般的に関東は七日まで、関西は十五日まで、といわれることが多いのですが、実質的には「その前日までが松の内」であり、七日や十五日が「松下し」となります。 元々…

  • 【こよみ|立春】

    本日は旧暦一月六日、乙巳年己丑月癸卯日。二十四節気の第一、立春です。 暦の上では春。 二十四節気では新年を迎えたことになります。旧暦とはまだずれがありますが…

  • 【募集】第卅回 茶事体験教室「新春の『お茶事へ行こう』初釜」(2/16)

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「お茶は食事とお酒とお茶が揃ってこそ!」 _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/  お茶事に抱くイメー…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、月?宗地さんをフォローしませんか?

ハンドル名
月?宗地さん
ブログタイトル
都流茶道教室《月桑庵》
フォロー
都流茶道教室《月桑庵》

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用