chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
都流茶道教室《月桑庵》 https://ameblo.jp/darkpent/

都流茶道教授 月?宗地のblogです。 茶道に関係ないことも書きますが、最近は茶道のことばかりです。

都流は創流百年弱の流派ですが遠祖は荒木村重(道薫)です。茶風は「流れるような優雅さ」とされています。 初代荒木宗仙が「大衆への普及」を目指して創流されました。 趣味で和歌を詠みます。 月?(げっぽ)が雅号、宗地(そうち)が茶名です。

月?宗地
フォロー
住所
板橋区
出身
足立区
ブログ村参加

2013/01/15

arrow_drop_down
  • 【こよみ|十日夜】

    本日は旧暦十月十日、癸卯癸亥甲申。十日夜(とおかんや)です。 これは東日本で多く行われていた行事で、藁鉄砲で地面を打ってもぐらの害を払うとか、大根の背が伸び…

  • 【こよみ|小雪】

    本日は旧暦十月十日、癸卯癸亥甲申。二十四節気の第二十、「小雪」。 わずかながら雪が降り始めるころ。『暦便覧』では「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」と書…

  • 【ブログ】休載のお知らせ

    しばらく、こよみと土日の定期更新以外の記事をお休みします。 ※仕事が忙しく、余裕がないだけです。

  • 【小説】『数寄の長者~竹馬之友篇~』第二章 苞蔵禍心 第十二服 受持戒律 書き上がりました。

    『数寄の長者〜竹馬之友篇〜』第二章 苞蔵禍心 第十二服 受持戒律現在6820字/6500字 前回の投稿が9/9。二ヶ月まるまる掛かりましたね~。 現在、誤字脱…

  • 【募集】第八十七回茶会体験教室「霜月の『お茶会へ行こう』12/17」

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…

  • 【茶道】気の早い先生・気の長い先生

    先生シリーズも三日目です(笑) 先生には気の早い先生と気の長い先生がいます。 この二種類の先生は何が違うのでしょうか? 気の長い先生は、よくネットで見掛ける…

  • 【茶道】怖い先生と厳しい先生は違う

    昨日は優しい先生という話をしましたが、今日は「怖い先生」と「厳しい先生」の比較ですね。  この2つは似ているようで違います。  厳しい先生というのは、熱意を…

  • 【茶道】優しい先生は優しくない

    最近、宗靜先生が「私も稽古付けてもらおう!」ということが増えました。  弟子たちが次々と美味しいお茶を点てられるようになったことや、論理的かつ無駄のない所作…

  • 【茶会】日本茶道連盟 in 護国寺 茶会〈其の参〉

    大急ぎで楓の間を辞し、金子宗弘先生(小堀遠州流)がお席主の不昧軒に駆け込んだ……のですが、間に合わず。  ガックリと肩を落としていると「次の次のお席でしたら…

  • 【こよみ|玄猪】

    本日は旧暦十月一日、癸卯癸亥乙亥。旧暦十月最初の亥の日で「玄猪」といいます。 別名「亥の子」、「亥の子祝い」「亥の子祭り」とも。 主に西日本の風習ですが、茶…

  • 【こよみ|神無月朔日】

    本日は旧暦十月一日、癸卯癸亥乙亥。神無月朔日です。  神無月は「神の月」の意味だとされますが、私はこの考え方を今ひとつ支持していなかったりしますが、他に有力…

  • 【募集開始】第廿七回 茶事体験教室「お茶事へ行こう」 神無月・炉開き(11/19)

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「お茶は食事とお酒とお茶が揃ってこそ!」 _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/  お茶事に抱くイメー…

  • 【茶会】日本茶道連盟 in 護国寺 茶会〈其の弐〉

    月窓軒をあとにして、では先日御家流さんの春季茶会で入った石州流不昧派の鈴木宗立宗匠のお席に行きましょう!ということになったのですが、既に四席までの予約が終わ…

  • 【茶会】日本茶道連盟 茶会〈其の壱〉

    11月3日、磐城平藩安藤家御家流香道の知人からご案内いただきました日本茶道連盟の茶会に行ってきました。  お茶券を見ると「宗徧流正伝庵」の文字があり、「岩田…

  • 【こよみ|立冬】

    本日は旧暦九月廿五日、癸卯年壬戌月庚午日。二十四節気の第十九節、「立冬」です。 毎年、だいたい私の誕生日かその翌日。私、秋生まれだとばかり思っていたら実は冬…

  • 【水指】三川内焼 白磁七宝透末広水指 横石嘉助作

    購入元:ヤフオク 価格:★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 米棚を入手したので、それに合う棚を探していたら、いいのを見つけ…

  • 【棚物】真塗 米棚 不白好(江戸千家好)

      雪輪棚と並んで不白系の流派の棚物として名の知られる「米棚」。  川上不白米寿の祝に好んだ棚と伝わります。  ただ、このお棚、杉木地・桐木地・桑木地・真塗・…

  • 【募集開始】第廿七回 茶事体験教室「お茶事へ行こう」 神無月・炉開き(11/19)

     _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「お茶は食事とお酒とお茶が揃ってこそ!」 _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/  お茶事に抱くイメー…

  • 【茶道】水が分かれ目

    現代の衛生観の視点からすると、茶道の「洗剤を使わない」というのが、理解できないという方も多いですね。  ただし、きれいかどうかというのは「水が分かれ目」と私…

  • 【茶道】御題「和」の道具たち

    来年の御題は「和」  私「葉」と間違えて推察していて、当然一つもないwwww  「和」は「輪」に通じるので、輪関係は多かったですね。  和なので、「平和」で…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、月?宗地さんをフォローしませんか?

ハンドル名
月?宗地さん
ブログタイトル
都流茶道教室《月桑庵》
フォロー
都流茶道教室《月桑庵》

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用