新潟県魚沼市大白川から(2025.04.08撮影)この地は、多い時には4mの積雪に覆われる所。ダム湖に積もった雪が、春になると割れて流氷のような形成を作り出す。春を一番に知らせてくれる光景なのかもしれない。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県魚沼市大白川から(2025.04.08撮影)この地は、多い時には4mの積雪に覆われる所。ダム湖に積もった雪が、春になると割れて流氷のような形成を作り出す。春を一番に知らせてくれる光景なのかもしれない。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県魚沼市大白川から(2025.04.08撮影)豪雪地の厳しい冬が終わり、春の訪れを感じさせる“雪流れ”北海道の流氷のような光景が、魚沼市大白川地区を流れる「破間川」のダム湖で見られる。冬眠中に一旦目を覚まして、見に行ってきた。※本日コメント欄を開きます。...
...
新潟県魚沼市福山新田から(2025.04.18撮影)冬眠から目覚めたばかりなのに、昨日は気温が上がり、今年初めて車の冷房ON!我が家から冷房を利かせた車を走らせ、山方面に約1時間15分。もう咲いていると思ってきたが・・・・・。“雪上桜”4~5日早かったか?ここの春はもう少し先のようである。。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県柏崎市自宅から(2025.04.15撮影)冬眠してから調度3か月。桜咲く時期にようやく目覚めた。まだ寝ぼけ眼であるため、ノロノロ運転の投稿になるかもしれない。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県南魚沼市「魚沼スカイライン・・六日町展望台」から(2024.11.16撮影)※本日コメント欄をきます。...
新潟県某所から(某年某月某日撮影)冬は撮影活動が出来ないでいますので、しばらく冬眠いたします。PS:昨年は9/20日までの長~い冬眠でしたが、今年は早く目覚める予定?です。※本日コメント欄を閉じさせて頂きます。...
新潟県某所から(某年某月某日撮影)もう一日、蔵出しの雪景色を。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県某所から(某年某月某日撮影)今日も蔵出しから。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県某所から(某年某月某日撮影)寒い日は温い部屋から出るのをためらって、雪景色を撮っていない。過去に撮った写真を整理していて、未公開の写真を蔵出しする。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県柏崎市椎谷から(2025年01月05日撮影)荒波を撮っているとき,突然鳥が入ってきた。カモメか?ウミネコか?・・・確認する間もなくどこかに飛んで行った。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県柏崎市椎谷から(2025年01月05日撮影)今季最強の寒波が来ているらしい。我が地の雪は昨朝5cm位で、その後晴れたり雨が降ったりで、寒波の影響は少なく済んでいる。しかし海は荒れているようで、写真のような波よりさらに高くなっていることだろう。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県柏崎市椎谷から(2025年01月05日撮影)場所を変えて、日本海の様子を今日も。風の強い日に出来る、波の花と高波。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県柏崎市石地から(2025年01月05日撮影)波しぶきだけをアップで撮ってみた。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県柏崎市石地から(2025年01月05日撮影)荒れた冬の日本海はこんな波しぶきではなく、もっと高く舞い上がるしぶきになる。そんな日は、根性なしの僕は出かける気になれず、撮ることができない。(泣)※本日コメント欄を開きます。...
新潟県柏崎市石地から(2025年01月05日撮影)山の写真が続いたので、海の写真を。冬の日本海は波の荒い日が多い。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県南魚沼市「魚沼スカイライン」から(2024年11月16日撮影)さらに時間を戻し、夜景色。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県南魚沼市「魚沼スカイライン」から(2024年11月16日撮影)昨日の“日の出”から、日の上がる少し前まで時間を戻し、朝焼けの時間帯。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県南魚沼市「魚沼スカイライン」から(2024年11月16日撮影)昨年暮れに降った雪も、大晦日の日にはほとんど融けて、正月三が日は雪のない穏やかな日を過ごせた。しかし、冬はカメラを持つ日が少なくなって、未公開の写真をしばらく掲載。雲海と日の出、こんな景色をまだ追い続けている・・今年は変われるか?。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県田上町から(2024年03月某日撮影)今年は明るいニュースの多い年に。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県柏崎市から(2024年12月某日撮影)今年はさらに“高み”を目指して。※本日コメント欄を開きます。...
山梨県富士川町高下から(2024年12月某日撮影)あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県柏崎市から(某年某月某日撮影)今年も訪問ありがとうございました。皆さんの迎える年がよい年でありますように。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県柏崎市自宅から(2024年12月28日撮影)いよいよ冬到来である。12/28日には今季初めて我が家の横道を除雪車が通って行った。湿った雪が7cm。昨日は雨でかなり融けた。・・・正月は雪のないことを祈る。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県南魚沼市「魚沼スカイライン」から(2024年11月16日撮影)年末の寒波が来て、昨日いよいよ我が地方も積雪となる雪になった。湿った雪で、直ぐ融けてなくなりそうであったが、試運転を兼ねて除雪機の初稼働となった。写真の地はもう1m以上の積雪になっているであろう。これ以上降らなくて、穏やかな正月になってほしいものである。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県南魚沼市「魚沼スカイライン」から(2024年11月16日撮影)久しぶりに見た雲海の世界!リベンジで訪れてよかったと感じる時・・・。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県南魚沼市「魚沼スカイライン」から(2024年11月16日撮影)朝霧に包まれた南魚沼の佇まい。今頃は白い霧から、白い雪に包まれていることだろう。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県南魚沼市「魚沼スカイライン」から(2024年11月16日撮影)雲海が見たくて今年2回通った「魚沼スカイライン」夜景を撮ってから1時間半たって、夜が明けると雲海の世界が広がっていた。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県南魚沼市「魚沼スカイライン」から(2024年11月16日撮影)魚沼スカイラインの展望台から見えた朝霧の世界から,カメラの向きを180°変えると、晩秋の月と星が輝いていた。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県南魚沼市「魚沼スカイライン」から(某年・某月・某日撮影)これまで撮った写真DATAが、3TBのHDDに満タンになってきた。少しずつ、いらない写真を削除して整理中であるが、その中に昨日掲載のアングルで日中撮った写真があったので載せる。魚沼産コシヒカリが黄金色に実り、のどかな田園風景である。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県南魚沼市「魚沼スカイライン」から(2024.11.16撮影)昨日掲載した写真を撮ってから30分後。朝霧は平野部全面に薄くかかり、違った趣を見せてくれる。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県南魚沼市「魚沼スカイライン」から(2024.11.16撮影)雲海が見られなかったため、リベンジで訪れた二回目の訪問。現地に着いた時は薄い霧がかかって、街の明かりも見えて、前回訪れた時とは違った景色を見せてくれた。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県南魚沼市「魚沼スカイライン」から(2024.09.某日撮影)市街地の夜景から、山沿いの街夜景を!昨日の写真に比べ、灯りの数は少なくとも、僕のお気に入りの景色である。ここは、魚沼丘陵尾根の海抜500m~900mを20km走る「魚沼スカイライン」(新潟県道560号)の展望台からの夜景。今年、ここは雲海の景色を求めて、2回訪れた。・・・残念ながらこの日は雲海を見ることはできなかった。※本日コメント欄をきます。...
長野県長野市「えびす講煙火大会」から(2024.11.23撮影)花火を撮った後レンズを変えて、広角で長野市夜景を撮った。短い時間の花火大会であったが、満足感をもって帰路に就いた。※本日コメント欄を開きます。...
長野県長野市「えびす講煙火大会」から(2024.11.23撮影)※本日コメント欄を閉じます。...
長野県長野市「えびす講煙火大会」から(2024.11.23撮影)※本日コメント欄を閉じます。...
長野県長野市「えびす講煙火大会」から(2024.11.23撮影)※本日コメント欄を閉じます。...
長野県長野市「えびす講煙火大会」から(2024.11.23撮影)※本日コメント欄を閉じます。...
長野県長野市「えびす講煙火大会」から(2024.11.23撮影)積雪はまだないが、冷たい雨の日が続いている。撮影活動もできていないので、未投稿だった「えびす講煙火大会」の花火を再投稿する。PS:「師走」僕は”師”ではありませんが、今日から5日間所用で走り?ますので、 明日からの投稿は、添え書きなしで、写真だけの予約投稿になります。※本日コメント欄を閉じます。...
新潟県長岡市朝日「越路もみじ園」から(2024.11.20撮影)今年の紅葉写真は今日が最終章。越後はこれから“モノクロ”の季節に入る。晩秋の紅葉から、雪の白に。そして、新緑の春を待ちわびる。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県長岡市朝日「越路もみじ園」から(2024.11.20撮影)樹齢130年の古木であろうか?苔の生えた幹に歴史を感じる。庭園の入り口で、今なお秋色を楽しませてくれる姿に圧倒される。※本日コメント欄をきます。...
新潟県長岡市朝日「越路もみじ園」から(2024.11.20撮影)敷き詰められた落ち葉の絨毯。見上げれば,紅く染まった秋色のトンネル。これが日本の秋と感じる瞬間。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県長岡市朝日「越路もみじ園」から(2024.11.20撮影)”赤坂山公園“の紅葉から、お隣長岡市の”越路もみじ園“へ。ここは明治時代の大地主“高橋家”の別荘で、京都から130年前にイロハカエデを多く移植したようである。現在はライトアップした紅葉や、茶室を設けた山荘を使用することもできる。。箱庭風に造園された佇まいと、秋の彩がここの魅力でもある。※本日コメント欄をきます。...
新潟県柏崎市緑町「赤坂山公園」から(2024.11.20撮影)天気予報通り、8日の朝にいよいよ初雪が降った。その後雨に変わって、すぐに融けてしまったが、この週末にまた最大級の寒波が来るらしい。短い紅葉時期であったが、もう少し写真で紅葉を楽しむ。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県柏崎市緑町「赤坂山公園」から(2024.11.20撮影)緩やかに流れる川の中に、枯れた落ち葉。その川の上に、緑・黄、橙・紅に染まったモミジ葉が・・・。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県柏崎市緑町「赤坂山公園」から(2024.11.20撮影)秋の流れ第二段!この公園は、昨日掲載の小さな滝から350mほどの小川が流れ、その両脇にモミジの紅葉が見られる。小川の流れと秋を切り撮ってみた。役目を果たし、濡れた落ち葉に晩秋を感じる。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県柏崎市緑町「赤坂山公園」から(2024.11.20撮影)天気予報で,明日いよいよいよいよ当地に
長野県長野市「えびす講煙火大会」から(2024.11.23撮影)短い時間に、これだけの花火が打ちあがると、いつも煙に悩ませられるが、この日は全く煙に邪魔されなかった。それほど風の強さは感じなかったが、風向きがよかったためか。PS:「えびす講煙火大会」の写真はまだ残っているが、同じような写真が続くので、後日再掲載する。※本日コメント欄を開きます。...
長野県長野市「えびす講煙火大会」から(2024.11.23撮影)長野県内の花火会社2社の、花火が交互に打ち上げられていたようであるが、初めて見る種類の花火もあって、時間・打ち上げ数もそんなに多くはないが、見応えのある花火であった。・・・花火師さんに拍手・・・※本日コメント欄を開きます。...
長野県長野市「えびす講煙火大会」から(2024.11.23撮影)PM6:00~晩秋の夜空を「えびす講煙火大会」の花火が彩る。長野のえびす講は、長野市岩石町にある西宮神社の御祭礼で、花火は1899年(明治32年)に始まり、今年で118回の開催である。PM6:00から7:30の一時間半の間に、全21演目1万発の花火が打ち上げられる。単発の花火はなく、「ミュージックスターマイン」「ワイドスターマイン」など速射連発の花火ばかりである。・・...
長野県長野市から(2024.11.23撮影)ドローンによる光画と、花火のコラボ!ドローンは、女の子が一人になったり、二人になったり、山になったり、何か意味があったようだが、わからなかった。ドローンの光画に加えて、前座花火も上がり、いよいよ本番花火大会の開始である。※本日コメント欄を開きます。...
長野県長野市から(2024.11.23撮影)花火大会の打ち上げ時間はPM6:00。その前のプロローグか?ドローンによる光の画が、暗くなった空に繰り広げられた。画はいろんな動きをしていたが、動画で掲載できず残念!・・・・ドローンの操縦技術、すごいな~。※本日コメント欄を開きます。...
長野県長野市から(2024.11.23撮影)自宅から高速道を走って約1時間40分。この季節には珍しい花火“えびす講煙火大会”を見に、長野市まで行って来た。花火の前に、長野の街灯りから・・・。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県長岡市朝日「越路もみじ園」から(2024.11.20撮影)昨日掲載「赤坂山公園」の“もみじ”を見て、その足で今度は「越路もみじ園」へ。「赤坂山公園」は我が家から車で約20分。「越路もみじ園」へも約20分。双方のもみじを楽しんで来た。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県柏崎市緑町「赤坂山公園」から(2024.11.20撮影)PCの具合が悪く3日間リハビリ休暇でした。当地にもいよいよ冬将軍がやってくるのか?冷たい雨が降っている。・・・予報では雪はもう少し先のようであるが。この雨で紅く染まったモミジも葉を落としたことだろう。今年は短い秋の色であった。※本日コメント欄を開きます。...
長野県塩尻市片丘「高ポッチ高原」から(2024.11.08撮影)日が昇る頃には、撮影地にも霧が漂い、朝日も霧が暈かす。前日夜に出発して3時間かけてやって来た、高ポッチ高原の撮影も、この写真を撮って終了し、帰宅路につく。※本日コメント欄を開きます。...
長野県塩尻市片丘「高ポッチ高原」から(2024.11.08撮影)AM6:30、日の出をを迎える。※本日コメント欄を開きます。...
長野県塩尻市片丘「高ポッチ高原」から(2024.11.08撮影)AM5:30頃、空が焼けはじめ、夜明けを迎える。※本日コメント欄を開きます。...
長野県塩尻市片丘「高ポッチ高原」から(2024.11.08撮影)11/12日に掲載した、“星空の諏訪湖“を広角で撮ってみた。高ポッチ高原から見る空に星が輝き、諏訪の街灯りも煌めいて見える。これも気温が下がっている為だろうか?※本日コメント欄を開きます。...
長野県塩尻市片丘「高ポッチ高原」から(2024.11.08撮影)秋色から、再び長野県“高ポッチ高原”の冬色に戻り。夜の21:00出発し、3時間かけて訪れ、寒さに堪えて撮った未公開写真がもう少しあるので、数日間掲載を続けようと思う。平地ではようやく紅葉かという時に、高地では霧氷の世界が広がっていた。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県柏崎市某所から(2024.11.15撮影)いよいよ、北の方から冬将軍がやって来たようである。越後も山沿いは雪マークがついた。まだモミジが紅くなっていないのに、今年も秋が短いようである。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県柏崎市某所から(2024.11.15撮影)色づいたケヤキも葉を落とし、もう直ぐ冬の知らせがやって来る。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県柏崎市某所から(2024.11.15撮影)古木も頑張って、秋の色を楽しませてくれる。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県柏崎市某所から(2024.11.15撮影)紅葉の名所“京都”には行けないので、近くのお寺で秋を楽しむ。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県柏崎市某所から(2024.11.15撮影)高ポッチはもう冬の気候であったが、当地の紅葉は例年より遅い。もみじは少し赤くなりつつあるが、もう少し先のようである。近くで色づいた木を見つけて、秋を感じる。※本日コメント欄を開きます。...
長野県塩尻市片丘「高ポッチ高原」から(2024.11.08撮影)ここはもう冬の世界!細く曲がりくねった山道も、もうすぐ閉ざされることだろう。※本日コメント欄を開きます。...
長野県塩尻市片丘「高ポッチ高原」から(2024.11.08撮影)高ポッチ高原の標高1665m。11/8この日は各地で今季最低気温を記録した日。風も強く、ススキは霜で白くなってなびき、山の木は霧氷状態。身体は防寒着で何とか寒さを凌いだが、カメラ操作する素手が冷たい。※本日コメント欄を開きます。...
長野県塩尻市片丘「高ポッチ高原」から(2024.11.08撮影)日の出が近づくにつれ、雲海が少し広がって来た。諏訪湖彼方の富士山も良く見えるようになってきた。・・・しかし、気温はさらに下がって、氷点下5~6℃位か?・・・※本日コメント欄を開きます。...
長野県塩尻市片丘「高ポッチ高原」から(2024.11.08撮影)高ポッチ高原に到着したのはAM0:00!撮影ポイントに三脚をセットし、しばらく休憩しAM2:00頃カメラを持って、撮影ポイントへ。気温氷点下3度、周囲は氷霧状態で、セットした三脚は白く凍っている。時間が前後し、昨日掲載の”諏訪湖夜景”はAM5:30頃撮ったが、約3時間前のAM2:30、同じような構図で星空と諏訪湖。この後また3時間の休憩タイム(笑)。※本日コメント欄を開...
長野県塩尻市片丘「高ポッチ高原」から(2024.11.08撮影)写友さんに誘われ、お隣長野県「高ポッチ高原」まで行って来た。高速道路を使って約3時間!今回も夜明かし活動。ここは人気撮影スポット。AM0:00頃現地に到着したが、撮影ポイントにはズラ~リ三脚が並んでいる。なんとか空き場所を見つけての撮影であった。もう少し霧が張っていれば良かったかもしれないが、諏訪湖夜景に富士山も見えた、夜明け前の景色。※本日コメント...
新潟県魚沼市「銀山平」(2024.10.21撮影)長らく続けた”滝雲”撮影紀行も、今日が最終回!「枝折峠」の山道を下って、銀山平まで降りてきた。以前、この時期にここを訪れたときは、紅葉が鮮やかであったが、今年はかなり遅いように感じる。本来ならば、紅葉と川の流れ、そして朝霧であるが、今年は緑葉と川の流れ(泣)※本日コメント欄を開きます。...
新潟県魚沼市「枝折峠」から(2024.10.21撮影)違ったアングルで、もう一つの山の朝を!※本日コメント欄を開きます。...
新潟県魚沼市「枝折峠」から(2024.10.21撮影)滝雲撮影を終えて、帰路で見られた景色。山の一日が始まった。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県魚沼市「枝折峠」から(2024.10.21撮影)朝日が昇るころ、霧の勢力は衰えて、滝雲は次第に消えていく。朝日を確認し帰路に就く。前日PM10:00に自宅を出てから、帰宅AM8:00で、10時間の撮影活動であった。帰宅後MLBドジャース対メッツをTV観戦し、昼寝(笑)※本日コメント欄を開きます。...
新潟県魚沼市「枝折峠」から(2024.10.21撮影)スローシャッターで流してみる。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県魚沼市「枝折峠」から(2024.10.21撮影)昨日の写真から少し寄って!※本日コメント欄を開きます。...
新潟県魚沼市「枝折峠」から(2024.10.21撮影)霧が退いたのを確認し、「戻ってこい、戻ってこい」と期待を込めながら、再度車の中で待機!AM4:00ころになって、少し霧が流れ出した。部分的ではあったが、滝雲らしき光景を!※本日コメント欄を開きます。...
新潟県魚沼市「枝折峠」から(2024.10.21撮影)昨日の“星の夜”撮ってから約2時間して、うとうとの就寝から目が覚め、山を眺める。(アレ~)濃すぎると思っていた霧が退いて、こんな状態に・・・・何回もここに来ているが、通常は朝が近づくにつれ霧は濃くなることが多かった。・・・初めての経験!※本日コメント欄を開きます。...
新潟県魚沼市「枝折峠」から(2024.10.21撮影)昨日の”月の夜”から、今日は少しカメラを下向きにし”星の夜”を!この時の時間は、日が変わったAM0時過ぎ。気温5℃前後、寒い!・・・この後、車の暖房をつけて少し就寝。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県魚沼市「枝折峠」から(2024.10.21撮影)数年訪れなかった「枝折峠」に、今年10月は二回も訪れた。この日は、PM10:00に自宅を出ての、夜明かし活動!到着してすぐ、月の空と滝雲を狙って1枚。・・・しかしこの日は霧が濃い!※本日コメント欄を開きます。...
新潟県柏崎市青海川「鴎が鼻」(2024.10.25撮影)今日で10月も終わり!10月の最大天文イベント“紫金山・アトラス彗星”地球に最短に近づいた10/13日ころは所用で見に行けなかった。軌道周期約8万年ということで「8万年後に見ればよいか」と今回は諦めていた(笑)「まだ見れる」と写友さんに誘われ、行って来た。背景も入れてと思って広角で撮った為、小さな彗星となって、やっと確認できる。(泣)・・・←箇所が彗星※本日コメント欄...
新潟県魚沼市「枝折峠」から(2024.10.21撮影)昨日につづき、朝日と霧が作る光景を!何年も訪れていなかった「枝折峠」。数日前に行って来たばかりであったが、写友さんに誘われて再度訪れた。狙いの「滝雲」写真は後日掲載予定であるが、まずは、滝雲を撮った後の帰宅途中で目について、車を道路脇に駐車して撮った1枚。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県長岡市山古志から(2024.10.01撮影)朝陽が少し上ると、朝霧が“光のシャワー”を見せてくれる。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県長岡市山古志から(2024.10.01撮影)霧の朝に陽が昇る。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県長岡市山古志から(2024.10.01撮影)賞味期限切れかもしれないが、久しぶりに決行した早朝出勤での未投稿写真を掲載!しばらく見ていなかった霧の朝を求めて、この日は「山本山」から「木沢」を周ったが、満足の霧の朝を見ることが出来なかった。辿り着いた、ここ山古志でようやく朝霧かかった景色に巡り合えた。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県長岡市越路「もみじ園」から(2024.10.24撮影近くまで来たので、紅葉がどこまで進んだか寄ってみた。見頃を迎えるには、まだまだ時間がかかりそうである。少し紅くなっている葉を探して、秋彩を先取りしてきた。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県長岡市越路「もみじ園」から(2024.10.24撮影)10月になっても夏日が長く続き、秋は何時になったら?の気候である。“もみじ”も、いつ紅くなったら良いか悩んでいるようである。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県魚沼市吉平から(2024.10.13撮影)ようやく秋らしくなってきた。人も植物も、ぐったりの暑い夏が過ぎようとしている。ススキだけは、暑さに負けず元気だったようである。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県魚沼市「枝折峠」から(2024.10.某日撮影)朝日が昇ると、霧はさらに勢いを増し、乱気流を繰り返す。ここでこの日の撮影は断念し、帰路に就く。・・また1時間45分掛けて。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県魚沼市「枝折峠」から(2024.10.某日撮影)スローで局所的に撮ってみると、「これぞ滝雲」(笑)※本日コメント欄を開きます。...
新潟県魚沼市「枝折峠」から(2024.10.某日撮影)霧は流れる気配を見せたり、湧き上がったりを繰り返し、ようやく画になる姿を見せてくれた。。この日、この時間の気温は10℃位だった気がする。まだ気温が高いためか霧がなかなか下がってくれない。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県魚沼市「枝折峠」から(2024.10.某日撮影)空が明るくなり始めた頃、濃かった霧が少し流れ始めた。まだまだ「乱気流」ではあるが、少し期待を持ちながらシャッターを切る。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県魚沼市「枝折峠」から(2024.10.某日撮影)濃霧注意報の予報に誘われ、「滝雲」を期待して、久しぶりに枝折峠を訪れた。ここに来るには、長いトンネルの道と、細くくねくねした山道を登って、自宅から約1時間45分かかる。そんな道のりを考えると、ついつい足が遠ざかる(そのため4~5年は訪れていなかった)到着したのが、夜中の2時、眺めると霧が濃過ぎて”滝雲”は無理か?せめて星空でも!と、撮った1枚。※本日コメント...
新潟県魚沼市吉平「上原コスモス園」から(2024.10.13撮影)コスモスの花言葉は「調和」「謙虚」「乙女の真心」。その他、色ごとにも花言葉があるようだ。「ピンク」「白」「オレンジ」「赤」「黒」・・・と!では、この花色の花言葉は?※本日コメント欄を開きます。...
新潟県魚沼市吉平「上原コスモス園」から(2024.10.13撮影)ここ“上原コスモス園”は、小高い丘の上にある。秋の、爽やかなそよ風は心地よいのだが、茎の細いコスモスは風に揺れて、撮るのに苦労する。PS::この写真投稿を10/17予定で予約投稿したつもりが、即掲載してしまったようです。 その間に訪問された方には、重複写真になります。・・・お許しください。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県魚沼市吉平「上原コスモス園」から(2024.10.13撮影)清々しい秋の空気を吸いながら、花咲く小道を歩く。高台から眺める山々は、青空の下で紅葉の準備を始める。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県魚沼市吉平「上原コスモス園」から(2024.10.13撮影)♪淡紅の秋桜が秋の日の 何気ない陽溜りに揺れている ・・・・こんな小春日和の穏やかな日は・・・・♪小春日和には少し早いが、穏やかな空と、秋の陽気に誘われ、コスモスを見に行って来た。(当地方では、小春日和と云える時期には、コスモスはもう咲いていない)※本日コメント欄を開きます。...
新潟県小千谷市「山本山」から(2024.09.23撮影)“オジヤホタル”番外!“オヂヤホタル”を撮った山本山頂上展望台!、この展望台に上がって撮るのは3年ぶりか?ここから眺める、小千谷の街灯りも久しぶりであった。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県小千谷市「山本山」から(2024.10.01撮影)二回にわたって訪れた“オヂヤホタル”も、今日が最終回!(11/9日まで開催されているので、もう一回訪れるかも?)昨日掲載の写真は、山本山頂上展望台から撮影したが(右のコンクリート柱が展望台)、今日はその下から。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県小千谷市「山本山」から(2024.10.01撮影)星空を求めて再訪した“オヂヤホタル”!曇りの空と、星空の違いは、あれど、構図は先回撮った構図と少しも変わっていなかった。(9/26投稿写真)発想の貧しさが情けない。(泣)※本日コメント欄を開きます。...
「ブログリーダー」を活用して、S-masaさんをフォローしませんか?
新潟県魚沼市大白川から(2025.04.08撮影)この地は、多い時には4mの積雪に覆われる所。ダム湖に積もった雪が、春になると割れて流氷のような形成を作り出す。春を一番に知らせてくれる光景なのかもしれない。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県魚沼市大白川から(2025.04.08撮影)豪雪地の厳しい冬が終わり、春の訪れを感じさせる“雪流れ”北海道の流氷のような光景が、魚沼市大白川地区を流れる「破間川」のダム湖で見られる。冬眠中に一旦目を覚まして、見に行ってきた。※本日コメント欄を開きます。...
...
新潟県魚沼市福山新田から(2025.04.18撮影)冬眠から目覚めたばかりなのに、昨日は気温が上がり、今年初めて車の冷房ON!我が家から冷房を利かせた車を走らせ、山方面に約1時間15分。もう咲いていると思ってきたが・・・・・。“雪上桜”4~5日早かったか?ここの春はもう少し先のようである。。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県柏崎市自宅から(2025.04.15撮影)冬眠してから調度3か月。桜咲く時期にようやく目覚めた。まだ寝ぼけ眼であるため、ノロノロ運転の投稿になるかもしれない。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県南魚沼市「魚沼スカイライン・・六日町展望台」から(2024.11.16撮影)※本日コメント欄をきます。...
新潟県某所から(某年某月某日撮影)冬は撮影活動が出来ないでいますので、しばらく冬眠いたします。PS:昨年は9/20日までの長~い冬眠でしたが、今年は早く目覚める予定?です。※本日コメント欄を閉じさせて頂きます。...
新潟県某所から(某年某月某日撮影)もう一日、蔵出しの雪景色を。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県某所から(某年某月某日撮影)今日も蔵出しから。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県某所から(某年某月某日撮影)寒い日は温い部屋から出るのをためらって、雪景色を撮っていない。過去に撮った写真を整理していて、未公開の写真を蔵出しする。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県柏崎市椎谷から(2025年01月05日撮影)荒波を撮っているとき,突然鳥が入ってきた。カモメか?ウミネコか?・・・確認する間もなくどこかに飛んで行った。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県柏崎市椎谷から(2025年01月05日撮影)今季最強の寒波が来ているらしい。我が地の雪は昨朝5cm位で、その後晴れたり雨が降ったりで、寒波の影響は少なく済んでいる。しかし海は荒れているようで、写真のような波よりさらに高くなっていることだろう。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県柏崎市椎谷から(2025年01月05日撮影)場所を変えて、日本海の様子を今日も。風の強い日に出来る、波の花と高波。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県柏崎市石地から(2025年01月05日撮影)波しぶきだけをアップで撮ってみた。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県柏崎市石地から(2025年01月05日撮影)荒れた冬の日本海はこんな波しぶきではなく、もっと高く舞い上がるしぶきになる。そんな日は、根性なしの僕は出かける気になれず、撮ることができない。(泣)※本日コメント欄を開きます。...
新潟県柏崎市石地から(2025年01月05日撮影)山の写真が続いたので、海の写真を。冬の日本海は波の荒い日が多い。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県南魚沼市「魚沼スカイライン」から(2024年11月16日撮影)さらに時間を戻し、夜景色。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県南魚沼市「魚沼スカイライン」から(2024年11月16日撮影)昨日の“日の出”から、日の上がる少し前まで時間を戻し、朝焼けの時間帯。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県南魚沼市「魚沼スカイライン」から(2024年11月16日撮影)昨年暮れに降った雪も、大晦日の日にはほとんど融けて、正月三が日は雪のない穏やかな日を過ごせた。しかし、冬はカメラを持つ日が少なくなって、未公開の写真をしばらく掲載。雲海と日の出、こんな景色をまだ追い続けている・・今年は変われるか?。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県田上町から(2024年03月某日撮影)今年は明るいニュースの多い年に。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県柏崎市自宅から(2023.11.27撮影)この日を最後に空の色が冬色になってきた。もう直ぐ冬将軍がやって来るだろう。冬時期はカメラを持つことが少なくなるので、しばらく冬眠せざるを得ない。そんなわけでしばらく休暇します。・・・(冬の景色が撮れたら時々再開します)※本日コメント欄を閉じます。...
新潟県魚沼市「上原高原展望所」から(2023.11.22撮影)もうここも白い雪が積もっているかもしれない。今年は紅葉時期も短く、すでに冬の季節になっている。願うなら大雪にはならないでほしい。こんな星空が多くみられる冬でありますように・・・・。※本日コメント欄を開きます。...
新潟県魚沼市「上原高原展望所」から(2023.11.22撮影)今日から12月。2023年も残すところあと一か月。当地は2~3日風雨の強い日が続いている。・・・冬将軍が近くに来ているようである。今年最後になるであろう雲海と星空を求めて出かけてきた。残念ながら薄く霧がかかる程度であったが、2023年最後の夜景色を楽しんで来た。※本日コメント欄を開きます。...
長野県上田市二の丸「上田城址公園」から(2023.11.08撮影)たった一泊の長野旅行を、長~く、長~く続けてしまった。当地はすでに冬の気配となり、白いものが降って来そうな季節を迎えている。明日から“師走”。晩秋の長野での観光写真も今日が最終回。※本日コメント欄を開きます。...
長野県上田市二の丸「上田城址公園」から(2023.11.08撮影)関ヶ原の戦いで敗れた六文銭「六連銭」の城も、秋の陽射しに照らされる。※本日コメント欄を開きます。...
長野県上田市二の丸「上田城址公園」から(2023.11.08撮影)真田昌幸が築城して400年、第一次、第二次上田合戦で徳川の大軍を撃退した名城。戦国時代に少し浸る。※本日コメント欄を開きます。...
長野県上田市二の丸「上田城址公園」から(2023.11.08撮影)春は桜で賑わう公園も、この時期は訪れる人も少ないのであろう。しかし晩秋のこんな姿も良いものである。※本日コメント欄を開きます。...
長野県上田市二の丸「上田城址公園」から(2023.11.08撮影)もう少し観光写真が続く。長野一泊旅行最終訪れ地「上田城址公園」お堀も晩秋の気配を見せてくれた。※本日コメント欄を開きます。...
長野県諏訪市中洲宮山「諏訪大社 上社本宮」から(2023.11.07撮影)“諏訪大社“と聞いてまず思うことは、山から曳く木の勇壮な「御柱祭」光景である。7年に1度、樹齢150年以上のモミの木16本を山から曳いて、4社の社殿4隅に建てる行事とのことである。4社16本の御神木を見ることは出来なかったが、数本と撮った御柱のうち上社本宮の1本だけを載せる。※本日コメント欄を開きます。...
長野県諏訪市中洲 宮山「諏訪大社 上社本宮」から(2023.11.07撮影)駆け足で参拝巡りをした「諏訪大社四社巡り」。最後の上社本宮。四社とも厳かな気持ちで巡って来た。諏訪大社は水神様。今年のように一カ月間まともな雨の降らなかった年がもう無いように・・・・。四社巡りの記念に、小さながま口風小銭入れをもらった。‥‥お金も溜まってくれると嬉しいのだが・・・・。※本日コメント欄を開きます。...
長野県茅野市宮川「諏訪大社 上社 前宮」から(2023.11.07撮影)今回の諏訪大社参拝は事前準備もせず、車で移動中に思い付きで訪れたため、大きな失敗を・・・。この鳥居をくぐって、ず~と奥に本殿があるのが分からず、小さな社殿を本殿と思いこみ帰ってしまった。(したがって本殿の写真はありません)※本日コメント欄を開きます。...
長野県 諏訪郡下諏訪町「諏訪大社 下社 秋宮」から(2023.11.07撮影)「諏訪大社 下社 春宮」から約1km。次に向かったのは「諏訪大社 下社秋宮」鳥居の前が工事中で、出来るだけ工事部を除いて撮ってみたが・・・※本日コメント欄を開きます。...
長野県諏訪郡下諏訪町「諏訪大社 下社 春宮」から(2023.11.07撮影)晩秋の秋旅、これまで行ったことがなかった諏訪大社巡りをすることにした。高速道で岡谷ICで降り、まず諏訪湖北側に位置する、「下社春宮」からスタート。今日から数日間は、諏訪大社四社(春宮・秋宮・前宮・本宮)巡りの観光写真が続く。※本日コメント欄を開きます。...
長野県松本市「美ケ原高原王ヶ頭」から(2023.11.08撮影)夏は多くの人で賑わったであろう高原も、この時期は数名の人しか訪れていない。木々も葉を落とし、もうすぐ来るであろう冬に備えている。※本日コメント欄を開きます。...
長野県松本市「美ケ原高原王ヶ頭」から(2023.11.08撮影)木々は葉を落とし冬枯れ化していたが、高原の空気は清々しい。※本日コメント欄を開きます。...
長野県上田市二の丸「上田城跡公園」から(2023.11.08撮影)紅葉の時期を逃しての旅だったので、ほとんどの木々は冬枯れ状態。少しでも色の残った木が目に入ると、どうしてもレンズを向けてしまう。※本日コメント欄を開きます。...
長野県上田市二の丸「上田城跡公園」から(2023.11.08撮影)紅葉の時期を逃した旅であったが、少しはこんな木も見ることが出来た。※本日コメント欄を開きます。...
長野県茅野市豊平「御射鹿池(みしゃかいけ)」から(2023.11.07撮影)今回のプチ長野旅行は、諏訪4社巡りをした後、御射鹿池に寄って、白樺湖で一泊。翌日は、ビーナスラインから霧ヶ峰、美ケ原を回って上田に下り、上田城址公園を見て帰宅。(上田城址公園から軽井沢、浅間山を通って帰宅の予定が、助手席から「疲れたから帰ろ」の声で、即上田から高速で帰宅)紅葉には遅すぎたが、少しは信州の晩秋を見ることが出来た。※本日コ...
長野県茅野市豊平「御射鹿池(みしゃかいけ)」から(2023.11.07撮影)朔日の掲載写真で気づいた方もいるでしょう。ここはカメラマンに人気の「御射鹿池」。ここを訪れるのはこれで4回目。この時期、この時間(PM3:00頃)に訪れるのは初めてである。さすがにカメラマンさんは数人と少なかったが、晩秋のこんな景色も良いかもしれない。・・・自己満足※本日コメント欄を開きます。...
長野県某所から(2023.11.07撮影)池の畔の木々はすっかり葉を落とし、晩秋を感じさせる冬枯れの状態。そんな中で、古木の松の緑が目立つ。この松を見て「ああ、あそこだ」と気づいた方も多いかもしれない。(今回の長野プチ旅(11/7~8)を順不同で掲載しています)※本日コメント欄を開きます。...