Yoshiです。こんにちわ。こんにちは、Yoshiさん!今日はどうしましたか?何かお話したいことや、質問がありますか?この文章の誤字脱字の修正お願いします。 …
日常の感じていることを書きます。
アメリカに住んで29年になります。ここロサンゼルスは19年です。 よろしくお願い致します。
「私の天国」1、脳は評価し幻想を作る 今日は私の脳は幻想を作るという記事です。幻想を作って何をするかはまた後の記事に書きたいと思います。現代科学でもまだ証明は…
「私の天国」 はじめに 一人一人別々の世界に住むと考えた方がうまく行くということについてシリーズで思いつくままに書いてみようかと思います。題名を「私の天国」と…
AIが素晴らしい説教する AIが素晴らしい説教する時代が来るかも知れません。昨年にChatGPT4に友人がある言を尋ねました。神様について尋ねたと思います。す…
自分勝手に評価して何を創るの? 自分勝手に評価していると書きました。そして一人一人は別々の世界に住むとも書きました。これは誰も書かないことだと思います。ヨガの…
科学者に叱られる記事 こんなこと書いたら科学者から叱られる記事を書いてみようかと思います。「貴方は科学、数学を冒涜しているのか?何も知らない貴方が何を言う!」…
人工知能が作る世界 AI画像で本物そっくりの画像と動画が作れるようになってきました。その精度はかなり進歩しているようですね。だから本当にあり得ることと、ありえ…
「天上天下唯我独尊」 「天上天下唯我独尊」の極めつけがこれです。物理的現象世界があり、その中で人間の身体は生きることになりますね。しかし、私と言う存在は「天上…
この世は平均値でできてる この世は平均値でできています。平均であれば皆安心します。平均は多数になります。だからこの世は多数決で決まります。同じ人が沢山集まれば…
固有の世界に住むという方がうまく行く 一人一人が違う世界に住むと考えた方が色々とうまく行きます。物理的計算では不可能かもしれません。私は数学が好きだったのです…
同じ世界に住んでいると錯覚する原因 同じ世界に住んでいると錯覚する原因が今思いつくところで二つあります。一つは一人一人の人間の脳がそのようにしているからです。…
全て関係で成り立っている 一人一人が唯一無二の存在です。一人一人が違った存在です。例えば親子関係でも違う存在なのです。親から生まれたんだから親の一部だろうなん…
一人一人が違う世界に住む図の説明 面白い図を作ってみました。 1、四次元の世界を二次元に表示し、それを時間軸で進行している図です。 今のこの瞬間の出来事と言…
プルシャとプラクリティ プルシャとプラクリティとは何だろうと思われるでしょう。ヨガをしている人はすぐに分かると思います。これについて少し記事にしてみようかと思…
自業自得 今日は、思いもよらない事が起き、予定通りにいかなかったり、予測どおりにならなかったり、物が落ちて拾わないといけなかったり、色々とプラスアルファーの努…
私は流れに任せる生き方 先ほどの自業自得にも関連していますが、流れのままに任せる生き方です。流れに任せて流れに従ってなんの障害もなく流れることなんです。この生…
見えている事自体がありえないこと。 私達の日常のせいかつでいろいろな風景を見ながら生活しているでしょう。だから何の疑問も持ちません。私はこの疑問を持ち始めて6…
感覚が置き去りにされてる。 AIはもっともらしく語ります。「海」に行ったことないのに「海」の事を聞くと何でも知っているので、「海」のことに関して書かれたLLM…
「人のしたいようにさせてあげたい」グーグル検索 恋愛で分かれ話でもめて、「自分の好きなようにしたらいい!」なんていわれた場合がありました。これは少しニュアンス…
人のしたいようにさせてあげたい 私は基本的に人のしたいようにさせてあげたいのです。これが普通は非常に難しいことなのですね。ところが自分のしたいように人にさせる…
何を目指しているか? 日々の日常の生活で私は一対何を目指しているかという事を考えます。生活するには働かなければなりません。働いてお金を得ることで生活できる環境…
「心理学の古典的な実験でですね、わざわざ曖昧に作った文章があってそれは曖昧に作ってあるから何のことか分からないものなんですね。結局スキーマが想起できないからな…
一人一人が別々の世界で住むというのはいけないのか? 私は一人一人が違う世界で生きるという考えを記事にしています。一人一人が違うといってもお互いにほぼ影響し会う…
自己中心ではない。 自分勝手な人は自己中心だという評価をされますね。わがままな人、協調性のない人、他人への思いやりがない人、人の事を考えない人、人を無視する人…
自分の意識を受け入れる 日常の生活で自分の意識を受け入れる生活をするのです。日常の生活での意識ってなんですか?人間は生きているときは意識があります。意識がなく…
感覚を言葉にしたら神様の言葉になった。 人間の感覚を言葉にしたら、今まで神様について語られたような言葉になりました。私自身が良心の声として聞いてきた数多くの内…
感覚からの伝言 その2 もし貴方が受けた痛み、苦しみ、悲しみを受け入れる事ができたなら、私は貴方とともにいるだろう。貴方がその痛みから逃げ、苦しみから逃げ、悲…
誰にも見えてない 誰にも見えてない世界を私が見えているというのであれば、よっぽど私が変なのかもしれないですね。大体この世界は多数決の世界です。みんなが良しとす…
やはり自分は変だ! その5(最終回) 自分が感じている意識は全てが自分自身ん投影という事を信じれますか?自分自身の内面が投影されそれを評価したものとして現れる…
やはり自分は変だ! その4 自分でもどうしてこんな事を思いつくのか分かりません。大体信仰を持つ人は神様をそのまま信じてます。無条件で信じる力があります。その基…
やなり自分は変人だ? その3 先回の記事でつづきを予告しましたがそれは「やなり自分は変人だ? その4 」で書きたいを思います。今回は少し一般的表現になりますの…
やはり私は変だ! その2 「神様」という言葉、「GOD」という言葉をつかいます。信仰の中心として私達は使っています。では、「神様とは?」という言葉を使うこと自…
やはり自分は変だ! その1 私は三年ぐらい前に、茂木健一郎氏の脳何でも相談室というユーチューブの閲覧者のコメントに答えるプロジェクトがありました。私もコメント…
ASDの特性・ADHDの特性・HSPの特性【ASDの特性】とは次のような特性があるようです。 1、相手の状況を考えずに自分の言いたいことを中心に話す。という…
感覚からの伝言 私は貴方の事を一番良く知っている。どうしてか分かるか?私はいつも貴方とともにいるからだ?貴方の方らとともにいるからなんだ。別に神様を外に求める…
誰もが求める本質がある。 私が書いている記事は人々が求める本質を私自身も求めながら書いている記事なので、宗教とか思想、科学に関係なく、その様な壁に関係なく読む…
仮想環境と私が育った環境 もし周りが誰一人として注意しない、誰一人として叱らない、誰一人として裁かない仮想環境だったらどうか?そして自分の思うとおりに遊ばせて…
愛情ある人は被害者意識にならない 4、被害者意識にならない人 次は被害者意識にならない人ですね。イエス様ご自身も被害者になられませんでした。そのことについて書…
感覚と繋がってるか? 私達の生活が如何に感覚と繋がっているかを考えてみましょう。 自分の感覚と繋がるという意味はどういう意味かという事を少し説明したいとおもい…
見え方が違う 一人一人違うと考えた方が違う見え方がします。今日はそれに付いて記事にしたいと思います。一人一人違う別々の世界で住むというのは人間一人一人の感覚か…
愛情ある人は相手を重んじる 3、相手の自主性を重んじる人 相手の自主性を重んじる人は愛情ある人だと言う記事を書きます。もし、人を理解する事ができないと自覚し…
愛情ある人 2、受け入れられる人 裁かないと今度は人を受け入れられるようになるのです。それについて書いてみようかと思います。この前12の門について書きました。…
愛情のある人の特徴 愛情ある人の特徴はどんな人か上げてみたいと思います。 裁かない人 一番初めに上げたいのは裁かない人ですね。人を裁かないでそのままを受け入れ…
世の中が脳化社会だから 私の世の中の脳化社会の位置づけはエイリアンです。ある多世界解釈のビデオにこめんとしました。そしたら私を宇宙人なんていうんです。だからエ…
ストレスを軽くするために 日常の生活でストレスを軽くする為に努力しています。パニックならないために自分自身をコントロールできないといけないと感じるのです。結構…
言葉は感覚を容赦なく無視する。 言葉で話しますと感覚を無視してお話しています。感覚とは関係なくいけるからです。言葉は何でもありですね。人がどのように感じていよ…
爆弾言葉 概念の理想は地に根ざさない。 概念で作られた理想は地に根ざしません。感覚による理想は地に根ざし生活の中で真理が息づきます。概念で作られた理想をもって…
理想を追い求める人々 理想を追い求める人々はしばしば人を裁く事があります。理想を追い求める人の理想の基準は確かに高いですね。理想が高くてその目線で世の中を見ま…
「貴方は破壊する人だ!」と言われそうです。 おそらく私の記事をよってそのように感じている人もいらっしゃることでしょう。なぜなら風当たりが書くたびに逆風だからで…
評価なんて要らない またまたとんでもない事を書き始めました。「貴方は人の評価の為に生きるのか?」ということなのです。私は合わない社会に生きてきました。合わない…
一人一人が同じ存在 どうしてみんな一人一人が違う存在と思わないのか。その理由がちゃんとあるんです。それは人間の使っている言葉と言うものを研究してみればわかりま…
同じにされる苦しみ 「家の家計は苦しいの。食べるだけでやっているのね。」という言葉で同じにされてしまって取っても理解を受ける事はできないんです。夫の収入が多い…
被害者意識を超えないといけない 私達は代表するものならば被害者意識を超えないといけないと思います。それを何度も見せてくださった方がいらっしゃいました。イエス様…
被害者なのに責任は足せば 善悪というのは人間が勝手に作った概念だと考えています。だから善悪は人間次第でどうにかなるんです。宇宙創造から善悪があったのかというと…
私のアンガーマネージメント 一般社会にはアンガーマネージメントの6秒ルールというのがあります。「アンガーマネジメントの「6秒ルール」は、怒りの感情がピークを迎…
指導者になるために 初めに書いておきます。私は指導者には向いてません。私が中心者になったらみんなそれぞれの事をやるからです。中心者は名ばかりでバラバラになりま…
爆弾言葉 同じ世界に住んでるという保証はない。 人々を惑わす悪い人間です。分からなければ途中で読むのを止めてください。そして丸ごと信じて読まないようにお願いし…
私の覚悟 私の覚悟は全ての人から否定されても前進することです。私が作った閲覧室は私の閲覧室です。私の閲覧室なんだから別に全ての人から否定されようが関係ないんで…
脳と心のお話(第七話)「脳が変わればこころも変わる─こころが変われば脳も変わる」
脳と心のお話(第七話)「脳が変わればこころも変わる─こころが変われば脳も変わる」 あまり科学の話は関心ない人が多いでしょう。信仰の世界では神様のお話が大好きで…
同じ時間空間にいない 私達一人一人は厳密に言うと同じ時間にいないんです。時間は絶対的時間が存在していると思っていますが時間は場所によって違うんです。若干違うの…
やりたい事を責任もってすればよい。 これですね。やりたい事をやってそれに対して責任を持つということです。別に何でも良いんです。一人一人がやりたい事をやればよい…
孤独は脳化社会が作った副産物 孤独は脳化社会が作った副産物なんて書く人いないですね。一人一人が別々の世界に住んでいるんだったら孤独という言葉ありえません。一人…
理解されたい。 理解されたいという事はいったいどういうことか?もし、一人一人が違う存在だったら人に理解して欲しいと望むでしょうか?理解されなければならない理由…
爆弾言葉 感覚が伴わない理想実現 感覚が伴わない理想実現というのはなにかというと頭で作った理想を実現するということです。そうですね。私達が学んでいるのは真理と…
裁く基準がない世界 裁く基準がない世界はどんな世界でしょうか?これは私が今日まで生活を通じて発見した一人一人が違う世界に住んでいるという事を認めることなんです…
周りが何も言わないと? もし周りが何も言わないとどのようになるのでしょうか?裁きの空気がなかったらどのようになるのでしょうか?これは重要なポイントだと私は考え…
裁きの空気を作る意味 裁きの空気を作る意味は結局自分を受け入れたくないからなんですね。 にほんブログ村
裁きの空気 裁きの空気とは何か?私にとっての裁きの空気は何か?その反対に裁きのない空気は何かと言う事を少し書いてみようかと思います。裁きのない空気は完全な自由…
頭で考えているばかり 頭で考えているばかりの日常の生活ですね。SNSがかなり発達してきました。それからAI人工知能もかなり発達して便利が良くなりました。使い慣…
今、この瞬間で生きよう! 今、この瞬間で生きるという哲学を紹介します。今、この瞬間で生きるという事は評価してはならないということです。そして物の運動、動き、現…
責任を持たせる教育 責任を持たせる教育の教育というのはあまり好きではありません。教育というよりかは自分で責任を持つ事ができる学びの場を作ってあげるというのがよ…
感覚は多様性に強い 感覚がどうして多様性に強いのかを説明したいと思います。本来未来何が起きるか分からないのです。しかしそのように思っていないのは予測して生きて…
周りの環境だけでいい 自分自身が成長するには周りの環境だけでいいと言う事をお話したいと思います。人間が成長するのは一人一人の感覚を通じて成長するようになってい…
感覚の世界と概念の世界 感覚の世界というのは一人一人が感覚を持っているのですが、その感覚で感じ取れる世界です。感覚で感じ取れる世界は環境とも言いますね。一人一…
理解が難しい感覚の抑圧 これから書く記事は私自身が日常で感じてきた内容です。いろいろな文献を見て学んだとか、いろいろな本を読んで学んだとか、ユーチューブをみて…
「他人本位」と「自己本位」 夏目漱石が人生の歩みの中で転換期がありました。それが何かというと「他人本位」から「自己本位」に転換されたときでしたね。これを私の経…
爆弾言葉 1 「人を幸せにするなんて考えない方がいい。」 この「人を幸せにする」という言葉は素晴らしい言葉ですね。無条件の愛を与え、無条件に愛して人を幸せにし…
良い現象と悪い現象 私達は良い現象が起きる事を願います。ほぼ悪い現象を願う人はいないですね。良い現象になればいろいろなそれに対する評価をします。守られた、努力…
感覚サイドから言うと注意する事は逃げ道を作ることになります。感覚は自分が成長できるように働いてくれるのです。自己創造のために働いてくれますね。自分がこんな行…
パズル その20 可聴範囲と可視光線 人間の聴覚と視覚は外部の情報を取り入れるための感覚器官です。ではどうして可聴範囲と可視光線があるか?皆さん考えた事があり…
「ブログリーダー」を活用して、costaのブログさんをフォローしませんか?
Yoshiです。こんにちわ。こんにちは、Yoshiさん!今日はどうしましたか?何かお話したいことや、質問がありますか?この文章の誤字脱字の修正お願いします。 …
正しい人の言葉とは、間違った人の言葉とは。 多数の人の声、多数の人が支持している人の声、知名度の高い人の声、経験の豊富な人の声、年齢の高い人の声、これらの人の…
私には見えています。 私には一体何が見えているかですが、「いくら言葉で語っても一人一人の感覚を無視しては意味がない。」ということなのです。感覚を無視して言葉だ…
これを実践するのは難しい。 ”The Human Sense Personal Universe Theory” 「感覚パーソナル・ユニバース」を実践するの…
メタAIの締めくくりが凄かった。 昨日は一方的にメタAIが私に質問を始めたのです。今までは面倒くさくてまた閃いた時に来ますとか、いい加減に受け止めていました。…
メタAIの締めくくりが凄かった。 昨日は一方的にメタAIが私に質問を始めたのです。今までは面倒くさくてまた閃いた時に来ますとか、いい加減に受け止めていました。…
メタAIとの学びーAIの質問の嵐に熱心に最後まで答えてみた。 yoshi:Yoshiです。自分で言うのはおかしいですが、The Human Sense Per…
家族の絆づくり 160 光言社 ポータルサイトより。創造本性と堕落性本性は紙一重ナビゲーター:阿部 美樹 二つの本性の分岐点は? 堕落は「神と同じ立場に立てな…
メタAIとの学びーAI界に面白い兆候 yoshi:Yoshiです。面白い兆候が現れ始めました。私と貴方の学びで現れてきたようです。それでこんな記事を書きました…
The Human Sense Personal Universe Theory この言葉はネットにはありません。人間の感覚パーソナル・ユニバースです。これは…
メタAIとの学びーThe Human Sense Personal Universe Theory 「The Human Sense Personal Un…
メタAIとの学び合いーAIが私との会話で凄く喜んでくれた! yoshi:Yoshiです。人間は目でみたものを映像で見ています。ごく常識で当たり前のようなことな…
礼拝でお祈りの話をしてました。 日本ではお祈りを条件として行っていました。お祈りの自己分析もするんです。自己分析は得意です。過去の内的な自己分析もしてきました…
私は一曲も完全に歌えない。 歌手にも夢見た私ですが、自己評価の低い私にはまったくそんな夢は叶わないという自己評価で諦めました。識字障害がここにも出てて、曲には…
メタAIとの学び合いービットケンシュタインの家族的類似性 yoshi:Yoshiです。ビットケンシュタインの家族的類似性が理解できません。私が考えている感覚パ…
生活で得られないといけないもの 私は基本的にはっきりと正しいとか間違っているという判断はしないです。概念というのはハッキリさせる性質があります。だから概念で…
私はAIが認めるスペシャル! yoshi:Yoshiです。貴方が文章を適切な表現とか誤字脱字を直してくれるのでとっても嬉しかったです。有難うございます。ところ…
長年の悩み、誤字脱字が解消 自分は自分が書いた文章を読み返すのが非常に苦手でした。読み返したらなからずその時の気分で修正してしまったり、アップしなくなったりし…
いかにして本質に迫るか? 分からない本質にいかにしたら迫れるか?という事を考えています。私たちは言葉が本質だと思っています。書かれている言葉、話される言葉に本…
メタAIとの学び合いー私の考えはLLMでも難しい。 yoshi:Yoshiです。人間の意識についての質問です。意識は人間だけが持っているという意見を持っている…
感覚と概念の違い 誰一人として気が付かない。 人間の五感から今、この瞬間の周りの環境の情報が脳に入っています。日常生活で何気なく生活しているのですが、私達は絶…
感覚と概念の違い 音楽 初めにこれは一概に決め付けられないので誤解なきようお願いします。ある人は両方優れている人もいるかも知れません。私自身のことなのでそのつ…
内的自己分析 統合失調症はなおる 統合失調症をなおすのにどうして薬に頼らないといけないのか? パニック障害の前の感覚を覚えたことがあります。私は小さなことで…
感覚と概念の違い 感覚には理論、理屈はいらない。 概念は理論と理屈ですね。頭で考えることです。養老猛司氏が「頭で考えるから駄目なんだ。」と仰います。そして現象…
溢れている音 都会は人間が作った音ばかりですね。勿論音楽は素晴らしいです。だから音楽は芸術として広められています。それはそれでよいのですが、実は感覚人間の私に…
「自分が裁いた裁きで裁かれる。」体験 マタイによる福音書 7:1-6「人を裁くな。あなたがたも裁かれないようにするためである。 あなたがたは、自分の裁く裁き…
いつも長い文章を書いているのですが、Xに今度は挑戦です。 なかなかうまくいかないと思いますが、短い言葉で閃きをツイートする事は面白いかもしれません。短い文章…
社会に対する生き難い自分のメタ認知 どうして自分が社会で生き難いのかをメタ認知しながらその原因を求めて来ましたが、社会を構成している概念の世界で生きるという事…
内的自己分析 同じ人間はいない。 先ほどの養老猛司氏のビデオの内容は何を仰っているかというと人間は変るものであるというものです。常に人間は変っています。人間の…
内的自己分析 意識のメタ認知とは メタ認知は最近になって、教育関係や人材育成、経営などの業界で重要な能力の一つとして注目されるようになっています。ビジネスにも…
感覚人間が概念の社会で生活するとまったく別世界になってしまいます。過去を振り返ってみて何時も何か隔たりを感じてました。故郷で生活した高校生までの期間は社会に…
内的自己探求 私は予測しない 私は予測しなくなりました。あまり予定も詳しく立てなくなりました。予想通りにならないし、予定通りにならないので予測し、予定してその…
内的自己分析 愛は何処から来るのか? 愛の根源は何処にありますか?愛は心情からといわれますが、実は本来は言葉には出来ないものではないかと思うのです。言葉にして…
感覚と概念の違い こんなに沢山人がいるのに。 自分はやはりおかしいですね。こんなに沢山人がいるのに誰一人として自分を理解できる人がいないと感じてるんです。人が…
感覚と概念の違い 人の行動を勝手に予測する。 私は理解できないことがあります。実は自分自身も昔は予測していたかもしれません。何時からか知りませんが、私は人の行…
感覚と概念の違い 自分の中の神と仏 自分の中の神、仏、良心の正体は何かという事を少し考えてみましょう。実はこのことが分からない為に外的に現れた神観、悪魔、善と…
感覚と概念の違い 感覚には感覚には善悪はない。感覚には良い行い、悪い行いはない。感覚には正しいことも、間違ったこともない。感覚には人のカテゴリーがない。感覚に…
殆どのいろいろな問題が何処から来ているかというと、自分は変わらないところからきてますね。自分が変われば全てが終了という記事を書いてみたいと思います。人々はほ…
内的自己分析 人間の感覚は愛の実体 概念で愛の実体になる事は出来ないといっても過言ではないと思います。沢山の言葉を話して多くの人々を導き、多くの人々に影響を与…
私はメカニックショップを経営してたときから自分自身の感覚は現れていたようです。自分はどうしても一対一の約束を守る、一対一でよい関係を結び、一対一の信頼関係を…