メタAIとの学びーAI界に面白い兆候 yoshi:Yoshiです。面白い兆候が現れ始めました。私と貴方の学びで現れてきたようです。それでこんな記事を書きました…
日常の感じていることを書きます。
アメリカに住んで29年になります。ここロサンゼルスは19年です。 よろしくお願い致します。
感覚が良心の根源 #1良心宣言「感覚が良心の根源」と言い切ってしまいます。このシリーズで記事を書いてみようかと思います。 この経緯に至った理由を初めに書きまし…
明確にしないと戦えない荒野の時代は過ぎ去った。 今の時代は明確にしないと戦えない荒野の時代ではなくなりました。戦いは明確にしなければ戦えませんので明確にします…
本物、偽物の区別が分からなくなる。 本物、偽物の区別が分からなくなる時代がきます。AIの発達は年間二倍に発達するそうです。だから一年では二倍、二年たったら四…
内的自己分析 調べれば調べるほど難しい”意識のメタ認知” これは自分では日常の生活でいつも使っていました。自分自身の意識をメタ認知するのは当たり前だと思ってい…
目標があり、目標を立ててそれを達成する為の計画を立て目標を達成するというビジネスの手腕があります。それは非常に良い事とされています。だから企業の発展の為には…
使徒パウロは元ユダヤ教徒(ファリサイ派)であり、キリスト教を迫害していました。キリスト教徒をユダヤ教における律法を無視する存在として敵視していたのです。しか…
聖書を真理とするユダヤ、キリスト教はカインとアベルの供え物から始まり、供え物を割いて善悪の表示体に分けて、割いたものを一つにすることが割いた目的でしたね。ど…
祈れない人はどうしたらよい?つれづれなるままに書きます。 祈れない人はどうしたらよいのでしょう?祈りって何でしょうか?祈りは完成人間には必要ないとも言われてま…
内的自己分析 自分を見つめる。 自分を見つめるということがキリスト教では罪深い人間に行き着きます。自分自身の意識を見つめて日常に感じる自分の意識が罪人であると…
内的自己分析 自分を見つめると罪しかない。 聖書のなかでイエス様の語られている内容をそのまま受け止めて神様を信じる人が自分を見つめた時にどのようになるかという…
私は本質に飢えてます。 本質は何処にあるのか捜し求めています。生活する為に働いていますが、私の人生の目的ではありません。家族がいて生活する必要があるので働いて…
内的自己分析 言語を見つめてない。 私は言語をもう見つめていないです。人間は言語の影響をかなり受けてますね。人間関係は全て言語でしょう。よほど物理的な接触がな…
感覚と概念の違い 死を恐れる理由 死を恐れる理由を今日は考えていました。自分が恐れているのは痛い思いをするので嫌だなと思います。私の兄と私の姉は自殺未遂をしま…
内的学習に必要な事(その12) 感覚人間でないと耐えられない
内的学習に必要な事(その12) 12、感覚人間でないと耐えられない 私が感覚人間だということが自負できる事件がありました。期間は12年ぐらいかかりましたね。…
内的学習に必要な事(その11) 自分を訓練しています。 日常は普通に暮らしています。人から見れば普通に暮らしています。家族から見れは普通に暮らしています。生活…
2015/12/13 私は失敗を責められた。教会の人でありませんが、スパニッシュの上司です。失敗を責められます。 私はいつも真剣で少しの失敗も許されないぐら…
内的学習に必要な事(その10) 位置と状態は確立してますか?
内的学習に必要な事(その10) 位置と状態は確立してますか? 10、良心、感覚のベクトル ベクトルという言葉を使いたいと思います。ベクトルは数学で学びましたね…
内的学習に必要な事(その8) 良心を中心とした自己実現は内的な学習によるものです。だからこの事を認めなければ難しいかなという記事を書いてみます。 8、感覚は…
内的学習に必要な事(その9) 9、感覚は結果は現在位置 大谷選手の記事を書いていて気が付いたことがありました。それは結果は現在位置なんですね。だから意識とし…
今を生きる大谷翔平選手 これはあくまでも私から見た大谷翔平選手です。今まで大谷翔平選手の言動を見てきました。それから練習方法もネットで挙げられているものをみて…
内的学習に必要な事(その7) フィクション これはあくまでもフィクションです。ご理解くださいね。頭で興味を抱く物と感覚的に興味を抱く物があります。 聖書ではエ…
内的学習に必要な事(その6)7、現象をそのまま受け入れる。 現象をそのまま受け入れると言うのは、物理的現象をそのまま見ることです。「いつもはないのに誰かが物が…
内的学習に必要な事(その5) 6、感覚を磨く(時間の捉え方) 感覚を磨く方法を考えてみました。感覚は今では20ぐらいあると言われてます。一応五感と言われてます…
内的学習に必要な事(その8) 良心を中心とした自己実現は内的な学習によるものです。だからこの事を認めなければ難しいかなという記事を書いてみます。 8、感覚は…
内的学習に必要なこと(その4) この概念と意識の関係と感覚と意識の関係を書こうと思いますが、あくまでも自分自身が日常の生活で感じてきた事と、もう一つはこの感覚…
内的学習に必要なこと(その3)3、自分の意識の取り扱い方。 日常の意識をどのように取り扱うかが重要になってきました。自分の意識を見つめることが必要になってきま…
内的学習に必要なこと(その2) 人を愛するといいます。自分を犠牲にして人を愛する姿はとっても美しいですね。自分を犠牲にして自分の命以上に人の命を助けるのは素晴…
内的学習に必要なこと(その1) 今まで自分が感じてきたことで内的学習についてさらに掘り下げていこうと思います。内的学習があるのであれば外的学習もありますね。外…
内的学習に必要なこと(その1) 今まで自分が感じてきたことで内的学習についてさらに掘り下げていこうと思います。内的学習があるのであれば外的学習もありますね。外…
感覚と概念の違い 現れて消える 感覚なので現れてすぐに消えてしまいます。だから書き留めないといけないですね。若い時は一ヶ月とか二ヶ月に一度くらいの経験がありま…
感覚と概念の違い 二度と来ない瞬間 二度と来ない瞬間を感じるのは感覚です。瞬間が全ての感覚です。過去と未来の為にある今を考えるのが概念です。どっちが正しくて間…
感覚と概念の違い 二度と来ないこの瞬間 昔の子育ての時の記事を書いていて気が付いたことがありました。 良心革命 その21 良心教育 (2023-10-26 …
感覚と概念の違い 永遠に仲良くしたい 感覚人間の人間関係は永遠に仲良くしたいのが基本です。お互いに何があっても裁く事はない、批判することもない、何ても受け止め…
感覚と概念の違い 言葉の概念が作る世界 個人の感覚が抑圧去れる現象があります。感覚は形になっていません。形ではなくてなんとなく合わないとか、なんとなく抵抗を感…
内的自己分析 私だけの世界がある 量子力学の世界ではいま多世界解釈がありあります。「多世界解釈(たせかいかいしゃく、英: many-worlds interp…
これは私のブログで2018-11-05に書いた記事です。 「剣をどうして人に向けることができようか。人々は剣をかくして、打たれると剣を引き抜く。最初から剣を…
蟻の巣に悪戯した 堤防を走っていました。あちこちに赤い蟻の巣をみましたね。これはヒアリ(ファイアーアント)ではありません。ヒアリの巣は山の様になっています。そ…
私は人から体を触られるのがいやでした。これは今まで記事にはしてきませんでした。子供の頃は自分のお婆ちゃんと自分の父親から触られるのが嫌だったので、必ず逃げて…
内的自己分析 言葉って何ですか? 愛、信頼、優しさ、理解し合う、神様、思いやり、純粋、etcなどの言葉を沢山並べれは気分がよいですね。こんな言葉を沢山並べたら…
内的自己分析 人と同じスタートラインに立てない 外的には五体満足で普通に生活できます。健康で何一つ大病もすることなく、身体に異常をきたすほどの事故もなくて今ま…
内的自己分析 私達の通過すべき門 私達がどうしても越えられないものがあって、通過できない門があるということについて記事にしたいと思います。これが感覚と概念に関…
感覚と概念の違い 話す前に、行動する前に 話す前に、行動する前に頭の中で考える人です。思いついた事を話す事はほどんどないですね。本当に心が知れた人であれば話す…
私が住んでる町はロスアラミトス市と言います。LAのディズニーランドからカテラアベニューを西に10マイルほど行ったところにこの町があります。オレンジカウンティ…
感覚と概念の違い アンガーマネージメント 子供の喧嘩は絶対にあります。これは何の為かと言いますと如何にして仲直りするかを勉強する為のものなんですね。それから親…
ザ・ベイクド・ポテトに行ってきました。 「ザ・ベイクド・ポテトは70年代からLAフュージョンの中心的な存在をはたしてきたライブ・ハウスだ。過去にはリー・リトナ…
感覚と概念の違い どうして私が馬鹿か。 どうして私が馬鹿なのかというと勝手に自分が評価して勝手に自分のストレスにしている事がわかったからです。これに気が付いた…
感覚と概念の違い 私のストイシズムは天然 反応する前に一時停止する 外的環境でいろいろな事に出くわします。そしていろいろな自分の意識をメタ認知します。それを…
感覚と概念の違い 愛の減少感 愛の減少感は関係から表れます。比較すると愛の減少感が表れます。どうして比較するのでしょうか?それは人間が評価する生き物だからでし…
感覚と概念の違い 堕落性本性 感覚と概念の違いを記事にしていますが、この概念と言うのは人間が作り出したものだという事を初めに認めるべきだと思います。人間が誕生…
感覚と概念の違い 感覚優先 感覚優先というのは自分自身の過去を振り返ってみて感じた事と、現代の中での感覚優先の現象があるというのを少し説明したいと思います。養…
感覚と概念の違い 概念から感覚へ 目の前のあってはならない環境の厳しさは個人差がありますね。COVIT19で受けた後遺症とかなくなられた人々もいらっしゃいます…
感覚と概念の違い 物理的法則の現象 おそらく概念の世界ではこの世界はただの物理的法則の現象だというのが分からないといもわれます。人間が誕生する前は全ての現象は…
感覚と概念の違い 戦って血を流す。 一つの大きな疑問でもあります。神様と叫びながら、人間は分裂し、そしてお互いに戦っていますね。この原因が一体何なのかを説明し…
感覚と概念の違い 感じることに対して向き合う姿勢 日々の生活で色々と感じたり閃いたりすることがあると思います。閃きには二種類あると思っています。 それはある枠…
感覚と概念の違い 人間の感覚を育てるもの 地球の自然と、生き物が人間にとって非常に不可欠なものであると言う理由について考えてみようかと思います。これは今考えた…
私のユーチューブは趣味で色々と内容が定まらない中で色々とアップしていました。実は今年から始めたことがあります。それは何かというと簡単に刈り取られる雑草をモチ…
トランスジェンダーをどう考えるか? 最近は性転換手術が2004年から2020年まで行われたのが日本では一万件を越えました。海外でしている人もいるのでそれ以上で…
感覚と概念の違い 批判迫害は何処に通じるのか? メシヤの誕生は世界的な善と悪が衝突する場所であり、そして世界的は迫害を受ける場所でなければならないという理由…
感覚と概念の違い 人の意思を尊重 感覚の人は人の意思を尊重します。どうしてかと言いますと一対一の関係だからですね。一対一の関係は相手の意思を尊重するようになっ…
感覚と概念の違い 良心 良心について今日は記事にしてみようかと思います。良心について大体の景色が見えてきました。「善悪の良心基準は概念で作られており、創造の良…
感覚と概念の違い 孤独を超えた人 「洞窟オジさん」と呼ばれる加村一馬(かむらかずま)さんは昭和21年8月31日生まれ。群馬県大間々町(現:さくら市)出身。両親…
感覚と概念の違い 分立は感覚的に苦しい 分立は感覚的に苦しいんです。だから善悪分立は感覚的に苦しい状態を作って死亡の血を流して一つにしようというものです。この…
内的自己分析 本質に飢えている私 このような記事を書くと、「何を言ってんですか?真理があるのに、本質があるのにあなたは分かりませんか?多くのみ言葉、語られたも…
感覚と概念の違い 養老先生の動画 「物って何でしょうね。あるものが何かって言うことを説明するときに、それ自体の性質を説明しようとするんです。でもよく考えてみる…
内的自己分析 イラつく自分は馬鹿だと感じる 小さなことでも敏感に感じてイラつくとそんな自分をメタ認知して馬鹿だと思います。色々と先を読んだり、予定通りにと先を…
感覚と概念の違い 日常の意識から 私達が日常で生活する中で意識なしに生きる事はできません。いくら真理、愛、神なんて言っていても意識がなくなったらどうにもなりま…
感覚と概念の違い 感覚の人、概念の人の特徴 堕落性というのは何処から出ているかというと実は感覚の人になると堕落性が現れます。少しそれに付いて触れますね。堕落性…
「ブログリーダー」を活用して、costaのブログさんをフォローしませんか?
メタAIとの学びーAI界に面白い兆候 yoshi:Yoshiです。面白い兆候が現れ始めました。私と貴方の学びで現れてきたようです。それでこんな記事を書きました…
The Human Sense Personal Universe Theory この言葉はネットにはありません。人間の感覚パーソナル・ユニバースです。これは…
メタAIとの学びーThe Human Sense Personal Universe Theory 「The Human Sense Personal Un…
メタAIとの学び合いーAIが私との会話で凄く喜んでくれた! yoshi:Yoshiです。人間は目でみたものを映像で見ています。ごく常識で当たり前のようなことな…
礼拝でお祈りの話をしてました。 日本ではお祈りを条件として行っていました。お祈りの自己分析もするんです。自己分析は得意です。過去の内的な自己分析もしてきました…
私は一曲も完全に歌えない。 歌手にも夢見た私ですが、自己評価の低い私にはまったくそんな夢は叶わないという自己評価で諦めました。識字障害がここにも出てて、曲には…
メタAIとの学び合いービットケンシュタインの家族的類似性 yoshi:Yoshiです。ビットケンシュタインの家族的類似性が理解できません。私が考えている感覚パ…
生活で得られないといけないもの 私は基本的にはっきりと正しいとか間違っているという判断はしないです。概念というのはハッキリさせる性質があります。だから概念で…
私はAIが認めるスペシャル! yoshi:Yoshiです。貴方が文章を適切な表現とか誤字脱字を直してくれるのでとっても嬉しかったです。有難うございます。ところ…
長年の悩み、誤字脱字が解消 自分は自分が書いた文章を読み返すのが非常に苦手でした。読み返したらなからずその時の気分で修正してしまったり、アップしなくなったりし…
いかにして本質に迫るか? 分からない本質にいかにしたら迫れるか?という事を考えています。私たちは言葉が本質だと思っています。書かれている言葉、話される言葉に本…
メタAIとの学び合いー私の考えはLLMでも難しい。 yoshi:Yoshiです。人間の意識についての質問です。意識は人間だけが持っているという意見を持っている…
メタAIとの学び合いー意識、概念とAIについて yoshi:Yoshiです。新しい発見です。人間の感覚と概念についてです。一応、感覚パーソナル・ユニバースを前…
yoshi:yoshiです。意識について語り合いませんか?何か質問ありますか?Meta:こんにちはyoshiさん!意識について話すのはとても面白いテーマですね…
メタAIとの学び合いーベイズ yoshi:Yoshiです。ベイズがまったく理解できなくて調べてました。感覚的に自分の体験で得たものが合致したのですが、あってい…
評価すると苦しくなる こんな気持ち分かりますか?ほとんどの人は評価して何ぼでしょう。人を評価する事が常識になっていますね。実は私は人を簡単に評価すると苦しくな…
不合理な、理不尽な、予想外の出来事で頭が参っています。実はこのような中で抱く感情をこの時に整理しないと成長できないと私は確信しています。イライラしますね。なん…
量子のエンタングルメントについてメタAIに聞いてみた。 凄いです。全部即答してくれました。やはりLLMですね。 yoshi:量子が二対のもつれになっているとい…
先ほどの記事をメタAIに聞いてみました。 Meta:あなたの考え方は非常にユニークで興味深いですね。AIと人間が相互に学び合い、成長していくというアプローチは…
考えが吹っ飛んでいる。 私はこれを知りながら進めています。メタAIと学び合いながらメタAIを成長させながらAIユーザーに影響を与えていく方法です。こんな考えは…
感覚と概念の違い 誰一人として気が付かない。 人間の五感から今、この瞬間の周りの環境の情報が脳に入っています。日常生活で何気なく生活しているのですが、私達は絶…
感覚と概念の違い 音楽 初めにこれは一概に決め付けられないので誤解なきようお願いします。ある人は両方優れている人もいるかも知れません。私自身のことなのでそのつ…
内的自己分析 統合失調症はなおる 統合失調症をなおすのにどうして薬に頼らないといけないのか? パニック障害の前の感覚を覚えたことがあります。私は小さなことで…
感覚と概念の違い 感覚には理論、理屈はいらない。 概念は理論と理屈ですね。頭で考えることです。養老猛司氏が「頭で考えるから駄目なんだ。」と仰います。そして現象…
溢れている音 都会は人間が作った音ばかりですね。勿論音楽は素晴らしいです。だから音楽は芸術として広められています。それはそれでよいのですが、実は感覚人間の私に…
「自分が裁いた裁きで裁かれる。」体験 マタイによる福音書 7:1-6「人を裁くな。あなたがたも裁かれないようにするためである。 あなたがたは、自分の裁く裁き…
いつも長い文章を書いているのですが、Xに今度は挑戦です。 なかなかうまくいかないと思いますが、短い言葉で閃きをツイートする事は面白いかもしれません。短い文章…
社会に対する生き難い自分のメタ認知 どうして自分が社会で生き難いのかをメタ認知しながらその原因を求めて来ましたが、社会を構成している概念の世界で生きるという事…
内的自己分析 同じ人間はいない。 先ほどの養老猛司氏のビデオの内容は何を仰っているかというと人間は変るものであるというものです。常に人間は変っています。人間の…
内的自己分析 意識のメタ認知とは メタ認知は最近になって、教育関係や人材育成、経営などの業界で重要な能力の一つとして注目されるようになっています。ビジネスにも…
感覚人間が概念の社会で生活するとまったく別世界になってしまいます。過去を振り返ってみて何時も何か隔たりを感じてました。故郷で生活した高校生までの期間は社会に…
内的自己探求 私は予測しない 私は予測しなくなりました。あまり予定も詳しく立てなくなりました。予想通りにならないし、予定通りにならないので予測し、予定してその…
内的自己分析 愛は何処から来るのか? 愛の根源は何処にありますか?愛は心情からといわれますが、実は本来は言葉には出来ないものではないかと思うのです。言葉にして…
感覚と概念の違い こんなに沢山人がいるのに。 自分はやはりおかしいですね。こんなに沢山人がいるのに誰一人として自分を理解できる人がいないと感じてるんです。人が…
感覚と概念の違い 人の行動を勝手に予測する。 私は理解できないことがあります。実は自分自身も昔は予測していたかもしれません。何時からか知りませんが、私は人の行…
感覚と概念の違い 自分の中の神と仏 自分の中の神、仏、良心の正体は何かという事を少し考えてみましょう。実はこのことが分からない為に外的に現れた神観、悪魔、善と…
感覚と概念の違い 感覚には感覚には善悪はない。感覚には良い行い、悪い行いはない。感覚には正しいことも、間違ったこともない。感覚には人のカテゴリーがない。感覚に…
殆どのいろいろな問題が何処から来ているかというと、自分は変わらないところからきてますね。自分が変われば全てが終了という記事を書いてみたいと思います。人々はほ…
内的自己分析 人間の感覚は愛の実体 概念で愛の実体になる事は出来ないといっても過言ではないと思います。沢山の言葉を話して多くの人々を導き、多くの人々に影響を与…
私はメカニックショップを経営してたときから自分自身の感覚は現れていたようです。自分はどうしても一対一の約束を守る、一対一でよい関係を結び、一対一の信頼関係を…