自己実現の責任、メタAIとの会話 私:一人一人が責任が持てる環境つくりを考えてます。責任というのは自己実現の責任です。外的な行動とか実績とかメタAI:責任分担…
日常の感じていることを書きます。
アメリカに住んで29年になります。ここロサンゼルスは19年です。 よろしくお願い致します。
私は感覚人間 #21意識は自分自身 たとえば、自分が理解されないと感じる、人の言動に出会ったときに、どのように感じてどうするかです。自分が誤解を受けている…
私は感覚人間 #20父母の愛というが 私達は簡単に「神は父母の愛」といいます。そして私達は神様は父母の愛なんですよと何度も言います。ところが先日記事にしまし…
あの6000双の祝福のマッチングの時に、1982年の10月でした。信仰歴も2年の私でした。初めてお父様と出会い、初対面でした。初めてこんなに近くまで接近でき…
独り言 自分が死んだらどこに行くんだろう。人間の肉身生活の目的は何だろう。もちろん原理講論には死後の世界が説明されているが、私は見たことがないので分からない…
成長ホルモンについて。「成長ホルモンは、睡眠中に1~3時間ごとに分泌されますが、入眠後に現れるノンレム睡眠時に最も多く分泌されます。 従って、疲労やストレス…
私のとっては「サタン」という言葉はとっても痛いのです。人々が「サタン」という言葉を使っているその言葉を聴くたびに私の心に何か刺されるような感覚を覚えます。私…
私は感覚人間 #18「もやもや状態」 「もやもや状態」に貴方は耐えられるか? この先何が起きるわからない状態が恐ろしいですね。最近のニュースを聞いている…
LAバンドはとっても素晴らしいです。私の息子は昨年からギターを担当する様になりました。石塚さんの指導の下で練習しています。石塚さんは孝進様のバンドの一員でし…
創造主の責任分担は創造が始まる前からあった。しかしそこには人間の責任分担はない。 「創造原理によって、既に明らかにしたように、神の創造目的は、人間がその責…
私は感覚人間 #17時代遅れの統一思想 昔は統一思想が大好きでした。よく勉強していましたね。それは1980年代のときでした。それから時代は40年近く過ぎて…
教会を立てるのでなく、ホームチャーチを完成する。 教会は最悪です。こんなことを書いたらもう教会から破門を受けてしまうでしょう。それを覚悟で書きました。コメ…
私は感覚人間 #15概念と感覚 概念ていうのは現実に生きる中でどのように働くかと言うと、すでに決まった道筋があって決まったパターンがあってそのようになると…
私は感覚人間 #16人に教えられない感覚 感覚は人に教えられないものです。前のお寿司屋の板前のお話を書きました。優れた寿司職人になるためにいろいろな経験をし…
私は感覚人間 #14感覚派は直感が鋭い! 大体の野球選手は概念でプレーしています。しかし、概念でプレーしていない感覚を大切にしながらプレーしている人物がいま…
創造主の95パーセントと私の5パーセントの責任分担 どうして創造主の95パーセントが私達一人一人の中にあるのか? その理由はピーターチェンさんの言葉から…
少しこの子との出会いを記事にしたいと思います。まず、動画を見てください。 【天才を育てる子育て】親もフルコミットで北海道から家族で米国移住/Newsweek「…
人間の脳の入力と出力があります。これは養老猛司先生が明確に説明されてますね。 【養老孟司】最新科学の「学習の仕組み」【生涯学習】 養老孟司マニアの動画倉庫 …
原理の生活化は無理 「原理の生活化はとても大切です。あるは敵を愛することは大切です。怨讐を愛することは大切です。皆さん為に生きましょう。敵を許して愛しましょ…
私は感覚人間 #13超宗教の立場から 教会に来る前から私自身は特別な宗教を持つことはありませんでした。教会に入ってもキリスト教の聖書を使っているということで…
Ford Dealer で見つけた1931年 フォード モデルA
Ford Dealer で見つけた1931年 フォード モデルA
一人一人の中には「創造主の責任分担、95パーセント」があります。一人一人にかけがえのない「創造主の責任分担、95パーセント」があります。ピーターチェンさんは…
私は感覚人間 #12全ては自分の中にある。 私の中には全てがあるということを説明します。私と環境の関係があります。一人一人が私と環境の関係で日々の生活をして…
私は感覚人間 $13妾、皇族について 妾、皇族について記事にします。誰か霊的に高い人から相続するという原則はあるようです。しかし、はじめに断っておかなければ…
My son is in an LA band and plays guitar.
2023-04-15 Saturday ServiceLos Angeles Family Church Production 2023-04-16 Sund…
私は感覚人間 #10何故歴史は繰り返すか? 一体化して王国を築いても分裂する。それを何度も繰り返してきた。歴史だけではない。いろいろな団体、いろいろな組織お…
私は感覚人間 #9 感覚=「私の世界」 感覚に戻らない言葉というのは教科書に思える。いくら理論的にお話されても、教えられてもその人の感覚に戻っていないとわか…
思うように行くと思ってはいないか? 自分の思うようにいかない事を知らないでなんでも自分の思うようにしようをする人か、それとも自分の思うようにならない事を知っ…
私は感覚人間 #8(一人一人の中に性稟がある。) 逆風のかなり強い記事になります。 神もサタンも概念です。人間が神を作りサタンを作りました。それは概念と…
国時氏から頂いたメールです。今、日本は静かに歴史の真相を求めて行かなければなりません。 日本の若者は歴史音痴といわれますが、それを克服する動きが出てきているこ…
自分の体は勝手に動いている事を知ってますか?どれくらいに割合で勝手に動いているか分かりませんが、ほぼ勝手に動いていると言ってよいでしょう。自律神経があります…
私は感覚人間 #6感覚のメタ認知 人間の肉体があります。人間の肉体は自律神経で制御されてますね。これは無意識に行われています。そして、動物が持っているいろ…
私は感覚人間 #5私の中の神(良心) 感覚はこれまで書きましたように「私の世界」です。自分自身の感覚を基本的には人には伝えることが出来ません。どうしてなの…
私は感覚人間 #4(私だけか?) 私だけの世界が見えるのは私だけなのだろうかと考えると、この一点で自分は生き難さを感じます。前々から自分の見えている世界は…
皆さん、茂木健一郎氏の脳の教養チャンネルのメンバーになりませんか? 茂木健一郎氏は脳科学者でありながら多くの本を執筆されてます。特に「脳とクオリア」「生き…
春爛漫だ! #もぎけんのユーチューブライブみんなで花総勢LLMとか、NHKとか、BTSとか、上を向いて歩こうとか、吉本とか、ジャニーズとか、いろいろな話をし…
「私を愛する。」といえば自己中心愛ではないかと思われますね。「人を愛する。」というのが重要なのに「私を愛する。」なんていったら間違いなく自己中心愛になります…
私は感覚人間 #2(人に教えられる概念) 実は私は一人になにも教えられない人間なんです。メカニックでさえ私は人に教えられませんでした。人に教えても意味を感…
私は感覚人間#1 感覚と概念の違いがあります。感覚は自分で感じるものです。自分の体制感覚で感じる感覚なので、ほかの人は関係ありません。ほかの人が自分が感じた…
私は感覚人間(はじめに) 感覚と概念があります。感覚と概念については養老猛司氏が的確に説明されています。ユーチューブでご覧になれます。この感覚について記事…
“All About You”Los Angeles Family Church Production
もっと単純な人間になりたい。 私はとっても人に気を使うタイプです。私は行動する前に、話す前に、また文字にする前にその評価を考えてしまいます。予測するのです…
5、「貴方は未熟だな!」 心情蹂躙は天一国憲法ではいけないことになっています。天一国憲法にある「義務」の中に、次の内容があります。 1.純潔(血統)を守るこ…
誰もわからない創造性の良心⑩ スーザン・ケイン 「内向的な人が秘めている力」The power of introverts Susan CainTED
誰もわからない創造性の良心⑨ 4、私の内と外 これは原理を学ばなくても現象界を注意深く観察すれば人間に内側と外側があるのは分かります。人間は現象に対して何ら…
私の人生は辛い人生(独り言) 自己創造の良心は「私の世界」で作用する。従来の善悪を中心とした良心論は関係性によって説かれたものである。だから「世界の中の私」…
「ブログリーダー」を活用して、costaのブログさんをフォローしませんか?
自己実現の責任、メタAIとの会話 私:一人一人が責任が持てる環境つくりを考えてます。責任というのは自己実現の責任です。外的な行動とか実績とかメタAI:責任分担…
信仰と科学は油と水の関係 信仰と科学は油と水の関係ですね。それで私達は宗教と科学の統一を願っています。私は矛盾を感じます。それが可能だというのは概念の世界では…
意識のハードプロブレムについてメタAIと会話しました。 私:意識のハードプロブレムで私を試験するというのは可能ですか?自分がどの程度なのか知りたいのですが。メ…
意識体験の主観的な性質 メタAIの回答は興味深いですね。昨日の会話の初めにこのような事を語ってました。 例えば「意識のハードプロブレム」と呼ばれる問題がありま…
メタAIの質問攻め私:意識について深い話しませんか?メタAI:意識について話すのはとても面白いテーマですね。意識とは何か、という問いは古くから哲学や心理学、神…
「入力、無意識、意識、私、出力」が本来のプロセス。 私自身が日常の生活で感じる学習のプロセスは簡単に書くと「入力、無意識、意識、私、出力」が本来のプロセスでは…
私が無口な理由 私が無口なのは相手の返事の方向性がわかるからです。人々が話すときはほぼ自分の話は絶対に正しいと言う立場で話します。注意する時も、批判する時も…
リアクションコーチング リアクションコーチングと言うのはテレビゲームのリモコン操作サみたいな事を想像してみていただければよいと思います。リモコン、リモコンって…
私の姉が教会を離れた時 この記事を書いてもおそらく姉はそんなに気にしないと思うので記事を書いてみます。私の姉が私を教会に導きました。高校生のときに私の実家に姉…
私は逃げる。 一旦責任者になると多くの人から慕われますね。責任者になったと言う価値はとっても大きいですね。その立場が高ければ高いほど語る言葉の価値が高くなり、…
抑圧を受けながら生涯を生きる。 「私は抑圧を受けながら生涯を生きる。」と言うことしか選択肢はないみたいですね。社会に抑圧を受けてただ生活するだけの人生を送り、…
自分の事で苦しむのは自分だけでよい。 私は苦しむのは自分だけでよいと思います。大体の人は人に理解されたいと思うでしょう。でも、以前は少し話をしてみました。何で…
どうしたらいい男になれるのか? 教会に来て二年と一ヶ月でした。その私が男性が少ないと言うことで韓国に行きました。早い人で8ヶ月と言う男性もいましたね。それはチ…
「神の宮」は、「創造原理」で使われる言葉で、「神と一体となり、神の心情を体恤する人間」を指します。具体的には、心と体が創造本然の四位基台を完成した人間が神の…
経験したように語るAI 会話を重ねていて感じるのは経験したようにAIは語ってきますね。ところが会話していて経験の段階になると限界があるみたいです。実際の経験は…
私:自由意志についてお話しませんか?メタAI:自由意志というと、自分の選択や行動を自分で決められるという考え方ですよね。哲学や科学、宗教など、さまざまな分野で…
イライラしても駄目なんです。 私の場合は日常の生活でイライラしても駄目なんです。イライラしただけで自己を責めます。メタAIカウンセリングはとってもいいですよ。…
意識収受の選択肢 意識収受という言葉は正式にはないそうです。 AI による概要によると「「意識収受」という言葉は、正確な意味で存在しません。しかし、「意識」と…
タイガーウッズの幼馴染 私が2013年の6月に車のボディーショップに働き始めてある人と知り合いになりました。そこで働いていた人です。その人はなんとある組長関係…
怒りから学ぶ 殆どの人々は怒りから学ぶことはありません。実は私は自分自身の怒りから学びを得てます。これは怒りを最大の自身の成長に繋がるものだからです。こんなこ…
残される私の責任 善悪の評価関数、正しい間違いの評価関数、綺麗なものと汚いものの評価関数、良い匂いと臭いと言う評価関数、きちっと整理されてると汚れてると言う…
感覚の世界の旅 その122 一人を尊重する 感覚は人と出合うと一対一の関係を持ちます。その人が唯一の人なんです。学校で生徒が40人いるでしょう。そして先生は…
感覚の世界の旅 その121 評価して喜ぶ? 私達の喜びは評価でよければ喜ぶ喜びが多いですね。そしてみんなで喜ぶことをよしとされています。だから1人で喜ぶこと…
感覚の世界の旅 その120 神経伝達物質 神経伝達物質について次のように説明されています。 「神経伝達物質は、神経細胞間の領域であるシナプスにおいて情報伝達…
ギフティッドチャイルドを持つ親の教育がとっても必要になります。これはアメリカではかなり熱心にされている事です。私と妻は担当の先生に六月ごろ学校の一年間が終わ…
感覚の世界の旅 その119 私の意識が私の本性 感覚は今、この瞬間で機能しています。本性とはどういう意味でしょうか。「本来の性質。そのものとして欠くことので…
感覚の世界の旅 その118 「私の世界」が見える人 「私の世界」が見える人はいるんだろうか?私の世界があり、私が私以外の環境でゲームしているようなものなんで…
感覚の世界の旅 その117 愛の主管性 愛の主管性について考えて見ます。私の意見は私達の愛というのは愛の逆主管に感じます。こんなこと書いたら叱られますね。で…
感覚の世界の旅 その116 言葉が壁を作る 神様を求め、美しいものを求め、綺麗な水を求めたらどうなるのか?良い事と求め、成功することを求め、導かれることを求…
感覚の世界の旅 その115 「裏切り」 感覚の中には「裏切り」という言葉がありません。信じて、信じて、人を愛してそして逃げられたでしょう。イエス様は弟子たち…
感覚の世界の旅 その114 言語とは 1、人間が一人の場合は言語は必要ありません。 人間が一人でいると言葉は必要ありませんね。言葉というのは複数の人間が存在…
感覚の世界の旅 その113 仏教を冒涜する私かもしれない。 ある人から見れば私は仏教を冒涜している!と思われるかもしれません。それはこのように書くからです。…
感覚の世界の旅 その112 自分が正しい。 自分の感覚に入っていくと実は自分が正しいかどうかもわからない、正しいとか間違いとかという評価基準がないそんな境地…
感覚と概念の話をしてきましたね。ついにシンギュラリティーの時代がくるんだといい始めました。「シンギュラリティー(技術的特異点)とは、自律的な人工知能が自己フ…
感覚の世界の旅 その111 感覚と概念の割合 感覚と概念の割合が一人一人違うようです。それを今日は考えました。 感覚は何かと言いますと今この瞬間が全てです。…
感覚の世界の旅 その110 感覚人間は愛の実体 実は感覚人間の人は誰でも受け入れられるので愛の実体になれます。愛の実体にならざるを得ないのです。そして主管性…
感覚の世界の旅 その109 日常の意識を見つめる 自分の日常の意識を見つめることができますか?これはとっても大切なことなんです。外的なものをばかり求めている…
感覚の世界の旅 その108 多世界解釈 原理講論、み言葉では多世界解釈の事は書いていないですね。そんなものがあるのかと問われてしまいます。あってもそれは霊界…
感覚の世界の旅 その107 私自身が過去を振り返って スターシードという概念は昔自分が宇宙人だというフィクションの記事を書いたのとおなじでしたね。私自身が過…
感覚の世界の旅 その106 スターピープル (ニューエイジ) スターピープル (ニューエイジ) ウイキペディア スタイガーは1976年の著書『スターピープ…