chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アマチュア無線局 JO1KVS https://blog.goo.ne.jp/boompunch

アマチュア無線のグッズ、モービル、移動運用、アンテナ、その他思いついたことを書き込んでいます。

JO1KVS
フォロー
住所
八王子市
出身
大江町
ブログ村参加

2012/12/16

arrow_drop_down
  • CPATU 河川敷で試運転

    相模川の河川敷でアンテナの試運転をしてきました。第一電波のCPATUです。タイヤベースにパイプを立ててCPATUを取り付け、その下にAH-730、そしてカウンターポイズを放射状に6本広げました。アンテナの各エレメントはダンポールのホチキスの針を射し込んで仮止めです。ネジは使いません。根元の2個だけボルトを使いました。組み立て、分解は簡単で、楽チンでした。車に積んである無線機IC-7000Mにアンテナとチューナーケーブルをつなぎ早速試運転。チューン動作もちゃんと動きました。さてチューン後は?確かにシグナルは強く変化し、1.8~50MH全てのバンドでSWRが落ちました、が、ローバンドはなんかおとなしい。フルサイズに満たないせいもあるかも、さらに打ち上げ角の低い垂直だから?逆ブイをその場に張って比較したわけでは...CPATU河川敷で試運転

  • 無線局登録状(デジ簡)

    アマチュア無線で馴染みがあるのは無線局免許状デジタル簡易無線の登録局は無線局登録状が交付されます。やっと海上使用出来るようになりました。増波の手続きの時は増波の事しか考えてなく、今思えば一緒に盛り込んでおけば良かった話でした。上空使用は見込みもないので一応フルスペックになりました。それにしても増波の時は電子、海上に拡張する時は紙で、とせざるを得なかった電子申請システム、まだまだダメダメだな。無線局登録状(デジ簡)

  • ミニパドル用鉄の台座

    ホームセンターでよく探すと見つかる卓上アンビル。これに磁石で固定するタイプのパドルを取り付けるとなかなか良いですよ。3つ付けてみました。別々の無線機につないで打ち分ける事も出来ます。一番右のはメモリーキーヤー付きパドル。無線機無くても音が出るので練習も出来ます。裏は滑り止めクッションとなってます。ミニパドル用鉄の台座

  • アンテナ設営におすすめ工具

    アンテナ設営のお勧め工具ラチェットは四種類の径に対応してます。10mmそしてなぜか13mmが使われていること多いですね。アンテナ関係。このラチェットは両方に、さらに14、17まで使えるのでいろいろ役に立つでしょう。それよりも注目はラチェットではなくてとんがっている方。のし。その名は「のし竹」が由来とか。穴の位置合わせとか、番線しばりに使うもので鳶さん必携のツールです。鳶さん必携のはラチェットが17と21が多いですね。鉄骨のボルト、ナットがほぼそれです。この写真のはそれよりも小ぶりの物です。我々の作業にそれほどパワーの要る仕事はそうそう無いですから。番線しばり。あまりアマチュア無線、アンテナ関係では登場することは無いけれど、実は移動運用や、金具が無いときの固定に(固縛)に凄く活躍します。ぶっとい鉄線までいか...アンテナ設営におすすめ工具

  • ベランダアンテナ周りメンテナンス

    週末はベランダに設置してあるアンテナのメンテナンスを行いました。うちのアンテナは基本マストをベランダの手すりに縛り付け、そのマストにパイプ基台、モービルアンテナ、小型のローテーター、小型の八木などの構成。マストの縛り付け部分がしっかりしていないといけません。最初取り付けた時はタイラップとかインシュロックとかそう言う樹脂製のバンドで締め付けていました。黒いやつが紫外線に強く屋外用です。そこそこの耐久性はあるのですが、毎日日光を受け続ける箇所はやはりそんなに持ちません。最後はパリッと割れて落ちてしまいます。なので定期的な点検、交換は必須です。今回は被覆番線の縛りを追加してみました。番線縛り技の要る奥の深そうな世界です。本職の世界では被覆の無い番線使ってますから、全く同じ要領では無いとは思います。タイラップより...ベランダアンテナ周りメンテナンス

  • HQsl効果

    自分の中での効果です。バンドワッチしていてCQが聞こえる。全部に声かけるわけではなく、やはり交信したいなと言う局を呼ぶ。その理由はいろいろあるけれど、ハムログにコールサイン打ち込んでHqslマークが出ると、おっ!交信してみよう、って思う。このシステム、交信した相手全員に送られるのではなく、登録のある相手に限って送られる仕組み。なので見つけると、送る楽しみが加わる。初心者モードのたいしたものではないけれど、自慢のアンテナやら移動先の風景を送ることが出来てデザインするのも楽しんでます。と言うわけで声かけ率、少し高まってます。HQsl効果

  • 連休はバッテリーの日でした

    スマートハウスの真似事でAmazonのプライムデーとかブラックフライデーとかで安い時に買ったカーテンが自動で開閉するやつ、この充電が切れたので充電。ドアのサムターンに被せて鍵を自動化するやつのバッテリー警告が出たので交換(こっちは充電式ではない)。IC-705も安定化電源につないで充電した。以前使っていて今は母に持たせているスマホ、充電しっぱなしで膨らんでしまい、画面が浮いてしまったスマホのバッテリー交換にチャレンジ。スマホのバッテリー交換はAmazonでバッテリーと交換に必要な道具のセットがあったので取り寄せてみた。説明書はなくYouTubeで勉強してねと。画面は浮いているため簡単に外せた。恐らく一番苦労する部分だろう。フレキシブルケーブルを外していくが、どういうロックのしかたをしているか、拡大して撮影...連休はバッテリーの日でした

  • 2024年 8J1RLこどもの日運用

    8J1RL南極昭和基地のアマチュア無線のコールサイン。誰もが一度は直接交信したい局ですね。今年も5月5日のこどもの日運用が行われました。今年はベランダに21MHz専用のダイポールを張って受信してみよう、と思いました。アンテナは以前紹介したこれ。給電部は単なるBNCコネクター。バラン無し。給電部にケーブル付けたら釣りざおを付き出していき。形になったところで竿を固定します。エレメントの両端はすでに取りつけてあるので竿とケーブルを用意すればいつでも張れます。こんなアンテナみたいな形です。地上高も稼げているのでかなり良い。夕方からワッチしますが21MHzはなにやらDXぺでションが大人気で、21.200にご本尊、21.230辺りまでスプリットで呼んでいる局でギッシリ。他にも近場やイタリアの海外局がたくさん地強力に聞...2024年8J1RLこどもの日運用

  • オートアンテナチューナー AH-730開封

    昨年の夏に買って未開封だった屋外型オートアンテナチューナー、AH730、この度オートアンテナチューナー用エレメントを購入したこともあり、移動運用ですぐに使えるよう未開封の箱から出してみました。AH-4より大きいものの、それほど重くない、と言う印象です。端子やケーブルが普通なのが嬉しい。AH-4はどうしてこんな風になってるの?と言う疑問を感じるケーブルの引き出し方をしています。箱から出したらなんか無線機とつないでみたくなり、IC-7100Mにつないじゃいました。AH-730はベランダのタイヤ平積みの上に寝かせ、エレメントも急遽ベランダに張って、一本はエレメント端子に、一本はアース端子に。同軸ケーブルと四芯ケーブルをつないでスイッチオン(無線機の)チューンボタンを押すだけで受信感度がガラッと変わりSWRも落ち...オートアンテナチューナーAH-730開封

  • デジ簡 移動範囲の変更手続きに挑戦

    またまたデジ簡の手続きです。かなり前に、陸上(と上空)だけでなく、日本周辺海域も使用が可能になったデジタル簡易無線。私の登録状況は、当時のデフォルトだった移動範囲「全国の陸上」のまま。もしかするとね、船に乗ってトランシーバー使うかも知れないし、今は皆さん海上も最初から申請している。なので変更してみようということに。さて、電子申請の画面、いろいろ探ってもなかなかこの変更手続きにたどり着きません。これまた断念。で、デジタル簡易無線専用の案内ページに行くと実例付きで申請書がありました。私の場合、(5)になりますね。なんだ、先日82ch化したときと同じ手続きだ。でも電子だと移動範囲の書き方がめちゃくちゃ難しくて、紙だとズバリそのまま書くだけ。紙のほうが優れているぞ。というわけでこの変更に関しては紙で出します。電子...デジ簡移動範囲の変更手続きに挑戦

  • 電子申請成功 デジ簡 包括登録局の開設届出

    結局のところ無線機の追加です。この辺り、アマチュア無線と扱いが異なるので混乱しがちです。アマチュア無線なら変更届ですもんね。どちらかと言うとスマホみたいにトランシーバーに固有のコールサインが付いていて、誰が使うのか届け出るような制度かな?何はともあれ前回車に積んだモービル機(増波機)の時はよくわからず結局紙で届出したのを今回のハンディ機では電子申請が成功しました。スーテタスも審査終了になりました。しばらくしたら電波利用料の請求が来るでしょう。さて次の課題は移動範囲の変更です。包括登録した時はまだ「全国の陸上」までしか許されなかったのでそうしたのですが、今は「及び日本周辺海域」まで認めてもらえるので、ここを変更したい。登録局の変更かなと思い入力してみたのですが、移動の範囲を変更するメニューはありませんでした...電子申請成功デジ簡包括登録局の開設届出

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、JO1KVSさんをフォローしませんか?

ハンドル名
JO1KVSさん
ブログタイトル
アマチュア無線局 JO1KVS
フォロー
アマチュア無線局 JO1KVS

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用