chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アマチュア無線局 JO1KVS https://blog.goo.ne.jp/boompunch

アマチュア無線のグッズ、モービル、移動運用、アンテナ、その他思いついたことを書き込んでいます。

JO1KVS
フォロー
住所
八王子市
出身
大江町
ブログ村参加

2012/12/16

arrow_drop_down
  • タイヤ交換で目指すもの

    タイヤ交換シリーズ年にたった二回の交換作業に何を求めているのか。それは何しろ省力化。いかに楽に済ませるか。いかに早く終わらせるかです。季節になると広い公園の駐車場では同じような作業をしている人がチラホラ居ます。そこに私も現れ、車からタイヤと道具を下ろし、ジャッキがけを行う。いきなりインパクトレンチの音が響き、十数秒でナットが外れ、タイヤが外される。(念のため車の下に置く)素早い交換と、丁寧なトルク管理の後、(車の下からタイヤを抜いて)シューッとジャッキを下げる。(ジャッキを下げるときタイヤが地面についた段階でトルク管理すべき、という説はあるが)後からやってきて、誰よりも早く作業を終えて去る。これがいい。自分としてはインパクトレンチが花形シーン。視線を感じたい瞬間。自己満足の世界ですね。タイヤ交換で目指すもの

  • タイヤ交換グッズの変遷

    タイヤ交換の話にちなんで若い頃からスキーが大好きで、スタッドレスタイヤの交換を自分でやってました。最初は車載工具。手回しのジャッキにL型レンチ。4本終わると真冬の夜でも汗だく、軍手に穴が空きました。レンチの変遷車載L型レンチ→電動インパクト(シガー)→クロスレンチ→スピーダーレンチ(回転機能付きのクロスレンチ)→充電式インパクトレンチ(ニッケル水素)→充電式インパクトレンチ(リチウム)ジャッキの変遷車載ジャッキ→油圧パンダジャッキ(安物)→油圧パンタジャッキトルクレンチの変遷なし→安価なトルクレンチ→デジタルトルクレンチアダプタ→スタビレーのトルクレンチあと、インパクトでびくともしない時のためにロングラチェットを一つ用意しています。タイヤ交換グッズの変遷

  • 体たらくぶり 今さら夏タイヤ

    さて、体たらくぶりを披露します。今日、冬タイヤを夏タイヤに交換しました。ずっと4月からやろうやろうと思っていてやっと9月に出来ました。JARLのカード転送を遅い、とは言えません。準備は徐々に進めてはいました。ベランダで夏タイヤを綺麗に洗う日もありました。普通これやらないです。空気圧は朝日のゲージホタルと言う業務用のエアゲージを使ってキッチリと合わせました。。けれど春は週末はずっと天気悪かったでしょ。夏が来る前から酷暑始まるし。欲しいトルクレンチ買うの待とうとか。どんどん遅れていきました。でも全然涼しい日来ない。近くの公園の広い駐車場でささっとやるんだけど、ガラガラの平日の時間はなかなか取れないし。とうとう夏が終わりそうな頃に夏タイヤ装着出来ました。情けない。6階のベランダから車へ運び込む往復も辛いんですよ...体たらくぶり今さら夏タイヤ

  • 久々に城山湖フィールド運用

    土曜日は久々のフィールド運用@城山湖モチゴメくらぶ無線部100交信チャレンジの迎撃です。IC-7100Mリチウムイオンバッテリーアンテナはあの7MHzと21MHz両用に最適化した逆ブイダイポールを当時の場所に張って運用しました。電源の電圧が12.9Vでしたので50W機だけれどもそれほど出なかったと思います。以前は毎週のようにここで無線やってましたが超久々に設営してみました。真夏のすごく暑い日でも、ここは汗が止まるくらいの涼しさがありました。今日も涼しかった。駐車場はフライパン状態で居ても立っても居られない暑さなのに。近所の自然の環境でここが一番涼しいかも。なんでここだけ?正に避暑地です。近年はチェアリングって流行ってますよね。それだけしに行くだけでも良いところ、かもしれません。アンテナのマストはグラスロッ...久々に城山湖フィールド運用

  • 599BKに和文を一言 交信

    某アマチュア無線大好きな若い方が、朝とか土日とか、CWでCQを出して楽しまれています。基本599BK交信ですが、面白い試みとしてちょっとだけ和文で挨拶を入れる、というのを実行しています。普通に5NNBKでも全然OKなので気にせず交信しても構いません。GMUR5NN(ここからゆっくり)ホレおはようラタ(もとの速度で)BKこんな感じ(だと思う)です。だと思うというのは、一度この交信を聞いたことはあるのですが、ホレの続きが私には分からなかったから。(笑)なんか楽しそうですよ。少し打てるようになりたくますね。実際このレベルなら聞き逃してもね、交信成立しちゃうし。さて、和文覚えていきましょう、と言ってもなかなか大変ですね。音調法と言ったって、あが何か覚えないことにはどうしようもない。あ--.--さてこの一文字だけだ...599BKに和文を一言交信

  • ハムフェア2023 ゲットしたもの その7

    電波新聞社さんのアマチュア無線開局・運用マニュアルの最新号です。数年に一度出るようになったのかな?総合的で浅すぎず良い本だと思います。前の号、その前の号、全部読むと良いと思います。今回はここ数年の流行に応じたものとなってますね。ハムフェア2023ゲットしたものその7

  • ハムフェア2023 ゲットしたもの その6

    1200MHz9エレループ!移動用で買いましたがもちろん固定でも使えますよ。このくらいかわいいのがいいんです。いつかどこかで活躍することでしょう。以前はハムフェアで5エレとか可愛くて安いのゴロゴロ売っていたのですが、最近は見当たらず。買っておけば良かったな。ハムフェア2023ゲットしたものその6

  • ハムフェア2023 ゲットしたもの その5

    ハムフェア2023でゲットしたものその5です。音創り研究会さんでゲットしました。Hi-FiSSBを目指すには、なるべく高音質なマイク信号を無線機に送り込まなくてはならない。以前の無線機はマイク端子からの信号を扱う回路がイマイチで、裏のアクセサリ端子からマイク信号を入れたほうが音が良い、ということが言われていました。実はこれ、ひと昔前は、これやると技適外の使い方で保証認定を受ける必要があるとか無いとか・・・でしたが、今はマイク端子またはマイク端子相当の端子みたいに一括りに扱われるようで、USB端子からであろうが音声の出し入れに関する保証認定どうのこうのは無くなったのかなという感じです。(確信はありませんが)ところが、今どきの無線機はマイク端子に入っているプリアンプ?にも気を使って設計されているため、わざわざ...ハムフェア2023ゲットしたものその5

  • ハムフェア2023 ゲットしたもの その4

    ハムフェア2023でゲットしたものその4です。コメットの144/430MHzアンテナチューナーデュープレクサー内蔵タイプ。(領収書見ると「ジャンク」と書かれているが)CQオームで1万円でゲット。パレットに積まれて置かれてましたけど私が手にした時残り四台が瞬時に無くなりました。このバンドのチューナーってコメットとMFJで見かけるけれどほとんど無いし、高いですよね。このバンドの市販のアンテナ、調整箇所が無いものが多く、取り付け環境に応じた追い込みが出来ないのでチューナーはとても欲しかった。少し前、値上げ前に買いたいと思ったけれど高くてなかなか手が出せなかったものです。新品かな?みたいな状態です。良い買い物だったと思います。ハムフェア2023ゲットしたものその4

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、JO1KVSさんをフォローしませんか?

ハンドル名
JO1KVSさん
ブログタイトル
アマチュア無線局 JO1KVS
フォロー
アマチュア無線局 JO1KVS

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用