chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アマチュア無線局 JO1KVS https://blog.goo.ne.jp/boompunch

アマチュア無線のグッズ、モービル、移動運用、アンテナ、その他思いついたことを書き込んでいます。

JO1KVS
フォロー
住所
八王子市
出身
大江町
ブログ村参加

2012/12/16

arrow_drop_down
  • IC-705の外部電源にスマホ充電器

    スマホやタブレットやノートパソコン用の充電器をIC-705用の電源として使ってみました。この充電器は、PD対応のものである必要があります。PD(パワーデリバリー)とは、急送充電するためにUSB標準の5Vだけでなく、機器の要求で20Vとか15Vとかいくつかの電圧が出せる機能です。普通に使うと5Vですから無線機の電源としては使えません。(IC-705の充電には使えます)電源としては使うために必要なものは45W以上の容量で、12Vか15Vが出せるPD機能のある充電器。12Vだと無線機が5Wまでしか出しませんから10W出したい人は15Vが出せるもの。むしろ12V出せるものは少数派です。写真のものはANKER社のものでPDではなくIQ機能の充電器でが、PD機能互換なので大丈夫です。QCと言う機能の充電器で使えるかは...IC-705の外部電源にスマホ充電器

  • 小型リン酸リチウムイオン充電池

    リン酸鉄リチウムイオン充電池12.6V7Ah少々容量は小さいけれど定評のあるリタイム社の製品。Amazonプライムデーで買いました。これは多くのUPSとかに搭載されている鉛シールドバッテリーの置き換え用なのかな。形もサイズもそっくり。でも重さが似てない。(笑)めちゃ軽いです。さすがリチウム。見た目からだと空っぽ?と思うくらいですよ。1アンペア連続で7時間流せる容量です。(実容量はもう少し下がるけど)写真のFT-817、受信時電流大食いだけど日帰り運用には充分でしょう。5W出し続けるには電圧はギリギリかな。恐らくですがリン酸鉄リチウムは三元系より残容量による電圧降下は少ないので、後半まで5Wキープは出来そうな気がします。でも山の上ならそんなに出す必要は無いですよね。これで4000円台。リン酸鉄リチウム用の充...小型リン酸リチウムイオン充電池

  • 2023/07/25

    YS-11のバッシュガード(チェーンガード)交換しました。触るとポキポキ折れちゃうくらい劣化していたので代わりを探してました。見つけておいたやつはお気に入りに入れて、プライムデーで再チェックしたらグッとお安くなっていたのでポチりました。これでまたしばらく安心です。2023/07/25

  • 所有権まで取られる修理見積に気をつけよう

    二大国産無線機メーカーのうち、一社の話。ハンディ機がうんともすんとも言わなくなり、バッテリーの劣化かと思いましたがそうでもなく、外部電源でもダメ。修理に出すと、メイン基板交換でないと直らない、2万円くらいかかるがどうするか、との返事。それにはさらに、修理しないで返すなら数千円の手数料、送料を請求します。返送をしない場合は無料です。見積と言うか点検したのだから手数料はわからないでもない。その代金を請求しないというのもサービスなのかも知れないけれど、これからも使い続けたいから、持ち続けたいから修理に出したのに、想定外の「所有権を放棄しますか?」という決断を迫るのはいかがなものなのでしょうかね。買った無線機、手放さない私にとってはつらい話でした。ちなみに長期在庫の一掃セールでほぼ同じ値段で新品買える値段でした。...所有権まで取られる修理見積に気をつけよう

  • FMモードこそスプリット運用

    山頂移動とかものすごく人気の局を呼んでいると、あと出しでのんびりコールしている(うちには)強い局が居るとご本尊の電波が潰されて自分が拾われてもわからない。スプリットでご本尊の周波数がクリアならもっとスムーズにいけるのになぁ。弱肉強食のFMだからこそスプリットのメリットがあると思う。FT8みたいに上下、どこでも呼んでくれたら好きなの拾う、なんて言うのもいいかもしれない。呼ぶ方もチャンス増える。それはさすがにダメだろうけど、スプリットくらいならいいかもしれない。CQ側にしてみても、あと出しを無視して即応答できるし良いと思う。ペディション運用なら許せるなぁ。ハンディ機だとフルデュアル(ボリュームも別なやつ)じゃないと出来ないかな。2台使う手もあるね。FMモードこそスプリット運用

  • アパマン5Wの可能性

    当局はアパマンハム。家では以前ほど運用していない。出てもローパワー、QRP気味の運用にシフトしている。だもんでIC-705のみ、って感じのこともよくやっている。ニューイヤーパーティーも5W、出しても10Wだった。IC-705を、復帰をサボっているIC-7610に代わってメインのシャックに据えてみた。これまではここにKX3が鎮座していたが、再び可搬ケースへ。なぜIC-705を据えたかと言うと、FT8が簡単に出来るから。で、やってみました。5Wで。リグの設定はフルパワー10Wにして、FT8のソフトの方で変調を加減して5Wにする。こうすることで、ALCを振らすことなく歪のないきれいな電波が出せる。ソフト側のボリュームも真ん中より上くらいにしたいので、IC-705側の変調レベルも30くらいに下げておく。デフォは5...アパマン5Wの可能性

  • アパマン100Wはもう厳しいのか

    移動しない局として申請する100W以上の開局申請。最近は電波防護指針の計算書って言うのかな?求められるそう。アンテナから人の距離、影響無いくらい十分離れているか、が問われる。ベランダ直付けアンテナはお隣さんとも近いわけで、100Wだとクリアできないようだ。特にHFでは28MHzが厳しい。まあごもっともな話ではある。200Wで技適機なら書類だけで免許が下りるようになって、随分甘いなぁとは思ったし、3アマ50Wも大盤振る舞いだ。車のルーフサイドに付けたホイップ、50Wだと外に居る人との距離はどのくらい離れないといけないのだろう。あまり言うとスマホが電波防護的にアウトなんじゃないかな?電子レンジの倍の周波数で、耳に付けて送信してる。赤ちゃんの頭のそばで夫婦が一緒に使ってるけど。電波の強さは距離の自乗に反比例。密...アパマン100Wはもう厳しいのか

  • 家のWi-Fiの調子が戻りました

    DHCPv4サーバーの割り当て個数あの事件(マンションの方の機器がおかしくなっていたのに、サポート案内でうちの機器のチェックで、ONUもWi-Fiルーター(実際はブリッジモード)もみんなリセットさせられて、復旧が大変だったやつ。)以降ここが少なくなっていました。それまでは32、この時から24でした。24と言うとある設定に24と入れないといけない奴がありますね。サブネットマスクのマスク長。それと混同したのかな?。でも自分で入力した記憶はありません。うちのWi-Fi、最初はノートパソコンだけ、今はスマホやタブレット、スキャナー、テプラ、他にもいろいろ増えてなんと一部の無線機もつながってます。更にリモートコントロールカーテンや照明のスイッチも増えたしAmazonFireスティックも3台。こりゃ足らなくなるわけで...家のWi-Fiの調子が戻りました

  • ノートパソコンが自宅のWi-Fiにつないでもインターネットにつながりません

    これがまた気まぐれなんです。いろいろ設定変えても機嫌が悪い時はだめ。いろいろ再起動してもだめな時はだめ。数日後、いつの間にかつながっていたり・・・。先日もつなぎたいのにつながらないのでタブレットのテザリングでつないだけど月GBまでだからつなぎたくない。Wi-Fiルーターをamazonプライムデー(先行セール)で買って、変えてみたんだけど結果は同じだった。😨ONUのほうが不機嫌なのか?ONU、電源落としからの再起動やってみたら・・・つながった。ちなみにONUの内臓ルーターが自宅の回線を仕切っているのでWi-Fiルーターはブリッジモードで使用している。こういう風になりだしたのはFire-TVを3つも買ったり、カーテンやスイッチをWi-Fiでコントロールするようになってからかなぁ。ルーターのIPアドレスの振る最...ノートパソコンが自宅のWi-Fiにつないでもインターネットにつながりません

  • アースで飛ばせ

    今回はアースで飛ばせ、です。ダイポールは1/4波長のエレメントが給電部から伸びて全体で1/2波長になっています。その状態のエレメントから不思議と電波が発生する。これがアンテナ。2つの1/4波長のエレメントが対になっているから電波の送受信が出来る。ここが良いアンテナになるポイントです。1/4波長のエレメントとアースの組み合わせでも擬似的(鏡面効果)にエレメントが対になったダイポール状態となり、アンテナとして機能します。ダイポールの同軸ケーブル中心につないだ方のエレメントはホット側、網線の方はコールド側と言いますが、電波出る状態の時は片方から出ているわけではなくてこの対の関係のキャッチボールから発生するのでどちらも大切です。優劣無く同等の関係です。ってことはアース側がちゃんとエレメントとして動作してくれないと...アースで飛ばせ

  • 長さが無理なら完全同調

    相手に届く電波を飛ばしたい。ならばそこそこの長さのアンテナは最低限の条件、のようなお話が前回でした。でもどうしてもそこそこのサイズって無理。そんな時はあると思います。小さいサイズで頑張るには少しでも効率を上げたい。完全同調は必須と言えるでしょう。しかもそれはチューナーで無理矢理ではなくてエレメントレベルで。短波ならローディングコイル入れて長さを短縮して同調をとり、給電点ではしっかりインピーダンスマッチングして極力無駄を無くします。これも前回同様受信はある程度合えばそんなに変わらないのですが、送信は大違いなので満足するまで追い詰めてください。相手に届く電波をS1つ強めるだけで交信確率は10倍くらい増える、と思ってください。次回は、アースで飛ばせ、をお届けします。長さが無理なら完全同調

  • QRZ.com登録率

    先日から少しアクテビティ上げてます。QRZ.comのログブックにログをアップしています。更にこれを自分のホームページにも最新情報を載せてます。氏名の欄が空白の局ばかりでしたが今日は急に氏名が入っている局ばかりになりました。何でかな?と、思ったら、QRZ.comに登録している局なんですね。FT8をやられる方の多くは登録されてますね。その他のモードで交信していただいた方の多くは登録がありませんでした。歴然とした差がありました。QRZ.com登録率

  • eQSLの交信確認作業が面倒 アップする側の一工夫で便利に

    e-QSL.c.cは、ログに記載した内容と、送られてきた内容が一致すると自動照合でマッチして交換成立になります。一致していないと届いた情報に要確認マークが付きます。これ結構来ます。かなり大変なのです。アナログ作業になりますから。要確認になるものの多くは、ポータブル運用をされた方がコールサインのアカウントが移動ではなく、備考に/1運用でした、と書いてあるものです。これまでは、時刻とレポートを入力すれば確認OKになったのですが、今日は「重複してますよ」、と弾かれました。確認完了になりません。少し厳しくなったのかな。これ、良くないのが日本の移動運用(常置場所以外での運用)の際に、ポータブル1とか言うことが、正式なコールサインではないから、なんですよね。日本国内ならどこでもポータブル◯をつけないのが正しいコールサ...eQSLの交信確認作業が面倒アップする側の一工夫で便利に

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、JO1KVSさんをフォローしませんか?

ハンドル名
JO1KVSさん
ブログタイトル
アマチュア無線局 JO1KVS
フォロー
アマチュア無線局 JO1KVS

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用