chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アマチュア無線局 JO1KVS https://blog.goo.ne.jp/boompunch

アマチュア無線のグッズ、モービル、移動運用、アンテナ、その他思いついたことを書き込んでいます。

JO1KVS
フォロー
住所
八王子市
出身
大江町
ブログ村参加

2012/12/16

arrow_drop_down
  • ジャンプスターターを電源に使う時のコード

    ジャンプスターターを電源に使うメリットは先日の紹介したYouTubeの通り。接続用のこれも一緒に買ってあります。ヒューズも何も無しだとちょっと怖いけど。なにしろ2500A(電線燃えちゃう?)流せると謳っている端子です。ジャンプスターターを電源に使う時のコード

  • (゜~ ゜)うーん、Twitterアカウント凍結になった

    いつもどおりに使っていたTwiiter。いきなりアカウント凍結になった。厳正な審査の結果ルール違反が認められた、だそうです。なにか悪いことしたのかなぁ。何かやらかしたのかなぁ。その通知文も、ヘルプ読んでも、どうも日本語が完璧じゃなくて意味がよくわからないんだよね。凍結判決だけで主文が無い。なんでですか?と異議申し立てフォームから送ったがその後どうなることやら。何か買った時の報告とか、ニュース記事読んで思うことがあったり、どなたかのTwitterに反応したりと結構関わっていました。罰則みたいな仕打ちを受けることは無い人生だったので結構なショック。でもTwitterから離れるのは良いことかもしれない。結構人生喰われすぎたかも知れん。ちなみに月曜の朝から回復してます。(何も連絡無し。)(゜~゜)うーん、Twitterアカウント凍結になった

  • ジャンプスターターをもう一つ買いました

    先日車のバッテリーをあげてしまいました。前の週末に乗ったきり、ハザートを点滅させたまま車庫に眠らせてしまったようです。立体駐車場内のバッテリーあがりは大変です。もたもたしている時間がありません。助けてくれる車が現れるまで立体駐車場9台分の操作を独占してしまうことになってしまいます。過去に別の車からケーブルで繋いでエンジンかけてもらったことがありますが、いつもの調子で外に出してゲート操作する時にエンジンを切ってしまい、また再始動不能で別のもう一台が現れるまで動けなかったことがありました。2台に助けてもらったというアホな話。そんなことが無いように、ジャンプスターターを用意したのが2015年。小さくて軽くてこんなのでエンジンかかるの?という品物でした。当時は家に充電してあった重い鉛バッテリーをえっちらおっちら運...ジャンプスターターをもう一つ買いました

  • QRZ.com から アワード該当のお知らせが来ていた

    QRZ.comにはログもアップしています。これが優れもので、同じようにアップしている方と照合されると★マークが付きます。これで交信したことが確実にわかります。交信証明としては十分ですよね。これで。しかもアワードの応募条件を満たしていると、連絡が来てくれたりします。まだ条件に達していなくても現在の成績を集計して見せてくれます。アワードの種類はQRZ.com内の独自のものですが、以下の種類があります。このうちオレンジ色のアジアが申請できるよ~とのことで連絡が来ていました。オレンジ色のバナーをクリックするとこのように集計結果を表示してくれます。applynowをクリックするとなにか起きるようですが・・・まぁこんな感じで楽しいですよ。皆さんも是非ADIFファイルを作成(ハムログの「複合条件検索と印刷」で作れる)し...QRZ.comからアワード該当のお知らせが来ていた

  • IC-705で10W出すには

    説明書では10Wは13.8Vの外部電源使用時とあります。12Vなら?その前後は?テスターと電圧可変出来る安定化電源つないで実験してみました。まず、リグのパワーメーターのフルスケールが5W、10Wに自動で切り替わるポイントがあります。ここが10V半ばここを超えても10Wはまだ出ません。パワーが出るようになるのはなんと13V半ばから。しかも完全にフルではなく、更に出力が小刻みに大きく震える。(この震えの原因は電源なのかリグなのかは不明)13.8Vで90%超えて安定しているようで、14.5Vくらいかけてやらないとしっかり100%で落ち着かない。よく皆さんがやられているPDモバイルバッテリーで15Vを得る方法がもっとも適している事がわかりました。エンジンを切った車の電源ではバッテリー10W出ない、と言うことです。...IC-705で10W出すには

  • 2023/05/24

    いつも素晴らしい写真をツイートしてくれる方です。凄いですね、これ。ありがとうございます。田植えをしちゃうと逆さまにすると違和感が…🤣pic.twitter.com/pjADFwYMbn—🌷ஐ೨🌸や͙͙͙ま͙͙͙な͙͙͙し͙͙͙F̷K̷9̷0̷9🌸ஐ೨🌷(@Y_FK909)May24,20232023/05/24

  • クイックチャージって何だ?

    充電池が一般の人にまで普及したせいか、次々と新しい技術が生まれています。スマホの充電器もANKER社のIQとか、QCとかPDとか。USB端子での充電技術は我々電気好き人間も思いつかないような方式が次々とデビューしてます。ニッカド電池の-ΔV検知式の急速充電器なんて懐かしいったら。秋月のキット作りましたね。さて、QC3.0ってなんだろう?うちにある充電器は5年以上前に買い込んだからそれ以降の機能がない。せいぜい2.1A対応のUSB端子があるのが精一杯。調べてみたら、もう当たり前のものでした。今は5.0って言うのもあるみたい。何かと言ったら、急速充電技術のひとつ。USB端子からは通常5.1Vの電圧が出ていて、それで多くて1A程度の電流で充電するのが普通なのですが、QC3は5.1V以上の電圧をかける。電流も3A...クイックチャージって何だ?

  • 今時のナットを回す工具は面接触が当たり前

    ナットやボルトの六角の頭を回す時、どんな工具を使いますか?ものすごくよく知られているのがスパナですね。平行の口が少し斜めに付いている棒状の工具。反対側が回らないように掴むのはプライヤーでしょうか。これ良くないんですよ~。スパナはナットよりほんの少し口が広い。ジャストだとキチキチで作業にならないから。で、ナットに嵌めて力を加えるとどこがナットに当たるかと言うと、ナットの2ヵ所の角の先端です。ここに回すための力がすべてかかります。ナットが非常に強く作られていてもこの角2ヵ所にパワーがかかるのは辛くて、やり過ぎると角が変形、なめてしまうと言う事が起きてしまいます。そこで、プロの人たちはきっちり絞めたり、ガッチリ固まったナットを緩める時はスパナではなくメガネレンチやソケットレンチを使います。これは2ヵ所の角だけだ...今時のナットを回す工具は面接触が当たり前

  • 逆光写真の補正

    逆光補正をやってみます。やり方は人によって違いますが、私の場合はアドビのLightRoomを使うのが一番いい感じに仕上がるのでよく使います。このソフトはパソコン用もありますが、スマホアプリもありますし、このくらいの操作なら無料範囲で出来るのでお勧めです。以前、パソコン用はスタンドアロンバージョンがあったのですが、今はクラウド式のサブスクなので素人がたまに使う程度ではちょっと手が出ないですね。その点ではスマホ用のアプリは助かりますし、操作性はスマホ用のほうが良かったりします。さて、今回はこの写真を補正してみます。あらあら、すっかり背景の空の白に引っ張られて他の部分が暗くなってしまっています。カメラは平均してグレー18%になるように調整して撮る癖がある(ことが多い)ので、白い空がたくさん入るとこのようになりが...逆光写真の補正

  • オールJAコンテスト

    土曜の夜から日曜の夜まで、名物オールJAコンテストが開催されました。アマチュア無線のお祭り?ではなく競技会ですね。限られた時間、ルールでどれだけの局、地域と交信できたかを競う。ルールもそれなりにあって、今話題なのが運用してます、しました情報はネットに流しちゃいけないってこと。それを読んでログを修正する行為につながるからだと思われます。試験の回答を時間終わったのにあとで正解調べて修正する、ってことですね。期間中だけでなくその後もダメ。いつまでダメなの?結果発表後ならいいんじゃないかな?ログの締め切りを1日後までにして、ログ提出までが競技会!って考えもアリ。その後は記事解禁ってどうだ?厳しいかな。と言うわけでオールJAコンテストはゼロ交信でした。オールJAコンテスト

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、JO1KVSさんをフォローしませんか?

ハンドル名
JO1KVSさん
ブログタイトル
アマチュア無線局 JO1KVS
フォロー
アマチュア無線局 JO1KVS

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用