横浜から神戸へ3匹の猫たちと引越して参りました。お花が沢山の神戸の街とパッチワークを楽しむ私です
遊びには何度も来ていましたがまさか神戸で暮らす事になるなんて思ってもいませんでした。 実際に生活してみますときれいな海や山、そして街もあちらこちらにお花が植えてあり素敵です。そんな神戸を新参者の私がレポート出来たらと・・。 また、長年趣味で続けていますパッチワーク作品もご覧頂きたいです。
パッチワークの「ツリーのキャンディボックス」作りPart 2
こんばんはパッチワークの「ツリーのキャンディボックス」作りPart 2先日一つ仕上がりましたツリーのキャンディボックス。2つ目の制作を進めています。作業内容が頭に入っていますので心なしか楽ちんな感じですw。11月もあれよあれよと言う間に晦日
心躍るクリスマスシーズンに作りました作品を集めたページです。2017年11月クリスマスツリー続けて作った赤バージョンポップなクリスマスツリー松ぼっくりのクリスマスツリーXmasの布でティーカップ型の鍋つかみ...
完成! クリスマスのパッチワーク「ツリーのキャンディボックス」
こんばんは完成! クリスマスのパッチワーク「ツリーのキャンディボックス」全部で3つ作ろうと開始したツリーのキャンディボックス。一つ目が完成しました。眺めてはなかなか可愛らしいじゃないの~!と自画自賛しています(笑)ロープを解いてアメちゃんを
針休めの針仕事 ツリーのキャンディボックス作り「完成しましたが…」
こんばんは針休めの針仕事ツリーのキャンディボックス新規購入しました裏布を使い1つ目が完成しました。ですが時既に遅し 既に薄暗い夕方...うまく撮れそうにありませんので明日自然光の中で完成写真を撮影することにしました。今夜は次のキャンディーボ
針休めの針仕事 ツリーのキャンディボックス作り「主要パーツ4枚」
こんばんは針休めの針仕事ツリーのキャンディボックス側面の4枚が出来上がりました。今夜は底部に取り掛かっていますので明日1つ目の出来上がりを御覧いただける...ハズです(笑)下のリンク先は数百人ものキルターさんが参加しているランキングサイトで
針休めの針仕事 ツリーのキャンディボックス作り「一つ仕上げてみようと..」
こんばんは針休めの針仕事ツリーのキャンディボックス一つ仕上げてみようと...。接着キルト綿をサンドし落としキルトを施します。しかしアレですね~クリスマスの布をイジっていますと年甲斐もなくワクワクしてしまします(笑)下のリンク先は数百人ものキ
針休めの針仕事 ツリーのキャンディボックス「2つ目のピーシング」
こんばんは針休めの針仕事ツリーのキャンディボックス2つ目のピーシングを進めています。キャンディーボックスの下段に使いたい白系の布がどうやら足らない感じ...。クリスマス仕様の布が希望です。季節物の布ですしチャッチャと揃うかな??それともすで
こんばんは針休めの針仕事ツリーのキャンディボックス側面4枚のピーシングを終えました。手本には可愛らしい出来上がり画像が紹介されてしました。幸い布もたっぷり有りますし全部で5個ほど作ってみましょうと今夜は新たに布をカットしています。下のリンク
こんばんは今年もこの時期が~~! 少々出遅れてしまいましたがw。毎年クリスマスシーズンには小物を中心にいくつか作ってきました。今年の手始めに選んだのはコチラ↓針休めの針仕事ツリーのキャンディボックス少し古いキルトジャパン(2013年11月
こんばんは手本の通りに完成!「ぺったんこバッグ」昨日一旦完成と致しましたぺったんこバッグ。その理由は手本の通りに仕上げますとぺったんこにならない為でした。タイトルに”ぺったんこバッグ”としてしまった手前...ということも無きにしもあらずでし
こんばんは完成! ぺったんこバッグぺったんこバッグが完成しました~!今回のバッグはパッチワーク通信社「四角つなぎのキルト」を参考にしました。その本に紹介されていたバッグは底部の角を折り上げて縫い止めマチに...そして包みボタンを飾るという仕
こんばんはぺったんこバッグ作り中袋を作っていました。先日作った内ポケットも忘れずに縫い付けましたので明日は出来上がりをご覧いただける ....予定です(笑)下のリンク先は数百人ものキルターさんが参加しているランキングサイトです。私の様な
こんばんはぺったんこバッグ作り中袋の制作や内ポケットを付けたりと工程を進めています。手本と同じく革製の持ち手をパーツのストックBoxから2種類出してきました。??どちらにしましょうかとその持ち手を並べたところへげんきが...。通りすがりに飾
こんばんはぺったんこバッグ作りやっとこさキルティングが済みましたw。続きまして袋へと仕立ててゆきます。だいぶ工程が進んだ今頃言うのもなんですが今回のバッグの出来上がりは25cmx25cmというサイズ...しかも底なし マチ無しデザインのぺっ
こんばんはぺったんこバッグ作りだいぶ捗った!? キルティング夜の部で終える...予定ですw。暮らしている住宅街もカラフルに。ナンキンハゼ少し色の変化が見られますが本番はこれからメタセコイア下のリンク先は数百人ものキル...
こんばんはぺったんこバッグ作りキルティングを進めつつ..気分を変えて内ポケットを作ってみました。夕方の散歩で。日が短くなりあっという間に暗くなってしまします。夏場よりも1時間ほど早く家を出ましたが帰宅時にはヒンヤリとした空気に。ピラカンサ.
こんばんはぺったんこバッグ作りキルティングを進めています。リビング用に使用しています画像のdysonコードレスクリーナー使い始めて2年経たずにバッテリーがダメに。しばらく騙し騙し使っていましたがとうとう充電も怪しくなりました...。夕方に注
綿をサンドしキルティングを&龍野「觜崎屋 本店 」さんでお土産を
こんばんはぺったんこバッグ作りこの頃は遊んでばかりですがボチボチと進んでいますw。綿をサンドしキルティングを。昨日出かけました龍野城界隈。城下町を散策した際に立ち寄りました寛保2年 西暦1742年創業たつので一番古いという和菓子屋さん「觜崎
こんばんは珍しく皆で出かけて来ました。先日紅葉狩りに出かけたばかりですので今日は特に私の希望は伝えず運転者におまかせで。昨夜「どの辺りに行くの?」 と尋ねますと「西の方」と。到着しましたのはたつの市・龍野城(たつのじょう)姫路城のように本丸
こんばんはぺったんこバッグ作りこのようなトップとなりました。今回参考にしましたのは先日またもや購入した新古本。パッチワーク通信社「四角つなぎのキルト」から。画像にありますコレ↓布などを押さえるためのウエイトとして使っています。もう一つの使い
こんばんは紅葉狩りに出かけたりして遊んでいましたがチクチクもボチボチと。ここのところバッグのリメイクを2つ終えましたがその一方で時間を見つけては四角つなぎを進めていました。今回はコレを使いバッグを作ってみます。しっかり根付いてくれたようです
こんばんはリメイク完了♫ ポーチもできた!!2つ目のバッグのリメイクは下の部分をバッサリとカットし丈を詰めました。そのカットした部分を活かすべく簡単なポーチに仕立ててみました。先日出かけた有馬温泉での紅葉狩りで買って帰った焼き栗です。昨年は
紅葉を楽しみに有馬温泉へPart2写真が多くなりすぎたためPart2です。毎年秋に出かける紅葉の有馬温泉電車で行きますと三宮からなら30分程。ですがここからが徒歩ですと途中急坂有りのオール上り時間を見つけての散歩 日課のフィットネスバイク日
こんばんは今年も紅葉を楽しみに有馬温泉へ行ってきました。目的地の瑞宝寺公園(ずいほうじこうえん)へは有馬温泉駅からず~~っと上り坂。毎年来年も来られますようにと願いながら帰路につくのですが今年も無事に楽しんで来ました。写真をたっぷり撮ってき
こんばんはリメイク2つ目のバッグが出来上がりました。下の部分をバッサリとカットしサイズダウン。おけいこバッグ風に仕上がりました。デザインを御覧いただきましょうと平置きに...げんきが登場 ズカズカ... (笑)下のリンク先は数百人もの
こんばんはもう一つリメイクしたいバッグがあります。今回のコチラはバッサリと丈を詰め切り取った部分でポーチを作ろうという計画です。庭先のツワブキに忙しそうにハチが。だいぶお花が傷んできましたが蜜があるのかなぁ?。コチラのプレーボーイには小さめ
こんばんは針休めがてらに始めたバッグのリメイクは...底を幅広の長方形にデザイン変更してみました。お財布などの出し入れもしやすくなり快適になりました。今日はいちだんとヒンヤリするわ~と思いながら過ごしていました。夕方のニュースをみていますと
こんばんは針休めがてらリメイクを始めました。たまに使う自作のバッグなのですがお財布などを取り出す際にちと取り出しにくいのです。これは私の腕の長さの問題でしょうか??深すぎなのですw。使いやすいサイズにリメイクしてみます。夜になり急に...
こんばんは完成! パッチワークのクッションカバーこのような完成となりました。早速ラグビーワールドカップ決勝が始まるまでの一時クッションを抱えウトウトとしてしまいました(笑)側面のギャザーの様子です。下のリンク先は数百人ものキルターさんが参加
こんばんはパッチワークのクッションカバー作り夜の部で出来上がりました。完成写真は明るいところで撮りたいなぁ~。明日の日中に撮影します~♫ちびこオバちゃんにも食欲の秋!ここのところ気候も良くなり 食べる食べる~!でも美味しいものだけ~ 意外と
「ブログリーダー」を活用して、3nekomamaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。