特にスウェーデン陶器、ヴィンテージ品を中心に普段着の生活の中よりご紹介。 セール品もアップします。
ブログ中に、北欧陶器のセールの記事もございます。 あくまで個人で集めたものですが、ネットショップで見つけられなかったものもあるかも知れませんね。 使用可の美品ばかりです。
42.Almedahls クリスマスのお花のブーケをあしらったレトロなテーブルクロス
10月から6週間ほどにかけての秋のセールは今回が最後になりました。長い事ご覧いただいた皆様、 どうもありがとうございました。毎回、 今日は何をアップしようか、 売れるかしら等とドキドキしながらも、 楽しくここまで続けさせてい頂きました。 どうもありがとうございます。次のセールは来年初春あたりを考えています。それまでは、 在庫になっていますお品物はスウェーデンからいつでも発送致しますので、 ブログ左...
41.Jerry Roupe クリスマスのミサ、 馬ぞりで教会へ行く タペストリー
Jerry Roupeさんは1919年ストックホルム生まれ、 30歳代前半までスポーツを始め色々な事に興味を持ち、とてもアクティブな素敵な人だったようです。30歳代後半に芸術に興味を持ち出し、 1950年代後期から60年代まで作られたファブリック作品は当時とても人気になりました。中でもやはり、 ご存じのとおり、 クリスマスのトムテのタペストリーなどのシリーズは彼女の代表作と言えるのでしょうね。近年なかなか出...
40.Ullas 可愛いクリスマスの模様を散りばめたテーブルランナー
いくつかクリスマスのファブリックをアップして、 今回のセールは終了にしようと思います。今日は、環境に優しいと言われている、 ジュート、 インド麻のクリスマスファブリックです。Ulla(ウッラ)さんは60年代から70年代にかけて、 本当にたくさんの大なり小なりの可愛い素敵なデザインをプリントしたファブリックを世に生み出しました。私も過去に数枚彼女のアイテムをアップしました。今回のアイテムは比較的小柄なテ...
39.Iittala Duo 3枚花びらのキャンドルホルダー 訳あり
訳ありと言いますより、 意味ありと言った方があっているかもしれませんが、 今回のイッタラ デュオ のキャンドルホルダーはティーライトホルダーではありません。この2点は連れ合いの実家よりかなり前に頂いたものですが、 キャンドルが現在スタンダードの直径サイズではなく、 直径3.0cmのキャンドルで、 大きめ(太目)です。私がスウェーデンに移住してきた昔には、 特別サイズのろうそくも結構出ていたの覚えて...
38.Holmegaard クリスマスボトルシリーズの オーバル型ティーライトホルダー
1825年創業のデンマークのホルメガードのクリスマスボトルシリーズは1981年から毎年作られています。今回のティーライトホルダーやグロッググラス、 その他のクリスマスオーナメント等、 年々色々と作られています。このオーバルのティーライトホルダーは数年間作られましたが、 ここ近年は別の小物がいっぱいでいつの間にかなくなっています。今回は古き良き時代に流行った、 縁に白いフワフワの付いたオーバーを着た...
37.Holmegaard クリスマスボトル 2000年 未使用
今日は昨日に引き続き、 ホルメガードのクリスマスボトル 2000年をアップ致します。こちらは箱無しですが、 未使用です。 世紀の代わった2000年ですが、 あっという間に21年も過ぎようとしていますね。時の流れはつくづく速いとため息が出る様です。2000年のボトルは同シリーズの多くの他のボトルと異なり、 ボトルの中が冬の暖かい家の中ではなく、 ボトルの周りが家の中。 そして、 ボトルの中は公園の氷...
デンマークの陶磁器ガラス製品も昔からとても素敵なものがたくさんありますね。老舗もご存じの通り、 品の良い高級品を輩出しています。ホルメガードはガラス製品やメタル製品で特にクリスマス用品が大好きです。 スウェーデンとはまた違うニュアンスの少し大陸的な要素の交じったアイテムだと感じます。 デンマークの有名デパートであるIllums Bolighusの支店が近くのショッピングセンターにあるので、 この季節になると、こ...
35.Iittala Balladi ランタンのティーライトホルダー
今回はちょっと市場に出回って来なくなったと思われる、 イッタラのバッラディシリーズのランタンのティーライトホルダーです。イッタラ クーシシリーズで有名なヨルマ・ヴェッノーラさんのデザインのバッラディ、 イタリア語でダンスという意味ですが、 窓辺から見える家の中の温かみのある灯火の踊る様な動きから来たのかと想像したりします。擦りガラスのファサードのクリアガラスの4つの窓辺から見えるティーライトは素敵...
34.Nybro ガラスのクリスマスリースのティーライトホルダー
このクリスマスリースのティーライトホルダーは1年前のセールアップで日本へお送りいたしました。この夏、 また見つけたので入手してみました。〈34.ニーブロ ガラスのクリスマスリースのティーライトホルダー〉 デザイナー・・・・・・・・・不明 製造期間・・・・・・・・・・1980年代前半 サイズ・・・・・・・・・・・・・際10.5cm × 高さ 11.5cm × 奥行 7.5cm、...
33.Nybro ガラスの教会のティーライトホルダー 2/2
2番目の教会は、 少し丸みを感じさせるポチャッとした可愛い教会です。〈33.ニーブロ ガラスの教会のティーライトホルダー 2/2〉 デザイナー・・・・・・・・・不明 製造期間・・・・・・・・・・1980年代前半 サイズ・・・・・・・・・・・・・最大幅 8.0cm × 高さ 15.5cm × 奥行 8.5cm、 重さ 540g コメント・・・・・・・・・・・・上の写真の...
32.Nybro ガラスの教会 ティーライトホルダー 1/2
冬に向けて温かみのある灯火でほのぼのとした雰囲気をかもし出す、 スウェーデンの教会2種類とクリスマスリースのティーライトホルダーを3点続けてアップします。スウェーデンは昔からガラス王国とも呼ばれていたほど、 ガラスやクリスタル製品の製造が盛んでした。 特にストックホルムから南に下ったスモーランド地方がガラス産業の本拠地。 世界的に有名なコスタボーダやオレフォースを始め、 大中小企業がこの地に散らば...
31.Mäntsälä Lasisepät シックな紫の花びらのガラスティーライトホルダー
メントセレガラス会社の数多くの作品にびっくりするばかりですが、 色付きのアイテムもちらほら見受けます。こちらは赤紫っぽい色の大人っぽい雰囲気いっぱいの小さいアイテム、 花びらのティーライトホルダーです。ティーライトを灯すと渋い素敵な雰囲気が近辺に広がります。 渋いけど可愛いアイテムです。〈31.メントセレガラス会社 シックな紫の花びらのティーライトホルダー〉 デザイナー・・・・・・・・・不...
30.Mäntsälä Lasisepät 花びらのガラス ティーライトホルダー
週末が明け、 同時に11月になりましたね。 皆様いかがお過ごしでしょうか。スウェーデンでは昨日日曜日午前3時からサマータイムが終わり、 通常の時間帯に戻りました。 という事は突然陽が短くなり、 暗い時間が増える事になります。北部に白夜地帯をも含むスウェーデンでは、 夏は明るい時間がとても長いですが、 10月末にサマータイムが終わると共に、 突如暗闇の世界に追い込まれた様な気になります。夏はたくさん...
30.Mäntsälä Lasisepät 花びらのガラス ティーライトホルダー
週末が明け、 同時に11月になりましたね。 皆様いかがお過ごしでしょうか。スウェーデンでは昨日日曜日午前3時からサマータイムが終わり、 通常の時間帯に戻りました。 という事は突然陽が短くなり、 暗い時間が増える事になります。北部に白夜地帯をも含むスウェーデンでは、 夏は明るい時間がとても長いですが、 10月末にサマータイムが終わると共に、 突如暗闇の世界に追い込まれた様な気になります。夏はたくさん...
「ブログリーダー」を活用して、北野陶子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。