chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さくら・たわわにたわごと https://blog.goo.ne.jp/sakuratakanashi

合唱、ドイツリート、川柳、愛犬りん、お酒、折々のひとりごと…私さくらの愛しきものたちとの日々。

さくら
フォロー
住所
尼崎市
出身
未設定
ブログ村参加

2012/11/15

arrow_drop_down
  • 夏至・菖蒲華さく~今月のことば

    新暦の、およそ6月26日~30日ごろの今の時期は旧暦では夏至の次候、「菖蒲華さく(あやめはなさく)」です。夏至とは、1年でもっとも日が長く、夜が短いころのこと。これから夏の盛りへと、暑さが日に日に増していきます。ああ、いやだ~~;;ひとつとばしてしまった初候は「乃東枯る(なつかれくさかれる)」…うつぼぐさの花穂(かすい)が黒ずんで、枯れたように見えるころでした。花穂とは、穂のような形で咲く花のこと。うつぼぐさは、夏枯草(かごそう)とも呼ばれ、花穂を煎じて飲めば利尿や消炎作用が、また煎じた液は捻挫の塗り薬や、うがい薬にもなるそうです。英名が「all-heal(すべてを癒やす)」というのもすごいですね。私はこの蒸し暑さから癒されたい。。。カラダがぐったりしてしまう、いちばん苦手な季節です;;菖蒲華さくとは、あ...夏至・菖蒲華さく~今月のことば

  • いてくれるだけで

    お別れは、必ずいつか来る。そしてそれは、そう遠い先ではない。いつも覚悟している(つもり)。わかっている(つもり)。それでも、やっぱりそれはとてもつらい。じゅうぶんなほど長寿ではあるけれど、だからいつでもどうぞなどとは、とても思えない。いとしいりん。寝顔を撮ったのも久しぶり。スマホのシャッター音がしても、若い頃のようには目覚めない。まだまだ一緒にいてほしい。けれど、生き長らえるためにといって、あまりにしんどい思いはさせたくない。自然に生きて死ぬことの、難しさを思います。さだめられた寿命の、あるがままに。。。それはまだまだ、さきでありますように。今日、封切りで味わっているお酒はこれ。美味です。アルコール度、高め。キレ味よいのに、うま味たっぷり濃醇^^わたしより老いた十七歳の犬さくらいてくれるだけで

  • 芒種・梅の実黄なり~浴衣と半幅帯

    新暦の、およそ6月16日~20日ごろの今の時期は旧暦では芒種の末候、「梅の実黄なり(うめのみきなり)」です。ひとつとばしてしまった次候は「腐草蛍と為る(ふそうほたるとなる)」…蛍があかりをともし、飛びかうころでした。昔の人は、腐った草が蛍に生まれ変わると信じたそうです。梅の実黄なりとは、梅の実が熟して色づくころ。季節は梅雨へ。今年は早い梅雨入りでしたね。すでに梅雨明けしたかのような暑さの日もあって;;6月のおけいこは、浴衣と半幅帯。母の有松絞りの浴衣と、同じく母の半幅帯。帯留めには、レンコンの箸置きを♪帯留め金具はつけず、レンコンの穴に帯締めを通しています。写真は、おうちで自分で着たときのもの。最近、おけいこでは写真を撮りそびれていまして。。。この半幅帯、通常のものよりかなり短めで、基本通りの結び方をする...芒種・梅の実黄なり~浴衣と半幅帯

  • 芒種・蟷螂生ず~佐伯祐三展

    新暦の、およそ6月5日~9日ごろの今の時期は旧暦では芒種の初候、「蟷螂生ず(かまきりしょうず)」です。芒種とは、稲や麦など穂の出る植物の種を蒔くころのこと。蟷螂生ずとは、かまきりが生まれるころ。かまきりは、稲や野菜には手をつけず、害虫を捕まえてくれるのだそうですね。先日は、お誘いをいただき「佐伯祐三展」におでかけしました。昨年できたばかりの大阪中之島美術館です。近くの中之島公会堂には、そのころ通っていた合唱団の練習会場として毎週のように出かけていたころがありましたが、中之島を訪ねるのも、ひさしぶりのことでした。近頃は、美術展会場での撮影がOKのことが多くなっていますね。「この絵は撮っちゃダメよ」という表示のあるもの以外は許可されていました。日本からパリへ。いったん帰国してから、再びパリへ。そのパリで、30...芒種・蟷螂生ず~佐伯祐三展

  • 小満・麦秋至る~母の命日と今月のことば

    新暦の、およそ5月31日~6月4日ごろの今の時期は旧暦では小満の末候、「麦秋至る(ばくしゅういたる)」です。ひとつとばしてしまったのは小満の次候、「紅花栄う(べにばなさかう)」…紅花が一面に咲くころでした。麦秋至るとは、麦が熟し、収穫するころ。実りの季節を、麦の秋と呼びならわしたそうです。6月に入りました。台風2号と梅雨前線の影響で、今日は全国的に激しい雨。。。被害のないことを祈ります。今日は母の命日。3年前のこの日は、いつもおひさまのようにまわりを照らしてくれた母を見送るのにふさわしい、すかっと晴れた青空でした。今は父と仲良く、私たちを見守ってくれているでしょう。世の変化も激しく、いろいろなことが難しくなってきた今の時代、ちょっとハラハラ心配しながら見ているでしょうか。ご近所や通勤道で毎年目を楽しませて...小満・麦秋至る~母の命日と今月のことば

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さくらさん
ブログタイトル
さくら・たわわにたわごと
フォロー
さくら・たわわにたわごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用