chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
BIRD READER
フォロー
住所
香川県
出身
香川県
ブログ村参加

2012/10/21

arrow_drop_down
  • 政府がシビリアンコントロールを放棄した事実。「ミグ25事件の真相―闇に葬られた防衛出動 (学研M文庫)」

    ミグ25事件の真相―闇に葬られた防衛出動 (学研M文庫)大小田八尋ミグ25事件の真相posted with ヨメレバ大小田八尋 学研プラス 2001年08月 楽天ブックスAmazonKindle ミグ25事件とは、1976(S51)年9月6日の午後1時38分、函館空港にソ連軍戦闘機のミグ25が強行着陸した事件だ。パイロットはソ連の現役将校ヴィクトル・ベレンコ。目的は亡命である。なにしろ冷戦真っ只中...

  • あなたの家から最も近い県境にも、物語がある。「カラー版 - ふしぎな県境 - 歩ける、またげる、愉しめる (中公新書)」

    カラー版 - ふしぎな県境 - 歩ける、またげる、愉しめる (中公新書)西村 まさゆきふしぎな県境posted with ヨメレバ西村 まさゆき 中央公論新社 2018年05月21日頃 楽天ブックス楽天koboAmazonKindle 最近、時折TVで埼玉・栃木・群馬の三県境を見ることが増えた。三県が境を接する場所は、本書によると日本に48か所あるという。だが、気軽に歩いていけるような場所は...

  • 独自の視点で、昭和を見直す。「昭和史 七つの謎 (講談社文庫)」

    昭和史 七つの謎 (講談社文庫)保阪正康昭和史七つの謎posted with ヨメレバ保阪正康 講談社 2003年01月 楽天ブックス楽天koboAmazonKindle この昭和前期(引用者注:昭和元年から20年8月15日の敗戦を受け入れる日まで)という時代に、日本人はそれこそあらゆる社会的事件を体験した。戦争、勝利(部分的とはいえ)、敗戦、占領、被占領、テロ、クーデター、革命騒動から飢...

  • 見たことが無い生き物は、面白い。「だから昆虫は面白い:くらべて際立つ多様性」

    だから昆虫は面白い:くらべて際立つ多様性丸山 宗利だから昆虫は面白いposted with ヨメレバ丸山 宗利 東京書籍 2016年08月27日頃 楽天ブックス楽天koboAmazonKindle 丸山氏の昆虫本にハズレ無し。なので読んでいたと思っていたが、読んでなかった。勿体ない。本書は様々なテーマ、例えば「こわい・すごい・珍奇な昆虫」なら「珍種のクワガタ」「巨大なオサゾウム...

  • 救うだけが、任務ではない。「救命センター当直日誌 (集英社文庫)」

    救命センター当直日誌 (集英社文庫)浜辺祐一救命センター当直日誌posted with ヨメレバ浜辺祐一 集英社 2004年09月 楽天ブックス楽天koboAmazonKindle ダイレクトな救急医療のお世話になったことは幸いにしてないが、昨年始め、子どもが虫垂炎となり、初めて救急車のお世話になった。緊急時に無条件に頼れる医療機関がある、というのは、世界的にも恐らく少なく、そ...

  • ノンフィクションの可能性と、珠玉の成果。「石井光太責任編集 ノンフィクション新世紀 ---世界を変える、現実を書く。」

    石井光太責任編集 ノンフィクション新世紀 ---世界を変える、現実を書く。ノンフィクション新世紀posted with ヨメレバ石井光太 河出書房新社 2012年08月 楽天ブックスAmazonKindle ノンフィクションとは何かと訊かれたら、それは世界の見え方を変えてくれるものだと答えたい。我々の目に見えているものは世界のごく一部である。世界には目に見えない様々な層が存在...

  • 未曽有の混乱に陥った24時間を辿る。「日航ジャンボ機墜落―朝日新聞の24時 (朝日文庫)」

    日航ジャンボ機墜落―朝日新聞の24時 (朝日文庫)朝日新聞社日航ジャンボ機墜落posted with ヨメレバ朝日新聞社 朝日新聞出版 1990年08月 楽天ブックス楽天koboAmazonKindle 1985年8月12日に、524人を乗せて墜落した日本航空123便。既に35年が経過してしまったが、世界最大の航空事故だが、それをきちんと教訓とできているだろうか。そうした疑問が湧いてしまうのも、...

  • 15分間に7000回も喋るアリがいた。「アリ語で寝言を言いました (扶桑社新書)」

    アリ語で寝言を言いました (扶桑社新書)村上 貴弘アリ語で寝言を言いましたposted with ヨメレバ村上 貴弘 扶桑社 2020年07月02日頃 楽天ブックス楽天koboAmazonKindle 昨今、昆虫本をよく見るようになって嬉しい限りだが、例えば丸山宗利氏、小松貴氏、島田拓氏など、それを牽引する研究者らのテーマは、アリである。まあ正確に言えば、アリだけでなく、そのアリと...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、BIRD READERさんをフォローしませんか?

ハンドル名
BIRD READERさん
ブログタイトル
ちょっとヨクナレ 〜読書と日記〜
フォロー
ちょっとヨクナレ 〜読書と日記〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用