徹底したフィールド経験に裏打ちされた、孤高の視点。「フィールドの生物学14 裏山の奇人 野にたゆたう博物学
フィールドの生物学14 裏山の奇人 野にたゆたう博物学小松貴裏山の奇人posted with ヨメレバ小松貴 東海大学出版部 2014年08月06日 楽天ブックス楽天koboAmazonKindle きっともう永遠に見つからないだろうとわかってはいるが、それでも探すのをやめられない。私があの虫のことを忘れたら、かつてあそこにオオコブスジコガネがいたことを知る者が、もうこの世にいな...
世界は、同期現象に満ちている。「非線形科学 同期する世界 (集英社新書)」
非線形科学 同期する世界 (集英社新書)蔵本由紀非線形科学同期する世界posted with ヨメレバ蔵本由紀 集英社 2014年05月16日 楽天ブックス楽天koboAmazonKindle 本書を読むのは、実は2年かかっている。正直なところ、前回は読むのを断念し、一度は手放した。だが、どうしても気になるテーマであり、再度入手。今回は前半は何とか読み進められたものの、後半は正直な...
時を貫く、科学の力。「サイエンス・ブック・トラベル: 世界を見晴らす100冊」
サイエンス・ブック・トラベル: 世界を見晴らす100冊山本貴光サイエンス・ブック・トラベルposted with ヨメレバ山本貴光 河出書房新社 2015年03月24日頃 楽天ブックスAmazonKindle いうなれば、森羅万象に応じて研究領域がありうるわけです。それだけに、一口に科学といっても、簡単に見晴らせないのは当然です。言い換えれば、森羅万象をいかに見晴らせるかとい...
動かない生物が、かって大移動していた。「フィールド古生物学―進化の足跡を化石から読み解く (Natural History)」
フィールド古生物学―進化の足跡を化石から読み解く (Natural History)大路樹生フィールド古生物学posted with ヨメレバ大路樹生 東京大学出版会 2009年08月18日 楽天ブックスAmazonKindle 「ウミユリ」という生き物の位置づけなど、考えたことがなかった。ウミユリは、ウニ、ヒトデ、クモヒトデ、ナマコと並ぶ棘皮動物の一種。長い茎のような先に花のような触手が開...
素顔の作家と世間話。「あんな作家 こんな作家 どんな作家 (ちくま文庫)」
あんな作家 こんな作家 どんな作家 (ちくま文庫)阿川佐和子あんな作家こんな作家どんな作家posted with ヨメレバ阿川佐和子 筑摩書房 2014年09月10日 楽天ブックスAmazonKindle 作家、というのは千差万別である。なぜ作家を志したのか。いかなる想いで書いているのか。その日常は、どのようなものなのか。聞いてみたいと思うが、そんな機会は滅多にない。そこで、本...
マラリアが、人類を動かしている。「人類五〇万年の闘い マラリア全史 (ヒストリカル・スタディーズ)」
人類五〇万年の闘い マラリア全史 (ヒストリカル・スタディーズ)ソニア・シャー人類五〇万年の闘いposted with ヨメレバソニア・シャー/夏野徹也 太田出版 2015年03月 楽天ブックスAmazonKindle 人類を最も殺す動物は、と時折りクイズになる。答えは蚊だ。日本だとあまり蚊による感染症を意識することは無く、アメリカ経由のウエストナイルウイルス、数年前に話題と...
昭和天皇の思考を検証する。「「昭和天皇実録」の謎を解く (文春新書)」
「昭和天皇実録」の謎を解く (文春新書)半藤 一利/保阪 正康「昭和天皇実録」の謎を解くposted with ヨメレバ半藤 一利/保阪 正康 文藝春秋 2015年03月20日 楽天ブックス楽天koboAmazonKindle 歴代の天皇も様々な苦難に見舞われているが、最も波瀾万丈であったのは、昭和天皇だろう。「現人神」として、そして「象徴天皇」として、「君臨すれども統治せず」の立憲君...
日本の古生物たち土屋 健日本の古生物たちposted with ヨメレバ土屋 健 笠倉出版社 2019年12月10日 楽天ブックス楽天koboAmazonKindle 化石を見つけたいと、子どもの頃から思っていた。だが長じるにつれ、様々な本を通じて、ティラノやトリケラなどの有名な産地は海外であり、日本では化石など得られないと思っていた。フタバスズキリュウ(「フタバスズキリュウ発掘...
ダニを求めて、日本全国津々浦々。「日本列島ダニさがし―きみのそばにダニがいる (ポプラ・ノンフィクションBOOKS)」
日本列島ダニさがし―きみのそばにダニがいる (ポプラ・ノンフィクションBOOKS)青木淳一 日本列島ダニさがしposted with ヨメレバ青木淳一 ポプラ社 1996年04月12日 楽天ブックスAmazonKindle 一九五六年にぼくがササラダニの研究をはじめた時、日本で知られていたのはわずか七種にすぎませんでした。それが、一九九二年のおわりまで報告された種類をかぞえてみたら、...
「ブログリーダー」を活用して、BIRD READERさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。