2025年6月8日(日)長崎市寺町にある興福寺は日本最古の黄檗宗寺院です。朱塗りの山門から「あか寺」とも呼ばれ毎年この時期には「紫陽花季」が開催されます。多彩なアジサイが境内を彩り歴史と自然美が調和する光景を観ることが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村興福寺の「紫陽花季」2025/6/8
2025年6月8日(日)長崎市寺町にある興福寺は日本最古の黄檗宗寺院です。朱塗りの山門から「あか寺」とも呼ばれ毎年この時期には「紫陽花季」が開催されます。多彩なアジサイが境内を彩り歴史と自然美が調和する光景を観ることが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村興福寺の「紫陽花季」2025/6/8
今年はアジサイ鉢植えなし、シーボルト記念館 2025/6/13
2025年6月13日(金)かつて、長崎市では市花アジサイにちなんで「ながさき紫陽花(おたくさ)まつり」が開催され、眼鏡橋のある中島川、シーボルト記念館、グラバー園、出島、JR長崎駅の5か所に鉢植えが設置されていました。このイベントは観光客の増加につながらずに2019年に終了しましたが、その後も眼鏡橋周辺とシーボルト記念館にはアジサイが飾られつづけられていました。今年も眼鏡橋のある中島川ではアジサイの鉢植えが置かれましたが、6月13日に訪れたシーボルト記念館では予算上の制約からか鉢植えが置かれておらず、例年通りの風景が見られなかったのが残念でした。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~※画像は過去撮影分にほんブログ村今年はアジサイ鉢植えなし、シーボルト記念館2025/6/13
アジサイの花咲く、野母崎「長崎恐竜博物館」 2025/6/8
2025年6月8日(日)インスタグラムで紹介された写真をきっかけに、長崎市野母町の恐竜博物館敷地内に咲くアジサイを観に訪れました。これまでスイセンの季節には度々足を運んでいましたが、アジサイを観賞するのは今回が初めて。到着時には雨が静かに降り始め、傘をさす見物客と美しく咲いたアジサイが調和したいへん風情ある光景でした。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村アジサイの花咲く、野母崎「長崎恐竜博物館」2025/6/8
アジサイ咲く、ハウステンボス その3 ~ミッフィーパレードも~ 2025/6/7
2025年6月7日(土)アジサイを観に訪れたハウステンボス。園内ではアジサイの花が見頃を迎えており、穏やかな雰囲気の中で彩り豊かな風景を楽しむことが出来ました。帰り際、ちょうどミッフィーのパレードが始まる時間だったため、そのまま観てから帰路につきました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村アジサイ咲く、ハウステンボスその3~ミッフィーパレードも~2025/6/7
2025年6月6日(金)今朝5時半頃、神の島へ客船のお出迎えに行き沖合に向かうパイロット船の通過を確認。通常なら客船の船影が確認できるまで車内で待つことが多いのですが、今日は天気が良く、車を降りて爽やかな空気を感じながらマリア像へ。青空と雲のコントラストが美しくしばらく見入っていました。来週から長崎は梅雨入りが確実とされる中、今朝はその前の貴重なすがすがしい時間を空と雲に魅せられながら過ごすことが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村6日6日マリア像ある神の島の空2025/6/6
客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港 2025/6/6
2025年6月6日(金)本日、長崎へ入港する客船はスペクトラム・オブ・ザ・シーズ(SpectrumoftheSeas)です。午前7時の接岸予定に備えて5時半頃に神の島で待機。到着時、パイロット船「ゆかり号」がマリア像前を通過して沖合へ向かい、約30分後にタグボート2隻とともに客船の船影を確認。午前6時過ぎ、全長347メートルの巨大客船が湾内へ向けて航行していきました。今朝は天候に恵まれ、到着時から客船通過時まで車外で爽やかな空気を感じながら過ごしました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~香焼にはミツイ・オーシャン・フジが停泊中にほんブログ村客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港2025/6/6
2025年6月7日(土)ハウステンボスへアジサイを観に行ってきました。明日からの週間予報は雨続きで梅雨入りも確実と見られており、その影響か園内の来場者も少ないようでした。運河沿いやパレスハウステンボスへの通路に咲くアジサイが美しく、色彩豊かに配置されたアジサイを楽しむことが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村アジサイ咲く、ハウステンボスその22025/6/7
2025年6月1日(日)予定の今朝7時よりもやや早く接岸した長崎で建造された客船ダイヤモンド・プリンセスです。17時の出港に合わせて女神大橋上から見送りすることにしました。この日は日曜日で天候にも恵まれたため、カメラマンだけでなく多くの人が橋上に集まっていました。ほぼ定時に離岸したダイヤモンド・プリンセスは多くの人々に見送られ、次の寄港地である静岡県の清水港へ向けて湾外へ向けて航行していきました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村長崎出港、客船ダイヤモンド・プリンセス2025/6/1
2025年6月7日(土)佐々町三大花まつりの一つである「花菖蒲・うなぎまつり」が本日と明日開催されます。県北最大級、約2万株の花菖蒲が植栽されています。イベント開催前の午前7時に到着した時は小雨がぱらついたものの、すぐに止んでくれて一安心。園内は見ごろを迎えたしょうぶが見事な風景を作り出していました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村ショウブの花咲く、佐々町の皿山公園2025/6/7
濃霧の中、客船セレブリティ・ミレニアム長崎入港 2025/6/3
2025年6月3日(火曜日)今朝、午前8時の接岸予定に合わせて出勤途中に神の島のマリア像付近でセレブリティ・ミレニアム(CelebrityMillennium)の入港を待ちました。しかし、濃い霧と横殴りの雨のため、車外に出るのもためらわれるほどの悪天候でしたが釣り人がいてビックリ。船舶の音に気づくとタグボートに先導されて客船が入港してきました。濃い霧のため、最初は航行する客船をカメラが認識できずにピントが合わず、また風が強かったために傘を差すのを諦めての撮影となりました。そんな中でもセレブリティ・ミレニアムはあくまでも優雅に湾内に向けて航行していきました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村濃霧の中、客船セレブリティ・ミレニアム長崎入港2025/6/3
2025年6月7日(土)今朝は長崎県北の佐々町にある菖蒲園を訪れた後、8時過ぎにアジサイを観るためにハウステンボスへ到着。9時前に入園門に行くと待っていたのは2人だけで、さすがにこの時期は来場者が少ないと思いましたが9時になってもシャッター上がらず。調べてみるとこの日は10時開園だったのでクルマに戻って一休み。園内では赤や青のアジサイが見頃で、落ち着いた雰囲気の中でゆっくりとアジサイを観賞出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村アジサイ咲く、ハウステンボスその12025/6/7
2025年6月1日(日)本日、ダイヤモンド・プリンセスに続いて長崎港へ入港する2隻目の客船はシーニック・エクリプスⅡ(ScenicEclipseⅡ)です。4月24日の初入港以来2度目となる今回は、松ヶ枝国際ターミナルではなく出島岸壁に接岸したためより間近でその流麗なスタイルを観ることが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村客船シーニック・エクリプスⅡ長崎入港2025/6/1
2025年6月1日(日)この日は朝から客船2隻をお出迎えし、大村の菖蒲園を訪れる途中に少し遠回りして諫早市の唐比ハス園に立ち寄ってみました。ハスの花には時期的に早いものの、例年、この時期にスイレンの花を観ることが出来ます。淡い色合いのスイレンには心惹かれるものがあり、今年はピンクや黄色の花々が予想以上に咲いており癒されました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村スイレンの花咲く唐比ハス園2025/6/1
2025年6月1日(日)本日、長崎港へ入港する客船はダイヤモンド・プリンセス(DiamondPrincess)です。午前7時の入港に備えて5時半過ぎに女神大橋付近で待機し、船影を確認後、橋の上から撮影を行いました。今朝は天候にも恵まれ、青空の下で白い船体がひときわ美しく輝いていました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村客船ダイヤモンド・プリンセス長崎入港2025/6/1
2025年6月1日(日)大村公園の花ショウブを観に行ってきました。園内には伊勢系・肥後系・江戸系など171種類、約10万株・30万本の花ショウブが咲き誇り九州最大級の規模を誇ります。(※大村市観光情報サイトより)、ちょうど満開を迎えたこの日は「おおむら花菖蒲まつり」も開催されており、多くの見物客で賑わっていました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村大村公園の「おおむら花菖蒲まつり」2025/6/1
2025年5月31日(土)本日、長崎へ入港する客船はブルー・ドリーム・メロディ(BlueDreamMelody)です。入港予定の12時30分には間に合わず、21時30分の出港見送りに向かいました。まず鍋冠山で長崎の夜景と客船を撮影全長約200メートル、総トン数約4万2千トンの船体は、夜景の中ではやや小さく感じられました。その後、戸町の岸壁に移動し、女神大橋を通過して湾外へ向かう姿を撮影。操舵室以外に窓がないため灯りが漏れず、船首がうまく写らなかったものの中国・上海への安全な航海を願いながら見送りました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村客船ブルー・ドリーム・メロディ長崎入港2025/5/31
2025年6月1日(日)毎年恒例となっている中島川沿いの眼鏡橋周辺へのアジサイの鉢植え設置です。この日は2隻の客船出迎え後に訪れ、長崎くんちの小屋入りでシャギリの音が聞こえる中のアジサイ鑑賞。日差しが強くて元気のないアジサイもある中、次回は雨の日に再訪しようと思いました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村アジサイの花咲く、長崎眼鏡橋2025/6/1
2025年5月24日(土)本日、長崎へ入港する客船はコスタ・セレーナ(CostaSerena)です。大分県日田市で予定されていた花火大会が荒天の予報により月曜日へ順延されたためちょっと残念な土曜日の朝。長崎の朝も風と雨が強く、車が揺れるほどの荒天。そんな中、戸町の岸壁では1名の方がカッパを着て釣りをしている姿が見られました。コスタ・セレーナは8時に入港予定で、その前に女神大橋付近を車で走行中、6時半ごろに水先案内人を乗せたパイロット船「ゆかり号」が湾外へ向かって通過するのを目にしました。さらにその後、2隻のタグボートが続いていきました。風雨の激しさに外での撮影は断念しかけましたが、入港時にはなんとか撮影ができ、久しぶりにコスタ・セレーナに出会うことが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブロ...客船コスタ・セレーナ長崎入港2025/5/24
白木峰高原にバラの咲く その2 ~個人の方のバラ園~ 2025/5/18
2025年5月18日(日)諫早市の白木峰高原近くにある個人の方のバラ園では、ちょっとしたバラ園以上の規模の敷地に多くのバラが植栽されています。見頃を迎えていたバラを楽しんだあとは、個人の方の畑で収穫された玉ねぎと大根を購入させていただきました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村白木峰高原にバラの咲くその2~個人の方のバラ園~2025/5/18
雨の長崎、客船クイーン・エリザベス今年最後の寄港 2025/5/21
2025年5月21日(水)本日、長崎へ入港する客船はクイーン・エリザベス(QueenElizabeth)。女王様は、来年および再来年には日本への寄港予定がなく、それ以降についても未定となっていることから、本日が最後のお出迎えとなる可能性があります。あいにく今朝の長崎は風雨が強く、しっかりとした雨が降る中、上下ともレインウェアに長靴を履いてのお出迎えとなりました。数多くの客船が長崎に入港しますが、クイーン・エリザベスはやはり別格の存在。自然と目が覚めた午前3時、今回が最後になるかもしれないという特別な思いを胸に濃霧の中を優雅に入港してくるその姿を見届けました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村雨の長崎、客船クイーン・エリザベス今年最後の寄港2025/5/21
2025年5月17日(土)本日、長崎港に入港した客船を出迎えた後に観光名所のグラバー園を訪れました。このグラバー園にも少しではありますがバラが植栽され、朝9時過ぎの入園時には多くの観光客で賑わっていました。昨日からの雨は止んで持参した傘は使わずに済みました。園内のバラは若干見頃を過ぎて雨で少し傷んでいましたが十分楽しむことができました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村バラの花咲く、長崎グラバー園2025/5/17
2025年5月20日(火曜)本日、長崎へ入港する客船はセレブリティ・ミレニアム(CelebrityMillennium)です。曇り空でどんよりしていたため夜景との共演は期待せずに鍋冠山へ向かいましたが、灰色の空の中で客船がくっきりと浮かび上がり、意外にも印象的な眺めでした。その後、午後8時の出港に合わせて女神大橋へ移動。予定より少し遅れて離岸が始まりましたが、船首はもちろん全体的にも予想以上に暗く、撮影の仕上がりには不安を持ちました。予定時間を過ぎて湾外へ向かうパイロット船や湾内でスタンバイするタグボートに動じることなく、セレブリティ・ミレニアムがゆっくりゆっくりと離岸、そしてゆっくりと女神大橋をくぐり次の目的地・高知へ向かう姿が良かったです。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブ...客船セレブリティ・ミレニアム長崎入港2025/5/20
2025年5月11日(日)ハウステンボスの「100万本のバラ祭」。霧雨の為に雨具を着用していたため少し蒸し暑さを感じる時間もありましたが、それ以上に見応えのあるバラの風景に圧倒されました。手入れの行き届いたバラが広大な園内に美しく咲き誇り、華やかさとスケールの大きさに感動。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村HTB・100万本のバラ祭その52025/5/11
2025年5月18日(日)雲仙市小浜町雲仙の仁田峠(約1100メートル)で約10万本のミヤマキリシマが五分咲きになり、赤やピンクの色鮮やかな花が山肌を彩っている。(※2025年5月14日(水)付長崎新聞)5月14日の新聞を見て雲仙仁田峠へ行ってきました。駐車場に到着すると見頃を迎えたミヤマキリシマで山肌がピンクに染まり過去見た中でも良い咲き具合でした。当日は冷たい風が吹いており長袖にジャンパーを着ての観賞でしたが、警備員さんたちも見るからに寒そうでした。観賞後は雲仙の共同浴場へ。200円を支払い入浴したが私にはお湯が熱すぎて体が赤くなりましたが入浴後も体がポカポカしていました。今日は見ごろを迎えていたミヤマキリシマと温泉にも入浴出来て楽しい1日を過ごすことが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Ame...見頃!ミヤマキリシマ咲く雲仙2025/5/18
HTB・100万本のバラ祭 ~ホワイトローズガーデン~ 2025/5/11
2025年5月11日(日)ハウステンボスの一番奥にあるパレスハウステンボス宮殿内のホワイトローズガーデンでは、白を基調としたバラが整然と咲き揃い、他の色鮮やかなエリアとは一線を画す、落ち着いた美しさが広がっていました。静寂の中で白いバラに囲まれるひとときは、気持ちまで洗われるようで、特別な余韻が残る空間でした。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村HTB・100万本のバラ祭~ホワイトローズガーデン~2025/5/11
白木峰高原にバラの咲く その1 ~個人の方のバラ園~ 2025/5/18
2025年5月18日(日)春は菜の花、秋はコスモスで知られる諫早市にある白木峰高原近くにある個人の方のバラ園を訪れました。今年は例年以上にバラの咲き具合が良く感じられました。雨上がりの曇り空にもかかわらず、園内には色とりどりのバラが美しく咲き誇り、広々とした敷地を楽しく散策させていただきました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村白木峰高原にバラの咲くその1~個人の方のバラ園~2025/5/18
2025年5月17日(土)アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~本日、長崎へ入港する客船はフランス船籍のル・ソレアル(LeSoleal)です。昨日は荒天のために予定通り入港するか不安だったため、5時に目覚めて船舶位置を確認したところ対馬近海を航行中でひと安心。しかし情報は8時間前のもので、荒天時は早めに入港することもあると聞いていたため、水辺の森公園のライブカメラで確認。女神大橋付近に船の明かりを見つけて急いで現地へ向かいました。その船はミツイ・オーシャン・フジで香焼に停泊。貨物ヤードの金網越しより客船を撮影していた私を警戒し見守っていた警備員の方に聞くと数日前から停泊しているとのこと。その後戸町の岸壁に移動し、釣り人のいない静かな場所で2時間以上客船ル・ソレアルの到着を待ちました。霧のか...フランス船籍の客船ル・ソレアル長崎寄港2025/5/17
2025年5月11日(日)ハウステンボスの「100万本のバラ祭」。バラ咲く光景の美しさに写真撮影に夢中になり気づけば何百枚も撮っていました。霧雨降るあいにくの天気だったもののハウステンボスの街並みとバラの組み合わせが本当に絵になるスポットばかりでした。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村HTB・100万本のバラ祭その42025/5/11
V・ファーレン長崎が首位ジェフユナイテッド市原・千葉に快勝! 2025/5/25
2025年5月25日(日)長崎ピーススタジアムで開催されたサッカーJ2のV・ファーレン長崎VSジェフユナイテッド市原・千葉を観に行ってきました。午後2時キックオフで、肌寒い長崎の風の中、ジャンパーを着込んでの観戦。スタジアムには約1万4千人の観客が集まり熱気あふれる声援が響いていました。現在首位のジェフユナイテッド市原・千葉を相手に、V・ファーレン長崎は前半から果敢に攻め込みながらもなかなか得点に結びつかずにやきもきする展開でしたが、後半33分に挙げた1点を守り抜き、見事勝利を収めました。長崎ピーススタジアムでの初めての観戦でしたが、ピッチとの距離の近さやサポーターの声援の迫力に圧倒され非常に貴重で素晴らしい体験となりました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~ゴールを決めた山﨑選手にほ...V・ファーレン長崎が首位ジェフユナイテッド市原・千葉に快勝!2025/5/25
2025年5月11日(日)ハウステンボスの「100万本のバラ祭」園内に漂うバラの香りがとても印象的でした。赤やピンク、白、黄色など、さまざまな品種が咲き乱れており、まさに「100万本のバラ祭」という名にふさわしい光景でした。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村HTB・100万本のバラ祭その32025/5/11
2025年5月10日(土)この日は朝から「ローズヒルあまがせ」と「はな阿蘇美」へ行き、大神ファームは3か所目。見頃を迎えたバラは見応えありました。加えて、季節の花々や樹木が園内の風景に自然に溶け込み、全体として非常に美しい空間が広がっていました。海風の涼しさと青空の心地よい時間を過ごすことが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村季節の花咲く「大神ファーム」その22025/5/10
2025年5月10日(土)この日は午前3時起床、豪華客船クイーン・エリザベスの4度目の長崎寄港を出迎えた後、大分の「ローズヒルあまがせ」や熊本の「はな阿蘇美」でバラを観賞。「はな阿蘇美」では名物のソフトクリームを食べて牛乳を土産に購入、途中の豆腐料理店で昼食を取りつつ「大神ファーム」では季節の花々と美しい風景に感動しました。最後は「城下かれい祭り」の花火大会で㈱生島煙火の見事な花火を堪能、深夜に帰宅するまで充実した一日を満喫しました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~客船クイーン・エリザベス今年4回目の長崎寄港ローズヒルあまがせローズヒルあまがせはな阿蘇美はな阿蘇美はな阿蘇美はな阿蘇美は「阿部牧場-ASOMILKFACTORY-」の敷地内にあります。ここのソフトクリーム好きです。お土産...女王様とバラに花火な5月10日2025/5/10
2025年5月11日(日)ハウステンボスの「100万本のバラ祭」。本当は来週行こうと思っていましたが、来週末が雨予報の為に今日に変更しました。結果として大正解。どの花も見頃で、ローズガーデンでは一面に広がるバラが圧巻でした。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村HTB・100万本のバラ祭その22025/5/11
大分「大神ファーム」 ~2025年バラ園巡り~ 2025/5/10
2025年5月10日(土)大神ファームでは、約1000種類・1400株のバラがちょうど見頃を迎えており、種類の多さと美しさに圧倒。草花や景観との調和が素晴らしいのに加えて、色とりどりに咲くバラの花が園内により一層の彩りを添えていました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村大分「大神ファーム」~2025年バラ園巡り~2025/5/10
2025年5月12日(月)本日、長崎へ入港する客船はダイヤモンド・プリンセスです。着岸予定は午前7時で、今朝は女神大橋の上からお出迎えすることに。月曜日ということもありウォーキングをされている方は見かけましたが、カメラを持っている方の姿は見られませんでした。ダイヤモンド・プリンセスは、朝日が昇り始めた女神大橋を通過してゆっくりと湾内へと向かっていきました。その後、女神大橋での撮影を終え水辺の森公園へと移動、湾内で旋回する美しい姿を撮影。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村ダイヤモンド・プリンセス長崎入港2025/5/12
2025年5月10日(土)昨年訪れて感動した妻の希望で、「城下かれい祭り」に合わせて再び大神ファームを訪れました。約1000種類・1400株のバラも圧巻でしたが、それ以上に印象的だったのは、草花や樹木が丁寧に配置され風景と見事に調和していた点。バラ観賞がメインでしたが、季節の自然に囲まれた良い時間を過ごすことが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村季節の花咲く「大神ファーム」その12025/5/10
阿蘇・はな阿蘇美 その2 ~2025年バラ園巡り~ 2025/5/10
2025年5月10日(土)阿蘇にある『はな阿蘇美』では、阿蘇の自然の中にありながら温室ならではの快適な環境で色とりどりのバラをゆっくり鑑賞できました。花の美しさと静かな空間に心が癒されるひとときでした。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村阿蘇・はな阿蘇美その2~2025年バラ園巡り~2025/5/10
2025年5月10日(土)大分県日出町で恒例の「第40回城下かれい祭り」の花火を打上場所近くのほぼ正面で撮影。最大5号玉の花火をAPS10ミリ横位置とAPS18ミリ縦位置の2台で記録。他のカメラマンもおり三脚は打上会場左側に設置したが、もう少し左だと樹木の葉が写る可能性がありました。次回は広角10ミリ横や7ミリ(フォーサーズ)縦で観客を入れた構図も面白いかも。感動のフィナーレで楽しい撮影となりました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村第40回城下かれい祭り花火その32025/5/10
2025年5月11日(日)ハウステンボスの「100万本のバラ祭」を訪れました。あいにくの霧雨でしたが、園内のバラは色とりどりに咲き誇り、まるでヨーロッパの庭園を歩いているようでした。天候に関係なく、バラの美しさに感動の時間を過ごすことが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村HTB・100万本のバラ祭その12025/5/11
2025年5月18日(日)妻よりレモン色のかわいい花が咲いていると教えてもらいカメラを持って外へ。雨上がりのどんよりした空の下ではありましたが、淡い色をした草花たちが小さな庭を優しく彩っていました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村我が家の庭の花2025/5/18
阿蘇・はな阿蘇美 その1 ~2025年バラ園巡り~ 2025/5/10
2025年5月10日(土)熊本県阿蘇の『はな阿蘇美』を訪れました。ASOMILKFACTORYの敷地内にあり、1320㎡のバラドームでは、温室内のため天候に左右されずに美しいバラを楽しめます。観賞後はソフトクリームを味わい、帰りに牛乳も購入しました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村阿蘇・はな阿蘇美その1~2025年バラ園巡り~2025/5/10
ローズヒルあまがせ その2 ~2025年バラ園巡り~ 2025/5/10
2025年5月10日(土曜日)日田市のローズヒルあまがせに行ってきました。野外のバラは咲いていませんでしたが温室内は見応え十分で、整った美しいバラの花が楽しめました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村ローズヒルあまがせその2~2025年バラ園巡り~2025/5/10
2025年5月10日(土)本日、長崎へ入港する客船はクイーン・エリザベスです。着岸予定時刻は午前7時でしたが、自宅を午前7時に出発する予定があったためにそれまでの時間を利用して神の島のマリア像付近でお出迎えをすることに。通常、大型客船は着岸1時間前、今回の場合は午前6時前後に通過することが多いのですが、本日のクイーン・エリザベスはやや遅く帰宅のタイムリミットギリギリの6時半頃にマリア像の前を通過していきました。その姿を一目見ようと、私以外にも何人かの方が集まっておられてさすがは世界的な客船の風格を感じました。今年の長崎寄港も残すところあと一度となりましたが、本日も美しく航行するクイーン・エリザベスを観ることが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村客船クイーン・エリザベス長崎寄港2025/5/10
2025年5月10日(土)第40回城下かれい祭りでは、地元大分の㈱生島煙火が手がける5部構成の花火大会が開催されました。単発花火が続いた1~4部から一転、第5部のワイドなフィナーレは見応え抜群で感動の時間を過ごすことが出来ました。。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村第40回城下かれい祭り花火その22025/5/10
2025年5月6日(火)ゴールデンウィーク最終日の5月6日火曜日、長崎は朝から時折雨が降るあいにくの天気となりました。本日は買い物のついでに長崎市四杖町にある「あぐりの丘」の温室へバラを観に行くことに。令和4年10月に全天候型のこども遊戯施設が完成。雨の日でも楽しめることから多くのご家族が訪れており駐車場もそれなりに賑わっていました。温室内のバラ園はまだ蕾が多く見頃はこれからという印象でしたが、咲いているバラはたいへん美しく、心癒されるひとときを過ごすことができました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村長崎・あぐりの丘のバラへ2025/5/6
2025年5月8日(木)本日、長崎に入港した客船はセブンシーズ・マリナー(SevenSeasMariner)です。この客船は総トン数約48,000トンで、昨日入港したバイキング・オリオンとほぼ同規模で似たような船型です。外観からはバルコニーの有無が分かりにくいものの、実際には全350室がスイート仕様で、すべてにプライベートバルコニーが備えられています。この船は2001年に全室スイート・バルコニー付きの客船として初めて就航し、2018年に大規模改装を受けています。本日も晴天に恵まれ美しい船体を観ることができました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村客船セブンシーズ・マリナー長崎寄港2025/5/8
2025年5月5日(月・こどもの日)久留米市の石橋文化センターは他のバラ園よりも少し早めにバラが見ごろになることが多く、今年もゴールデンウィークに美しい姿を見せてくれました。広い園内ではバラの他にも様々な種類の花が咲き、写真映えするスポットがたくさんあります。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村バラ見頃!石橋文化センターその32025/5/5
2025年5月15日(木)最近、SNSで話題になっている「〇〇風アニメ」を目にするようになり、自分でも作成してみたいと思いました。アプリなどを調べてみましたが上手く出来ないと思っていたところChatGPTを活用すれば実現できそうだと分かりました。そこで、自分で撮影した客船の画像をもとにChatGPTを使って制作してみました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村長崎寄港客船の画像をアニメ風に
ローズヒルあまがせ その1 ~2025年バラ園巡り~ 2025/5/10
2025年5月10日(土曜)大分県日田市にある「ローズヒルあまがせ」を訪れました。開園直後の9時半に入園し、混雑もなくゆったりと観賞できました。温室のバラはまだ満開ではありませんでしたが、傷みが少なく美しい姿が印象的でした。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村ローズヒルあまがせその1~2025年バラ園巡り~2025/5/10
2025年5月5日(月・こどもの日)石橋文化センターは1956年、ブリヂストン創業者の寄贈によって誕生した文化施設で美しい庭園が特徴です。今年も春のバラが見ごろを迎えて園内は多くの来園者でにぎわっていました。16時半ごろには小雨が降り始めましたが、それでも花々の彩りと雰囲気に癒されるひとときでした。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村バラ見頃!石橋文化センターその22025/5/5
2025年5月10日(土)第40回城下かれい祭りの花火大会を観に行きました。本日はバラ園を3か所巡ってから現地入りし、打上場所の正面に三脚を構えて撮影場所を確保。夜空に広がる花火を間近で堪能できて、特別なひとときとなりました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村第40回城下かれい祭り花火その12025/5/10
2025年5月7日(水)本日、長崎へ入港する客船はバイキング・オリオン(VikingOrion)です。ゴールデンウィーク明けの今日は5月7日・水曜日。出勤途中の神の島で午前8時着岸予定のこの客船を出迎えることにしました。昨日の連休最終日はあいにくの空模様でしたが、本日は眩しいほどの快晴となり、入港してきた白い船体が陽光に照らされてひときわ美しく輝いていました。出港時は女神大橋上からお見送り。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村客船バイキング・オリオン長崎寄港2025/5/7
2025年5月5日(月・こどもの日)福岡県久留米市の石橋文化センターでは例年ゴールデンウィーク頃にバラが見ごろを迎えます。同園のSNSによると今年も5月5日時点で全体の7割が咲いているとのこと。今年は特にバラの花数が多いそうです。バラ以外にもポピーやジャガ、ワイルドフラワーなども一緒に楽しむことが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村バラ見頃!石橋文化センターその12025/5/5
くじゅう花公園へ ~風薫る花の村~ その2 2025/5/4
2025年5月4日(日)くじゅう花公園を訪れることを目的に大分・熊本県へ。園内には一面に花が咲き誇り、大勢の人でにぎわっていました。くじゅう花公園へ来た時のお楽しみで花公園近くのガンジーファームへもお立ち寄り。名物のソフトクリームを求めて屋内から屋外まで列ができていましたが、長時間並んだ末にようやく味わうことができてその濃厚な味わいを楽しむことが出来ました。復路は高速道路代の節約を兼ねて極力一般道を利用しながら長崎へ。深夜の帰宅にはなりましたが、移動の疲れも忘れるほど楽しく充実したドライブとなりました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村くじゅう花公園へ~風薫る花の村~その22025/5/4
2025年5月3日(土)妻のリクエストで波佐見陶器まつり2025へ行ってきました。主会場はもちろんのこと、もう一つのお目当ては「藍水」。陶器には全く縁遠い私はクルマで待機しつつ、「藍水」の敷地内に咲く季節の花々を撮影して時間を過ごしました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村波佐陶器まつりへ2025/5/3
佐賀嬉野の藤棚 ~長さ日本一の630メートル~ 2025/4/27
2025年4月27日(日)今日は朝から佐世保にある牡丹とフジの名所2か所を訪れる予定でしたが、妻が最近通った嬉野IC近くの藤棚の咲き具合を気にしていたため立ち寄ることにしました。ネットで調べたところ「ふれあいふじ棚通り」といい約630mの長さは日本一だそうです。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村佐賀嬉野の藤棚~長さ日本一の630メートル~2025/4/27
客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港 2025/4/28
2025年4月28日(月)本日、長崎へ入港した客船はスペクトラム・オブ・ザ・シーズ(SpectrumoftheSeas)です。今朝の長崎は雨模様で、お出迎えの場所に選んだ神の島は到着時には霧にも覆われて伊王島灯台の灯りがかろうじて見えるほどでした。そして雨の中でも釣りを楽しむ人の姿が見られてビックリ。午前6時過ぎに巨大な客船の船影を確認、霧がやや晴れ始める中を湾内へと航行していきました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港2025/4/28
くじゅう花公園へ ~風薫る花の村~ その1 2025/5/4
2025年5月4日(日)今年のゴールデンウィークは、大分県にある「くじゅう花公園」を訪れることをメインにしました。往路では大分自動車道杷木ICを下車し、福岡県の道の駅うきはに立ち寄り。こちらは5月16日のリニューアルに向けて準備中で、仮設の売場に地域の特産品が並んでいました。その後、大分県の木の花ガルテン大山や道の駅水辺の郷おおやま、熊本県小国町のそば街道を経由しましたが、そば屋はどこも混雑していたために諦めることにしました。黒川温泉を抜けて向かったくじゅう花公園へは大渋滞のために15時過ぎに到着。園内は多くの来場者で賑わい、どこにカメラを向けても人が写るほどでした。天気にも恵まれ、新緑の風景とともに充実した一日を過ごすことができました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村くじゅう花公園へ~風薫る花の村~その12025/5/4
2025年4月27日(日)4月23日付の地元新聞記事「~大輪ボタン5万株春を彩る~」を見て4月27日に訪問。赤いボタンが咲き誇る光景を期待しましたが既に咲き終わっており、黄色やピンクのボタンが咲いていました。聞けば、新聞掲載時がピークだったとのことで、わずか4日で見頃を逃し残念でしたがツツジなど他の季節の花も楽しむことが出来ました。久々に長崎新聞あるある「掲載時は見ごろ終え」を実感。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村黄色い牡丹の花咲く佐世保花園2025/4/27
2025年4月27日(日)大村市を走行中に見かけた黄色鮮やかな樹木です。花の特徴からネットで調べ「イペー」の木ではないかと推測しました。数年前にもその黄色の鮮やかさに魅かれて同じ場所を訪れたことがあります。イペーはブラジルの国花で、桜と同様に花が咲き終わった後に葉が出る特徴があり、黄色い花が約一ヶ月間咲き続き日本ではあまり流通していないそうです。快晴の青空に映える姿が印象的でした。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村黄色鮮やかイペーの花咲く大村で2025/4/27
2025年4月26日(土)今回の「第30回Fukuoka東区花火大会」では、APS18ミリ縦構図とマイクロフォーサーズ7ミリ(※フルサイズ換算14ミリ)横構図の2台のカメラを使用しました。打上場所を遠いと勘違いし、花火撮影用の広角レンズを持参しなかったことを悔やみましたが、現地では手持ちの機材で対応。マイクロフォーサーズの7ミリレンズでは海面リフレクションも収めることができて結果的に対応が出来ました。素晴らしい演出の花火大会で撮影を心から楽しむことが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村第30回東区花火大会その42025/4/26
客船ル・ソレアル(Le Soleal)長崎寄港 2025/4/25
2025年4月25日(金)本日、フランス船籍の客船ル・ソレアル(LeSoleal)が長崎へ入港しました。朝の入港には間に合いませんでしたが、18時30分の出港に合わせて女神大橋へ向かい流麗なスタイリングが大好きなこの客船を見送ることが出来ました。全長約142メートル、約11,000トンと客船としては小型のため、水先案内人やタグボートの支援を受けずに定刻どおり離岸して韓国の釜山に向けて航行していきました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村客船ル・ソレアル(LeSoleal)長崎寄港2025/4/25
フジの花咲く藤山神社 ~長崎県佐世保市~ 2025/4/27
2025年4月27日(日)フジの花で有名な佐世保市の藤山神社です。この日は天気に恵まれ、臨時駐車場となった神社前の学校には車の出入りが絶えませんでした。見物客も多く、人を避けての撮影には苦労しました。強い日差しではあったが、本来は柔らかな日差しが薄紫色のフジには似合うと思いながらの撮影。それでも見頃を迎えたフジの花を十分に楽しむことが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村フジの花咲く藤山神社~長崎県佐世保市~2025/4/27
2025年5月3日(土)新緑が目にまぶしい季節となりました。我が家の小さな庭にも色とりどりの花が咲き、季節の移ろいを感じることが出来ます。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村我が家の庭2025/5/3
2025年4月26日(土)「第30回Fukuoka東区花火大会」では駐車場から香椎海岸遊歩道を20分ほど歩き「あいたか橋」近くで撮影することにしました。12時の場所取り解禁と同時に場所を確保し、その後は西鉄とJRで海の中道海浜公園へ行って季節の花々を撮影。16時前には撮影場所に戻り、打上を待つ間は夕陽と飛行機の景色に心癒され、打上開始とともに素晴らしい花火を存分に味わいました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村第30回東区花火大会その32025/4/26
2025年4月24日(木)長崎へは客船シーニック・エクリプスⅡ(ScenicEclipseⅡ)が初入港。福岡出張から長崎へ戻って19時出港予定のシーニック・エクリプスⅡのお見送りに向かいました。まず松ヶ枝国際ターミナルでその流麗なスタイリングを間近で観賞し、鍋冠山へ移動。その後、女神大橋上からの見送りと迷いましたが横からの姿が最も特徴的であると考え、女神バス停で女神大橋を通過する様子を撮影しました。全長168メートルとそれほど大きくはない客船ですが流麗なスタイルに魅かれて私のお気に入りの一隻です。次回の寄港は6月1日の予定です。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~スマホのパノラマモードで撮影にほんブログ村長崎出港!客船シーニック・エクリプスⅡ2025/4/24
2025年4月26日(土)今日は「第30回Fukuoka東区花火大会」の開催日。打上開始までの時間を使い海の中道海浜公園へ初めて列車で訪れました。徒歩と電車を乗り継いで公園に到着したものの、目的の季節の花々が咲くエリアまでは遠く日頃の運動不足もあって大変でした。バラはほとんどが開花前で、ネモフィラが一面水色の絨毯のように咲いて晴天のもと鮮やかに映えていました。約2時間滞在し撮影場所へ戻り19時30分から花火大会を満喫。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~西鉄香椎花園から乗車JR九州「DENCHA(デンチャ)」国内初の交流電化方式の架線式蓄電池電車です。にほんブログ村ネモフィラ咲く、海の中道海浜公園2025/4/26
2025年4月24日(木)本日、長崎港に世界初の6つ星探検ヨット「シーニック・エクリプスⅡ(ScenicEclipseⅡ)」が初入港しました。この船は、7名乗りヘリコプター2機、約200メートルまで潜水可能な潜水艦1艘、ゾディアック12隻、カヤック、電動アシスト自転車、スキューバダイビング装備など、探検クルーズを満喫できる最新鋭の設備を備えています。また、全客室がベランダ付きスイート(32㎡~233㎡)で、バトラーサービスを完備し、6つのダイニングオプションから選べるオールインクルーシブの食事や飲み物を提供しています(※株式会社ICM(アイシーエム)HPより)。入港当日は福岡出張が決まっていたため午前7時半をリミットに神の島のマリア像付近で船の到着を待ちました。午前7時頃、伊王島沖に船影を発見し神...客船シーニック・エクリプスⅡ長崎初入港2025/4/24
2025年4月26日(土)本日、福岡での花火撮影に向かうため午前4時に自宅を出発しましたが、道中、昨夜テレビで紹介されていた佐世保・鹿町にある長串山公園の鮮やかなツツジが忘れられずに立ち寄ることを決意。以前は色合いに違和感を覚えていたが、映像で見た今年のツツジの美しさに心を動かされました。到着した早朝はまだ斜面に日差しが届いていなかったものの、そこには期待通りの鮮やかなツツジが咲き誇っていました。急な斜面を息を切らして上りながらも、息を飲むような光景に出会うことができました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村ツツジ見頃、佐世保市の長串山公園2025/4/26
2025年4月26日(土)2015年の第15回大会以来、約10年ぶりに「第30回Fukuoka東区花火大会」を訪れました。当時は空模様が悪く降り出した雨に妻も一緒だったために打上開始後30分足らずで帰ることになりました。その後のコロナ禍などの中断を経て再開され、昨年開催時の見事な花火をSNSで知って今年訪れることにしました。本日は天候にも恵まれ、存分に花火を楽しむことができました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村第30回東区花火大会その22025/4/26
2025年4月23日(水)本日長崎へ入港した客船はシーボーン・クエスト(SeabournQuest)です。長崎では19日から7日連続で客船の入港が予定されており、本日はその5日目にあたります。今朝は昨日からの雨が残り小雨が降っていましたが、傘を差さずに過ごせる程度でした。灰色の風景の中、白い船体が映えるか心配されましたが、その洗練されたデザインの美しさに魅了され伊王島沖から女神大橋を通過するまでの間、美しい客船の姿を見続けました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村客船シーボーン・クエスト長崎寄港2025/4/23
2025年4月20日(日)大村市の「松本ツツジ園」に隣接する「みやざきふじ園」です。フジとルピナスが植えられ、隣の「松本ツツジ園」とは異なる花を楽しめます。入園受付ではさつまいもが1袋300円で販売されており、2種類あることを女性と園の方の会話で知りました。現在主流は「ねっとりトロトロ」ですが、私は昔ながらの固めの食感が好みで園の方に伺うとそのタイプもあるとのことだったので購入。帰宅後、焼き芋にして美味しく味わいました。「みやざきふじ園」はまさに『花より団子』、美しい花に癒されながらも、心に残ったのはほくほくのさつまいもでした。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村大村市「みやざきふじ園」へ2025/4/20
客船セブンシーズ・エクスプロラー長崎入港 2025/4/22
2025年4月22日(火)本日、長崎へ入港した客船はセブンシーズ・エクスプローラー(SevenSeasExplorer)です。長崎は朝のうちは曇りですが、この後は終日雨の予報です。午前8時の着岸に合わせて、出勤途中の6時過ぎに神の島へ到着した際には時折ポツリと雨が降りましたが撮影に支障はありませんでした。灰色の空と風景の中、白い船体が湾内へ優雅に進む姿を撮影。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~マリア様のお許しを得ての所業かな?にほんブログ村客船セブンシーズ・エクスプロラー長崎入港2025/4/22
長崎を離れる客船クイーン・エリザベス(Queen Elizabeth) 2025/4/20
2025年4月20日(日)今日はクイーン・エリザベスの入港日でした。入港時は小雨のあいにくの天気でしたが出港予定の17時が近づくにつれて天気は回復したために神の島のマリア像付近でお見送りすることに。クイーン・エリザベスは今年長崎に5回寄港予定で、今日はその3回目となります。なお、来年と再来年は北米航路の運航が決まっており日本への寄港予定はありません。残る来月2回の寄港時は現時点では予定あるために今回が最後になるかもしれないと思い感慨深く見送りました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村長崎を離れる客船クイーン・エリザベス(QueenElizabeth)2025/4/20
2025年4月20日(日)自宅近くの山道沿いにある淡紫色の花を咲かせるシャガの群生地です。今年は例年以上に密度濃く咲いて、雨上がりの湿った環境で生き生きと咲いていました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村シャガ咲いていました。2025/4/20
客船クイーン・エリザベス(Queen Elizabeth)長崎入港 2025/4/20
2025年4月20日(日曜日)本日、長崎へ入港する客船はクイーン・エリザベス(QueenElizabeth)。今年3回目の入港で、午前7時に到着予定です。今朝5時頃、戸町の岸壁で船影を待ち、雨が降り続いていたためにそのまま撮影しました。その後、水辺の森公園を経て鍋冠山展望台へ移動。霧で視界は悪かったもののなんとか撮影することができました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村客船クイーン・エリザベス(QueenElizabeth)長崎入港2025/4/20
大村市「松本ツツジ園」のツツジとネモフィラ 2025/4/20
2025年4月20日(日)長崎県大村市の松本ツツジ園です。以前はシバザクラが一面に植えられて、美しいピンク色の絨毯のような景色が広がっていましたが管理の難しさから現在はネモフィラに植え替えられています。個人的には、かつてのシバザクラの景観が再び見たいです。本日は朝9時過ぎに入園、雨の影響でネモフィラは花を閉じうつむいていましたが、つつじは場所によってばらつきがあるもののほぼ見頃を迎えていました。前日の午後3時頃は混雑していたため入園を見送りましたが、今朝は開園と同時に訪れ静かな園内で美しい景色を心ゆくまで楽しむことができました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村大村市「松本ツツジ園」のツツジとネモフィラ2025/4/20
客船ノルウェージャン・スピリット長崎寄港 2025/4/21
2025年4月21日(月)本日、長崎へ入港した客船はノルウェージャン・スピリット(NorwegianSpirit)です。午前9時の入港には仕事のため行けなかったので、19時の出港にあわせて女神大橋へ向かいました。最近は18時出港の客船を見ることが多かったですが、さすがに19時過ぎるとうっすらと暗くなりました。タグボートに先導されて橋へ近づく客船の姿がとても美しく感じられました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~この日の日の入りは18時54分にほんブログ村客船ノルウェージャン・スピリット長崎寄港2025/4/21
2025年4月26日(土)福岡で開催された「第30回Fukuoka東区花火大会」に行ってきました。まだ空に明るさが残る19時30分に打上開始。オープニングから挨拶代わりの派手な演出に感動し、今後の展開に大いに期待が膨らみました。打上総数は7000発。打上数を稼ぐような花火は一切なく、一つ一つが丁寧に打ち上げられて見ごたえのある素晴らしい一時間を堪能しました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村第30回東区花火大会その12025/4/26
客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港 2025/4/19
2025年4月19日(土)本日、長崎へ入港する客船はスペクタクル・オブ・ザ・シーズ(SpectrumoftheSeas)です。今朝7時の入港に合わせて女神大橋上でお出迎えする予定でしたが、橋上へ向かう途中、ツツジが咲いているのに気づきツツジ越しに女神大橋を通過する客船の姿を撮影することしました。超大型船と知ってはいましたが実際に通過する際はその大きさにフレーミングできるか少々焦りましたが、なんとか収めることができました。その後は鍋冠山展望台へ移動し湾内で旋回する客船をゆっくりと眺めることができました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港2025/4/19
2025年4月19日(土)諫早公園にある眼鏡橋周辺のツツジです。前週はイベント開催中で車の通行止め箇所があり、眼鏡橋の上にも多くの人が集まっていたため撮影を断念しました。今日は大村へのドライブ帰りに立ち寄り。定番のアングルで撮影した後、園内を散策。赤や白、ピンク色のツツジがとても鮮やかでした。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村ツツジの花咲く、諫早公園2025/4/19
2025年4月17日(木曜日)本日、長崎へ入港する客船はリビエラ(Riviera)です。入港時間7時に合わせて出勤途中に神の島へ。今朝は太陽が雲に隠れてはいたものの明るさはまずまずで白い船体の美しい客船を観ることができました。リビエラは2月から本日まで計4回長崎へ寄港し今年はこれが最後の寄港となります。(※長崎港HPより)また来年もこの美しい客船が長崎を訪れてくれることを願ってのお出迎え。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~今朝の空にほんブログ村客船リビエラ(Riviera)長崎寄港2025/4/17
2025年4月16日(水曜日)本日、長崎へ入港する客船はメイン・シフ6です。初入港は今月の4月2日で、当日は午前8時に入港予定で日の出時刻は6時8分でした。薄曇りではありましたが美しい姿を撮影することができました。本日は前回より1時間遅い午前7時に接岸予定でしたが日の出時刻は5時50分。今朝も通勤途中に神の島にてお出迎えいたしましたが、通過する時間帯は朝日も昇り美しい姿を観ることが出来ました。出港時は女神大橋上からのお見送り。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村客船メイン・シフ6長崎寄港2025/4/16
シャクナゲと桜満開!大村市の「しゃくなげの里河畔公園」 2025/4/19
2025年4月19日(土)本日、午前中の用事を済ませた後に大村方面へドライブに出かけました。ツツジとネモフィラで有名な松本ツツジ園を訪れましたが、広大な駐車場はほぼ満車。園内も多くの見物客が予想され、どこで撮影しても人が映り込んでしまう状況だったために明朝に訪れることにしてその場を離れました。代わりに先週訪れた際にはまだつぼみの多かった「しゃくなげの里河畔公園」へ。到着すると、満開のシャクナゲと鮮やかなピンク色の桜が咲き誇り、その美しさに驚きつつ目の前に広がる絶景をゆっくりと楽しみました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村シャクナゲと桜満開!大村市の「しゃくなげの里河畔公園」2025/4/19
2隻の客船と長崎夜景 ~アザマラ・パスート&ル・ジャック・カルティエ~ 2025/4/15
2025年4月15日(火曜)本日、長崎港には2隻の客船が寄港しました。8時に入港したル・ジャック・カルティエは通勤途中に神の島でお出迎えしましたが、12時半到着のアザマラ・パスートは出迎えできず。そのため夕食後に水辺の森公園と鍋冠山へ行きアザマラ・パスートと夜景を撮影。2隻が揃う夜景は珍しく、強風が吹いていた朝とは違い風が穏やかな中での撮影が出来ました。日没は18時50分で日が長くなったことを実感。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~出島岸壁(奥の方)に停泊しているのが全長131メートルのル・ジャック・カルティエ20時過ぎに女神大橋を通過して次の目的地へこちら22時出港予定のル・ジャック・カルティエにほんブログ村2隻の客船と長崎夜景~アザマラ・パスート&ル・ジャック・カルティエ~2025/4/15
大村・裏見の滝自然花苑のシャクナゲ満開! その2 2025/4/12
2025年4月12日(日)大村市の裏見の滝自然花苑では約6000本のシャクナゲが滝つぼまで咲き誇る「しゃくなげ祭り」を開催中。急な坂道を花を眺めながら降りるのは楽しいが、帰り道は相当な?覚悟が必要です。今日は桜は見頃終えでしたがシャクナゲは例年以上に美しく咲き揃い、滝と花の見事な景色に感動しました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村大村・裏見の滝自然花苑のシャクナゲ満開!その22025/4/12
客船Le Jacques Cartierル(ル・ジャック・カルティエ)長崎寄港 2025/4/15
2025年4月15日(火)本日長崎へ寄港したのは、フランス船籍の客船ル・ジャック・カルティエ(LeJacquesCartier(約1万トン))。九州周辺海域は昨日から大荒れで、客船ドリームは長崎入港をキャンセル、三井オーシャンフジは前夜の入港に変更されました。今朝のラジオでは福岡と対馬を結ぶ航路もジェットフォイル・フェリーともに運休となっているようです。そんな中、小型客船(全長約131メートル)であるル・ジャック・カルティエも心配しましたが船舶位置情報で釜山を出港したことは確認。ただし、その後の更新が約10時間以上途絶えて長崎へ向かっているか不安でしたが、私は入港予定の7時に合わせ6時頃からマリア像付近で待ちました。しかし6時半を過ぎても船影が見えず、7時には職場へ行くと決めていたところ6時55分にタグボ...客船LeJacquesCartierル(ル・ジャック・カルティエ)長崎寄港2025/4/15
大村・裏見の滝自然花苑のシャクナゲ満開! その1 2025/4/12
2025年4月12日(日)大村市の野岳湖近く「裏見の滝自然花苑しゃくなげ祭り」では、世界の約40種類、約6000本のシャクナゲと滝が楽しめます。昨年と一昨年は桜とシャクナゲが同時に咲く幸運な光景に出会えましたが今年は桜の後にシャクナゲが満開。例年通りが当たり前の光景でないと実感し咲き誇る花々に感動しました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村大村・裏見の滝自然花苑のシャクナゲ満開!その12025/4/12
客船ミツイ・オーシャン・フジ長崎寄港 ~商船三井クルーズ運航~ 2025/4/14
2025年4月14日(月)本日午前7時入港予定だった商船三井クルーズの客船「ミツイ・オーシャン・フジ」は荒天が予想されたため予定を変更し昨夜7時頃に長崎港へ入港したそうです。私はこれを知らず、朝5時前に自宅を出発し神の島到着を目指して稲佐地区を走行中に松ヶ枝方面を見ると夜明け前の港に美しく輝く客船の灯りを発見。そこで車をUターンして水辺の森公園へ。今日は2隻の客船が長崎に入港予定のため、ミツイ・オーシャン・フジは出島岸壁に停泊しており、松ヶ枝国際ターミナルに停泊する場合よりもさらに間近でその美しい船型を眺めることが出来ました。警備員さんの話によると、急な入港変更に伴い昨夜は急きょ招集されたそうです。三脚を忘れたことを悔やみつつも、夜明け前の暗い中で客船を撮影。出港は午後5時予定のため見送りは叶いませんが停...客船ミツイ・オーシャン・フジ長崎寄港~商船三井クルーズ運航~2025/4/14
2025年4月12日(土)大村市中岳町の「しゃくなげの里河畔公園」を訪れました。以前から存在は知っていたものの小規模と思い込んでいましたが、SNSで紹介されたのを機に「裏見の滝」のシャクナゲ観賞前に山道を少し登って立ち寄りました。蕾も多かったですが、植えられたシャクナゲの多さに驚き見応えがありました。訪れていた高齢の方々も「有料の裏見の滝より良い」と話されていました。帰りには、国道444号線沿いの美しいレンゲ畑も撮影。にほんブログ村大村市の「しゃくなげの里河畔公園」へ2025/4/12
客船クイーン・エリザベス長崎寄港 ~今年2回目~ 2025/4/12
2025年4月12日(土)本日は客船クイーン・エリザベス(QueenElizabeth)の今年2回目の長崎寄港日で、午前7時の接岸予定に合わせ5時前から戸町の岸壁で船影を待ちました。5時頃には水先案内人を乗せた「ゆかり号」、その約30分後にタグボートが女神大橋を通過。岸壁には多くの釣り人が集まり赤く光る電気ウキを眺めながら夜明けを迎えました。船影を確認後、車を移動し女神大橋を通過するクイーン・エリザベスを撮影。本日はヘリテージ・アドベンチャーが出島に着岸にほんブログ村客船クイーン・エリザベス長崎寄港~今年2回目~2025/4/12
客船ヘリテージ・アドベンチャー長崎初入港 2025/4/12
2025年4月12日(土)本日、長崎港に探検クルーズ船ヘリテージ・アドベンチャー(HeritageAdventurer)が初入港しました。全長約125メートル、総トン数約8500トンの本船は、1991年にラグジュアリー市場向けに建造されたもので、船舶情報サイト「idyllicocean」によれば当初の名称は「ハンセアティック」。ハンセアティックという船名では2013(平成25)年10月に長崎への寄港実績があります。今日は「クイーン・エリザベス」が先に今年2度目の入港済であり、華やかな余韻が残る港に同船が入港してきました。クイーン・エリザベスと比べると小さいですが南極などへも行けるそうです。2013年10月2日(火)撮影にほんブログ村客船ヘリテージ・アドベンチャー長崎初入港2025/4/12
シャガの花咲く ~長崎グラバー園近くで~ 2025/4/12
2025年4月12日(土)今朝は客船クイーン・エリザベスの入港日。お出迎えに向かう途中、NHKのラジオ深夜便で「今日の花」がシャガと紹介され、花言葉は「私を認めて」「反抗」。春に白地に青い斑点の花を咲かせるのが特徴で、客船撮影のためにグラバー園付近を走行中に偶然発見し撮影しました。建物はグラバー園内にある旧スチイル記念学校松ヶ枝岸壁にはクイーンエリザベスが停泊中にほんブログ村シャガの花咲く~長崎グラバー園近くで~2025/4/12
2025年4月10日(木曜日)本日、午前7時30分着岸予定で客船インシグニア(Insignia)が長崎港へ入港しました。今朝も出勤前に神の島でお迎えするため5時50分頃に現地到着。長崎の日の出時刻は5時57分でしたが、空は厚い雲に覆われており伊王島灯台の周期的に光る灯りがひときわ目立っていました。6時頃には水先案内人を乗せた船が沖へ向かっていくのを確認。昨日入港予定だった別の客船が急遽キャンセルとなったため本日のインシグニアの確実な入港が確認できたことで一安心。連日のように多くの客船が入港する長崎ですが天候や空模様は日ごとに異なります。晴天の中を航行する船も美しいですが、今朝のように厚い雲を抜けてゆっくりと進む姿にもまた異なる趣があります。出港時は女神大橋上でお見送り。にほんブログ村客船インシグニア長崎寄港2025/4/10
2025年4月6日(日)長崎の桜が散り始めたため、本日は今年の見納めに琴海方面へドライブすることにしました。途中、ピンク色鮮やかなフクロナデシコで知られる「ハッピーテラス」を思い出し、時期的に少し早いかと思いつつ立ち寄ってみました。開花はまだでしたが桜が美しく咲いており、見物客も数組いらっしゃいました。本日は天候にも恵まれ、階段を上ると桜越しに大村湾を望む絶景が広がっていました。にほんブログ村長崎琴海のハッピーテラス2025/4/6
2025年4月5日(土)長崎では3月24日に桜の開花宣言が出され先週末に満開を迎えました。開花後も寒い日が続いたため幸いにも今週末も桜を楽しむことができました。本日は諫早市の白木峰高原へ。ここは最近、日の出と桜、菜の花の共演が撮影できる人気スポットとなっています。昨日お会いした方によると、金曜早朝にはかかわらず多くの方が三脚を立てていたそうです。本日は曇り予報でしたが、運良く日差しが差し込み美しい風景を観ることができました。にほんブログ村桜と菜の花咲く、白木峰高原2025/4/5
2025年4月8日(火)本日、客船バイキング・ヴィーナス(VikingVenus)が長崎に初入港しました。今朝も通勤途中に神ノ島のマリア像付近で入港を待ち、6時30分頃に遠くに船影を確認しました。天候は薄曇りでしたが、まずまずの天気。漁船や旅客船が行き交う神ノ島沖をバイキング・ヴィーナスがゆっくりと湾内に向かう様子を撮影しました。出港時は女神大橋上からお見送りにほんブログ村客船バイキング・ヴィーナス長崎初寄港205/4/8
2025年3月31日(月)昨日は1日かけて桜の名所を巡り、今日は昨日行くことの出来なかった西山ダム下流公園の桜を仕事後に訪れました。18時頃到着、薄暗くなる中で時間を惜しみつつ撮影。今回、初めて階段を上り堤防の天端へ行くとその高さに圧倒され恐る恐る手すりに近づき桜の花咲く公園を見下ろしました。だんだんと暗くなって・・にほんブログ村桜咲く、西山ダム下流公園2025/3/31
畑にポツンと佇む貝瀬天満宮 ~佐賀県鹿島市~ 2025/3/30
2025年3月30日(日)午後5時を過ぎ、佐賀県鹿島市の祐徳稲荷神社で桜の名所巡りを締めくくりました。帰路につく途中、国道444号線沿いの中木庭ダム手前の集落で畑の中にポツンと佇む鳥居を発見し桜と菜の花が咲く風景に心惹かれてUターン。調べてみるとその場所は貝瀬天満宮であることが分かりました。天満宮の鳥居が自然と調和した景色が印象的でした。↑中木庭ダム公園の桜↓にほんブログ村畑にポツンと佇む貝瀬天満宮~佐賀県鹿島市~2025/3/30
2025年3月30日(日)本日の桜巡りの途中、妻が枝垂れ桜が気になるとのことで佐世保花園を訪れました。例年4月中旬に牡丹を観賞することが多い花園です。残念ながら期待の枝垂れ桜は見頃前であったものの、桜の花は見頃を迎えており美しい景色を楽しむことができました。数週間後には牡丹の花が咲き誇る時期となりますので再度訪れたいです。にほんブログ村桜咲く、佐世保花園2025/3/30
「ブログリーダー」を活用して、naganabeさんをフォローしませんか?
2025年6月8日(日)長崎市寺町にある興福寺は日本最古の黄檗宗寺院です。朱塗りの山門から「あか寺」とも呼ばれ毎年この時期には「紫陽花季」が開催されます。多彩なアジサイが境内を彩り歴史と自然美が調和する光景を観ることが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村興福寺の「紫陽花季」2025/6/8
2025年6月13日(金)かつて、長崎市では市花アジサイにちなんで「ながさき紫陽花(おたくさ)まつり」が開催され、眼鏡橋のある中島川、シーボルト記念館、グラバー園、出島、JR長崎駅の5か所に鉢植えが設置されていました。このイベントは観光客の増加につながらずに2019年に終了しましたが、その後も眼鏡橋周辺とシーボルト記念館にはアジサイが飾られつづけられていました。今年も眼鏡橋のある中島川ではアジサイの鉢植えが置かれましたが、6月13日に訪れたシーボルト記念館では予算上の制約からか鉢植えが置かれておらず、例年通りの風景が見られなかったのが残念でした。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~※画像は過去撮影分にほんブログ村今年はアジサイ鉢植えなし、シーボルト記念館2025/6/13
2025年6月8日(日)インスタグラムで紹介された写真をきっかけに、長崎市野母町の恐竜博物館敷地内に咲くアジサイを観に訪れました。これまでスイセンの季節には度々足を運んでいましたが、アジサイを観賞するのは今回が初めて。到着時には雨が静かに降り始め、傘をさす見物客と美しく咲いたアジサイが調和したいへん風情ある光景でした。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村アジサイの花咲く、野母崎「長崎恐竜博物館」2025/6/8
2025年6月7日(土)アジサイを観に訪れたハウステンボス。園内ではアジサイの花が見頃を迎えており、穏やかな雰囲気の中で彩り豊かな風景を楽しむことが出来ました。帰り際、ちょうどミッフィーのパレードが始まる時間だったため、そのまま観てから帰路につきました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村アジサイ咲く、ハウステンボスその3~ミッフィーパレードも~2025/6/7
2025年6月6日(金)今朝5時半頃、神の島へ客船のお出迎えに行き沖合に向かうパイロット船の通過を確認。通常なら客船の船影が確認できるまで車内で待つことが多いのですが、今日は天気が良く、車を降りて爽やかな空気を感じながらマリア像へ。青空と雲のコントラストが美しくしばらく見入っていました。来週から長崎は梅雨入りが確実とされる中、今朝はその前の貴重なすがすがしい時間を空と雲に魅せられながら過ごすことが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村6日6日マリア像ある神の島の空2025/6/6
2025年6月6日(金)本日、長崎へ入港する客船はスペクトラム・オブ・ザ・シーズ(SpectrumoftheSeas)です。午前7時の接岸予定に備えて5時半頃に神の島で待機。到着時、パイロット船「ゆかり号」がマリア像前を通過して沖合へ向かい、約30分後にタグボート2隻とともに客船の船影を確認。午前6時過ぎ、全長347メートルの巨大客船が湾内へ向けて航行していきました。今朝は天候に恵まれ、到着時から客船通過時まで車外で爽やかな空気を感じながら過ごしました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~香焼にはミツイ・オーシャン・フジが停泊中にほんブログ村客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港2025/6/6
2025年6月7日(土)ハウステンボスへアジサイを観に行ってきました。明日からの週間予報は雨続きで梅雨入りも確実と見られており、その影響か園内の来場者も少ないようでした。運河沿いやパレスハウステンボスへの通路に咲くアジサイが美しく、色彩豊かに配置されたアジサイを楽しむことが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村アジサイ咲く、ハウステンボスその22025/6/7
2025年6月1日(日)予定の今朝7時よりもやや早く接岸した長崎で建造された客船ダイヤモンド・プリンセスです。17時の出港に合わせて女神大橋上から見送りすることにしました。この日は日曜日で天候にも恵まれたため、カメラマンだけでなく多くの人が橋上に集まっていました。ほぼ定時に離岸したダイヤモンド・プリンセスは多くの人々に見送られ、次の寄港地である静岡県の清水港へ向けて湾外へ向けて航行していきました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村長崎出港、客船ダイヤモンド・プリンセス2025/6/1
2025年6月7日(土)佐々町三大花まつりの一つである「花菖蒲・うなぎまつり」が本日と明日開催されます。県北最大級、約2万株の花菖蒲が植栽されています。イベント開催前の午前7時に到着した時は小雨がぱらついたものの、すぐに止んでくれて一安心。園内は見ごろを迎えたしょうぶが見事な風景を作り出していました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村ショウブの花咲く、佐々町の皿山公園2025/6/7
2025年6月3日(火曜日)今朝、午前8時の接岸予定に合わせて出勤途中に神の島のマリア像付近でセレブリティ・ミレニアム(CelebrityMillennium)の入港を待ちました。しかし、濃い霧と横殴りの雨のため、車外に出るのもためらわれるほどの悪天候でしたが釣り人がいてビックリ。船舶の音に気づくとタグボートに先導されて客船が入港してきました。濃い霧のため、最初は航行する客船をカメラが認識できずにピントが合わず、また風が強かったために傘を差すのを諦めての撮影となりました。そんな中でもセレブリティ・ミレニアムはあくまでも優雅に湾内に向けて航行していきました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村濃霧の中、客船セレブリティ・ミレニアム長崎入港2025/6/3
2025年6月7日(土)今朝は長崎県北の佐々町にある菖蒲園を訪れた後、8時過ぎにアジサイを観るためにハウステンボスへ到着。9時前に入園門に行くと待っていたのは2人だけで、さすがにこの時期は来場者が少ないと思いましたが9時になってもシャッター上がらず。調べてみるとこの日は10時開園だったのでクルマに戻って一休み。園内では赤や青のアジサイが見頃で、落ち着いた雰囲気の中でゆっくりとアジサイを観賞出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村アジサイ咲く、ハウステンボスその12025/6/7
2025年6月1日(日)本日、ダイヤモンド・プリンセスに続いて長崎港へ入港する2隻目の客船はシーニック・エクリプスⅡ(ScenicEclipseⅡ)です。4月24日の初入港以来2度目となる今回は、松ヶ枝国際ターミナルではなく出島岸壁に接岸したためより間近でその流麗なスタイルを観ることが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村客船シーニック・エクリプスⅡ長崎入港2025/6/1
2025年6月1日(日)この日は朝から客船2隻をお出迎えし、大村の菖蒲園を訪れる途中に少し遠回りして諫早市の唐比ハス園に立ち寄ってみました。ハスの花には時期的に早いものの、例年、この時期にスイレンの花を観ることが出来ます。淡い色合いのスイレンには心惹かれるものがあり、今年はピンクや黄色の花々が予想以上に咲いており癒されました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村スイレンの花咲く唐比ハス園2025/6/1
2025年6月1日(日)本日、長崎港へ入港する客船はダイヤモンド・プリンセス(DiamondPrincess)です。午前7時の入港に備えて5時半過ぎに女神大橋付近で待機し、船影を確認後、橋の上から撮影を行いました。今朝は天候にも恵まれ、青空の下で白い船体がひときわ美しく輝いていました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村客船ダイヤモンド・プリンセス長崎入港2025/6/1
2025年6月1日(日)大村公園の花ショウブを観に行ってきました。園内には伊勢系・肥後系・江戸系など171種類、約10万株・30万本の花ショウブが咲き誇り九州最大級の規模を誇ります。(※大村市観光情報サイトより)、ちょうど満開を迎えたこの日は「おおむら花菖蒲まつり」も開催されており、多くの見物客で賑わっていました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村大村公園の「おおむら花菖蒲まつり」2025/6/1
2025年5月31日(土)本日、長崎へ入港する客船はブルー・ドリーム・メロディ(BlueDreamMelody)です。入港予定の12時30分には間に合わず、21時30分の出港見送りに向かいました。まず鍋冠山で長崎の夜景と客船を撮影全長約200メートル、総トン数約4万2千トンの船体は、夜景の中ではやや小さく感じられました。その後、戸町の岸壁に移動し、女神大橋を通過して湾外へ向かう姿を撮影。操舵室以外に窓がないため灯りが漏れず、船首がうまく写らなかったものの中国・上海への安全な航海を願いながら見送りました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村客船ブルー・ドリーム・メロディ長崎入港2025/5/31
2025年6月1日(日)毎年恒例となっている中島川沿いの眼鏡橋周辺へのアジサイの鉢植え設置です。この日は2隻の客船出迎え後に訪れ、長崎くんちの小屋入りでシャギリの音が聞こえる中のアジサイ鑑賞。日差しが強くて元気のないアジサイもある中、次回は雨の日に再訪しようと思いました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村アジサイの花咲く、長崎眼鏡橋2025/6/1
2025年5月24日(土)本日、長崎へ入港する客船はコスタ・セレーナ(CostaSerena)です。大分県日田市で予定されていた花火大会が荒天の予報により月曜日へ順延されたためちょっと残念な土曜日の朝。長崎の朝も風と雨が強く、車が揺れるほどの荒天。そんな中、戸町の岸壁では1名の方がカッパを着て釣りをしている姿が見られました。コスタ・セレーナは8時に入港予定で、その前に女神大橋付近を車で走行中、6時半ごろに水先案内人を乗せたパイロット船「ゆかり号」が湾外へ向かって通過するのを目にしました。さらにその後、2隻のタグボートが続いていきました。風雨の激しさに外での撮影は断念しかけましたが、入港時にはなんとか撮影ができ、久しぶりにコスタ・セレーナに出会うことが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブロ...客船コスタ・セレーナ長崎入港2025/5/24
2025年5月18日(日)諫早市の白木峰高原近くにある個人の方のバラ園では、ちょっとしたバラ園以上の規模の敷地に多くのバラが植栽されています。見頃を迎えていたバラを楽しんだあとは、個人の方の畑で収穫された玉ねぎと大根を購入させていただきました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村白木峰高原にバラの咲くその2~個人の方のバラ園~2025/5/18
2025年5月21日(水)本日、長崎へ入港する客船はクイーン・エリザベス(QueenElizabeth)。女王様は、来年および再来年には日本への寄港予定がなく、それ以降についても未定となっていることから、本日が最後のお出迎えとなる可能性があります。あいにく今朝の長崎は風雨が強く、しっかりとした雨が降る中、上下ともレインウェアに長靴を履いてのお出迎えとなりました。数多くの客船が長崎に入港しますが、クイーン・エリザベスはやはり別格の存在。自然と目が覚めた午前3時、今回が最後になるかもしれないという特別な思いを胸に濃霧の中を優雅に入港してくるその姿を見届けました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村雨の長崎、客船クイーン・エリザベス今年最後の寄港2025/5/21
2024年6月10日(月)長崎のアジサイ名所のひとつ、神の島公園です。今朝は出勤途中に立ち寄ってみました。客船の撮影を行うマリア像の手前を右折して坂道を上って駐車場に到着。咲き具合に関しては期待していたよりは芳しくなかったものの、昨日の雨も上がりしっとりとした空気感の中で咲くアジサイを観ることができました。女神大橋にほんブログ村神の島公園のアジサイ2024/6/10
2024年6月9日(日)青色のアジサイが好きな妻のお気に入りスポットです。駐車場から見える斜面一面がアジサイの青色で染まる光景は圧巻なのですが、今年は訪れるのが少し早かったようです。しかしながら駐車場からダムの間のアジサイは青色のアジサイだけではなく赤や白色のアジサイも見頃を迎えて美しく咲いていました。にほんブログ村佐賀鹿島の中木庭ダムに咲くアジサイその12024/6/9
2024年6月8日(土)ハウステンボスのアジサイです。9時の開園と同時に入園しまずは運河沿いに咲くアジサイを撮影。このエリアにはアトラクション等がなく人通りが少なく、ヨーロッパの街並みを模した建物を背景にゆっくりとアジサイの花を撮影することが出来ました。その後パレスハステンボス参道へ移動し見頃を迎えた色鮮やかなアジサイに出会うことができました。にほんブログ村ハウステンボスのアジサイその32024/6/8
2024年6月9日(日)雲仙市の雲仙温泉街や雲仙岳一帯で、初夏の風物詩「ヤマボウシ」が白く色づいている。木によってばらつきがあるが、温泉街では今月中旬ごろまで楽しめそう。(※2024年6月9日(日)付長崎新聞)来週頃が見頃かと計画を立てていたのですが、今朝の新聞を読んで我が家のヤマボウシスポットである雲仙田代原キャンプ場へ行くことに。雲仙温泉街あたりは見ごろなのでしょうが、より標高の高い田代原の山肌はほとんど緑のまま。ただ、キャンプ場管理棟付近の数本ではヤマボウシが密集して白く色づいており見ごたえがありました。この日は雨予報ということもあり、普段は登山客でいっぱいの駐車場は1台のみ駐車中。森の香りがするキャンプ場内でマイナスイオンをたっぷりと浴びながらヤマボウシ観賞。にほんブログ村雲仙田代原キャンプ場のヤマボウシ2024/6/9
2024年6月9日(日)本日長崎へ入港した客船はコスタ・セレーナ(CostaSerena)、11万4千トンです。コロナ禍前は頻繁に長崎へ寄港しており、その時は「セレナ」と呼ばれていたのですが最近では「セレーナ」と記載されるようにありました。個人的には「セレナ」の方が馴染みがある客船です。この日は18時出港の「セレーナ」をお見送り。最初に行った鍋冠山展望台は濃霧のため諦めて女神大橋の橋脚付近へ移動してのお見送り。鍋冠山展望台からは濃霧のため断念五島からのジェットフォイルにほんブログ村客船コスタ・セレーナ長崎出港2024/6/9
2024年6月8日(土)大村といっても長崎自動車道・諫早ICより県道37号(大村貝津線)を利用してクルマで5分ほどの場所にあります。大村湾を望む斜面に植えられたアジサイの数に圧倒されながらの観賞。園内数か所にイノシシ対策?用の機器が設置され、通過すると犬の鳴き声や爆音鳴り響きビクッとさせられますがそこは我慢。園内の隅には小型の油圧ショベルが置かれ、まだまだ規模拡大が楽しみな「美さわ園」です。にほんブログ村大村「美さわ園」のアジサイその22024/6/8
2024年6月17日(月)「今年1年の運を使い果たした」と家族に言わしめた2月開催の福山皇帝パレードから4か月。今度は今年10月オープンの長崎スタジアムシティ福山雅治「こけら落とし」フリーライブの募集が告知されました。開催費用数億円は事業主ジャパネットの負担とか(※6月8日放送福山雅治福のラジオより)、開業前日の10月13日の周辺ホテルは既に予約で満室でライブの申込みは受付開始から1週間足らずで定員(2万5000人)の約6.3倍の約15万8000件(※6月13日正午現在、毎日新聞6月14日配信ネットニュースより)。ライブ会場のある長崎スタジアムシティ全体の工事は5月末で約94%まで進んでいます。今年2月に「運」を使い果たしたのか、それとも幸運は2度・・・か。結果は8月上旬に。画像右側が長崎スタジアムシティ...当選するか?福山雅治こけら落としライブ~長崎スタジアムシティ~
2024年6月9日(日)今朝の新聞記事を読んで雲仙へヤマボウシを観に行くことになり、途中にある唐比ハス園へ立ち寄ってみました。さすがにハスの花には早すぎで数輪が咲いていたのみですが、今年のスイレンの咲きっぷりは素晴らしくピンクや白、そして私の好きな薄紫色など清楚ささを感じる色合いを楽しむことが出来ました。にほんブログ村唐比ハス園、咲き始めのハスとスイレン2024/6/9
2024年6月8日(土)早朝からの佐賀県あじさい名所2か所巡りを終えて9時前にはハウステンボスへ到着。雨が降りそうではありましたが、久しぶりに9時の開園を待つ列に並びました。一昨年の2022年に香港の投資会社の傘下入りしたハステンボスですが、以前は社長だった坂口会長が体制が変わっても入園待ちの方をお出迎え。今春より長崎県立大学の理事長にも就任され多忙でしょうが、時間があればお客様の出迎えをされているようです。「モーレンクラブ」と呼ばれていた時からの年パス会員ですが、より魅力的な施設になることを願っての入園そしてアジサイ観賞。にほんブログ村ハウステンボスのアジサイその22024/6/8
2024年6月8日(土)その名は「美さわ園」昨年までは大村市溝陸にある「個人宅裏山のアジサイ園」という呼び方をしていたのですが、今回、道路沿いの駐車場所を示す案内に「美さわ園」の表示がありました。長崎は比較的こじんまりとしたアジサイ名所が多いのですが、ここは別格。規模こそ違うものの、勝手に長崎の桃源郷(※宮崎県門川)やっ!と心の中で叫びながら楽しく観賞及び写真撮影が出来ました。にほんブログ村大村「美さわ園」のアジサイその12024/6/8
2024年6月8日(土)ハウステンボスのアジサイ観賞に行ってきました。昨年は5月28日に訪れたのですが、今年はその時期になってもHTBのインスタ等から「アジサイ」が咲いているとの情報を得られず昨日になってようやく確認できました。以前は「あじさい祭り」としてメディア等での告知もされていたのですが、今年のHTBホームページでは「祭り」との記載がなくなっており経営体制が変更となって「アジサイ」に関する熱量は低下か?運河沿いのアジサイは昨年に比べて若干生育状況が芳しくないようでしたが、ヨーロッパの街並みに溶け込むアジサイの花を楽しく撮影させていただきました。にほんブログ村ハウステンボスのアジサイその12024/6/8
2024年6月8日(土)5月26日に「第37回紫陽花季」開始に合わせて訪れた長崎市寺町にある東明山興福寺です。その日は境内にテントが張られて「そのぎ茶」の販売会や献茶式などが開催されるため多くの人で賑わっていました。そのため本日再訪、アジサイの他にも小池に咲くスイレンなどをゆっくりと観賞しました。にほんブログ村長崎・興福寺の紫陽花と睡蓮2024/6/8
2024年6月8日(土)佐賀武雄のあじさい寺として有名な杉岳山大聖寺です。私のお気に入りのアジサイスポットの一つで昨年はインスタの咲き誇るアジサイ過去画像を勘違いして6月に入りすぐ訪れましたが全然咲いてなくて残念な思いをしました。今年は早る気持ちを抑えて我慢、本日訪れてみました。結果は「少し早すぎ」、見頃は来週末頃かと。それでも境内に咲くアジサイの花を楽しませていただきました。にほんブログ村佐賀武雄・大聖寺のアジサイ20254/6/8
2024年6月8日(土)「日本の滝100選」にも選ばれている佐賀県唐津市の見帰りの滝です。この季節、滝の上流から下流にかけての約50種類、4万株ものアジサイが咲いています。今回、薄青色のアジサイの中で赤色鮮やかなアジサイが映えて心惹かれました。にほんブログ村佐賀唐津・見帰りの滝のアジサイその22024/6/8
2024年6月2日(日)本日入港した大型客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズの出港(離岸)予定時間は19時。佐世保方面より長崎漁港経由で長崎へ戻ってくる途中、時間的に間に合いそうだったので神の島のマリア像でお見送りすることにしました。ちょうど夕陽が沈む時間帯だったので客船を待つ間にマリア像付近から風景を撮影。客船通過時は夕陽が沈んだ後でしたが、美しい光景に出会うことができました。水先案内人を迎えに来た「ゆかり」号にほんブログ村夕陽沈む神の島マリア像と客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ出港2024/6/2
2024年6月8日(土)今日は1日「アジサイ」デー。午前3時に自宅を出発してやってきました佐賀県唐津市にあるアジサイの名所「見帰りの滝」です。到着したのは6時前。今朝は曇っていて薄暗さが残る中ではありましたが、滝の音をBGMにアジサイの花を撮影。にほんブログ村佐賀唐津・見帰りの滝のアジサイその12024/6/8
2024年6月2日(日)雲仙市小浜町の小浜温泉街で、南米原産のジャカランダが紫色のかれんな花を咲かせている。見頃に合わせて6月9日、2年ぶりに「小浜温泉ジャカランダフェスタ」が開かれる。(※2024年6月1日(土)長崎新聞)ジャカランダは世界三大花木の一つとされ、住民の方が小浜温泉街の国道沿いに並ぶ約500本を世話されているそうです。今朝の新聞を見て訪れたのですが薄い紫色の花が密集して咲いていました。このジャカランダですが年によって当たり外れがあるようでこのように見事に咲く光景は数年ぶり。上品な薄紫色の花をつけた木々がある歩道を暫しの散策で時間を過ごしました。にほんブログ村今年は当たり年!小浜温泉のジャカランダ2024/6/2
2024年6月2日(日)バラの季節が終わり今週末は「菖蒲の日」ということで検索すると東彼杵郡川棚町にある大崎クジャク園のキショウブがHIT!今朝の新聞掲載の小浜温泉・ジャカランダ経由で大村湾を北上、まずは野岳湖畔にある大又農園「野の実」で桃のタルト、そして妻が気になっていたという東彼杵町の洋食料理人がつくる鶏魚介ラーメン専門店「TATARA」で遅めの昼食をとって現地に到着。ちなみにお店は俳優の仲里依紗さんの実家の前。しかしながらクジャク園の元「菖蒲園」らしき場所にキショウブはなく、かろうじて数厘のキショウブを発見出来ました。結局、園内のアジサイとクジャクを撮影して帰ってきました。ここクジャク園には国民宿舎があり小さい頃は夏になると訪れていました。つい先日の新聞には町が建物を無償として譲渡先を募集するとの記...川棚町・大崎クジャク園のアジサイ2024/6/2
2024年6月1日(土)長崎市四杖町にある「あぐりの丘」のバラが植栽されている温室が解放され6月8日・9日には切り取り(※有料)体験も実施されるとの新聞情報を見て訪れました。ここの温室は阿蘇の「はな阿蘇美」や大分県日田市の「ローズヒルあまがせ」とは違って農業用のビニールハウスにいろんな種類のバラをただ植えてある感が強いのですが、温室だけあって傷みが少なく美しく咲くバラの花を観ることができました。にほんブログ村長崎・あぐりの丘バラ園開放2024/6/1
2024年6月2日(日)本日、午前7時接岸に19時に出港予定の大型客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ(SpectrumoftheSeas)です。今朝は女神大橋の通過を撮影することにしましたが、スカッとした快晴とはいかず薄曇りのなかでの撮影。さすがに17万トン弱の大型客船、迫力ある光景を観ることができました。にほんブログ村大型客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎入港2024/6/3