2025年6月21日(土)福岡県小郡市にある如意輪寺へ行ってきました。このお寺は「かえる寺」の愛称で親しまれ、約10,000体のかえるの置物やオブジェが境内に所狭しと並び、インスタ映えスポットとして人気を集めています。この時期には数千個の風鈴が飾られる「風鈴まつり」が開催され、訪れた日も多くの参詣者で賑わっていました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村かえる寺・如意輪寺の「風鈴まつり」~福岡県小郡市~2025/6/21
2024年10月20日(日)大村市東大村にある松本ツツジ園のコスモスを観に行ってきました。春はツツジとネモフィラで見頃時期には広~い駐車場がクルマで埋め尽くされるのですがコスモスは積極的に宣伝していないのか休日の昼前に到着したのに10台ほどのクルマのみ。その代わり園内は「人」を気にせずに撮りホーダイ。若干強めではありましたが心地よい秋風を受けながらコスモス観賞が出来ました。にほんブログ村コスモス咲く、大村の松本ツツジ園2024/10/20
2024年10月15日(火曜日)長崎市伊良林にある若宮神社の「竹ん芸」は毎年10月の14日と15日に計5回で夜は両日とも20時から披露されます。今年は初日の昼14時開催分に行ってきたのですが曇天の為に白狐があまり映えませんでした。その話を妻にすると夜に披露される「竹ん芸」は夜空に白狐が映え昼間とは違った光景を観ることが出来るので行った方がいいよとのアドバイスを頂きました。・・・ということで今夜は仕事を終えて若宮神社へ。200段ほどの階段を息を切らして上り神社へ到着寸前にスマホを車に忘れたことに気づいたものの引き返す気力・体力なく2時間の待ち時間はスマホ断ち。待ち時間中は雨が降り出す時間帯もあったのですが、神社のご近所さんである瓊浦高校生徒さんによる和太鼓演奏などで時間が過ぎ20時となり「竹ん芸」の披露開始...若宮神社の竹ン芸~夜空に狐舞う~2024/10/15
第37回やつしろ全国花火競技大会~八代亜紀さんありがとう~ その2 2024/10/19
2024年10月19日(土)今回の「やつしろ全国花火競技大会」は昨年に続いて対岸から観賞することにしました。堤防道路の場所取りは午前10時に解禁されるためにそれまでは車の通行の妨げにならないように待機。朝方からは雨が降り出し遠くで雷を確認しましたが雨具着用し傘を差しながらひたすら10時を待ちました。当初告知の朝6時半になっても開催の可否は結論持ち越しでしたが最終的には打上決定に一安心。解禁時間の10時には青空も広がったものの、その後は断続的に雨が降り花火打ち上げ後も時折小雨が降りましたが無事に終了。何時間待っても濡れても「観れてよかった」花火大会です。雨に降られての午前10時待ち10時前までは定期的に市の職員が巡回。写真の方もその後に車の通行の妨げにならない場所へ移動されました。午前10時頃の空にほんブロ...第37回やつしろ全国花火競技大会~八代亜紀さんありがとう~その22024/10/19
2024年10月15日(火曜日)本日、午前7時の予定で長崎へ入港する客船はセレブリティ・ミレニアム、294メートル、約9万1千トンです。午前4時に起床して「船舶位置情報」を確認すると客船は早くも長崎半島の先端付近を航行中。そのため5時少し前に自宅を出発して戸町の岸壁で客船待ち。今朝は雨が降っているにもかかわらずに暗いうちから数人の方が釣りをしているのが確認出来ました。間もなく船影を確認したため女神大橋通過を撮影できるポイントへ移動して撮影、その後水辺の森公園で湾内で旋回して松ヶ枝国際ターミナルへ接岸する様子を見届けてからの出勤。にほんブログ村セレブリティ・ミレニアム長崎寄港2024/10/15
2024年10月14日(月)若宮神社の国選択無形民俗文化財「竹ん芸」です。10メートル以上の高さの竹の上で2匹の白狐が五穀豊穣や商売繁盛を願って舞います。毎年10月の14日に2回、15日に3回開催されますが今回は初日14時開催の1回目を目当てに若宮神社へ。この神社は付近に駐車場が少なく200段近くある階段を上って昼過ぎに到着。青空をバックに白狐舞う光景がベストなのですが、今日はところどころ青空が見えるもののあいにくの曇天模様。待ち時間の間には小雨が降りレインウェアを着用する時間帯もありましたが14時から予定通りに開催された「竹ん芸」を観ることが出来ました。にほんブログ村若宮神社の竹ン芸2024/10/14
高塚愛宕地蔵尊献燈祭~和傘と提灯でライトアップ~ 2024/10/13
2024年10月13日(日曜日)昨年、大分県のくじゅう方面をドライブ中に偶然このイベントの開催を知って立ち寄りました。和傘のライトアップが大好きなので境内に置かれた無数の和傘に感動、今年も2日間の開催日に合わせてドライブを計画しました。和傘と境内にズラリ2000体以上にも及ぶ奉納された方の想いが入ったお地蔵様とが作り出す幽玄な世界で時間を過ごすことが出来ました。にほんブログ村高塚愛宕地蔵尊献燈祭~和傘と提灯でライトアップ~2024/10/13
アサギマダラ飛来中の「くじゅう花公園」 2024/10/13
2024年10月13日(日曜日)「くじゅう花公園」にやってきました。季節の花々はもちろんのことですが、もう一つの楽しみは「旅する蝶」として有名なアサギマダラです。昨年は10月15日に訪れて花の蜜を吸うために無数の蝶が飛び回る光景を目にすることが出来ましたが今回フジバカマが咲くエリアに行くも昨年に比べるとやや小ぶりな数頭の蝶が飛んでいるのみ。それでも花の蜜を吸う様子を撮影して自宅に戻って現像作業を行うと蝶の羽根に文字が記入してあることに気づきました。恐らく調査用に記入されたのですが絵的には?でちょっぴりガッカリはしましたが今年も「アサギマダラ」に出会うことが出来ました。にほんブログ村アサギマダラ飛来中の「くじゅう花公園」2024/10/13
2024年10月13日(日曜日)この日は大分県竹田市にある「くじゅう花公園」をメインに午前7時に長崎を出発。途中、九州じゃらん2024年6月号の〔九州・山口〕みんなが「好き」な道の駅ランキングで1位を獲得した福岡県うきは市「道の駅うきは」、大分県日田にある大山町農協が運営する「木の花ガルテン」など妻が大好きな地元特産物直売所に立ち寄るなどしたため「くじゅう花公園」への到着は15時近くになりました。広大な園内の散策を終えて、くじゅうに来たらお約束のガンジーファームのソフトクリームを食べ終えたのが閉園17時の少し前。それから次の目的地である大分県の天瀬方面へクルマを走らせていると久住高原展望台に三脚が数台並んでいるのが目に留まりました。そうか「夕陽撮影スポット」か・・・そのまま駐車場へ入りススキと夕陽を撮影。...くじゅう高原の夕陽2024/10/13
佐賀は魅力いっぱい!~都道府県魅力度ランキング最下位2024~
2024年10月24日(木)ブランド総合研究所が全国1000の市区町村及び47都道府県の計1047地域を調査対象に、全国の消費者3万4813人の有効回答を得て集計した「都道府県魅力度ランキング2024」が発表され佐賀県が最下位となりました。ちなみに福岡は前年と同じ6位、わが長崎県は2つ順位を落として12位。西九州新幹線の開通などで情報接触する機会が増えていたにもかかわらず、佐賀県の魅力情報の発信として十分に活用しきれなかったのが原因と分析されています。関東居住者では「とても魅力的」と「やや魅力的」が合計約21%弱に対して、九州居住者に限れば約44%弱の方が魅力を感じています。長崎市から1時間半ほどの鹿島市・太良町は道の駅に併設されている地元農海産物の直売所目当てにドライブしたり県北の唐津方面へは花火やアジ...佐賀は魅力いっぱい!~都道府県魅力度ランキング最下位2024~
2024年10月13日(日曜日)今日は大分県竹田市にある「くじゅう花公園」をメインに途中の産地直売所に立ち寄りながら昼食は熊本県南小国町にある「そば街道」へ。今回の「蕎麦菜(そばな)」さんはそば街道の入り口付近にあり以前より気になっていた蕎麦屋さんですが、貸切や満席などで機会に恵まれませんでした。今回、駐車場が空いていたので確認すると1組待ちOK。「個室でゆったりと」と店構えから恐る恐るメニューを見たものの中々リーズナブルで一安心。結局、めったに来ないからと「あか牛の牛丼とざるそばセット」を注文。美味しく頂きました。ジャージ牛乳を使ったデザートにほんブログ村小国そば街道「蕎麦菜」2024/10/13
くじゅう花公園 ~風香る花の村~ その2 2024/10/13
2024年10月13日(日曜日)秋の行楽シーズンに合わせて多くの花が見頃を迎えている「くじゅう花公園」です。今回はその中でも四季彩の丘にある赤や黄色のケイトウやマリーゴールドなど、その他たくさんの草花が植えられている寄せ植えエリア(※見出し画像)が印象に残りました。この日は秋風が心地よく散策しても汗をかくことなく気持ちの良い時間を過ごすことが出来ました。にほんブログ村くじゅう花公園~風香る花の村~その22024/10/13
客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港 2024/10/9
2024年10月9日(水曜日)本日、午前7時接岸の予定で長崎へ入港した客船はスペクトラム・オブ・ザ・シーズ(SpectrumoftheSeas)総トン数は約16万9千トンで全長は347メートルです。まだ暗い中から釣りをしている人がいる戸町の岸壁に到着したのが5時半頃でちょうど客船をお迎えに行く2隻のタグボートが女神大橋を通過して沖合に向かうところでした。前回この客船が入港した10月4日はちょっとしたゲリラ豪雨の中でのお迎えだったのですが、今日は晴れ。ただ岸壁では半袖シャツにジャンパーが必要なくらい冷え込んでいました。いつもはここ戸町の岸壁で客船の船影を確認し望遠で数枚撮影後に女神大橋橋脚のところへ移動するのですが、今朝は夜明け時のオレンジ色した空が美しくてそのままの場所に留まって女神大橋の通過を見届けて水...客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港2024/10/9
第37回やつしろ全国花火競技大会~八代亜紀さんありがとう~ その1 2024/10/19
2024年10月19日(土)熊本県八代市で開催された第37回やつしろ全国花火競技大会に行ってきました。オープニング花火にミュージック花火といったワイドスターマインのスケール感溢れる花火に圧倒され、競技花火の5号玉の部、10号玉の部に地元九州の煙火店によるスターマインの部といった煙火店の力作に感動の打上総数1万4000発の花火大会でした。にほんブログ村第37回やつしろ全国花火競技大会~八代亜紀さんありがとう~その12024/10/19
くじゅう花公園 ~風香る花の村~ その1 2024/10/13
2024年10月13日(日曜日)大分県竹田市の「くじゅう花公園」へ行ってきました。この日は天気にも恵まれ3連休の中日とあって大勢の人で賑わう中での散策。園内では広大な敷地に植えられたケイトウ、サルビアやマリーゴールドが見頃を迎えていました。にほんブログ村くじゅう花公園~風香る花の村~その12024/10/13
彼岸花咲く、高瀬裏川水際緑地 ~玉名花火大会打上会場で・・~ 2024/10/5
2024年10月5日(土曜日)今日は花火を観るために熊本県玉名市にやってきました。会場となるのは菊池川高瀬大橋上流一帯ですが、菊池川の堤防道路を挟んだ高瀬裏川水際緑地には「ショウブ」が植えられており開花時期には「花しょうぶまつり」が開催されています。本日、駐車場から会場に向かっていると水際緑地に彼岸花を発見。ちょうど見頃を迎えており花火打上迄の時間を利用して撮影しました。19時から花火の打上開始平成29(2017)年6月4日(日)にほんブログ村彼岸花咲く、高瀬裏川水際緑地~玉名花火大会打上会場で・・~2024/10/5
2024年10月6日(日曜日)本日、長崎へ入港したのはオーストラリアのコーラルエクスペディションズ社が運航するコーラル・ジオグラファー(CoralGeographer)です。総トン数約5600トン、全長約94メートルで大型船が寄港できない離島へも行くことができます。「2021年33月に進水したコーラルジオグラファーは、当社の最新クルーズ船で、大型クルーズ船ではアクセスできないことが多い世界中の辺境の荒野の海岸にアクセスできるように特別に設計されています。コーラルアドベンチャー(2019年に進水)の姉妹船であるこのクルーズ船は、1,000平方メートルを超えるオープンデッキスペース、複数のバー、大半がバルコニー付きの客室とスイート、オーストラリア先住民の芸術コレクションを展示した公共エリアを備えています。」(...客船コーラル・ジオグラファー長崎初入港2024/10/6
手筒花火IN島原 ~三州幸田芦谷煙火保存会~ 2024/10/12
2024年10月12日(土)10月12日は例年7月に佐賀県唐津市で実施される「九州花火大会」が国スポ(※国民スポーツ大会(旧:国民体育大会))の開催に合わせて延期されていた日。今年の4月に10月開催が発表、その時点では日時未定だったのですがその後12日に決定したことが発表されずっと楽しみにしていました。・・が9月28日付けの長崎新聞に島原城築城400年記念行事として、江戸時代の島原藩ゆかりの姉妹都市・愛知県幸田町(こうたちょう)の三州幸田芦谷煙火保存会の方の大小25本の手筒花火が披露されるとの記事が掲載され行先変更!以前より一度は観たいと思っていたので島原で観れるとは・・・まさかの姉妹都市のご縁に大感激!しかしながら観る機会を得たものの、今度は初の「手筒花火」に撮り方が判らず。ネットや撮影経験者の方に尋ね...手筒花火IN島原~三州幸田芦谷煙火保存会~2024/10/12
2024年10月5日(土)今年の彼岸花は酷暑のせいか開花が遅く、ここ長崎市琴海町にある「社が丘花園」でもお彼岸時期の9月22日に訪れた時には広い斜面のわずかなエリアごとに密集して咲いている状況でした。その時は今年はこの程度で終了かと思っていましたが、約2週間後に訪れてみると斜面が赤いじゅうたんで覆われているような感動の光景が広がっていました。今年もこのような光景に出会えたことに感謝しつつ赤色鮮やかな彼岸花を撮影。にほんブログ村彼岸花見頃!長崎市琴海町の社が丘花園2024/10/5
2024年10月5日(土曜日)この花火大会は菊池川高瀬大橋上流一帯が会場となり花火は左岸、観覧席は右岸に設置されています。筒場までが近く花火が開く音がズシリと響いてきます。今回も10ミリ~の広角を横、18ミリ~を縦位置(いずれもAPS)で使用。10ミリでは観客を入れての撮影をしたかったのですがオープニングでフレームオーバー。また18ミリも同じミスにより画角を調整。縦位置はワイドは花火のアップで迫力ある絵が撮れたのですが、数カ所から打ち上る花火の対応には厳しいものがあり、次回は広角縦位置もありかと。途中雨が降り出しはしましたが楽しい花火大会でした。にほんブログ村玉名花火大会その32024/10/5
長崎の琴海赤水公園に咲く彼岸花とオミナエシ 2024/10/5
2024年10月5日(土)本日は熊本県玉名市での花火大会開催日。少しでも早く現地へとはやる気持ちを抑えて、朝の時間を利用して彼岸花スポットである琴海町の「社が丘花園」へ行くことにしました。この日も4時頃に自然と目が覚めた為にまずは「社が丘花園」の近くにある琴海赤水公園へ。ここは朝陽の撮影スポットとして有名ですがこの日はあいにくの天気で拝むことは出来ませんでしたが、ちょうど彼岸花とオミナエシ、そして所々でコスモスも咲いており秋の光景を撮影することが出来ました。にほんブログ村長崎の琴海赤水公園に咲く彼岸花とオミナエシ2024/10/5
2024年10月5日(土曜日)今日は熊本県玉名市で開催される「玉名花火大会」の開催日。往路は長崎県雲仙市にある多比良港から「秋の特別割引」実施中の有明フェリーを利用して45分ほどで対岸の熊本県長洲港へ到着して30分ほどで花火の打上会場へ到着。日中は相変わらず暑かったものの何とか乗り切り打上の時間を迎えることが出来ました。駐車場から会場までは花火の駐車場としては大変恵まれて徒歩で約15分ほど。当初は雨の気配無く荷物軽減のために雨具はクルマに置いていこうとしたのですが・・・なぜかドアをロックしても気になったため会場へ持参することに。結果的に花火の打上開始に軽~るく雨が降り出し、降らない時間もあったのですが途中で強く降る時間帯もあったために後悔することなく対応出来ました。花火撮影時には雨具の常時携帯することを再...玉名花火大会その22024/10/5
客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港 2024/10/4
2024年10月4日(金)本日、長崎へ入港した客船はスペクトラム・オブ・ザ・シーズ(SpectrumoftheSeas)総トン数は約16万9千トンで全長は347メートルです。出勤前の時間を利用して神の島で入港を待っていたのですが伊王島沖にあった雨雲がみるみるこちらに近づいてきて風を伴った雨が降ってきました。午前7時でも暗く、また片手で風に揺れる傘を持ちながらという撮影条件的には悪かったのですが巨大客船をなんとか撮影することが出来ました。マリア像に生花が供えられていました。彼岸花を見つけました。にほんブログ村客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港2024/10/4
彼岸花咲く、鬼木の棚田 ~東彼杵町波佐見町~ その2 2024/9/29
2024年9月29日(日)酷暑のせいか例年よりかなり遅れて開花した彼岸花。正直、彼岸花についてはあまり期待せずに案山子の見物メインくらいの気持ちで訪れた鬼木の棚田。先週はどこの場所を走っても田んぼのあぜ道や川の土手で彼岸花を見かけることがなかったのですが、今日は道中のあちこちで見かけることが出来ました。現地に到着してクルマを停めた鬼木郷グランドの近くにも彼岸花が密集して咲いており案山子はそっちのけで彼岸花の撮影に没頭。ここの案山子を紹介する地元テレビのニュースには彼岸花が全く映っていなかったことも期待していなかった理由の一つですが、「やっぱり(現地に)来てみんば分からん」・・・良い1日を過ごすことが出来ました。にほんブログ村彼岸花咲く、鬼木の棚田~東彼杵町波佐見町~その22024/9/29
2024年10月2日(水曜日)本日、長崎へ寄港した客船ウェステルダムです。出港(離岸)時間の19時45分に合わせて水辺の森公園へ行ってみました。当初は鍋冠山展望台や女神大橋上も考えたのですが、小雨が降り続いていたので水辺の森公園に留まることにしました。停泊中の照明も船の格式にふさわしく落ち着いたもので、濃紺と白のツートン塗装にマッチ。あいにくの天気でしたが私の好きな客船の出港を見送ることが出来ました。岸壁より平行に離岸旋回して湾外へにほんブログ村客船ウェステルダム長崎出港2024/10/2
鬼木棚田まつり・2024 ~案山子と彼岸花~ 2024/9/29
2024年9月29日(日)今年話題となった案山子(かかし)などが展示される長崎県波佐見町の「鬼木棚田まつり」です。まつりは9月21日~23日ですが、案山子は10月上旬ごろまで展示されています。今年の主役は「オオタニさん」で決まり!ですがその他工夫を凝らした様々な案山子が展示されていました。今年は今の時期に彼岸花が見頃を迎えていました。よっ!新キングメーカー某県知事は失職を選びました。メーテルと鬼木棚田米を食べたい!50:50はあっさりクリアーにほんブログ村鬼木棚田まつり・2024~案山子と彼岸花~2024/9/29
彼岸花咲く、鬼木の棚田 ~東彼杵町波佐見町~ その1 2024/9/29
2024年9月29日(日)長崎県波佐見町にある「日本棚田百選」にも選ばれている鬼木棚田です。毎年、9月に開催され今年話題になった案山子が置かれる鬼木棚田まつりに合わせて彼岸花が棚田を彩るのですが今年は開催時には咲かず。今年はダメかと思いながらもドライブがてらに弁当を持って行くと何と棚田のあちこちに真っ赤な彼岸花咲く光景が。10月上旬ごろまで展示されている案山子と彼岸花を楽しむことが出来ました。にほんブログ村彼岸花咲く、鬼木の棚田~東彼杵町波佐見町~その12024/9/29
2024年10月2日(火曜日)本日、長崎へ入港する客船はオランダ船籍のウェステルダム(Westerdam)、総トン数約8万3千トン、全長約285メートルです。私の好きな白と濃紺のツートンカラーが特徴のホーランド・アメリカラインの客船ですが、ウェステルダムや他のフォーレンダムやザーンダムについても寄港時は天気に恵まれない印象があります。この日も今すぐにでも雨が降りそうな曇天模様。レインハットをかぶり、折り畳み傘を携帯しての撮影。にほんブログ村客船ウェステルダム長崎入港2024/10/2
2024年9月29日(日)今年話題の案山子が展示される鬼木棚田まつり会場へ向かう途中に真っ赤な絨毯を敷き詰めたように咲き誇る彼岸花を発見。日当たりが良すぎて?若干見頃を過ぎたようですがこんな光景に出会えるなんて・・・。今年は極暑の為に彼岸花は諦めていたのですが、しっかり咲いてくれてました。にほんブログ村彼岸花咲く、東彼波佐見町で・・・2024/9/29
2024年10月9日(水曜日)長崎くんちも今日が最終日。午後から街中での所用があったため昼休みを利用して県庁坂へ行き「お上り」を観てきました。今年の長崎くんちは初日が雨となり踊町の方々の苦労も多かったようですが最終日の今日は快晴。6月1日の小屋入りから演し物の稽古に入り迎えた長崎くんちですが、私は9月に入って5ケ町の「場所踏み」で本番さながらの気合の入った稽古を観ることが出来ました。つい最近まで猛暑が続いていましたが、長崎はくんちを迎えて朝晩はすっかり秋めいてきたのを実感します。10月9日(水)くんち最終日お旅所から3基の神輿が諏訪神社にへ戻ります。五嶋町龍踊9月3日(火)撮影長崎と言えば龍踊(じゃおどり)銀屋町鯱太鼓9月6日(金)撮影麴屋町川船9月12日(木)撮影西濱町龍船(じゃぶね)9月13日(金)撮...2024「長崎くんち」が終わりました。2024/10/9
2024年9月28日(土)今日は佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社の夜間イベント・ナイトウォーク「狐の嫁入り」へやってきました。この祐徳稲荷神社では6月頃から境内に参拝者の願いを記入した風鈴が飾ってあり、もっと早い時期に訪れたいと思っていたのですが日程調整できずにいました。今回、このイベントにあわせて訪れることが出来たので「狐の嫁入り行列」が始まる18時30分までの時間を利用して風にそよいで爽やかな音を鳴らす風鈴を楽しむことが出来ました。にほんブログ村祐徳稲荷神社の風鈴2024/9/28
万才町の庭先祭り ~長崎くんち2024~ 2024/10/9
2024年10月9日(水曜日)長崎くんち最終日の今日、長崎駅近くにある筑後町のホテルでちょっとした会合に参加しました。昼休みを利用してお旅所から諏訪神社へ戻る3基の神輿を観たあと会場のホテルへ向かっていると庭先回り中の万才町に遭遇したのでチラッと撮影してホテルへ入りました。会合の受付をしてロビーにいると踊り子さんの先を行く方々が来て玄関前にチョークで印をつけたのでここでも踊りを披露することが分かりました。ちなみに私も約40年ほど前にこのチョークの役でくんちに参加したことがあります。聞けばこの会場が本日の昼食会場とのこと、時間にして14時少し前でさぞかしお腹がすいたことでしょう。日中はまだまだ暑い中での庭先回りですが、くんちも今日までです。頑張ってくださいと思いながらシャッターを押しました。くんち最終日「お...万才町の庭先祭り~長崎くんち2024~2024/10/9
2024年9月29日(日)9月最後の日曜日。今日は1週間分の買い物の前に東彼杵郡波佐見町にある鬼木の棚田に行くことにしました。長崎自動車道の東そのぎインターで降りて道の駅・彼杵の荘で弁当を購入して川棚町経由で波佐見町へ向かいます。途中、川棚川沿いで彼岸花が密集して咲いているのが目に留まったため撮影。にほんブログ村彼岸花咲く、東彼川棚町で・・・2024/9/28
お上り、3基の神輿が諏訪神社へ ~長崎くんち後日~ 2024/10/9
2024年10月9日(水曜日)長崎くんちも今日が最終日。7日に諏訪神社の本宮からお旅所へ下っていた諏訪・住吉・森崎の三基の御神輿が本日の13時、お旅所の仮宮を出発して諏訪神社の本宮へ戻ります。(お上り)本日は午後から街中での所用があったため昼休みを利用して県庁坂でお上りを待つことにしました。ここ県庁坂は諏訪神社の石段と並ぶ「お上り」スポット。お旅所からの神輿が勢いよく坂道を駆け上がって行く光景を観ることが出来ました。にほんブログ村お上り、3基の神輿が諏訪神社へ~長崎くんち後日~2024/10/9
ナイトウォーク「狐の嫁入り」、祐徳稲荷神社 2024/9/28
2024年9月28日(土)佐賀県鹿島市にある日本三大稲荷神社の1つである祐徳稲荷神社では昨年からナイトウォーク「狐の嫁入り」という夜のイベントが開催されています。このイベントは入場料と引き換えにもらった「狐のお面」を身に着け、ライトアップされた境内や本殿でのプロジェクションマッピングを見て回るというものです。メインイベントは18時半からの「狐の嫁入り行列」。雅楽隊による演奏の中、新郎新婦が門前街から境内迄を練り歩く様子が幻想的で昨年に続いてやってきました。にほんブログ村ナイトウォーク「狐の嫁入り」、祐徳稲荷神社2024/9/28
2024年9月28日(土)長崎県の大村市から佐賀県の鹿島市を峠越えで結ぶ国道444号線。今夜開催される鹿島市にある祐徳稲荷神社でのイベントに合わせてこの国道を利用していると大村市の萱瀬地区で深紅鮮やかな彼岸花を発見。クルマを停めて強い日差しを受けながら咲く彼岸花を観賞。にほんブログ村彼岸花咲く、大村市の萱瀬地区で・・・2024/9/28
客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎入港 2024/9/25
2024年9月25日(水)本日、長崎へ入港したのはスペクトラム・オブ・ザ・シーズ(SpectrumoftheSeas)、約16万9千トン、全長約347メートルと超巨大な客船です。この日は18時の出港に合わせて女神大橋へ。9月も後半になり日が暮れるのが早くなっていくのを実感します。フネは定刻より10分ほど遅れて離岸、甲板には多くの乗客が出て女神大橋上からお見送りをする方たちへ手を振って答えていました。長崎港への9月の客船入港はこのフネが最後。今月は12隻の客船が寄港してくれました。にほんブログ村客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎入港2024/9/25
2024年10月5日(土曜日)熊本県玉名市で開催された「玉名花火大会」へ行ってきました。従来は8月第1週の金曜日に開催されていたのですが、コロナ禍での中断を経て昨年は4年ぶりに11月に開催されました。打上前の主催者挨拶では8月開催時には熱中症で病院へ搬送される方が多くて昨年は11月、今年は10月と最適な開催時期を模索しているとの説明がありました。この日は大気中に煙が留まったり、急に雨が降り出すといったことがありましたが圧巻のフィナーレに感動。素晴らしい花火を打ち上げて頂きました。にほんブログ村玉名花火大会その12024/10/5
海保の巡視船PLH42「しゅんこう」長崎出港 2024/9/24
2024年9月24日(火曜日)3連休明けの朝、客船アドラ・メディタラニアの入港待ちの為に5時半過ぎから戸町の岸壁で待機して6時前には船影を確認し女神大橋の橋脚付近に移動。到着するとちょうど湾外へ向けて航行中の海上保安庁の巡視船に気づきました。巡視船はヘリコプターを2機搭載可能なPLH42「しゅんこう」で、尖閣諸島における海上警備を主な任務として鹿児島海上保安部に所属されているようです。「船は航行している姿が美しい」まさに早起きは三文の徳、思いがけなく巡視船が航行中の姿に出会うことが出来ました。令和2年2月に就役全長140メートル、6000トンで三菱重工業下関造船所で建造されました。船名は季節を表す名称で、春の光を意味する「春光」に由来。(※海保HPより)にほんブログ村海保の巡視船PLH42「しゅんこう」長崎出港2024/9/24
彼岸花咲かず、2024年の長尾城跡展望所 ~長崎県西海市~ 2024/9/22
2024年9月22日(日)2019年に初めてこのヒガンバナの名所・西海市の長尾城跡を知って以来、私が楽しみにしている場所です。今年はどうか?と訪ねてみたものの全体で咲いている彼岸花は10本以下。見晴らし所やブランコなど整備された城跡にはこの場所を長年に渡り管理されている男性がおられ、彼岸花と絶景を楽しみに来られる方へ説明をされていました。聴けば、昔は大工さんで小屋も含めて工作物は全てその男性の手作り。若い頃は歌手を目指した時期があり最近は歌手を招いてこの場所で念願のコンサートを開催することが出来たこと、また書道が趣味で自身の書き写した書物を見せて頂きました。御年86歳、この場所の整備を引き継ぐ方も現在は未定とのことでした。今年は残念でしたが、来年も男性の方との再会と咲き誇るヒガンバナを楽しみに・・・。以下...彼岸花咲かず、2024年の長尾城跡展望所~長崎県西海市~2024/9/22
2024年9月24日(火曜)本日、長崎へ入港したか客船はアドラ・メディタラニア(AdoraMediterranea)、約8万5千トン、全長約292メートルです。入港(接岸)予定は午前7時なので、女神大橋の見える戸町の岸壁に5時半過ぎから待機。車載の気温計で21度と秋らしさを感じながら入港を待つと間もなく船影を発見、6時ごろには女神大橋を通過。予定より30分ほど早く松ヶ枝国際ターミナルへ接岸する光景に出会うことが出来ました。にほんブログ村客船アドラ・メディタラニア長崎入港2024/9/24
HTBハロウィーンナイト花火 ~音楽噴水ショーと花火~ 2024/9/22 その2
2024年9月22日(日)ハウステンボスの「ハロウィーンナイト花火」の撮影場所に選んだのは噴水ショーが開催されるウォーターガーデン。30分ごとに噴水ショーが開催されているようで、花火の打上開始時間である20時30分からのショーに合わせて噴水と花火の競演狙い。この日は18ミリ~のレンズ1本のみ持参。HTBのシンボルタワーであるドムトールンをフレームに収めつつ、噴水と花火を配置できるような場所を選択しました。にほんブログ村HTBハロウィーンナイト花火~音楽噴水ショーと花火~2024/9/22その2
HTBのハロウィーンフェスティバル・2024 2024/9/22
2024年9月22日(日)先週から「ハロウィーンフェスティバル」開催中のハウステンボス。今日は花火の打上があるので打上前の時間を利用して園内のハロウィーン関連のオブジェを楽しんできました。昨年からハウステンボスのメインスポットであるアートガーデンに集中してハロウィーン関係のオブジェが置かれていますが、個人的には以前のパレスハウステンボス宮殿参道のアジサイエリアに装飾されていた頃が好きでした。もしかして宮殿前参道にもと期待して行ってみたのですが・・・残念!3連休の中日、多くの人で賑わうハウステンボスでした。暮れゆくハウステンボスの空キレイでしたハロウィーンナイト花火にほんブログ村HTBのハロウィーンフェスティバル・20242024/9/22
2024年9月22日(日)彼岸花の名所として知られる長崎市琴海町にある「社(やしろ)が丘花園」です。この日、佐世保市へ行く途中に立ち寄ってみました。昨年のこの時期は彼岸花が咲き、斜面一面に赤いじゅうたんを敷き詰めたようだったのですが、今日はところどころ僅かに密集して咲いている状況でした。今年は夏の暑さが続いて、各地で彼岸花の開花が無いか遅れているようです。この社が丘花園でもこれ以上新たな彼岸花の開花は無いかもしれません。早いところでは稲刈りが終了している田んぼがありますが、今年は移動中においても田んぼの畦で彼岸花を見かけません。この気象が今年だけの問題で終わり来年は咲き誇る彼岸花を観たいものです。にほんブログ村彼岸花咲く、長崎市琴海町の社が丘花園2024/9/22
2024年9月21日(土曜日)今日の長崎地方は雨予報。夜にかけて各時間1ミリ~2ミリ程度の微妙な降雨量だったのですがゲリラ豪雨の可能性と明日も休みであることを考えて、ハウステンボスのハロウィーン、佐賀県鹿島市祐徳稲荷神社の「ナイトウォーク狐の嫁入り」など夜に訪れたい候補地行きはガマン、長崎ステイと決めました。そのため、入港時も撮影したのですが17時の客船セレブリティ・ミレニアム出港に合わせて鍋冠山へ。朝に続きどんよりとした天気は変わらないものの、定刻になり大型の客船がサイドスラスターを利用してスッと岸壁から横滑り、平行に離れた後に旋回して湾外に航行していく光景を目にすることが出来ました。次の目的地は横浜にほんブログ村セレブリティ・ミレニアム長崎出港2024/9/21
HTBハロウィーンナイト花火 ~音楽噴水ショーと花火~ 2024/9/22 その1
2024年9月22日(日)9月14日より始まったハウステンボスの「ハロウィーンナイト花火」です。先週は園外から撮影したのですが、本日はハロウィーンの飾り物を見るため入園しました。花火は今年の春に完成した全長75メートルと日本一の噴水があるウォーターガーデン或いは打上場所により近いハーバータウンにするかで悩んだのですが結局は「噴水」を選択。あまり高くは上がらない花火が噴水と重なるのが嫌だったので端っこに三脚を構えましたが、打ち上がってみると噴水と離れすぎの為に急遽移動しての撮影。噴水と花火が離れすぎ。迷った挙句に花火の途中から移動にほんブログ村HTBハロウィーンナイト花火~音楽噴水ショーと花火~2024/9/22その1
「ブログリーダー」を活用して、naganabeさんをフォローしませんか?
2025年6月21日(土)福岡県小郡市にある如意輪寺へ行ってきました。このお寺は「かえる寺」の愛称で親しまれ、約10,000体のかえるの置物やオブジェが境内に所狭しと並び、インスタ映えスポットとして人気を集めています。この時期には数千個の風鈴が飾られる「風鈴まつり」が開催され、訪れた日も多くの参詣者で賑わっていました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村かえる寺・如意輪寺の「風鈴まつり」~福岡県小郡市~2025/6/21
2025年6月22日(日)本日、長崎へ入港する客船はスペクトラム・オブ・ザ・シーズ(SpectrumoftheSeas)です。午前7時の着岸に合わせ、早朝5時半頃より戸町の岸壁で入港を待ちました。船影を確認後は女神大橋付近へ移動し、巨大な客船が橋を通過する迫力ある光景を間近で観ることが出来ました。その後、鍋冠山に移動しましたが、着岸時間が早かったためか、今朝は珍しく他に客船の入港を撮影する人の姿は見られませんでした。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~香焼ではミツイ・オーシャン・フジが停泊中にほんブログ村客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港2025/6/22
2025年6月21日(土)佐賀県神埼市の高取山公園のアジサイです。今朝、妻がインスタグラムで紹介してくれた写真をきっかけに急遽出かけることにしました。高取山の丘陵地に広がる約10ヘクタールの自然公園には、遊歩道や展望台、芝生の円形広場やテニスコートが整備されており、約2000株のアジサイも植えられています(※佐賀県観光公式サイトより)。公園名を聞いた際、20年以上前に子供が幼い頃訪れた記憶がよみがえり、斜面の滑り台の光景が懐かしく思い出されました。現地では小さな子ども連れの家族も多く見かけ、公園内に咲き誇るアジサイの花を楽しむことができました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村高取山公園のアジサイ~佐賀県神埼市~2025/6/21
2025年6月21日(土)本日、長崎へ入港する客船はイースタン・ビーナス(EasternVenus)です。この船は、かつて「ぱしふぃっくびいなす」として日本で運航されていましたが、2022年12月に日本での運航を終了。その後、韓国・江原道東海市のトゥウォン商船が購入し、船名を「イースタンビーナス」に変更して再び運航を開始しています。昨年12月29日には長崎寄港の予定がありましたが、直前でキャンセルとなりました。本年5月に佐世保へ寄港した際の様子がネットに公開されており、その時は船体に広がるサビの状態が痛々しく、非常に残念な印象を受けました。今回の長崎寄港では、久しぶりに「ぱしふぃっくびいなす」に再会できる喜びとともに、整備状況が心配されましたが、サビも見られず安堵。今後も韓国の地で元気に活躍を続けてほしい...客船イースタン・ビーナス長崎初入港~旧ぱしふぃっくびいなす~2025/6/21
2025年6月21日(土)今日は長崎周辺をドライブ予定でしたが、妻がインスタで紹介された佐賀県古湯温泉のあじさいロードと、関連して紹介された神埼市脊振町の高取山公園のあじさいを目的に急遽佐賀へ行くことに決定。ちょうどその近くに以前から気になっていた、ダム建設に伴い移転予定の「岩屋うどん」があり立ち寄ることに。9時30分前に出発し、長崎道東背振ICを経由して10時50分に到着。受付は14番目、絶景を望む特等席はわずか6席で、特等席希望者は順番パスして2巡目の11時半過ぎに店内へ。店外で待つ間もシイタケの良い香りが漂い、柔らかめの麺に甘く煮たシイタケやうすあげなど、甘めの味付けが私の好みにピッタリ!座った席からも美しい景色は眺めることが出来、うどんも美味しくてぜひ再訪したいと思いました。アメーバブログに引っ越...岩屋うどん~絶景で食べる名物うどん・佐賀県神埼市~2025/6/21
2025年6月15日(日)大村市溝陸にある個人の方の裏山を利用したあじさい園「見さわ園」です。長崎では珍しい斜面地を活かした園内からは大村湾を望むこともできます。ところどころにイノシシ?よけの警報機が設置され、センサーを横切ると突然犬の鳴き声が響き思わず驚かされます。所有者の方によるとアジサイは7月上旬頃までは楽しめるということです。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村アジサイ咲く、大村「美さわ園」その22025/6/15
2025年6月15日(日)南米原産のジャカランダを観に雲仙市・小浜温泉を訪れました。温泉街の国道沿いには住民が手入れをされている約500本が並ぶのですが、今年は木によって咲き具合に大きな差がありました。途中で激しい雨に見舞われたため全体を観られなかったのですが、昨年が見事だっただけに今年はやや残念でした。このジャカランダには「表年・裏年」があるようなので来年に期待。6月22日には地元の特産品販売もある「小浜温泉ジャカランダフェスタ」が開催予定との事です。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~以下、昨年6月2日撮影にほんブログ村ジャカランダ咲く長崎・小浜温泉2025/6/15
2025年6月17日(火)本日、長崎へ入港する客船はスター・ナビゲーター(StarNavigator)です。8時の接岸に合わせ、神の島のマリア像付近で船影を待つことにしました。現地に到着直後にはタグボートも沖合で先導の準備を整えてスタンバイ。朝は雨も降らず穏やかな港の光景が広がり、空模様こそどんよりとしていましたが、雨に見舞われなかったのは幸いでした。午前7時前には船影が確認され、ゆっくりと湾内へと航行していきました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村客船スター・ナビゲーター長崎寄港2025/6/17
2025年6月15日(日)大村市溝陸にある個人の方の裏山を利用したあじさい園「見さわ園」です。斜面地に広がる大規模な園内では、雨に濡れたアジサイがいっそう鮮やかに咲き誇る風景を楽しめます。近年はSNSで話題となり、雨が降っているにもかかわらず絶えることなく見物客が訪れていました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村アジサイ咲く、大村「美さわ園」その12025/6/15
2025年6月15日(日)佐賀県鹿島市にある日本三大稲荷の一つ、祐徳稲荷神社を訪れました。この時期、御神楽殿から御本殿へ続く階段には参拝客の願いが込められた風鈴が飾られて風情ある光景が広がっています。あいにくの雨模様ではありましたが、風鈴の音色と見頃を迎えた美しいアジサイの花を楽しむことが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~池にはスイレンもにほんブログ村祐徳稲荷神社の風鈴とアジサイ2025/6/15
2025年6月15日(日)佐賀県鹿島市の中木庭ダム湖畔では、6月14日・15日の2日間にわたり「中木庭ダムあじさいまつり」が開催されています。湖畔の斜面には青色のアジサイが一面に咲き誇っていますが、当日は小雨で青色の発色がやや控えめでした。16時頃にも来場者が続々と訪れ、地域の方々が丁寧に車の誘導を行っていました。風情ある初夏の風景を楽しむことが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村中木庭ダムあじさいまつりIN佐賀県鹿島市2025/6/15
2025年6月15日(日)本日、極地探検も可能な客船「ハンセアティック・インスピレーション(HanseaticInspiration)」が長崎に寄港しました。全長150メートル未満ながら高性能を誇ります。戸町の岸壁に到着すると、多くの釣り人が並ぶ中で徐々に天候が悪化し小雨に。女神大橋を通過後は松ヶ枝国際ターミナルへ向かい、チンドン屋「かわち家」さんが「グーテンモルゲン」と声をかけて乗客を迎える中で接岸作業を見守りました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~チンドン屋かわち家さんのお迎えにほんブログ村客船ハンセアティック・インスピレーション長崎入港2025/6/15
2025年6月15日(日)長崎県諫早市の山茶花高原ハーブ園で開催された「あじさい花手水」は、今年で3年目を迎えました。初回は約1週間の開催でしたが、アジサイが変色するなど課題もあったようです。昨年は土日の2日間に変更、美しい光景が保たれていました。今年は雨が断続的に降る中、SNSでも紹介されるなどしたためか多くの来場者で賑わっていました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村「あじさい花手水」の諫早・山茶花高原2025/6/15
2025年6月11日(水)長崎市の神の島公園は、以前に長崎のあじさい名所を検索して見つけて以来、毎年のように訪れている場所です。6月8日に梅雨入りして以降、雨が続いていましたが、本日は仕事終わりに雨がやんだため立ち寄ることができました。満開を期待していましたが、思ったほど咲いておらず咲いている花を選んで撮影しました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村長崎・神の島公園のアジサイ2025/6/11
2025年6月13日(金)昨日の夕方のローカルニュースで紹介されていたことをきっかけに、季節の花手水で有名な中川八幡神社を訪れました。長崎は梅雨入りしておりましたが、仕事終わりの時間には雨も上がっていたために足を運ぶことができました。現地では、色とりどりのアジサイが美しく並び、さらにガーベラも飾られており、二種類の花の共演を楽しむことができました。華やかで心癒されるひとときを過ごすことが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村紫陽花とガーベラ花手水の中川八幡神社2025/6/13
2025年6月8日(日)長崎市寺町にある興福寺は日本最古の黄檗宗寺院です。朱塗りの山門から「あか寺」とも呼ばれ毎年この時期には「紫陽花季」が開催されます。多彩なアジサイが境内を彩り歴史と自然美が調和する光景を観ることが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村興福寺の「紫陽花季」2025/6/8
2025年6月13日(金)かつて、長崎市では市花アジサイにちなんで「ながさき紫陽花(おたくさ)まつり」が開催され、眼鏡橋のある中島川、シーボルト記念館、グラバー園、出島、JR長崎駅の5か所に鉢植えが設置されていました。このイベントは観光客の増加につながらずに2019年に終了しましたが、その後も眼鏡橋周辺とシーボルト記念館にはアジサイが飾られつづけられていました。今年も眼鏡橋のある中島川ではアジサイの鉢植えが置かれましたが、6月13日に訪れたシーボルト記念館では予算上の制約からか鉢植えが置かれておらず、例年通りの風景が見られなかったのが残念でした。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~※画像は過去撮影分にほんブログ村今年はアジサイ鉢植えなし、シーボルト記念館2025/6/13
2025年6月8日(日)インスタグラムで紹介された写真をきっかけに、長崎市野母町の恐竜博物館敷地内に咲くアジサイを観に訪れました。これまでスイセンの季節には度々足を運んでいましたが、アジサイを観賞するのは今回が初めて。到着時には雨が静かに降り始め、傘をさす見物客と美しく咲いたアジサイが調和したいへん風情ある光景でした。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村アジサイの花咲く、野母崎「長崎恐竜博物館」2025/6/8
2025年6月7日(土)アジサイを観に訪れたハウステンボス。園内ではアジサイの花が見頃を迎えており、穏やかな雰囲気の中で彩り豊かな風景を楽しむことが出来ました。帰り際、ちょうどミッフィーのパレードが始まる時間だったため、そのまま観てから帰路につきました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村アジサイ咲く、ハウステンボスその3~ミッフィーパレードも~2025/6/7
2025年6月6日(金)今朝5時半頃、神の島へ客船のお出迎えに行き沖合に向かうパイロット船の通過を確認。通常なら客船の船影が確認できるまで車内で待つことが多いのですが、今日は天気が良く、車を降りて爽やかな空気を感じながらマリア像へ。青空と雲のコントラストが美しくしばらく見入っていました。来週から長崎は梅雨入りが確実とされる中、今朝はその前の貴重なすがすがしい時間を空と雲に魅せられながら過ごすことが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村6日6日マリア像ある神の島の空2025/6/6
2024年6月26日(水)本日、長崎へ初入港したノルウェイジャン・スピリット(NorwegianSpirit(約7万6千トン、268メートル)です。先日はノルウェイジャン・ジュエルが寄港しましたが、私にとってノルウェイジャンといえばコロナ禍前に寄港していた16万7千トンの大型客船「ジョイ」の船首に赤色で描かれた鳥が強く印象に残っています。そのジョイは今はアジア以外の航路に投入されているようです。今朝は着岸しようとする「スピリット」を水辺の森公園から撮影。どんよりとした空の下でしたが、船首の特徴的な水色塗装を確認することが出来ました。出港時は降雨のため、昨日と同じねずみ島へ行きクルマの中からのお見送り。ようこそ長崎へ大浦天主堂が見えます①女神大橋を通過して湾外へ向かう客船に乗船している水先案内人を迎えるため...客船ノルウェージャン・スピリット長崎初寄港2024/6/26
2024年6月23日(日曜日)~ハスの花あふれる気品~長崎市永田町の黒崎永田湿地自然公園の一角に植栽されているハスの花が見頃を迎え、訪れる人の目を楽しませている、(※2024年6月21日(金)付長崎新聞)長崎のハスの名所と言えば諫早市森山町にある「唐比ハス園」ですが、先日の長崎新聞にこの黒崎永田湿地自然公園のハスが紹介されました。このハス池は地元の要望により2020年に市が整備、植栽3年目の22年7月に初めて花が咲いたそうです。この日は風が強くて撮影には苦労しましたが、唐比ハス園では観ることが出来なかった白色のハスに出会えて嬉しい朝となりました。この日は絶えず強い風が吹いていました。にほんブログ村ハスの花咲く、黒崎永田湿地自然公園2024/6/23
2024年6月25日(火曜日)本日、長崎へ入港する客船はキプロス船籍のスペクトラム・オブ・ザ・シーズ(SpectrumoftheSeas)、16万9千トンです。今月だけでも5回目の入港で,全長347メートルという超大型客船にもかかわらずもはや見慣れた感があります。今朝は濃霧の中の入港を女神大橋を望む高台から撮影。出港時は小瀬戸町のある通称ねずみ島でお見送り。19時出港(離岸)を18時と勘違いして早く到着したため、一部でインスタ映えすると言われる難破船を撮影して時間を過ごしました。何や?スズキのソリオボンネットで朝からくつろいでいたネコ朝はネコに縁があったので夕方は難破船のあるネズミ島でのお見送り一部でインスタ映えスポットとして知られているようですが、干潮時には船に陸から近寄ることが出来るために危険視されて...客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港2024/6/25
2024年6月22日(土曜日)昨年に続いて2回目となる諫早市山茶花(さざんか)高原ハーブ園の「あじさい花手水」です。昨年は1週間ほど開催されたようですが、私が訪れた時には枯れた花が目立っていました。その時は週末など短期間での開催が美しい状態での花手水を観れるのに・・・と思ったのですが、声が届いたのか?今年は今日と明日の2日間のみ。さらに昨年以上に気合を入れてコンテナ5杯、約3000輪のアジサイを使用して立派な花手水が出来上がりました。あいにくの天気だったのですが、多くの方が訪れてスタッフの方が手間暇かけた「あじさい花手水」を撮影していました。霧がかかっていました。iPhoneのパノラマモードで実際はまあるい池ですにほんブログ村山茶花高原の「あじさい花手水」~3000輪のアジサイ浮かぶ~2024/6/22
2024年6月30日(日)先週の23日(日)、長崎市野母崎にある恐竜パーク敷地内で「野母崎たこ祭り」が開催されましたが、そのイベントに関連して地区内の一部飲食店では7月7日まで「たこ料理」が提供されています。今週は「一水かな」さんへ行き「タコ刺身定食」を夫婦ともに注文。タコが好きな妻も刺身は初めてとか。1500円でタコの刺身に加えて地魚の刺身もついて大満足!私は以前こちらで食べた魚フライの味が忘れられずに今回も注文。油こさがなく何個でも食べることが出来ますが、1人ではさすがに量が多く前回はようやく食べきってしまいました。今日はタコ刺身定食のボリュームを見た妻が魚フライ一切れしか食べなかったのが誤算でしたが、結局一人で食べさせていただきました!今週も美味しいタコ料理を頂くことができました。魚フライくせになる...野母崎「一水かな」のタコ刺身定食2024/6/30
2024年6月22日(土曜日)今朝、諫早市の唐比ハス園へ行くと少し離れた場所に咲くヒマワリが目に留まりました。先を急いでいたのでハスとスイレンのみの観賞で現地を離れたのですが、一連の目的地へ行った帰りの16時頃に立ち寄ることが出来ました。咲き始めとあって一輪一輪の形が整った美しい状態で咲くヒマワリに出会うことが出来ました。にほんブログ村ひまわり咲く、唐比ハス園2024/6/22
2024年6月21日(金曜日)平年より13日遅く17日(月)に梅雨入りした長崎です。昨日は断続的に強い雨が降りましたが、今朝は雨は止んだものの客船のお出迎えには不向きな灰色の雲が空を覆っていました。午前8時の着岸ということで出勤途中に神の島のマリア像へ。予想より若干遅めの入港となりましたがしっかりと大型客船が湾内に向かって航行する様子を見届けて出勤できました。出港は午後6時。雨の心配はなくなり、心地よい風を受けながら女神大橋上でのお見送り。にほんブログ村客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港2024/6/21
2024年6月22日(土曜日)3週連続となる諫早市森山町にある唐比ハス園です。今年は橘湾からの塩をかぶった影響でハスの咲く具合が心配されたのですが、約2ヘクタールという広いハス池では様々な品種のハスが開いており十分に見応えがありました。今日も可憐に咲くスイレンと形が整ったハスに出会うことが出来ました。にほんブログ村諫早・唐比ハス園~ハスとスイレンの競演~2024/6/22
2024年6月21日(金曜日)アジサイ観賞も一段落、ヤマボウシの田代原キャンプ場へも行って6月の花巡りが落ち着いたと思ったら街や山の中で淡いピンク色をしたネムノキ(合歓の木)が気になるようになりました。以前のこと、ネムノキ撮影に2度ほどチャレンジしたもののその美しさを表現出来ずにそれ以来撮影はしていませんでした。今朝、客船撮影のために長崎市神の島のマリア像に行くと手に届きそうなところに咲くネムノキを発見。昨日の強い雨で落ちている花も多くありましたが、客船を待つ間を利用してネムノキを撮影してみました。3~4センチほどの花火のような薄紅色の部分は雄しべで、雌しべは中央にあるそうです。7時15分頃に船影発見にほんブログ村合歓の木咲く長崎港のマリア像2024/6/21
2024年6月16日(日)本日長崎へ寄港したのはマルタ船籍のハンセアティック・スピリット(HanseaticSpirit)、全長140メートル弱の比較的小さな客船です。今朝は長崎市戸町の高台より女神大橋を通過する客船を、その後松ヶ枝国際ターミナルへ移動して接岸する様子を撮影。京都府立海洋高校の実習船「みずなぎ」にほんブログ村客船ハンセアティック・スピリット長崎寄港2024/6/16
2024年6月16日(日曜日)佐賀県小城市の清水の滝です。名物の鯉料理を食べた後にアジサイの花咲く滝周辺を散策しました。今から10年ほど前の秋には「清水竹灯り」と称して滝周辺の紅葉をライトアップし約1万本の竹灯篭が遊歩道に設置されていたのですが、現在では諸般の事情から開催されていないようです。この滝は別名「珠簾(たますだれ)の滝」とも呼ばれ、75メートルと見上げるほどの高さから勢いよく流れ落ちる水に涼しさを感じながらの散策が出来ました。2014(平成26)年11月23日清水竹灯りにほんブログ村佐賀県小城市「清水の滝」に咲くアジサイ2024/6/16
2024年6月25日(火曜)長崎県では昨年3月から国際クルーズ船の受入再開しましたが、県内の港への12月までの入港数は133回でコロナ禍前の2019年3月~12月実績229回の約6割まで回復したとの記事が24日開催の定例長崎県議会一般質問の内容を伝える25日付け長崎新聞に掲載されました。港別にみると長崎港は95回で横浜港に次ぐ全国第2位。今年の県内入港数は5月末時点で91回、1月から12月の入港見込みは267回とか。長崎港では日常的に客船の姿を見かけるようになってコロナ禍の客船寄港がなくて寂しかった港の風景が遠~い昔のように感じます。コロナ禍は過ぎたものの、中国の政治・経済リスクが気になりますが今後とも長崎に入港する客船を観続けたいです。画像は今年に入り長崎へ寄港した客船2024年元日入港客船「ドリーム」...長崎港への客船入港第2位~2023年3月から12月~
2024年6月15日(土曜日)今朝の新聞で紹介された西彼波佐見町の園芸業者さんが管理するアジサイ園に行ってきました。該当の場所でアジサイを観賞していると、上の方から歩いて来た女性の方から声を掛けられました。その女性が言うには「このアジサイ園の上の方にもたくさんのアジサイが咲いており行ってみたほうが良い」とのこと。アドバイスに従って車を走らせてビックリ!道沿いや山の中にスゴイ数のアジサイが・・・。特に白いアジサイに赤みがかっているという珍しいアジサイも観ることが出来ました。ただこの山道は舗装こそされているもののクルマの離合は難しくガードレールがない個所もありテレビ「ポツンと一軒家」の山道状態。女性の方に教えて頂いて素敵なアジサイを観ることが出来ました。アジサイ園に向かう途中にあった神社にほんブログ村西彼波佐見町のアジサイ園その22024/6/15
2024年6月16日(日)「死ぬまでにもう1回食べてみたい」先日妻との会話の中で何気なく発したこの言葉。父の日ということで家族がサプライズご招待。小さい時、正月2日は家族で佐賀県鹿島市の祐徳稲荷神社への初もうでが恒例で参拝後は参道にある食堂で鯉こく・あらいを食べていました。10年前、妻と一緒にこの佐賀県小城市の清水に来て「鯉のあらい」を注文、小さいころから鯉には無縁の妻は別の食事で私は2人前を注文して完食。最近、鯉は食べたいものの家族には鯉を食べる習慣はなく、私も年には勝てず以前のように2人前完食は無理と諦めていました。そこで家族のサプライズ。鯉以外にもメニューのある食堂を見つけて佐賀県小城市の清水へ。11時の開店と同時に「鯉しげ」さんへ入店すると本日は父の日のため個室の予約は満席で2階椅子席が1つだけ利...小城の清水「鯉しげ」、で「鯉の洗い」を2024/6/16
2024年6月15日(土曜日)東彼波佐見町の西海園芸が管理する同町川内郷の「菖蒲あじさい園」で、アジサイが見頃を迎えた。青や白のアジサイが咲き誇っている。(※2024年6月15日(土)付長崎新聞)以前も新聞にてこの場所のショウブが紹介されて以降、数年はショウブ観賞のために訪れたのですが年々廃れていく様子が見受けられて近年はMY「ショウブ観賞先リスト」からは外れていました。今回は今朝の新聞を読んで急遽訪問先に決定。記事の中でも「現在ショウブからアジサイへ切り替えを進めている」とありましたが、そのアジサイが見応えあり!害獣対策のためか柵があったため道路からの観賞となりましたが、斜面に広がる青や白色のアジサイ咲く光景を楽しむことが出来ました。にほんブログ村西彼波佐見町のアジサイ園その12024/6/15
2024年6月14日(金)本日長崎に寄港した客船はブルー・ドリーム・メロディ(BlueDreamMelody)で長崎初入港となります。船名で検索してみると、中国上海のブルードリームクルーズ(藍夢郵輪)が旧アイーダヴィータを取得してブルードリームメロディ(藍夢之歌)と改名して2隻目の配下船としたようです。今朝の入港(接岸)予定時刻は8時30分。早めの入港を期待して長崎港の入口にあたる神の島町で待機していたのですが期待外れ。出港時間に合わせて女神大橋上からお見送りしました。にほんブログ村客船ブルー・ドリーム・メロディ長崎初入港2024/6/14
2024年6月15日(土曜日)雲仙市小浜町にある創業53年の入潮食堂です。妻がインスタをフォローしておりこのお店の薬膳料理を食べたいとの希望がありこれまで3回ほど近くに立ち寄った際に訪れたものの全て「貸し切り」のため断念。今回、インスタで営業日を確認してのチャレンジ。2組ほどの順番待ちだったものの橘湾を望むカウンターに着席。妻は念願の「季節の薬膳御前」を、私はこの食堂にきてなぜ?と言う妻を押し切って「トルコライス」を注文。「また来たい」・・・妻はこのお店が気に入ったようです。にほんブログ村小浜温泉で薬膳料理「入潮食堂」2024/6/15
2024年6月15日(土)国道57号線「森山図書館入口」から唐比方面に向かう道路沿いには薄青色のアガパンサスが植栽されています。我が家では勝手に「アガパンサス道路」と呼び、この時期に訪れて清涼感あふれる花を観るのが楽しみにしています。にほんブログ村アガパンサスの花咲く諫早の森山図書館付近2024/6/15
2024年6月23日(日曜日)妻は地ダコが大好き。今回、長崎市野母崎にある恐竜博物館があるエリアで「たこ祭り」が開催され、地区内の飲食店では「たこ料理」が提供されるとのことで行ってみました。このイベントのメインは3歳から小学生80名限定の「たこ掴み取り大会」で抽選が行われる10時前には80名をはるかに超えるチビッコたちが集まってきました。タコの直売もあると聞いていたのですが「冷凍」とのアナウンスがあったために販売開始の11時を待たずに「たこ料理」が提供される「朝市食堂HAGEMARU」へ移動。このお店は2回目で前回は牡蛎を使った定食を美味しく頂きました。今回は限定8食の「たこ定食」を注文して一足早く妻の誕生日もお祝いをしました。掴み取り開始の11時を待つタコさん10時の抽選会が終わって当たった人、外れた人...第3回野母崎たこ祭りと朝市食堂HAGEMARUの「たこ定食」2024/6/23
2024年6月15日(土)唐比ハス園に咲くスイレンの花です。今年は咲き具合が良くてこれまで数回訪れていますが、今朝は私の好きな薄紫色のスイレンの花が咲いていました。ピンクや黄色も良いですが、この薄紫色のスイレンからは何とも言えない上品さを感じます。薄紫色以外のスイレンも綺麗に咲いていました。にほんブログ村唐比ハス園の薄紫色スイレン咲く2024/6/15