chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
naganabe
フォロー
住所
長崎市
出身
未設定
ブログ村参加

2012/09/30

arrow_drop_down
  • 雲仙の紅葉 2024/11/17

    2024年11月17日(日)今日は見ごろを迎えているという雲仙仁田峠へ行ってみました。昼前に長崎を出発したのでまずは妻お気に入りの薬膳料理を出すお店で昼食をとって仁田峠へ。空には厚い雲がかかり、霧で霞んで下界が見えずらいという状況でしたが駐車場へ向かう途中の山肌は私たちの予想以上に木々が色づいており「来てみて良かった」。渋滞もなくスムーズに駐車場へ到着してドアを開けると風があり「寒~い」の14度。ジャンパーを着て暫しの散策を楽しみました。小浜温泉にある入潮食堂季節の薬膳御膳私はちゃんぽんプラスから揚げ行列のできるお店で本日訪れた方のほとんどが「ちゃんぽん」を注文にほんブログ村雲仙の紅葉2024/11/17

  • HTB・九州一大花火まつり2024 その3 2024/11/16

    2024年11月16日(土曜日)ハウステンボスで1年に最も人が集まる日。この日は駐車場も早々と満車となるので長崎から列車でGO!3両編成の列車は混雑、お爺さんが立っている2人組の若い女性を気遣って「今日はハウステンボスの花火があるから混んでいるんだよ」と優しく教えてあげると「私たちもそこへ向かっています」・・・お爺さん以外のほとんどが降車のハウステンボス駅まで長崎駅から1500円、約1時間半の列車旅。入園して待つこと3時間、フィナーレを飾る5分間で5000発にはここまでやるかの大感激で今年のハウステンボス「九州一大花火まつり」は終了。にほんブログ村HTB・九州一大花火まつり2024その32024/11/16

  • 秋バラ咲く夜のハウステンボス ~九州一大花火まつり開催の日に~ 2024/11/16

    2024年11月16日(土曜日)今日はハウステンボスの「九州一大花火まつり」の開催日。花火終了後は大勢の観客が一斉に移動して会場内は大混雑していたので三脚が人に当たり迷惑をかけるのを防ぐためにほ観覧場所に留まりほとんどの方が退場するのを1時間ほど待ちました。会場を出ても出口に向かう人の流れは多いまま。そのため、今年は酷暑の影響か花の開花状況や紅葉の状況が読めず昼間のバラ観賞は計画していなかったで、人の流れが緩和するまで秋バラを撮影して時間調整。九州一大花火まつり1年でハウステンボスが最も賑わう日にほんブログ村秋バラ咲く夜のハウステンボス~九州一大花火まつり開催の日に~2024/11/16

  • 伊万里湾大花火2024 ~3尺玉&2尺玉計12発~ その1 2024/11/23

    2024年11月23日(土)2019年以来5年ぶりの観賞となる「伊万里湾大花火」です。2017年に「伊万里港開港50周年」として帆船・にっぽん丸を迎えて北部九州では珍しい3尺玉の打上を含む花火大会が開催されました。その時の特別協賛は社長が伊万里市出身のCygames。素晴らしい花火大会に来年も開催されるかとスタッフ(市職員?)の方に訪ねるとCygamesさんしだいとの回答。以降、翌年に「伊万里湾大花火」が開催されコロナ禍を経て今年も開催されました。観覧場所近くを通る松浦鉄道にほんブログ村伊万里湾大花火2024~3尺玉&2尺玉計12発~その12024/11/23

  • 煌びやか!飛鳥Ⅱ ~佐世保重工業ドック入り~ 2024/11/10

    2024年11月10日(日曜日)今日は佐世保重工業(SSK)で7年ぶりに工場見学会が開催されて入渠中の客船飛鳥Ⅱをドック底部から見学できるのが目玉です。以前より、ドックの中の飛鳥Ⅱを夜間に撮りたいと思っていたので現地に朝の5時半ごろに到着するように長崎を出発しました。真っ暗な中に佇む飛鳥Ⅱを予想していたのですが、クルマが佐世保駅前とアメリカ海軍基地前を通過して進んでいくと照明を浴びて煌びやかな飛鳥Ⅱの姿が見えてその光景に感動!客船を目の前に素晴らしい朝の時間を過ごすことが出来ました。にほんブログ村煌びやか!飛鳥Ⅱ~佐世保重工業ドック入り~2024/11/10

  • HTB・九州一大花火まつり2024 その2 2024/11/16

    2024年11月16日(土曜日)以前は9月に「九州一花火大会」として開催されていたハウステンボスの「九州一大花火まつり」です。春にも開催されたりしましたが今回が数えて11回目とのこと。開催日が天候に恵まれる日が多いという10月に変更になっていたのですが今回は聞くところによると「とある事情」で11月の開催となりました。1週間前から日々確認してきた天気予報は2社とも前日には雨マークが消え一安心。雨さえ降るなと願っていたものの、こうなると打上時間帯の風速1メートル予報が気になりケムケムを覚悟しての打上待ち。結果は煙害での「大惨事」まで至らず楽しい時間を過ごすことが出来ました。会場のすぐ目の前に台船が置かれています。にほんブログ村HTB・九州一大花火まつり2024その22024/11/16

  • 客船・ドリーム(梦想)長崎入港 2024/11/8

    2024年11月8日(金)本日、長崎へ入港してきた客船は「ドリーム」(Dream)、全長261メートル、約7万7千トンです。先月31日の入港時と同じ神の島で入港待ち。今朝は冷え込んで気温は14度でクルマに乗り込んですぐにシートヒーターのスイッチON。ただ天気には恵まれ朝焼け美しい中を停泊する松ヶ枝国際ターミナルへ向けて航行していく客船を観ることが出来ました。今朝の空にほんブログ村客船・ドリーム(梦想)長崎入港2024/11/8

  • 長崎「ラブフェス2024」 2日目の打上花火 その2 2024/11/4

    2024年11月4日(月・振替休日)ラブフェス2日目の花火は立山から観ることにしました。坂の街長崎はどこでもが花火観賞スポット。そのため花火開催時には警察のパトロールが頻繁にあり路上駐車中のクルマに対して移動を促します。この日も事情を知ってか打上30分前になっても見物客はおらず打上げ直前に数台のクルマが来てドライブインシアター。今回も2台のカメラを使用して1台は18ミリ、もう1台は50ミリからの望遠レンズを装着して花火の撮影を行いました。にほんブログ村長崎「ラブフェス2024」2日目の打上花火その22024/11/4

  • ナイトミラージュ始まる、長崎スタジアムシティ 2024/11/6

    2024年11月6日(水曜日)長崎市幸町の大型複合施設、長崎スタジアムシティで1日、夜のサッカースタジアムを活用したレーザーショー「ナイトミラージュ」が始まった。(※2024年11月2日(土)付長崎新聞1面より)先月の31日夕方に初めて長崎スタジアムシティを訪れ、サッカースタジアムの観客席とグランドの近さにビックリして試合を観てみたいと思って帰ってきました。2日の新聞でこのレーザーショーのことを知っての再訪。観覧は無料で年間を通じて毎日2回上演され内容は季節ごとに変更予定だそうです。この日は開業記念の特別版でピッチ上に浮かんだ長崎ゆかりの模様を楽しみました。次回12月6日からはクリスマスバージョンが始まります。時間にして5分ほど来年3月までは7時半と8時半の毎日2回上演こちら10月31日撮影にほんブログ村ナイトミラージュ始まる、長崎スタジアムシティ2024/11/6

  • 長崎「ラブフェス2024」 2日目の打上花火 その1 2024/11/4

    2024年11月4日(月・振替休日)「ラブフェス2024」はKTNテレビ長崎とFM長崎が行うイベントで長崎水辺の森公園一帯にて11月3日と4日に開催され両日とも花火が打上げられます。初日はグラバー園の近くで撮影、本日は同じく長崎港を眼下に望む立山で撮影することにしました。この場所からの長崎夜景も見事なのですが有料も含めて駐車場所がなく私も含めてこの場所から撮影した光景は稲佐山や鍋冠山からに比べて少ないように感じます。今日は気分が乗ったので原付バイクで立山へ。18時頃に到着して夕焼け美しい長崎の街に感動しつつ2時間半待っての花火撮影。夕焼けがキレイでした。ここからの2時間半待ち。にほんブログ村長崎「ラブフェス2024」2日目の打上花火その12024/11/4

  • 客船アドラ・メディタラニア 長崎出港 2024/11/4

    2024年11月4日(月・振替休日)本日、長崎へ7時から15時の予定で寄港したアドラ・メディタラニア(AdoraMediterranea)、総トン数約8万6千トン、全長約293メートルです。本来なら7時の着岸に合わせて5時には自宅を出発するところを入港予定を忘れており起床後に近日中の客船入港を検索した時に本日の寄港が判明。そのため所要を済ませ、15時直前に鍋冠山展望台を目指すも客船が岸壁を離れたのを確認したため神の島のマリア像へ行ってのお見送り。にほんブログ村客船アドラ・メディタラニア長崎出港2024/11/4

  • 長崎「ラブフェス2024」 初日の打上花火 その2 2024/11/3

    2024年11月3日(日曜日)例年、この時期に開催される「ラブフェス」で打ち上げられる打上花火です。長崎夜景と花火と言えば標高170メートル弱の「鍋冠山展望台」が定番の撮影スポットですが、この花火では中・低高度で開く花火がほとんどなのでグラバー園の第2ゲート付近で撮影することにしました。この日も標準と広角レンズを装着したカメラを2台使用し大体の目安でフレーミングし打上終了まで対応。自宅でデータを確認すると広角は20ミリ、標準は26ミリでした。15分くらいかと思っていた打上時間は30分近く打ち上がってくれました。にほんブログ村長崎「ラブフェス2024」初日の打上花火その22024/11/3

  • 諫早高来町「黒崎干陸地」に咲くコスモス 2024/11/4

    2024年11月4日(月・振替休日)10月31日付け長崎新聞で紹介されたのをキッカケに訪れました。ちなみに干拓地は耳慣れているのですが、「干陸地」を調べてみると「堤防で囲まれた干拓地の水をくみ出し、陸地化すること」だそうです。諫早市街地からは手前に当たりこの黒崎干陸地のすぐ近くで例年約300万本のコスモス咲く干陸地「フラワーゾーン」では夏の猛暑の影響でコスモスが生育せず予定されていたコスモス祭りが中止との地元テレビ局10月8日発信のネットニュースがありました。そのため生育が遅れていた花が開花したものだと勘違いして最初はフラワーゾーンへ行きましたが花は咲いておらず検索してこの場所へ。この日は天気に恵まれて青空のもとで風に揺らぐコスモスの花を楽しむことが出来ました。にほんブログ村諫早高来町「黒崎干陸地」に咲くコスモス2024/11/4

  • HTB・九州一大花火まつり2024 その1 2024/11/16

    2024年11月16日(土曜日)ハウステンボスの「第11回九州一大花火まつり」が開催され、西日本最大級2万2000発の花火がハウステンボスの夜空を彩りました。昨年は10月7日の開催でしたが本年は11月の開催となりました。にほんブログ村HTB・九州一大花火まつり2024その12024/11/16

  • 福岡の宗像神社へ 2024/11/2

    2024年11月2日(土曜日)今日は大安吉日ということで交通安全の神様と知られる福岡県宗像市の「宗像神社」にやってきました。長崎を午前7時に出発して福岡都市高速以外は一般道路を利用して12時頃に到着。我がクルマのお祓いはしたことないのですが、家族となると・・・妻も心配なようです。到着してお祓いを受けるまでは雨が降らなかったのですが、お祓いを終えて降り出した強めの雨の中を10分ほど歩いてパワースポットの祭場へ。その後、道の駅・むなかたへ行くも天気が悪くていつものような農海産物の品ぞろえはなく近くの玄海若潮丸さんで食事をして長崎へ戻りました。菊花展開催中パワースポットの祭場昼食は玄海若潮丸さんでにほんブログ村福岡の宗像神社へ2024/11/2

  • 客船・ドリーム(梦想)長崎入港 2024/10/31

    2024年10月31日(木)本日、長崎へ入港してきた客船は「ドリーム」(Dream)、全長261メートル、約7万7千トンです。午前8時に松ヶ枝国際ターミナルへ着岸予定なので出勤途中に遠回りして神の島へ6時半過ぎに到着。間もなく客船らしき船影を確認できたので撮影体制を整えたのですが、近づいてくるとその船はNTTのグループ会社が運営するケーブル敷設船「きずな」でした。その後DREAMCOMETRUEこの日は曇り空で明るいわけでもなく、かといって雲がドラマティックなわけでもない中を湾内へ向かって航行する「ドリーム」を撮影。神の島からの今朝の風景ケーブル敷設船「きずな」2024年8月14日(水)撮影この日も伊王島沖で暫く停泊した後に接岸場所へ移動しました。にほんブログ村客船・ドリーム(梦想)長崎入港2024/10/31

  • 長崎「ラブフェス2024」 初日の打上花火 その1 2024/11/3

    2024年11月3日(日)KTNテレビ長崎とFM長崎が行うイベント「ラブフェス2024」が長崎水辺の森公園一帯で11月3日と4日に開催。両日ともに花火の打上げがあり、初日の今日はグラバー園の第2ゲート付近で長崎夜景と花火の共演を楽しみました。にほんブログ村長崎「ラブフェス2024」初日の打上花火その12024/11/3

  • 朝陽と秋桜咲く、長崎琴海赤水公園 2024/10/30

    2024年10月30日(水曜日)長崎市琴海町の琴海赤水公園です。この公園は朝陽が昇る大村湾を眼下に望むことが出来るスポットとしても知られています。10月に入りコスモスの咲き具合が気になっていたのですが今週末3連休が台風の影響を受けそうなので本日訪れてみました。現地に4時半ごろに到着するとコスモス畑にはほとんど花が咲いておらずガッカリしましたが有難いことに畑の外れに花咲くエリアを見つけて本日の撮影場所が決定。強い風でコスモスの撮影に苦労したうえ雲も広がっていましたが素晴らしい光景に出会うことが出来ました。昨年(2023年)の10月18日(水)撮影にほんブログ村朝陽と秋桜咲く、長崎琴海赤水公園2024/10/30

  • ハウステンボス「ハロウィーンナイト花火」 その3 2024/11/02

    2024年11月2日(土曜日)ハウステンボスの「ハロウィーンナイト花火」を高台から撮影しました。煌びやかなハウステンボスと花火を撮るには最高の場所なのですが、花火打ち上げ時にはスタッフが巡回してクルマの駐車が制限されるのでアクセス的には躊躇する場所でもあります。今日は家族が運転するクルマだったので19時頃に降ろしてもらい、花火にさほど興味がない家族は近くのショッピングセンターへ行き花火終了後に迎えにきてもらいました。今月の16日には「九州一大花火祭り」が開催されて多くのカメラマンがこの場所狙いでやってくるでしょうがルールやマナーを守って今後も撮影できる場所であって欲しいと思います。20時からのスペクタクルランタンナイトショーにほんブログ村ハウステンボス「ハロウィーンナイト花火」その32024/11/02

  • コスモス咲く、島原・有明の森フラワー公園

    2024年10月27日(日)先週は島原城築城400年記念として航空自衛隊のブルーインパルスが飛来して見物客が大挙押し寄せてとてつもない大渋滞が発生した島原市にある有明の森フラワー公園です。最初に同市にある1000万本のコスモスを謡う「しまばら火張山花公園」へ行ったのですが、この夏の酷暑のせいか残念ながら広大な畑にはコスモスが咲いてなくてここ有明の森フラワー公園へ移動。コスモスに加えて、赤と青のサルビアやコキア咲く光景を楽しむことが出来ました。にほんブログ村コスモス咲く、島原・有明の森フラワー公園

  • ハウステンボス「ハロウィーンナイト花火」 その2 2024/11/02

    2024年11月2日(土曜日)今日は台風21号の影響により大雨が予想され訪れる予定であった長崎市の大中尾棚田火祭りは事前に中止が決定。さらには期間中100万人近くの人が訪れる佐賀インターナショナルバルーンフェスティバルは事前の予報に基づいて4日までの大会が中止され、実際会場の河川敷が冠水する状況となりました。そんな中、夜には降りやむといった予報を信じてやってきましたハウステンボスの打上花火。ここの花火は少々の雨では打ち上るので自分の中には「打上中止」なし、ただ出来るだけカメラは濡らしたくないですが・・。にほんブログ村ハウステンボス「ハロウィーンナイト花火」その22024/11/02

  • 佐世保重工の工場見学会 ~ドック底部から見上げる飛鳥Ⅱ~ 2024/11/10

    2024年11月10日(日曜日)7年ぶりの工場見学会だそうです。ドック入り中の客船・飛鳥Ⅱをドックに降りて底部から見学出来る機会を頂いた佐世保重工業さんに感謝。巨大な船首のバウバスバウ、あの大きさのスクリューで動き、あの大きさのフィン・スタビライザーで揺れを軽減し、あの大きさのサイドスラスターでスムーズな離岸と普段は水面下に隠れている構造物が目の前に。今日は大変貴重な客船の船底見学が出来て一生モノの思い出が出来ました。バルバス・バウ(BulbousBow)とは、船の造波抵抗を打ち消すために、喫水線下の船首に設けた球状の突起。球状船首、船首バルブともいう。「Bulbous」は「球根状の」、「Bow」は「船首」という意味である。(※ウィキペディアより)この階段を下ってドック底部へビルの5階相当の高さだそう。フ...佐世保重工の工場見学会~ドック底部から見上げる飛鳥Ⅱ~2024/11/10

  • 海自・DD104「きりさめ」長崎寄港 2024/10/27

    2024年10月27日(日)海上自衛隊の佐世保基地に配属されている護衛艦DD104「きりさめ」が長崎に入港して一般公開されました。同船は「むらさめ型護衛艦」の4番艦、全長151メートルで三菱重工業長崎造船所で建造されて1997年8月に進水。この日は大型客船スペクタクル・オブ・ザ・シーズの寄港に合わせて一般公開開始前に長崎港へ行き朝陽に照らされる「きりさめ」を撮影。朝の長崎港の風景艦番号は低視認性塗装が施されています。2015年2月21日(土)長崎ランタンフェスティバル期間中に寄港した「きりさめ」従来は艦番号「104」が良く目立っていました。にほんブログ村海自・DD104「きりさめ」長崎寄港2024/10/27

  • 熊本山鹿・平山温泉に咲くコスモス 2024/10/26

    2024年10月26日(土曜日)本日のドライブの最終目的地は「美肌の湯」とも呼ばれ、ぬるぬるとろとろの柔らかなお湯が特徴の熊本県山鹿市にある平山温泉です。立ち寄り湯が数件ある中で選んだのが家族風呂「ひらおぎ」で50分1,100円で入浴が可能。私は熱めのお湯は苦手なのですが、今日はその熱めのお湯がじわっと体に沁みてくるようで久しぶりにリフレッシュ出来ました。温泉の近くにはコスモス畑があり風に揺らいで咲いていました。家族温泉「ひらおぎ」にほんブログ村熊本山鹿・平山温泉に咲くコスモス2024/10/26

  • ハウステンボス「ハロウィーンナイト花火」 その1 2024/11/02

    2024年11月2日(土曜日)ハウステンボスの「ハロウィーンナイト花火」です。9月から全9回実施されるこの花火も明日3日で終了となります。今日の花火はハウステンボスを眼下に望む高台から撮影することにしました。日中は断続的に雨が降るものの、夜は降りやむ予報に期待して訪れたのですが現地に到着しても時折小雨が降る中での打上待ちとなりました。にほんブログ村ハウステンボス「ハロウィーンナイト花火」その12024/11/02

  • 長崎夜景スポット・鍋冠山展望台からの客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ 2024/10/27

    2024年10月27日(日)10月最後の日曜日に長崎へ寄港したのは全長350メートル弱の巨大な客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズです。前回入港時に撮影出来た10月9日は船首を市街地に向けての接岸だったのですが本日は湾内で旋回して船首を湾外へ向けて停泊したのを確認。これだけ大きいと狭い長崎港内での存在感が際立ちます。そのため20時の出港に合わせて稲佐山と並んで長崎の夜景スポットである鍋冠山展望台へ行き夜景と客船を撮影。その後、女神大橋付近で橋を通過して次の目的地である上海に向けて航海を開始した客船を見送りました。今朝の長崎市煌びやかな夜景と客船次回は11月11日(月)の入港予定にほんブログ村長崎夜景スポット・鍋冠山展望台からの客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ2024/10/27

  • 第37回やつしろ全国花火競技大会~八代亜紀さんありがとう~ その6 2024/10/19

    2024年10月19日(土)今回は雨が降っていたもののそこは「やつしろ全国花火競技大会」、濡れを覚悟でいつものようにカメラ2台を使用。1台はAPS10ミリ~を横位置オープニングや途中のワイドスターマインまでは対応可能でしたがフィナーレの10号玉はフレームアウト。ただしオープニングも筒場ギリギリからのフレーミングが必要で球磨川リフレの写し込みは不可。2台目はAPS18ミリ~を縦位置。競技会の5号玉と10号玉を筒場ギリギリからフレーミング、競技会スターマインの部は10号玉を使用しないのでリフレクションを狙いました。18ミリ~縦位置10号玉打ち上げ後に水面を入れてのリフレ狙い18ミリ~5号玉と10号玉を写し込みにほんブログ村第37回やつしろ全国花火競技大会~八代亜紀さんありがとう~その62024/10/19

  • 客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎入港 2024/10/27

    2024年10月27日(日)本日、長崎へ入港したのは総トン数約16万9千トン、全長約347メートルの大型客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ(SpectrumoftheSeas)です。休日の入港は女神大橋付近でお迎えすることが多いのですが、今朝は神の島のマリア像へ。さすがに10月も後半となり、到着した6時前は暗く懐中電灯が必要でしかもジャンパーを着ないと寒い中で既に10人以上の方が釣りをされていました。そのうち大きな船影が現れてマリア像の前を通過して湾内へと向かっていきました。三菱重工業長崎造船所に停泊中の海上自衛隊・護衛艦と客船を撮影鍋冠山展望台から今朝の女神大橋・長崎の空カトリック神ノ島教会にほんブログ村客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎入港2024/10/27

  • 佐賀・竹崎城址展望台に咲くコスモス 2024/10/26

    2024年10月26日(土曜日)今日は有明海沿いを通る国道207号線と有明海沿岸道路を利用して最終目的地を熊本県の山鹿市と定めてのドライブ。途中、佐賀県の竹崎城址展望台に立ち寄ってコスモスの花を観賞しました。灰色の雲が広がる空の下、お城を模した展望台を背景にコスモスを撮影。にほんブログ村佐賀・竹崎城址展望台に咲くコスモス2024/10/26

  • 第37回やつしろ全国花火競技大会~八代亜紀さんありがとう~ その5 2024/10/19

    2024年10月19日(土)今回の「やつしろ全国花火競技大会」では約1500機のドローンが夜空でディズニーのキャラクターたちを描く「東京ディズニーリゾート・スペシャルドローンショー“マジック・イン・ジ・エア”」が披露されました。対岸からは残念ながらよく見えなかったのですが、観覧席のチビッ子たちはキャラクターが変わるたびに大喜び。この日は雨。雨は覚悟の上でしたがナント大気中に煙が留まって花火が見えにくいという予想外の展開になりました。花火は2時間ほどの開催なのでクリアに見える時間帯もありましたが、この日の為に力作を揃えた花火師さんたちが気の毒でした。ちなみにこの花火大会は毎年10月の第3土曜日に開催されており、来年は10月18日となります。ケムケムが恨めしい・・煙が留まって・・観覧場所からは基本的にドローン...第37回やつしろ全国花火競技大会~八代亜紀さんありがとう~その52024/10/19

  • 客船セブンシーズ・エクスプロラー 長崎入港 2024/10/25

    2024年10月25日(金)本日、長崎へ入港する客船はセブンシーズ・エクスプロラー(SevenSeasExplore)、総トン数約5万5千トン、全長約223メートルです。着岸予定は午前7時30分なので出勤途中に神の島のマリア像で入港待ちをしました。到着して程無く船影を確認、この日の長崎は日の出時刻が6時32分で客船が湾内に近づくにつれて空が明るくなるのを感じながらの撮影。にほんブログ村客船セブンシーズ・エクスプロラー長崎入港2024/10/25

  • 長崎「あぐりの丘」の夕陽とコスモス 2024/10/23

    2024年10月23日(水)長崎市四杖町の「あぐりの丘」に、夕陽を撮影するために訪れました。この日の長崎地方の日の入りは17時38分で、仕事を終えて出発した時には雲が多かったものの、到着するころには夕陽が姿を見せ、特徴的な雲とともに美しい夕陽の沈む様子を撮影できました。園内にはコスモスも咲いており、18時の閉園を知らせる「蛍の光」に急かされながらも風に揺れる花を楽しみました。にほんブログ村長崎「あぐりの丘」の夕陽とコスモス2024/10/23

  • 第37回やつしろ全国花火競技大会~八代亜紀さんありがとう~ その4 2024/10/19

    2024年10月19日(土)今回は大会名の前に昨年亡くなった地元出身の演歌歌手~八代亜紀さんありがとう~が冠として付けられました。その日が近づくと変わることも多い週間予報も頑なに開催日の19日は雨予報、当日も予報を裏切ることな断続的に雨が降りました。雨を恨めしく思い、八代亜紀さんといえばの「雨の慕情」の歌詞が脳裏に浮かびます。大会開始に際して八代市長が天国から八代亜紀さんも「雨々止め止め早く止め」(雨の慕情)と願ってくれているとの挨拶もむなしく途中で小雨が降ることもありました。オープニングで八代亜紀さんの楽曲に合わせた花火が打ち上がりましたが、個人的には競技会スターマインの部での煙火店名は忘れましたがピアノ演奏でスローテンポの「雨の慕情」に合わせて打ち上がる花火に感動しました。にほんブログ村第37回やつしろ全国花火競技大会~八代亜紀さんありがとう~その42024/10/19

  • 大村の大又農園 野の実のコスモス満開! 2024/10/20

    2024年10月20日(日)大村市東野岳町にある「大又農園野の実」のコスモス畑です。「野の実」では併設するカフェやコスモスの開花情報をSNSで発信しているせいかこの時期には多くの人で賑わいます。秋晴れのこの日も駐車場は常時満車状態。今年のコスモスは酷暑のせいか例年に比べて小ぶりで縮んだような花が多かったようです。私が写真を撮っている間に家族は名物の「アップルパイ」を、私はお土産のカフェ前露店の焼き栗をと食べ物があるのもこの「野の実」の楽しみです。にほんブログ村大村の大又農園野の実のコスモス満開!2024/10/20

  • 〈中止〉11月3連休 ~佐賀バルーンに大中尾棚田火祭りに雲仙紅葉~ 2024/11/2

    2024年11月2日(土曜日)季節外れの台風21号の影響などで11月2日~4日の3連休に楽しみにしていた行事が中止となりました。まずは佐賀県で10月31日から11月4日まで開催予定の「2024佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」。初日は何とか一部開催されたのですが、今後の大雨予報による会場となる河川敷施設への被害を未然に防ぐために従来の方式での開催は中止となりました。昨年同様にバルーンが飛び立つときの川面へのリフレを楽しみにしていたのですが・・・。また11月2日開催予定だった長崎市神浦向町の「大中田棚田火祭り」も降雨予報で中止が発表。さらに今年は雲仙仁田峠の紅葉に関しても色づきが遅れています。雲仙仁田峠の大渋滞対策として例年見頃となり連休中の2日~4日は事前決済の予約制度が取り入れられていたのですが、...〈中止〉11月3連休~佐賀バルーンに大中尾棚田火祭りに雲仙紅葉~2024/11/2

  • 第37回やつしろ全国花火競技大会~八代亜紀さんありがとう~ その3 2024/10/19

    2024年10月19日(土)雨に降られながらも午前10時になって観覧場所を確保。いったん場所を離れて20分ほどかけて駐車場まで歩いて朝食兼昼食タイム。昼間は断続的に雨が降り、時に打上現場の球磨川中州が増水で危いのではと感じるほどの勢いで降ることもありました。日中は蒸し暑くて仮眠していても暑さで目が覚めるほどで15時過ぎになって花火会場の対岸へ向けて駐車場を離れました。18時の打上開始までの時間帯も雨が降りましたが何とか耐えて花火の打上開始を迎えることが出来ました。今日の観覧場所雨にも負けず・・この雨具で今日一日乗り切りました。ポンチョだけはブランド品・モンベル、10年近く前に家族からプレゼント。長らく使っていなかったのですが今回大活躍してくれました。帽子・レインパンツにレインブーツはワークマン1500円レ...第37回やつしろ全国花火競技大会~八代亜紀さんありがとう~その32024/10/19

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、naganabeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
naganabeさん
ブログタイトル
〜 日常 〜
フォロー
〜 日常 〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用