2025年6月21日(土)福岡県小郡市にある如意輪寺へ行ってきました。このお寺は「かえる寺」の愛称で親しまれ、約10,000体のかえるの置物やオブジェが境内に所狭しと並び、インスタ映えスポットとして人気を集めています。この時期には数千個の風鈴が飾られる「風鈴まつり」が開催され、訪れた日も多くの参詣者で賑わっていました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村かえる寺・如意輪寺の「風鈴まつり」~福岡県小郡市~2025/6/21
2024年8月17日(土)この花火大会の特徴は水中花火と打上花火の競演。撮影場所から打上場所までの距離が近いため昨年同様APS10ミリを横、同じくAPS18ミリを縦位置でセッティング。打上待ちの間、カメラマンから「尺玉」の話が漏れ聞こえてきて昨年撮影したにもかかわらず不安になりました。そのため汗だくになりながら駐車場にカメラと三脚を取りに戻って、普段は風景・客船撮影に使用しているマイクロフォーサーズのカメラに7ミリ14ミリの広角レンズを装着して縦位置にセッティング。結果的には3つのレリーズを持って混乱する場面もありましたがこの日は煙が滞留することなく楽しく撮影することが出来ました。にほんブログ村たびら夏祭りシーサイド花火大会その32024/8/17
2024年8月30日(土)~華僑ら先祖を供養~死者の霊を供養する中国盆が30日、中国・福建省出身者の菩提寺として知られる長崎市鍛冶屋町の崇福寺で始まった。(※2024年8月31日(土)付長崎新聞)旧暦の7月26日から3日開催される崇福寺の中国盆です。本来なら昨日29日(木)が初日にあたるのですが、九州地方に上陸した台風10号の影響により初日の行事は中止。中国盆の最終日に当たる明日31日(土)に「金山・銀山」を燃やして死者の霊をあの世に送り出します。本日、午前中は時折強く降った雨も午後には止んだ長崎。仕事を終えて立ち寄ってみると境内で飾り付けのほぼ最終段階でした。明日の最終日は残念ながら訪れることが出来ず「金山・銀山」を燃やす行事を観ることが出来ないのですが、赤いランタンが飾られ中国情緒漂う境内の雰囲気を感...長崎・崇福寺の中国盆2024/8/30
客船・スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港 2024/8/17
2024年8月17日(土)本日、長崎への入港客船はスペクトラム・オブ・ザ・シーズ(SpectrumoftheSeas)です。接岸予定は午前7時。今回は16万7千トンという巨大な客船を長崎市の観光スポットである稲佐山展望台から撮影することに。心地良い風に吹かれながら、客船が伊王島沖から長崎港へ入り接岸するまでの光景を観ることが出来ました。朝日が昇ります伊王島沖(右)から左の方へ船は進みます伊王島沖に姿を見せた客船伊王島灯台付近を航行手前に見えるのは長崎サンセットアリーナにほんブログ村客船・スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港2024/8/17
2024年8月17日(土)花火開始前のイベントでは昨今の物価高騰の影響を受けて花火大会が従来の300万円から450万円(※イベント総経費か単純に花火打上代金かは不明)に膨らんだとのイベント関係者挨拶が聞こえてきました。「いつもの同じ花火が観れる!」各地の花火大会に行くと価格面で厳しいのか従来からの演出が変更になっているケースも見受けられるためにほっと一安心。水中花火に打上花火の素晴らしい花火大会を観ることが出来ました。にほんブログ村たびら夏祭りシーサイド花火大会その22024/8/17
2024年8月16日(金)本日、7時着岸の予定で入港する客船はセレブリティミレニアム(CelebrityMillennium)。5時前に「船舶位置情報」で客船の位置を確認すると7時着岸にしては「早すぎ」ペースで長崎へ近づいておりすぐに自宅を出発して女神大橋を望む高台にやってきました。徐々に明るくなるも今朝はどんよりとした天気で青空は見えず。その後鍋冠山展望台へ移動して旋回して船首を湾外に向けて予定より30分ほど早く接岸する様子を撮影。にほんブログ村客船・セレブリティミレニアム長崎寄港2024/8/16
2024年8月17日(土)目の前で炸裂する水中花火とすぐ目の前で打ち上る花火で私が大好きな花火大会の一つである「たびら夏祭りシーサイド花火大会」です。開催日は「17日」固定のこのイベントですが、昨年は荒天のため延期となり19日(土)に開催、そして今年は17日が土曜日のため2年連続しての感動花火。昨年は煙が上空に滞留する場面があったのですが今年は全く問題なし!夜空と水面を彩る美しい花火に出会うことが出来ました。撮影場所から平戸城方面をにほんブログ村たびら夏祭りシーサイド花火大会その12024/8/17
2024年8月14日(水曜日)NTTコミュニケーションズ㈱のグループ会社NTTワールドエンジニアリングマリン㈱が所有するケーブル敷設船「きずな」です。同船は2017年3月に就航し日本国内の海底ケーブル保守を担っており、普段は長崎市西泊町にある同社の長崎事務所に係留されています。私が神の島地区へ客船の撮影に出かける時に見かける船で欧米諸国の揚陸艦に似た船型から気になっていました。13日朝に長崎事務所前を通ると出港しておりお盆休みもなく大変だなあと思っていました。今朝のこと、6時半ごろに女神大橋を通過した客船を撮影してクルマに戻っていると伊王島沖に白い船影を発見、船型の特徴から「きずな」であると確認。しかしながら「きずな」は停泊したまま動く気配ナシ・・・港はすぐそこなのに。シビレを切らして神の島へ移動すると8...ケーブル敷設船「きずな」長崎帰港2024/8/14
長崎・ハローキティのラッピング電車 ~グラバー園とハローキティのコラボ~ 2024/8/17
2024年8月17日(土曜日)長崎の観光名所・グラバー園は開園50周年を記念して、同じく50周年を迎えるハローキティとのコラボ事業を行っており、その一環として8月8日よりハローキティのラッピング電車の運行が始まりました。この日、朝からの長崎入港客船の撮影を終えて自宅に戻る途中に新地中華街電停付近でこのラッピング電車を発見。急いでコインパーキングにクルマを停めて終点の石橋まで乗車して同じ電車で戻ってきました。残念ながら車内にキティ関連グッズはなかったものの久しぶりに電車に乗って短い時間でしたがクルマとは違った車窓からの眺めを楽しみました。グラバー園では関連イベントが開催されています。2024年7月28日(日)撮影にほんブログ村長崎・ハローキティのラッピング電車~グラバー園とハローキティのコラボ~2024/8/17
客船・Zhao Shang Yi Dun(招商伊敦)長崎入港 2024/8/14
2024年8月14日(水)世間的にはお盆休み期間中の本日、午前7時の接岸予定で入港してきた客船はZhaoShangYiDun。女神大橋通過は午前6時前後が目途となるのですが、船名に親しみがわかないのか朝が早すぎるのか休日の朝にしては女神大橋上でのお迎えの人は少なかったようです。さらに前港・済州島からの航海を終えてまもなく目的地に到着するのに客船の甲板上に乗客の姿を見つけることが出来ずに違和感を覚えながらの撮影。今朝の気温は25度で風速5メートル。体感的に5メートルの風が吹いているのかと感じましたが暑さを感じることなく客船のお出迎えが出来ました。甲板上に乗客の姿なし目的についたらどんなところか気になりそうですが・・・日の出今朝の空にほんブログ村客船・ZhaoShangYiDun(招商伊敦)長崎入港2024/8/14
長崎の「精霊流し」 ~爆竹と花火で故人を送る~ 2024/8/15
2024年8月15日(木曜日)長崎の伝統行事「精霊流し」といえば爆竹と花火がお約束!爆竹やかねの音が悪霊を追い払うとされ、精霊船見物のメインスポットである旧県庁坂で花火と爆竹中心に撮影してみました。花火といえば出来るだけ遅いシャッタースピードとなるのですが、そこは雑踏の中、カメラは手持ちで少々のブレはノープロブレム。昨年、精霊流しの花火とみられる火災が3件発生したために今回はロケット花火などは禁止されましたが、耳をつんざく爆竹や手持ち花火で故人を西方浄土へ送り出す様子を撮影。にほんブログ村長崎の「精霊流し」~爆竹と花火で故人を送る~2024/8/15
2024年8月13日(火曜日)本日、長崎へ寄港する客船はアドラ・マジック・シティ(AdoraMagicCity)です。今朝は出勤前に入港時の様子を撮影しようとマリア像のある神の島に立ち寄りましたが、世間はお盆休みとあってかこれまでに見たことない数のクルマが停まっており釣りを楽しんでいました。釣り竿ではなくカメラを以って釣り人の邪魔にならぬように防波堤から撮影してみました。姿をみせたアドラ・マジックシティにほんブログ村客船アドラ・マジック・シティ長崎入港2024/8/13
平戸港夏祭り ~平戸城と花火の競演~ その3 2024/8/10
2024年8月10日(土)お城の後ろで開く大輪の花火が理想ながら撮影場所の関係で叶わず。しかもこの日は海風が強く、開いた花火がお城から離れるように流されていきましたが楽しい花火観賞タイムを過ごすことが出来ました。今日は平戸市でも平戸大橋を渡って市役所のある平戸島での花火大会でしたが、来週17日は対岸の平戸市田平町でも花火大会が開催され目の前で水中花火が開く強烈な炸裂音が体感出来て私の大好きな花火大会の一つです。長崎市内からクルマで3時間弱の平戸ですが、2週間連続で花火を観ることが出来そうです。強い風に流されスターマインも花火の形をとどめず来週は対岸の田平町で「たびら夏祭りシーサイド花火大会」2023年8月19日(土)撮影にほんブログ村平戸港夏祭り~平戸城と花火の競演~その32024/8/10
2024年8月10日(土)「あじさい花手水」として話題になった花手水が「ひまわり」バージョンへ!諫早市小長井町にある山茶花(さざんか)高原ハーブ園の噴水池にたくさんのヒマワリが浮かんでいます。噴水池は直径10メートル、6月22日・23日の両日開催された「あじさい花手水」ではコンテナ5杯、3000輪ものアジサイが使用されたとのことですが、これだけのヒマワリを準備するのは大変だったことでしょう。個人的には見ごろを過ぎたヒマワリを集めてと思っていたのですが池に浮かぶヒマワリ一輪一輪の美しさにもビックリ!この日は花火観賞のために平戸へ行く途中にかなり遠回りして山茶花高原に立ち寄ったのですがヒマワリ浮かぶ素敵な光景を観ることが出来ました。にほんブログ村諫早・山茶花高原の「ひまわり花手水」2024/8/10
平戸港夏祭り ~平戸城と花火の競演~ その2 2024/8/10
2024年8月10日(土)今日は福岡県小郡市でも8000発の花火が打ち上がる「夢HANABI」開催日でしたが、どこにクルマを停めて良いかわからず猛暑の中での移動・打上待ちの熱中症リスクを考えて2000発ながらお城と花火の競演が楽しめる平戸市にやってきました。撮影場所は岸壁で三脚は駐車したクルマのすぐ後ろに設置。窓を開けた車内よりも外のほうが海風が涼しくてなかなか快適な打上待ちを過ごすことが出来ました。にほんブログ村平戸港夏祭り~平戸城と花火の競演~その22024/8/10
2024年8月10日(土)昨日のアドラ・マジックシティに続いて今朝はアドラ・メディタラニア(AdoraMediterranea)が長崎に入港しました。船名に何か違和感・・・これまでのメディタラニア(地中海号)入港時には「アドラ」とは呼んでいなかったような。今年の4月入港時に撮影した画像を確認すると船首に大きく「地中海号」とあったのが今朝は「爱达地中海号」へと変更。調べてみると「中国国営の中国船舶集団(CSSC)と世界最大のクルーズ企業、米カーニバルコーポレーション&PLCが合弁で立ち上げたクルーズ船運航会社CSSCカーニバルクルーズシッピング」は(※2023年)6月15日、社名を「アドラクルーズ(愛達郵輪」に変更すると発表した。」(※一般財団法人みなと総合研究財団2023年6月15日付けクルーズニュースよ...客船アドラ・メディタラニア長崎入港2024/8/10
平戸港夏祭り ~平戸城と花火の競演~ その1 2024/8/10
2024年8月10日(土)例年、8月に開催されている「平戸港夏祭り」の花火大会ですが昨年は開催当日、予備日ともに台風の影響で中止となり10月14日に「平戸港秋祭り」と名を変えて花火の打上が実施され初めて訪れることができました。今回は前回の反省よりお城と花火をもう少し近づけたいと防波堤からの撮影を考えていたのですが残念ながら工事中のために立ち入り禁止。それでも美しい花火を観れて大満足の平戸の夜となりました。にほんブログ村平戸港夏祭り~平戸城と花火の競演~その12024/8/10
2024年8月9日(金曜日)長崎に原爆が投下されて79年めを迎えた9日、12時の予定で入港したのが中国初の国産建造客船アドラ・マジックシティです。この客船は夜の電飾が煌びやか。そのため自宅で夕食を終えて22時出港予定の客船を水辺の森公園から鍋冠山展望台、女神大橋へと移動しての撮影。仕事帰りに撮影。三日月がキレイでした。にほんブログ村客船アドラ・マジックシティと長崎夜景2024/8/9
2024年8月4日(日曜日)2時間弱かけてやってきましたハウステンボスのサマーナイト花火。いつものようにカメラ2台体制での撮影をとクルマから三脚を取り出そうとすると1台忘れていることに気付いてガックリ!幸いにも小さなカメラ用の三脚がトランクの底にあって何とか代用できました。この日は夏にしては空気が澄んでおり美しい花火を観ることが出来ました。花火の前はスペクタクルランタンナイトショーにほんブログ村HTB・サマーナイト花火その32024/8/4
客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港 ~立山と神の島から~ 2024/8/8
2024年8月8日(木)本日、長崎へ入港したきた客船はスペクトラム・オブ・ザ・シーズ(SpectrumoftheSeas)です。今朝は16万9千トン、全長347メートルという圧倒的な存在感のフネの入港を長崎市の立山地区から撮影することにしました。接岸予定時刻は午前7時。普段は30分から早ければ1時間も前に接岸する勢いで入港してくるのですが、今朝はほぼ定時ベースで湾内に入ってきたスペクトラム・オブ・ザ・シーズを撮影。出港時は神の島へ行き教会を入れて客船を撮影してみました。レトロ調ににほんブログ村客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港~立山と神の島から~2024/8/8
2024年8月4日(日曜日)撮影は今年1月のニューイヤーセレブレーション花火以来となるハウステンボスを臨む高台から。到着してビックリ・・・目の前の木々がだいぶ生い茂ってきて花火可能エリアが狭くなっていました。来る11月16日『九州一大花火まつり』の時は撮影場所確保競争は厳しそうな予感。花火シーズンの日曜夜ということもあってか今夜のこの場所の花火撮影者は私だけ。風が無かったため煙の滞留を覚悟していましたが、煙が留まることのない美しい花火を観ることが出来ました。花火の前はスペクタクルランタンナイトショーの花火もにほんブログ村HTB・サマーナイト花火その22024/8/4
客船リゾート・ワールド・ワン ~船名変わって初入港~ 2024/8/7
2024年8月7日(水)長崎初入港となる客船リゾート・ワールド・ワン(ResortsWorldOne)です。「初入港」ということで客船の入港情報が掲載されている長崎港ホームページには写真の掲載ナシ。ネットで検索するとこの船は最初は「スーパースター・ヴァーゴ」として香港の運営会社で就役、その後同じく香港の運営会社に変更となり「エクスプローラー・ドリーム」に改名、現在はシンガポールの運営会社となり「リゾート・ワールド・ワン」へ。今回の入港でいずれの船名でも長崎への寄港が実現しました。2019(令和元年)年8月11日(日)エクスプローラー・ドリーム(ExplorerDream、「探索夢号」)は、ドリームクルーズが運航しているクルーズ客船。かつての船名はスーパースター・ヴァーゴ(SuperStarVirgo)。(...客船リゾート・ワールド・ワン~船名変わって初入港~2024/8/7
2024年8月4日(日曜日)今年の夏は全19日も開催されるハウステンボスの『サマーナイト花火』です。前回の初日7月13日(土)に続いて今夏2度目の『サマーナイト花火』となりますが、今回はハウステンボスを臨む高台から撮影することにしました。打上開始は20時30分、ハウステンボスの夜空を彩る美しい花火を観ることが出来ました。花火の前にはスペクタクルランタンナイトショーにほんブログ村HTB・サマーナイト花火その12024/8/4
長崎の精霊流し ~故人の霊をしめやかに西方浄土へ~ 2024/8/15
2024年8月15日(木曜日)長崎伝統のお盆の行事「精霊流し」です。この1年に亡くなった人の霊を「精霊船」に乗せ、花火や爆竹を鳴り響かせて故人を西方浄土へ送り出します。18時過ぎに旧県庁坂に到着、爆竹鳴り響く中で2時間ほど滞在しました。葬祭業者が出した合同の精霊船「もやい船」たくさんの関係者が船を送り出します。ペットの精霊船も長崎くんちの踊町・大黒町の唐人船を模した船で送られたのは同町の根曳だった方。享年59歳の若さで亡くなりました。にほんブログ村長崎の精霊流し~故人の霊をしめやかに西方浄土へ~2024/8/15
2024年8月3日(土)今日は花火観賞のために南島原市の口之津町へ。先日の事、インスタグラムで紹介されていた隣町である加津佐町のヒマワリ畑が気になってハッシュタグ(#)を頼りに訪れてみました。現地に到着すると太陽に背を向けて一輪一輪元気に咲くヒマワリの美しさに感動!畑仕事をされていた所有者の方によると今日・明日が一番の見頃とか。『(太陽光が順光となる)朝がもっとキレイ』という言葉にさすがに明日も2時間は厳しい・・・と断念。ヒマワリ咲く美しい光景に出会うことが出来ました。目印は六反田ふれあいセンターにほんブログ村南島原市加津佐町に咲くヒマワリ2024/8/3
マリンフェスタinくちのつ 2024の打上花火 その3 2024/8/3
2024年8月3日(土)今日も2台のカメラで花火の撮影に臨みました。この口之津の花火大会は打上花火と水中花火が披露されます。以前訪れた時には打上花火は湾の入り口付近の陸地から打ち上がっており、港の中心付近で披露される水中花火とは若干の距離がありました。そのため今回は1台のカメラを陸地の打上花火用、もう1台を港全体をフレーミングして打上と水中の両花火対応として準備していました。イベントは20時20分頃に終了、花火の協賛各社名が15分ほども紹介されたのちに打上開始。すると打上花火も港に置かれた台船からに変更となっており打上花火の下で開く水中花火が重なって以前よりイイ感じに。楽しい花火大会でした。にほんブログ村マリンフェスタinくちのつ2024の打上花火その32024/8/3
2024年8月4日(日)本日、長崎へ入港する客船はピアノ・ランド(PianoLand)、約7万トンで全長は約270メートル。入港予定は11時でしたが、約30分ほど早めの入港となりました。以前はオリアナ(Oriana)として運航されエリザベス2世が命名されたという由緒ある客船ですが、2019年以降より星旅遠洋郵輪(ASTROOCEANCRUISE)にて「ピアノ・ランド」(PianoLand、中:鼓浪嶼)として運航されているようです(※ウィキペディアより)晴天下、白い船体に青色の煙突が映えていました。にほんブログ村客船ピアノ・ランド長崎入港2024/8/4
マリンフェスタinくちのつ 2024の打上花火 その2 2024/8/3
2024年8月3日(土曜日)6年ぶりに訪れる機会を得た『マリンフェスタINくちのつ』の打上花火。この花火大会では過去2カ所から観たことがあり、1か所はイベント会場でもう1か所は港を臨む高台から。イベント会場目の前で水中花火が開いた時の炸裂音の強烈さにビックリしたことを今でも思い出します。今回、どちらにするか迷ったのですが高台を選択。古くは船員の街として栄えた口之津港に打ち上がる花火を観賞。にほんブログ村マリンフェスタinくちのつ2024の打上花火その22024/8/3
2024年8月3日(土)以前に一度訪れたことがある南島原市南串山町にあるヒマワリ畑です。今年は訪れるのが遅くて全体的にはほぼ見ごろ終えで一部の畑ではすでに刈り取られていました。時間にして17時頃であと2時間ほど滞在すれば橘湾に沈む夕陽とヒマワリの風景写真が撮れたのですが本日の目的は口之津町で開催される花火大会。逆光の中、ほぼ見頃終えの中からキレイなヒマワリを選んで撮影し現地を離れました。にほんブログ村南島原市・南串山町のヒマワリ畑2024/8/3
マリンフェスタinくちのつ 2024の打上花火 その1 2024/8/3
2024年8月3日(土曜日)南島原市口之津町で開催された『マリンフェスタINくちのつ2024』の打上花火です。ここの花火は水中花火と打上花火の競演が見どころで、訪れるのは2018年以来6年ぶり。2020年にはフェリーターミナルが既存先から200メートルほど新築移転したので水中花火への影響を心配したのですが杞憂に終わり一安心。口之津で1500発の花火を楽しむことが出来ました。撮影はここから天草・鬼池港からフェリー到着にほんブログ村マリンフェスタinくちのつ2024の打上花火その12024/8/3
2024年8月1日(木曜日)本日長崎に入港する客船はアドラ・マジック・シティ(AdoraMagicCity)です。入港(接岸)予定時刻は昨日入港したスペクトラム・オブ・ザ・シーズと同じ午前8時。そのため昨日と同じ職場に近い神ノ島へ行き客船の到着を待ちました。今朝は青空に低い雲が浮かんでおり、その雲の下を客船が通過して行く光景が美しかったです。にほんブログ村客船アドラ・マジック・シティ長崎入港2024/8/1
2024年8月1日(木)この花火大会は長崎空港の離発着便終了後の打上となるため今年は21時30分からの打上予定となっていました。昨年は航空便の離発着に起因して打上開始は22時過ぎとなり告知の仕方に問題あったと市のHPに謝罪文が掲載。今年は昨年の教訓を生かし長崎空港の離発着便を確認すると最終離発着便は予定通り・・・・なのに21時30分になっても花火は打ち上がらず。22時近くになって子供が我慢できずに帰りだす家族もいる中、22時にようやく花火が打上開始となりました。いっそのこと「日本一打上開始時間の遅い夏花火大会」をアピールすればもっと注目されるかも?いつ打ち上がるかわからない花火にレリーズを持って30分。ふと自分の影に気づいてパチリにほんブログ村第72回おおむら夏越花火大会その22024/8/1
出港!大型客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ 2024/7/31
2024年7月31日(水)今朝はカトリック神ノ島教会で入港時の様子を撮影したスペクトラム・オブ・ザ・シーズ(SpectrumoftheSeas)です。本日の出港予定18時に合わせて女神大橋へ向かいましたが・・・入港時は教会だったので出港時は神社もアリかと思い神崎神社へ。青い空に浮かぶ雲の下、女神大橋を通過していく大型客船が夕陽に照らされて映えていました。五島からのジェットフォイルが入港してきました。にほんブログ村出港!大型客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ2024/7/31
2024年8月1日(木)毎年8月1日に開催される「おおむら夏越花火大会」です。今年は台船の手配がつかずに2尺玉の打上はナシ。その代わりにフィナーレでは九州でも珍しい1尺玉の水中花火が披露される予定でした。しかしながら普段は波静かな大村湾もこの日の波は水中花火には適さなかったようで中止となりました。結果的には約5000発を謡ってはいるものの「2尺玉ナシ」「水中花火ナシ」で同じ高度でパンパン花火が開くという何となく「華」のない花火大会となりました。・・・がこんなこともあります花火大会。今年も大村湾に打ち上がる花火を観ることが出来ました。にほんブログ村第72回おおむら夏越花火大会その12024/8/1
グラバー園夜間開園「明治夜宴」と打上花火 2024/7/29
2024年7月28日(日曜日)世界遺産旧グラバー住宅、重要文化財旧リンガー住宅などグラバー園本来の美しさ、魅力を引き立たせる照明演出と、「マダム・バタフライ」をテーマとした異国情緒あふれるジャポニズムの世界観をイマーシブな最新デジタルテクノロジーにより演出。同じく誕生50周年を迎えるハローキティも登場し、夜宴を華やかに盛り上げます(※グラバー園HPより)今年開園50周年を迎えたグラバー園では夜間開園やハローキティとのコラボなど様々なイベントが開催されています。「ながさきみなとまつり」の2日目となる本日、長崎港からの打上花火撮影のために同園を訪れた際に園内やイベントを撮影してみました。花火打ち上げ用の台船の横を通過する伊王島行の高速船花火の撮影場所はここ街灯の上あたりに花火が収まってくれますように・・・打上...グラバー園夜間開園「明治夜宴」と打上花火2024/7/29
大型客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎入港 2024/7/31
2024年7月31日(水)本日長崎には2隻の客船が入港。まず最初に入港したのが午前6時着岸予定ZhaoShangYiDun(招商伊敦)です。さすがにこの時間に弁当は出来ておらず、8時着岸予定スペクトラム・オブ・ザ・シーズ(SpectrumoftheSeas)の出迎えタイミングで自宅を出発。途中、停泊しているZhaoShangYiDunを撮影して神ノ島へ向かいました。今朝は少し高台にあるカトリック神ノ島教会から入港する客船を撮影してみました。出島岸壁に停泊するZhaoShangYiDunにほんブログ村大型客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎入港2024/7/31
ながさきみなとまつり2日目の打上花火INグラバー園 2024/7/28
2024年7月28日(日曜日)本日は「ながさきみなとまつり」の2日目。昨日は7000発、本日は3000発の花火が長崎港より打ち上げられます。撮影場所に選んだのはグラバー園。今から13年前の2011(平成23年)年にトーマス・ブレーク・グラバー没後100年を記念し「グラバーフェスティバル」というイベントが開催され園内から花火を観たことがあります。当時は花火撮影を始めたばかりで散々な結果に終わったので次の機会があればと思っていました。今年はグラバー園が開園50周年を迎えその一環として夜間開園も実施。長崎港での花火の打上は五島からのフェリー到着後の20時30分がお約束。これまでは花火打上時に運よく夜間開園が実施されていても21時営業終了が多く花火打上開始の遅れ等を考えると園内からの撮影は諦めていました。今回、有...ながさきみなとまつり2日目の打上花火INグラバー園2024/7/28
2024年7月27日(土曜日)今日は熊本県天草市本渡の「天草ほんど花火大会」の開催日。打上までの時間を利用して花火が開催される本渡から約43キロほどの牛深へ。キッカケはインスタをフォローさせていただいている方がアップする牛深の海。その美しさをぜひ観たいと今回訪れてみました。この日は天気も良く、際立つ海の碧さに感動。また珍しいヒマワリや展示に工夫を凝らした「かかし」にも出会い、牛深温泉ではマッタリとした時間を過ごすごとが出来ました。道の駅・宮地岳かかしの里どこを走っても碧い海あまり見たことのない品種のヒマワリに出会えました。牛深温泉やすらぎの湯低温浴も可能でゆっくり出来ました。にほんブログ村天草・牛深の碧い海と風景2024/7/27
2024年7月27日(土)今年もループ橋・天草瀬戸大橋と花火を写し込める場所へやってきました。しかしながら目の前の樹木が生い茂ってきて年々撮影できる場所が狭くなっており、このままいけばあと数年でループ橋と花火の共演は厳しくなるかも。今回もカメラ2台体制で撮影で臨み、1台はほぼフィナーレの1.5尺玉専用としました。にほんブログ村天草ほんど花火大会その32024/7/27
2024年7月27日(土曜日)今日は熊本県天草市本渡の「天草ほんど花火大会」の開催日。打上までの時間を利用してキリスト教が解禁されたあと、天草で最も早く活動を開始したという大江教会を訪れました。以前、同じ時期に訪れた時に観たユリの花と白亜の教会が印象的だったのですが温暖化の影響なのかほぼユリの花はほぼ見頃終え。今回はサルスベリ(百日紅)の鮮やかなピンク色が青空に映えていました。にほんブログ村天草・大江カトリック教会へ2024/7/27
2024年7月27日(土)私の大好きな花火大会がこの「天草ほんど花火大会」です。この日は地元長崎でも7000発の花火大会が打ち上りますが、この花火大会だけはどうしても観たくてやってきました熊本県の天草へ。これまで数回来ていますが、毎回同じ場所での観賞。家族からはこの花火大会に限らず毎回同じ場所・同じアングルで撮影することが多いのでわざわざ行かずとも前回の画像を使えば良いのに・・・と言われていまが。花火は一期一会、場所は同じでも毎回違った感動を頂いています。今回も大満足の花火大会でした。花火大会のフィナーレは1.5尺玉この最後の花火専用にカメラを準備していたのですがアングルミスにより端っこが切れました。にほんブログ村天草ほんど花火大会その22024/7/27
牛深ハイヤ大橋と道の駅うしぶか海彩館 ~昼食は海鮮丼~ 2024/7/27
2024年7月27日(土曜日)今日は熊本県天草市本渡の「天草ほんど花火大会」の開催日。打上までの時間を利用して花火が開催される本渡から約43キロほどの牛深を訪れました。牛深と言えばハイヤ大橋が有名ですが、昼食は牛深港に面し敷地の上をハイヤ大橋が通る道の駅・うしぶか海彩館にあるレストラン「あおさ」で海鮮丼を注文。時間にして11時、ちょうど鹿児島県長島町蔵之元へのフェリーが出港していく中でハイヤ大橋を眺めながら海鮮丼を美味しく頂きました。道の駅の館内7月20日にリニューアルオープンしたばかりで店内にはお祝いに蘭の花がたくさん置いてありました。注文はスマホでQRコード読み込み。着席したテーブルからの眺望鹿児島・蔵之元行のフェリーグラスボートにほんブログ村牛深ハイヤ大橋と道の駅うしぶか海彩館~昼食は海鮮丼~2024/7/27
2024年7月27日(土)第59回天草ほんどハイヤ祭りの一環として開催される花火大会です。以前は1時間近く打ち上げられたこの花火も、打上数未定の20分間に変更となりましたが内容の素晴らしさは以前のまま。今年も感動花火を楽しませていただきました。にほんブログ村天草ほんど花火大会その12024/7/27
天草の崎津教会 ~世界文化遺産「天草の﨑津集落」内~ 2024/7/27
2024年7月27日(土曜日)今日は熊本県天草市本渡の「天草ほんど花火大会」の開催日。打上までの時間を利用して世界文化遺産「天草の﨑津集落」内にある崎津教会を訪れました。朝早い時間だったのですが日差しが強いなかでの撮影となりました。にほんブログ村天草の崎津教会~世界文化遺産「天草の﨑津集落」内~2024/7/27
2024年7月22日(月)撮影今日は長崎で建造されたダイヤモンド・プリンセス(DiamondPrincess)の寄港日です。18時予定の出港(離岸)にあわせて女神大橋上で見送ることにしました。定刻の少し前、ダイヤモンド・プリンセスは数回の汽笛を街中に響かせて離岸を開始してゆっくりと女神大橋に向けて動き出しました。そして、長崎港を出て次の目的地である韓国・済州島に向けての航海を開始。次回寄港は8月22日(木)を予定(※今年最後)にほんブログ村客船ダイヤモンド・プリンセス長崎出港2024/7/22
「ブログリーダー」を活用して、naganabeさんをフォローしませんか?
2025年6月21日(土)福岡県小郡市にある如意輪寺へ行ってきました。このお寺は「かえる寺」の愛称で親しまれ、約10,000体のかえるの置物やオブジェが境内に所狭しと並び、インスタ映えスポットとして人気を集めています。この時期には数千個の風鈴が飾られる「風鈴まつり」が開催され、訪れた日も多くの参詣者で賑わっていました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村かえる寺・如意輪寺の「風鈴まつり」~福岡県小郡市~2025/6/21
2025年6月22日(日)本日、長崎へ入港する客船はスペクトラム・オブ・ザ・シーズ(SpectrumoftheSeas)です。午前7時の着岸に合わせ、早朝5時半頃より戸町の岸壁で入港を待ちました。船影を確認後は女神大橋付近へ移動し、巨大な客船が橋を通過する迫力ある光景を間近で観ることが出来ました。その後、鍋冠山に移動しましたが、着岸時間が早かったためか、今朝は珍しく他に客船の入港を撮影する人の姿は見られませんでした。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~香焼ではミツイ・オーシャン・フジが停泊中にほんブログ村客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港2025/6/22
2025年6月21日(土)佐賀県神埼市の高取山公園のアジサイです。今朝、妻がインスタグラムで紹介してくれた写真をきっかけに急遽出かけることにしました。高取山の丘陵地に広がる約10ヘクタールの自然公園には、遊歩道や展望台、芝生の円形広場やテニスコートが整備されており、約2000株のアジサイも植えられています(※佐賀県観光公式サイトより)。公園名を聞いた際、20年以上前に子供が幼い頃訪れた記憶がよみがえり、斜面の滑り台の光景が懐かしく思い出されました。現地では小さな子ども連れの家族も多く見かけ、公園内に咲き誇るアジサイの花を楽しむことができました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村高取山公園のアジサイ~佐賀県神埼市~2025/6/21
2025年6月21日(土)本日、長崎へ入港する客船はイースタン・ビーナス(EasternVenus)です。この船は、かつて「ぱしふぃっくびいなす」として日本で運航されていましたが、2022年12月に日本での運航を終了。その後、韓国・江原道東海市のトゥウォン商船が購入し、船名を「イースタンビーナス」に変更して再び運航を開始しています。昨年12月29日には長崎寄港の予定がありましたが、直前でキャンセルとなりました。本年5月に佐世保へ寄港した際の様子がネットに公開されており、その時は船体に広がるサビの状態が痛々しく、非常に残念な印象を受けました。今回の長崎寄港では、久しぶりに「ぱしふぃっくびいなす」に再会できる喜びとともに、整備状況が心配されましたが、サビも見られず安堵。今後も韓国の地で元気に活躍を続けてほしい...客船イースタン・ビーナス長崎初入港~旧ぱしふぃっくびいなす~2025/6/21
2025年6月21日(土)今日は長崎周辺をドライブ予定でしたが、妻がインスタで紹介された佐賀県古湯温泉のあじさいロードと、関連して紹介された神埼市脊振町の高取山公園のあじさいを目的に急遽佐賀へ行くことに決定。ちょうどその近くに以前から気になっていた、ダム建設に伴い移転予定の「岩屋うどん」があり立ち寄ることに。9時30分前に出発し、長崎道東背振ICを経由して10時50分に到着。受付は14番目、絶景を望む特等席はわずか6席で、特等席希望者は順番パスして2巡目の11時半過ぎに店内へ。店外で待つ間もシイタケの良い香りが漂い、柔らかめの麺に甘く煮たシイタケやうすあげなど、甘めの味付けが私の好みにピッタリ!座った席からも美しい景色は眺めることが出来、うどんも美味しくてぜひ再訪したいと思いました。アメーバブログに引っ越...岩屋うどん~絶景で食べる名物うどん・佐賀県神埼市~2025/6/21
2025年6月15日(日)大村市溝陸にある個人の方の裏山を利用したあじさい園「見さわ園」です。長崎では珍しい斜面地を活かした園内からは大村湾を望むこともできます。ところどころにイノシシ?よけの警報機が設置され、センサーを横切ると突然犬の鳴き声が響き思わず驚かされます。所有者の方によるとアジサイは7月上旬頃までは楽しめるということです。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村アジサイ咲く、大村「美さわ園」その22025/6/15
2025年6月15日(日)南米原産のジャカランダを観に雲仙市・小浜温泉を訪れました。温泉街の国道沿いには住民が手入れをされている約500本が並ぶのですが、今年は木によって咲き具合に大きな差がありました。途中で激しい雨に見舞われたため全体を観られなかったのですが、昨年が見事だっただけに今年はやや残念でした。このジャカランダには「表年・裏年」があるようなので来年に期待。6月22日には地元の特産品販売もある「小浜温泉ジャカランダフェスタ」が開催予定との事です。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~以下、昨年6月2日撮影にほんブログ村ジャカランダ咲く長崎・小浜温泉2025/6/15
2025年6月17日(火)本日、長崎へ入港する客船はスター・ナビゲーター(StarNavigator)です。8時の接岸に合わせ、神の島のマリア像付近で船影を待つことにしました。現地に到着直後にはタグボートも沖合で先導の準備を整えてスタンバイ。朝は雨も降らず穏やかな港の光景が広がり、空模様こそどんよりとしていましたが、雨に見舞われなかったのは幸いでした。午前7時前には船影が確認され、ゆっくりと湾内へと航行していきました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村客船スター・ナビゲーター長崎寄港2025/6/17
2025年6月15日(日)大村市溝陸にある個人の方の裏山を利用したあじさい園「見さわ園」です。斜面地に広がる大規模な園内では、雨に濡れたアジサイがいっそう鮮やかに咲き誇る風景を楽しめます。近年はSNSで話題となり、雨が降っているにもかかわらず絶えることなく見物客が訪れていました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村アジサイ咲く、大村「美さわ園」その12025/6/15
2025年6月15日(日)佐賀県鹿島市にある日本三大稲荷の一つ、祐徳稲荷神社を訪れました。この時期、御神楽殿から御本殿へ続く階段には参拝客の願いが込められた風鈴が飾られて風情ある光景が広がっています。あいにくの雨模様ではありましたが、風鈴の音色と見頃を迎えた美しいアジサイの花を楽しむことが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~池にはスイレンもにほんブログ村祐徳稲荷神社の風鈴とアジサイ2025/6/15
2025年6月15日(日)佐賀県鹿島市の中木庭ダム湖畔では、6月14日・15日の2日間にわたり「中木庭ダムあじさいまつり」が開催されています。湖畔の斜面には青色のアジサイが一面に咲き誇っていますが、当日は小雨で青色の発色がやや控えめでした。16時頃にも来場者が続々と訪れ、地域の方々が丁寧に車の誘導を行っていました。風情ある初夏の風景を楽しむことが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村中木庭ダムあじさいまつりIN佐賀県鹿島市2025/6/15
2025年6月15日(日)本日、極地探検も可能な客船「ハンセアティック・インスピレーション(HanseaticInspiration)」が長崎に寄港しました。全長150メートル未満ながら高性能を誇ります。戸町の岸壁に到着すると、多くの釣り人が並ぶ中で徐々に天候が悪化し小雨に。女神大橋を通過後は松ヶ枝国際ターミナルへ向かい、チンドン屋「かわち家」さんが「グーテンモルゲン」と声をかけて乗客を迎える中で接岸作業を見守りました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~チンドン屋かわち家さんのお迎えにほんブログ村客船ハンセアティック・インスピレーション長崎入港2025/6/15
2025年6月15日(日)長崎県諫早市の山茶花高原ハーブ園で開催された「あじさい花手水」は、今年で3年目を迎えました。初回は約1週間の開催でしたが、アジサイが変色するなど課題もあったようです。昨年は土日の2日間に変更、美しい光景が保たれていました。今年は雨が断続的に降る中、SNSでも紹介されるなどしたためか多くの来場者で賑わっていました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村「あじさい花手水」の諫早・山茶花高原2025/6/15
2025年6月11日(水)長崎市の神の島公園は、以前に長崎のあじさい名所を検索して見つけて以来、毎年のように訪れている場所です。6月8日に梅雨入りして以降、雨が続いていましたが、本日は仕事終わりに雨がやんだため立ち寄ることができました。満開を期待していましたが、思ったほど咲いておらず咲いている花を選んで撮影しました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村長崎・神の島公園のアジサイ2025/6/11
2025年6月13日(金)昨日の夕方のローカルニュースで紹介されていたことをきっかけに、季節の花手水で有名な中川八幡神社を訪れました。長崎は梅雨入りしておりましたが、仕事終わりの時間には雨も上がっていたために足を運ぶことができました。現地では、色とりどりのアジサイが美しく並び、さらにガーベラも飾られており、二種類の花の共演を楽しむことができました。華やかで心癒されるひとときを過ごすことが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村紫陽花とガーベラ花手水の中川八幡神社2025/6/13
2025年6月8日(日)長崎市寺町にある興福寺は日本最古の黄檗宗寺院です。朱塗りの山門から「あか寺」とも呼ばれ毎年この時期には「紫陽花季」が開催されます。多彩なアジサイが境内を彩り歴史と自然美が調和する光景を観ることが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村興福寺の「紫陽花季」2025/6/8
2025年6月13日(金)かつて、長崎市では市花アジサイにちなんで「ながさき紫陽花(おたくさ)まつり」が開催され、眼鏡橋のある中島川、シーボルト記念館、グラバー園、出島、JR長崎駅の5か所に鉢植えが設置されていました。このイベントは観光客の増加につながらずに2019年に終了しましたが、その後も眼鏡橋周辺とシーボルト記念館にはアジサイが飾られつづけられていました。今年も眼鏡橋のある中島川ではアジサイの鉢植えが置かれましたが、6月13日に訪れたシーボルト記念館では予算上の制約からか鉢植えが置かれておらず、例年通りの風景が見られなかったのが残念でした。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~※画像は過去撮影分にほんブログ村今年はアジサイ鉢植えなし、シーボルト記念館2025/6/13
2025年6月8日(日)インスタグラムで紹介された写真をきっかけに、長崎市野母町の恐竜博物館敷地内に咲くアジサイを観に訪れました。これまでスイセンの季節には度々足を運んでいましたが、アジサイを観賞するのは今回が初めて。到着時には雨が静かに降り始め、傘をさす見物客と美しく咲いたアジサイが調和したいへん風情ある光景でした。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村アジサイの花咲く、野母崎「長崎恐竜博物館」2025/6/8
2025年6月7日(土)アジサイを観に訪れたハウステンボス。園内ではアジサイの花が見頃を迎えており、穏やかな雰囲気の中で彩り豊かな風景を楽しむことが出来ました。帰り際、ちょうどミッフィーのパレードが始まる時間だったため、そのまま観てから帰路につきました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村アジサイ咲く、ハウステンボスその3~ミッフィーパレードも~2025/6/7
2025年6月6日(金)今朝5時半頃、神の島へ客船のお出迎えに行き沖合に向かうパイロット船の通過を確認。通常なら客船の船影が確認できるまで車内で待つことが多いのですが、今日は天気が良く、車を降りて爽やかな空気を感じながらマリア像へ。青空と雲のコントラストが美しくしばらく見入っていました。来週から長崎は梅雨入りが確実とされる中、今朝はその前の貴重なすがすがしい時間を空と雲に魅せられながら過ごすことが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村6日6日マリア像ある神の島の空2025/6/6
2024年6月26日(水)本日、長崎へ初入港したノルウェイジャン・スピリット(NorwegianSpirit(約7万6千トン、268メートル)です。先日はノルウェイジャン・ジュエルが寄港しましたが、私にとってノルウェイジャンといえばコロナ禍前に寄港していた16万7千トンの大型客船「ジョイ」の船首に赤色で描かれた鳥が強く印象に残っています。そのジョイは今はアジア以外の航路に投入されているようです。今朝は着岸しようとする「スピリット」を水辺の森公園から撮影。どんよりとした空の下でしたが、船首の特徴的な水色塗装を確認することが出来ました。出港時は降雨のため、昨日と同じねずみ島へ行きクルマの中からのお見送り。ようこそ長崎へ大浦天主堂が見えます①女神大橋を通過して湾外へ向かう客船に乗船している水先案内人を迎えるため...客船ノルウェージャン・スピリット長崎初寄港2024/6/26
2024年6月23日(日曜日)~ハスの花あふれる気品~長崎市永田町の黒崎永田湿地自然公園の一角に植栽されているハスの花が見頃を迎え、訪れる人の目を楽しませている、(※2024年6月21日(金)付長崎新聞)長崎のハスの名所と言えば諫早市森山町にある「唐比ハス園」ですが、先日の長崎新聞にこの黒崎永田湿地自然公園のハスが紹介されました。このハス池は地元の要望により2020年に市が整備、植栽3年目の22年7月に初めて花が咲いたそうです。この日は風が強くて撮影には苦労しましたが、唐比ハス園では観ることが出来なかった白色のハスに出会えて嬉しい朝となりました。この日は絶えず強い風が吹いていました。にほんブログ村ハスの花咲く、黒崎永田湿地自然公園2024/6/23
2024年6月25日(火曜日)本日、長崎へ入港する客船はキプロス船籍のスペクトラム・オブ・ザ・シーズ(SpectrumoftheSeas)、16万9千トンです。今月だけでも5回目の入港で,全長347メートルという超大型客船にもかかわらずもはや見慣れた感があります。今朝は濃霧の中の入港を女神大橋を望む高台から撮影。出港時は小瀬戸町のある通称ねずみ島でお見送り。19時出港(離岸)を18時と勘違いして早く到着したため、一部でインスタ映えすると言われる難破船を撮影して時間を過ごしました。何や?スズキのソリオボンネットで朝からくつろいでいたネコ朝はネコに縁があったので夕方は難破船のあるネズミ島でのお見送り一部でインスタ映えスポットとして知られているようですが、干潮時には船に陸から近寄ることが出来るために危険視されて...客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港2024/6/25
2024年6月22日(土曜日)昨年に続いて2回目となる諫早市山茶花(さざんか)高原ハーブ園の「あじさい花手水」です。昨年は1週間ほど開催されたようですが、私が訪れた時には枯れた花が目立っていました。その時は週末など短期間での開催が美しい状態での花手水を観れるのに・・・と思ったのですが、声が届いたのか?今年は今日と明日の2日間のみ。さらに昨年以上に気合を入れてコンテナ5杯、約3000輪のアジサイを使用して立派な花手水が出来上がりました。あいにくの天気だったのですが、多くの方が訪れてスタッフの方が手間暇かけた「あじさい花手水」を撮影していました。霧がかかっていました。iPhoneのパノラマモードで実際はまあるい池ですにほんブログ村山茶花高原の「あじさい花手水」~3000輪のアジサイ浮かぶ~2024/6/22
2024年6月30日(日)先週の23日(日)、長崎市野母崎にある恐竜パーク敷地内で「野母崎たこ祭り」が開催されましたが、そのイベントに関連して地区内の一部飲食店では7月7日まで「たこ料理」が提供されています。今週は「一水かな」さんへ行き「タコ刺身定食」を夫婦ともに注文。タコが好きな妻も刺身は初めてとか。1500円でタコの刺身に加えて地魚の刺身もついて大満足!私は以前こちらで食べた魚フライの味が忘れられずに今回も注文。油こさがなく何個でも食べることが出来ますが、1人ではさすがに量が多く前回はようやく食べきってしまいました。今日はタコ刺身定食のボリュームを見た妻が魚フライ一切れしか食べなかったのが誤算でしたが、結局一人で食べさせていただきました!今週も美味しいタコ料理を頂くことができました。魚フライくせになる...野母崎「一水かな」のタコ刺身定食2024/6/30
2024年6月22日(土曜日)今朝、諫早市の唐比ハス園へ行くと少し離れた場所に咲くヒマワリが目に留まりました。先を急いでいたのでハスとスイレンのみの観賞で現地を離れたのですが、一連の目的地へ行った帰りの16時頃に立ち寄ることが出来ました。咲き始めとあって一輪一輪の形が整った美しい状態で咲くヒマワリに出会うことが出来ました。にほんブログ村ひまわり咲く、唐比ハス園2024/6/22
2024年6月21日(金曜日)平年より13日遅く17日(月)に梅雨入りした長崎です。昨日は断続的に強い雨が降りましたが、今朝は雨は止んだものの客船のお出迎えには不向きな灰色の雲が空を覆っていました。午前8時の着岸ということで出勤途中に神の島のマリア像へ。予想より若干遅めの入港となりましたがしっかりと大型客船が湾内に向かって航行する様子を見届けて出勤できました。出港は午後6時。雨の心配はなくなり、心地よい風を受けながら女神大橋上でのお見送り。にほんブログ村客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港2024/6/21
2024年6月22日(土曜日)3週連続となる諫早市森山町にある唐比ハス園です。今年は橘湾からの塩をかぶった影響でハスの咲く具合が心配されたのですが、約2ヘクタールという広いハス池では様々な品種のハスが開いており十分に見応えがありました。今日も可憐に咲くスイレンと形が整ったハスに出会うことが出来ました。にほんブログ村諫早・唐比ハス園~ハスとスイレンの競演~2024/6/22
2024年6月21日(金曜日)アジサイ観賞も一段落、ヤマボウシの田代原キャンプ場へも行って6月の花巡りが落ち着いたと思ったら街や山の中で淡いピンク色をしたネムノキ(合歓の木)が気になるようになりました。以前のこと、ネムノキ撮影に2度ほどチャレンジしたもののその美しさを表現出来ずにそれ以来撮影はしていませんでした。今朝、客船撮影のために長崎市神の島のマリア像に行くと手に届きそうなところに咲くネムノキを発見。昨日の強い雨で落ちている花も多くありましたが、客船を待つ間を利用してネムノキを撮影してみました。3~4センチほどの花火のような薄紅色の部分は雄しべで、雌しべは中央にあるそうです。7時15分頃に船影発見にほんブログ村合歓の木咲く長崎港のマリア像2024/6/21
2024年6月16日(日)本日長崎へ寄港したのはマルタ船籍のハンセアティック・スピリット(HanseaticSpirit)、全長140メートル弱の比較的小さな客船です。今朝は長崎市戸町の高台より女神大橋を通過する客船を、その後松ヶ枝国際ターミナルへ移動して接岸する様子を撮影。京都府立海洋高校の実習船「みずなぎ」にほんブログ村客船ハンセアティック・スピリット長崎寄港2024/6/16
2024年6月16日(日曜日)佐賀県小城市の清水の滝です。名物の鯉料理を食べた後にアジサイの花咲く滝周辺を散策しました。今から10年ほど前の秋には「清水竹灯り」と称して滝周辺の紅葉をライトアップし約1万本の竹灯篭が遊歩道に設置されていたのですが、現在では諸般の事情から開催されていないようです。この滝は別名「珠簾(たますだれ)の滝」とも呼ばれ、75メートルと見上げるほどの高さから勢いよく流れ落ちる水に涼しさを感じながらの散策が出来ました。2014(平成26)年11月23日清水竹灯りにほんブログ村佐賀県小城市「清水の滝」に咲くアジサイ2024/6/16
2024年6月25日(火曜)長崎県では昨年3月から国際クルーズ船の受入再開しましたが、県内の港への12月までの入港数は133回でコロナ禍前の2019年3月~12月実績229回の約6割まで回復したとの記事が24日開催の定例長崎県議会一般質問の内容を伝える25日付け長崎新聞に掲載されました。港別にみると長崎港は95回で横浜港に次ぐ全国第2位。今年の県内入港数は5月末時点で91回、1月から12月の入港見込みは267回とか。長崎港では日常的に客船の姿を見かけるようになってコロナ禍の客船寄港がなくて寂しかった港の風景が遠~い昔のように感じます。コロナ禍は過ぎたものの、中国の政治・経済リスクが気になりますが今後とも長崎に入港する客船を観続けたいです。画像は今年に入り長崎へ寄港した客船2024年元日入港客船「ドリーム」...長崎港への客船入港第2位~2023年3月から12月~
2024年6月15日(土曜日)今朝の新聞で紹介された西彼波佐見町の園芸業者さんが管理するアジサイ園に行ってきました。該当の場所でアジサイを観賞していると、上の方から歩いて来た女性の方から声を掛けられました。その女性が言うには「このアジサイ園の上の方にもたくさんのアジサイが咲いており行ってみたほうが良い」とのこと。アドバイスに従って車を走らせてビックリ!道沿いや山の中にスゴイ数のアジサイが・・・。特に白いアジサイに赤みがかっているという珍しいアジサイも観ることが出来ました。ただこの山道は舗装こそされているもののクルマの離合は難しくガードレールがない個所もありテレビ「ポツンと一軒家」の山道状態。女性の方に教えて頂いて素敵なアジサイを観ることが出来ました。アジサイ園に向かう途中にあった神社にほんブログ村西彼波佐見町のアジサイ園その22024/6/15
2024年6月16日(日)「死ぬまでにもう1回食べてみたい」先日妻との会話の中で何気なく発したこの言葉。父の日ということで家族がサプライズご招待。小さい時、正月2日は家族で佐賀県鹿島市の祐徳稲荷神社への初もうでが恒例で参拝後は参道にある食堂で鯉こく・あらいを食べていました。10年前、妻と一緒にこの佐賀県小城市の清水に来て「鯉のあらい」を注文、小さいころから鯉には無縁の妻は別の食事で私は2人前を注文して完食。最近、鯉は食べたいものの家族には鯉を食べる習慣はなく、私も年には勝てず以前のように2人前完食は無理と諦めていました。そこで家族のサプライズ。鯉以外にもメニューのある食堂を見つけて佐賀県小城市の清水へ。11時の開店と同時に「鯉しげ」さんへ入店すると本日は父の日のため個室の予約は満席で2階椅子席が1つだけ利...小城の清水「鯉しげ」、で「鯉の洗い」を2024/6/16
2024年6月15日(土曜日)東彼波佐見町の西海園芸が管理する同町川内郷の「菖蒲あじさい園」で、アジサイが見頃を迎えた。青や白のアジサイが咲き誇っている。(※2024年6月15日(土)付長崎新聞)以前も新聞にてこの場所のショウブが紹介されて以降、数年はショウブ観賞のために訪れたのですが年々廃れていく様子が見受けられて近年はMY「ショウブ観賞先リスト」からは外れていました。今回は今朝の新聞を読んで急遽訪問先に決定。記事の中でも「現在ショウブからアジサイへ切り替えを進めている」とありましたが、そのアジサイが見応えあり!害獣対策のためか柵があったため道路からの観賞となりましたが、斜面に広がる青や白色のアジサイ咲く光景を楽しむことが出来ました。にほんブログ村西彼波佐見町のアジサイ園その12024/6/15
2024年6月14日(金)本日長崎に寄港した客船はブルー・ドリーム・メロディ(BlueDreamMelody)で長崎初入港となります。船名で検索してみると、中国上海のブルードリームクルーズ(藍夢郵輪)が旧アイーダヴィータを取得してブルードリームメロディ(藍夢之歌)と改名して2隻目の配下船としたようです。今朝の入港(接岸)予定時刻は8時30分。早めの入港を期待して長崎港の入口にあたる神の島町で待機していたのですが期待外れ。出港時間に合わせて女神大橋上からお見送りしました。にほんブログ村客船ブルー・ドリーム・メロディ長崎初入港2024/6/14
2024年6月15日(土曜日)雲仙市小浜町にある創業53年の入潮食堂です。妻がインスタをフォローしておりこのお店の薬膳料理を食べたいとの希望がありこれまで3回ほど近くに立ち寄った際に訪れたものの全て「貸し切り」のため断念。今回、インスタで営業日を確認してのチャレンジ。2組ほどの順番待ちだったものの橘湾を望むカウンターに着席。妻は念願の「季節の薬膳御前」を、私はこの食堂にきてなぜ?と言う妻を押し切って「トルコライス」を注文。「また来たい」・・・妻はこのお店が気に入ったようです。にほんブログ村小浜温泉で薬膳料理「入潮食堂」2024/6/15
2024年6月15日(土)国道57号線「森山図書館入口」から唐比方面に向かう道路沿いには薄青色のアガパンサスが植栽されています。我が家では勝手に「アガパンサス道路」と呼び、この時期に訪れて清涼感あふれる花を観るのが楽しみにしています。にほんブログ村アガパンサスの花咲く諫早の森山図書館付近2024/6/15
2024年6月23日(日曜日)妻は地ダコが大好き。今回、長崎市野母崎にある恐竜博物館があるエリアで「たこ祭り」が開催され、地区内の飲食店では「たこ料理」が提供されるとのことで行ってみました。このイベントのメインは3歳から小学生80名限定の「たこ掴み取り大会」で抽選が行われる10時前には80名をはるかに超えるチビッコたちが集まってきました。タコの直売もあると聞いていたのですが「冷凍」とのアナウンスがあったために販売開始の11時を待たずに「たこ料理」が提供される「朝市食堂HAGEMARU」へ移動。このお店は2回目で前回は牡蛎を使った定食を美味しく頂きました。今回は限定8食の「たこ定食」を注文して一足早く妻の誕生日もお祝いをしました。掴み取り開始の11時を待つタコさん10時の抽選会が終わって当たった人、外れた人...第3回野母崎たこ祭りと朝市食堂HAGEMARUの「たこ定食」2024/6/23
2024年6月15日(土)唐比ハス園に咲くスイレンの花です。今年は咲き具合が良くてこれまで数回訪れていますが、今朝は私の好きな薄紫色のスイレンの花が咲いていました。ピンクや黄色も良いですが、この薄紫色のスイレンからは何とも言えない上品さを感じます。薄紫色以外のスイレンも綺麗に咲いていました。にほんブログ村唐比ハス園の薄紫色スイレン咲く2024/6/15