chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
naganabe
フォロー
住所
長崎市
出身
未設定
ブログ村参加

2012/09/30

arrow_drop_down
  • 諫早万灯川まつりの打上花火 2024/7/25

    2024年7月25日(木曜日)本明川が氾濫するなどし、合併町を含む諫早市内で計630の死者・行方不明者を出した1957年の諫早大水害から67年となった25日夜、本明川一帯で「諫早万灯川まつり」があった。(※2024年7月26日(金)付長崎新聞)20時過ぎから河川敷に置かれた約2万個の万灯に鎮魂の灯りがともされ、20時30分からは大水害の犠牲者を追悼する2000発の花火が打ち上げられました。打上場所は市街地でかつ木々がすぐ近くにあるため保安距離が心配になるほど。そのために1か所の低高度で開く花火が中心になり打上を担当した花火屋さんも苦労したことでしょう。打上時はほぼ無風で大気中に煙が留まって見えづらかったのですが、河川敷の万灯と花火を一緒に撮影することが出来ました。にほんブログ村諫早万灯川まつりの打上花火2024/7/25

  • 客船ブルー・ドリーム・メロディ 長崎出港と今日の空 2024/7/19

    2024年7月19日(金)本日、長崎へは8時30分入港予定で客船ブルー・ドリーム・メロディ(BlueDreamMelody)が寄港します。入港時は時間の都合がつかないために神の島で19時出港(離岸)の客船待ち。ちょうどヒマワリが咲いている場所を見つけたのですが残念ながらお顔は海の方、ただし一輪だけカメラを向いてくれている花があったためこの場所で待機してヒマワリと客船をパチリ。撮影後はマリア像に移動して長崎を離れる客船と夕陽を撮影。女神大橋から長崎市街地方面神の島のマリア像夕陽きれいでした。にほんブログ村客船ブルー・ドリーム・メロディ長崎出港と今日の空2024/7/19

  • 第48回みやま納涼花火大会 The FINAL その3 2024/7/20

    2024年7月20日(土)48回目を迎えるこの花火大会も今回が「THEFINAL」。花火の打上を担当する高田花火工業・塚本花火工業・西日本花火有限会社のうちニシハナさん以外はここみやま市に拠点があり、他にも線香花火を製造する花火屋さんも存在します。この花火大会の主催はみやま市商工会青年部ですが、会員の高齢化や警備費用の問題もあり今回が最後になったようです。FINALということもあり例年以上の演出がなされたのでしょうが、感動そして圧巻の花火大会でした。隣接する柳川市の花火は「スカイナイアガラ」で有名だったのですが、緊急車両の通行にも支障をきたすほどの交通渋滞が理由の一つで2018年の開催を以って中止。このエリアからまた一つ素晴らしい花火大会がなくなりました。↑大好きです↓にほんブログ村第48回みやま納涼花火大会TheFINALその32024/7/20

  • 客船Zhao Shang Yi Dun(招商伊敦)長崎入港 20254/7/17

    2024年7月17日(水)今朝、長崎へ入港した客船ZhaoShangYiDun(招商伊敦)です。先日までの梅雨空が嘘のように玄関を開けると眩しいほどに晴れ上がった長崎です。そのため7時入港(着岸)予定客船ZhaoShangYiDunのお出迎えを兼ねて水辺の森公園経由で出勤することにしました。水辺の森公園に到着すると客船はすでに女神大橋を通過、岸壁に立てられた旗により今朝は船首を市街地に向けて接岸することが分かります。青空の下で気持ち良い朝を迎えることが出来ました。にほんブログ村客船ZhaoShangYiDun(招商伊敦)長崎入港20254/7/17

  • 長崎夜景と客船2隻の出港 ~スペクトラム・オブ・ザ・シーズとブルー・ドリーム・メロディ~ 2024/7/14

    2024年7月14日(日)今夜開催予定の熊本県荒尾市にあるグリーンランドでの花火は雨天のために明日へ順延。そのため19時出港予定のスペクトラム・オブ・ザ・シーズと20時30分出港予定のブルー・ドリーム・メロディを撮影のために鍋冠展望台にやってきました。この鍋冠山展望台は2階建てになっていて1階部分は視界こそ生い茂る木々の影響で狭くなりますが雨の影響を受けずに撮影することが出来ます。雨とはいえ19時はさすがに明るかったのですが、2隻目の時は煌めく長崎夜景と客船をカメラに収めることが出来ました。19時離岸スペクトラム・オブ・ザ・シーズ次港は鹿児島予定より早く20時頃には離岸したブルー・ドリーム・メロディ次港は博多にほんブログ村長崎夜景と客船2隻の出港~スペクトラム・オブ・ザ・シーズとブルー・ドリーム・メロディ~2024/7/14

  • 第48回みやま納涼花火大会 The FINAL その2 2024/7/20

    2024年7月20日(土曜日)この花火大会へは初めて。事前に確認すると観覧場所となっている小学校からちょっと離れたみやま市役所が駐車場に指定されていたのでその場所に駐車。撮影場所を探して歩いていると昼間から神社の境内に集まって食事をされていた方に花火の打上場所を教えて頂きました。神社の境内には木が植えられており広角レンズでは厳しそうでしたが、1か所だけ広角レンズでも支障のない場所がありました。時間は15時前、20分ほど歩いて汗だくだったため日陰のあるこの場所に決定。この神社は駐車も可能なようで17時頃からカメラマンが続々と集結し三脚を担いでどこか歩いていきました。どこかいい場所が?気になったものの結局はこのまま蚊取り線香に守られたこの場所で20時の打上待ち。今回、ワークマンの空調服デビュー日だったのですが...第48回みやま納涼花火大会TheFINALその22024/7/20

  • 客船ブルー・ドリーム・メロディ 2024/7/14

    2024年7月14日(日)本日、長崎への2隻目入港客船はブルー・ドリーム・メロディ(BlueDreamMelody)で、こちらは9時の接岸予定。1隻目の撮影を終えて戸町の岸壁へ戻りました。相変わらず雨は降り続いており軽自動車の屋根をたたく雨音をBGMに1時間ほど待って客船の船影を確認。本日は客船2隻の入港ということで2隻の構図を意識して市内を移動しての撮影。松ヶ枝国際岸壁に停泊するスペクトラム・オブ・ザ・シーズと出島岸壁に向かうブルー・ドリーム・メロディ。手前ブルー・ドリーム・メロディ4万2千トン奥スペクトラム・オブ・ザ・シーズ16万9千トンにほんブログ村客船ブルー・ドリーム・メロディ2024/7/14

  • HTB・サマーナイト花火 2024/7/13 その2

    2024年7月13日(土)この日は雨を覚悟して佐世保市にあるハウステンボスの花火へ。大事なカメラは濡らしたくない・・・ということでこの日はハウステンボス対岸からクルマの中に三脚を立てての撮影と決めました。撮影中はクルマを揺らさぬように細心の注意を払って15分ほどの花火は終了。雨にもかかわらず視界はクッキリ、画像もブレることなく今夏のHTBサマーナイト花火初日を楽しむことが出来ました。花火の打上を前に20時からはスペクタクルランタンナイトショーも開催にほんブログ村HTB・サマーナイト花火2024/7/13その2

  • 客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ 長崎寄港 2024/7/14

    2024年7月14日(日)本日は長崎へ2隻の客船が入港。まず1隻目は7時接岸予定のスペクトラム・オブ・ザ・シーズ(SpectrumoftheSeas)です。この日は強い雨が降っていたため、戸町にある岸壁で客船を待ってまずはクルマの中から撮影。その後に女神大橋の橋脚付近と水辺の森公園へ移動、さすが16万トンの大型客船は存在感ありすぎです。にほんブログ村客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港2024/7/14

  • リュスティック8月末閉店 ~雲仙市国見町のカフェレストラン~

    2024年7月13日(土)「私が一番落ち着ける場所がなくなってしまう。」とは一人でカウンターに座られた方が同じく閉店を惜しんで来られ席が横になった他のお客さんとの会話。雲仙市国見町にあるカフェレストラン・リュスティックが8月末をもって閉店すると情報をネットで知り本日やってきました。運よくカウンター席が空いておりこのお店定番の月替わり「デジュネ」を注文。島原で勤務していた時に知って妻を連れてきて以来、このお店の料理と雰囲気が好きで時々訪れていました。今日はいつにもまして料理と雰囲気を堪能させていただきました。にほんブログ村リュスティック8月末閉店~雲仙市国見町のカフェレストラン~

  • ひまわり咲く雲仙グリーンロード ~雲仙市吾妻町~ 24/07/13

    2024年7月13日(土)今日は8月末に閉店する私たち夫婦のお気に入りカフェレストランへ行ってきました。帰りに雲仙グリーンロードを利用して長崎方面へ向かっていると、雲仙市吾妻町付近で「ヒマワリ」咲く光景に出会いました。広々した畑に咲くヒマワリ畑には迷路もつくられ子供たちも楽しめそう。ただ、この日は天気がすぐれず畑はぬかるんでおり観賞後に靴についた泥を落とすのに一苦労でしたが、素晴らしい光景に出会うことが出来ました。にほんブログ村ひまわり咲く雲仙グリーンロード~雲仙市吾妻町~24/07/13

  • 第48回みやま納涼花火大会 The FINAL その1 2024/7/20

    2024年7月20日(土)旧瀬高町(現・みやま市)時代に始まった「みやま納涼花火大会」は私の好きなワイドに広がる演出があり、また地元に花火の製造会社があることよりコロナ禍以前より気になる花火大会でした。ただ、7月の20日と日程が決まっており仕事の都合で今まで観賞出来ていませんでした。今年は20日が土曜日ということで観賞可能となりましたが、主催のみやま町商工会の青年部会員の減少や警備なのど負担増が原因で今年の開催をもって終了との残念なアナウンス。THEFINALと銘打った9000発の美しい花火が矢部川上空を彩りました。にほんブログ村第48回みやま納涼花火大会TheFINALその12024/7/20

  • リンゴ岩と今日の空 ~長崎市柿泊町~ 2024/7/8

    2024年7月8日(月)長崎市柿泊町のかきどまり白浜海岸にある通称「リンゴ岩」です。本日は会社を終えて19時過ぎまでかきどまり陸上競技場にいて夕陽が見えていたのでこのかきどまり白浜海岸へやってきました。しかしながら到着したころには夕陽は雲に隠れて出てくる気配なく、このリンゴ岩と空を撮影。夕陽は雲に隠れたままにほんブログ村リンゴ岩と今日の空~長崎市柿泊町~2024/7/8

  • 寄港情報非公開客船「ザ・ワールド」 長崎出港 2024/7/10

    2024年7月10日(水)世界最初にして唯一のマンション型客船として知られ、キャビンの購入にあたっては最低でも資産10億円以上が必要(※ウィキペディアより)県のHPでは今週の長崎への寄港客船は11日の1隻のみ、8時入港の15時出港と就業時間中のため最初から諦めており週の朝晩は穏やかな日々を過ごす予定でした。ところが9日(火)のインスタに松ヶ枝国際ターミナル停泊中の客船が投稿されておりビックリ!画像を拡大すると「THEWORLD」の船名が確認出来ました。なるほど!THEWORLDは客のプライバシーとセキュリティのため、コースや日程、乗客数などは非公開。その客船が長崎へ。港を写すライブカメラで確認すると船は幸運にも本日も停泊中。明日木曜日は大型客船が入港予定で松ヶ枝国際ターミナルを使用するはずなので今日中の出...寄港情報非公開客船「ザ・ワールド」長崎出港2024/7/10

  • 牧場の里あづまと今日の空 2024/7/7

    2024年7月7日(日)今日は客船の入港やイベントのない1日。妻が以前より気になっていたケーキ屋さんが小浜温泉にあるため昼前に自宅を出発。今日はイベント開催中の「唐比ハス園」を素通りしたものの、昨日から強い風に流れる雲が作り出す光景が気になっていたため牧場の里あづまに立ち寄ってみました。大半の牛は木陰に集まっていましたが、数頭が強い日差しに負けず草を食べており写真的にはGOOD!緑鮮やかな牧場で癒しのひと時を過ごすことが出来ました。結の浜マリンパーク牧場の里あづまお弁当を食べた富津港合歓の木(富津港)ヒマワリ求めて南串山町へ行くも時期的に早すぎて発見できず。にほんブログ村牧場の里あづまと今日の空2024/7/7

  • HTB・サマーナイト花火 2024/7/13 その1

    2024年7月13日(土)ハウステンボスの「サマーナイト花火」が本日より始まりました。今年は7月と8月の全19日開催。この日は雨でしたが、ハウステンボスの花火に「中止」なし?ということで佐世保へGO!花火を待つ間は強い雨も降りましたが、打ち上げ時は小雨となって視界も良く美しい花火を観ることが出来ました。花火の打上を前に20時からはスペクタクルランタンナイトショーも開催にほんブログ村HTB・サマーナイト花火2024/7/13その1

  • 長崎の今日の雲 2024/7/6 ~女神大橋・鍋冠山・西海橋etc~

    2024年7月6日(土)今朝は女神大橋の上から長崎へ入港する客船をお出迎えしたのですが、強い風に流されていく雲が織りなす素晴らしい光景に出会うことが出来ました。それは鍋冠山展望台に移動しても変わらず。さらに花火撮影のため佐世保市へ向かう車中から眺める空も変わることなく雲が流れていました。そのため西海橋付近数か所で雲の撮影。女神大橋上から鍋冠山展望台針尾電波塔西海橋西海の丘展望台より花火の撮影場所からにほんブログ村長崎の今日の雲2024/7/6~女神大橋・鍋冠山・西海橋etc~

  • 客船コスタ・セレーナ長崎寄港 2024/7/6

    2024年7月6日(土曜日)今日長崎へ入港する客船はイタリア船籍のコスタ・セレーナです。朝起きて天気を確認すると終日くもりの予報に今日は「あの場所」での撮影を決定するも、玄関を開けると雲間から青空が見えていたために行先を女神大橋へ変更。この日はあご紐をキツク結ばないと帽子が飛ばされそうなくらいの強風でしたが、その風が柔らかくて心地よいくらい。強い風に流されていく雲が織りなす光景と客船のある美しい景色に出会うことが出来ました。モアイ像にほんブログ村客船コスタ・セレーナ長崎寄港2024/7/6

  • アメリカ海軍佐世保基地の独立記念日打上花火 その2 2024/7/6

    2024年7月6日(土)花火の打上場所に選んだのが港の見える千尽(ひづくし)公園。本日は中国からの客船ドリーム(梦想)号が停泊していたので客船と花火のフレーミングをと思ったのですが、駐車場から撮影場所まで急な坂を2往復した疲れから場所移動の気力が失せてこのまま花火の打上待ち。梅雨時期にあたるアメリカ独立記念日ですが、客船や護衛艦をからめての撮影こそ出来なかったものの天気に恵まれて楽しい時間を過ごすことが出来ました。にほんブログ村アメリカ海軍佐世保基地の独立記念日打上花火その22024/7/6

  • 季節の花咲く、ハウステンボス ~スペクタクルサマーナイト始まる~ 2024/7/5

    2024年7月5日(金)今日から始まるハウステンボスのスペクタクルサマーナイト。ドローンとわずか数発ですが花火のショーが期間中は毎夜開催されるのですが、土日は混雑するために本日、仕事を終えてハウステンボスへ出かけました。19時過ぎには到着して園内に咲くユリやアガパンサス、そして咲き始めのヒマワリを撮影。涼しさを感じる色‥好きです。ランタンに見立てたドローンが空に舞い上がります。にほんブログ村季節の花咲く、ハウステンボス~スペクタクルサマーナイト始まる~2024/7/5

  • アメリカ海軍佐世保基地の独立記念日打上花火 その1 2024/7/6

    2024年7月6日(土)7月4日の「アメリカ独立記念日」を祝しての打上花火です。梅雨時期の開催と比較的小規模とのイメージがあって久しぶりに佐世保の地へ。20時45分からの花火打上布告に反して10分ほど早く打上を開始するという米軍の奇襲攻撃を受けたために最初は防戦一方だったのですが、何とか戦局を持ち直して通常の撮影モードへ。次から次へ打ち上がる花火に対してNIKONのカメラでロックオン。この日の花火は見応えあって、従来より抱いていた小規模のイメージは覆ってわざわざ佐世保迄来る価値ありと思える綺麗な花火でした。にほんブログ村アメリカ海軍佐世保基地の独立記念日打上花火その12024/7/6

  • ハマボウ咲き始め、西海市の群生地で・・・ 2024/7/6

    2024年7月6日(土)新聞に大村市の海岸でハマボウが咲き始めたとの記事が掲載されました。今日は佐世保市へ向かう途中に、西海市の西海郵便局近くのハマボウ群生地に立ち寄ってみました。到着したのが17時過ぎ、見頃時期にはもう少し日数を要すようでしたが、淡い黄色の花をところどころに確認出来ました。ただ時間的にか?閉じている花が多く咲いているわずかな花を選んでの撮影となりました。閉じている花が多かったです。ハマボウ群生地前の風景にほんブログ村ハマボウ咲き始め、西海市の群生地で・・・2024/7/6

  • 客船ブルー・ドリーム・メロディ長崎寄港 2024/7/4

    2024年7月4日(木曜日)本日、長崎へ寄港したのはブルー・ドリーム・メロディ(BlueDreamMelody)で、19時の出港に合わせて女神大橋上からのお見送り。雨の心配こそありませんでしたが、スッキリしない空模様で船体に描かれたポップな絵柄もイマイチ映えることなく女神大橋を通過して上海へ向けて出港していきました。因乐活而快活ロハス(健康的で持続可能な生活様式)だから幸せになるにほんブログ村客船ブルー・ドリーム・メロディ長崎寄港2024/7/4

  • ハウステンボスのスベクタクルサマーフェスティバル始まる 2024/7/5

    2024年7月5日(金)ハウステンボスの夏のイベント「スペクタクルサマーフェスティバル」が本日より開催、20時からは「スペクタクルランタンナイトショー」が実施されました。昨年は無料の観覧エリアが限られ、しかもランタンショーの正面通路は立止り禁止なのでかなり混雑していました。今年は無料観覧エリアが拡大され平日とあって余裕をもってランタンにみたてたドローンと数発の花火ショーを観賞することが出来ました。ショーの開始にあわせてハウステンボスのシンボルタワーであるドムトールンが消灯、撮影するとタワーが真っ黒になるため比較明合成しています。ショーの開始時にはドムトールンは消灯されます。ランタン(ドローン)が空に舞い上がっていきます。ヒマワリはポツポツ咲はじめにほんブログ村ハウステンボスのスベクタクルサマーフェスティバル始まる2024/7/5

  • 諫早市森山町唐比のホテイアオイ 2024/6/30

    2024年6月30日(日)今から3年前、NHKのローカルニュースで諫早市森山町杉谷地区にあるため池に咲くホテイアオイが紹介され苦労しながらも現地にたどり着いたことを思い出します。翌年と今年もその池へ行ったのですがホテイアオイはナシ。最近になって諫早市を紹介するインスタグラムで市内の池に咲くホテイアオイが紹介され気になっていましたが、場所は灯台下暗し、私が毎週のように通っている唐比ハス園のすぐ近くと判明し今朝立ち寄ってみました。朝が早かったせいか、あるいは盛りが過ぎたせいかホテイアオイは閉じたまま。撮影中に近所の方と話をさせて頂きましたが、以前は白いスイレンが咲く池だったのが、メダカが住んでいたためか誰かがホテイアオイを投入し大繁殖、一度は行政が撤去したものの繁殖力が強くてこの通りになっているとのことでした...諫早市森山町唐比のホテイアオイ2024/6/30

  • 中国船籍の客船Zhao Shang Yi Dun(招商伊敦)長崎寄港 2024/7/3

    2024年7月3日(水)本日、長崎に寄港したのが中国船籍のZhaoShangYiDun(招商伊敦)です。7時の接岸予定に合わせて6時半頃に松ヶ枝国際ターミナルへ到着すると客船は女神大橋を通過してターミナルの近くまで来ていました。今朝は船首を市街地へ向けての接岸なのですが、近づいてくる客船を見て違和感を抱きました。甲板上とバルコニーに乗船客の姿をほんとんど確認できません・・・通常は甲板やバルコニーへ出て寄港地の風景を眺める乗船客の姿があり「ようこそ長崎へ」と心の中で思いながら撮影を行っています。中国経済の失速等が報じられる中で客船が寄港していることに不思議さは感じていたのですが・・・。長崎に寄港する客船では珍しく船名が英語表記で紹介されており読み方が分からず親しみを抱きにくいせいか水辺の森公園での出迎え人(...中国船籍の客船ZhaoShangYiDun(招商伊敦)長崎寄港2024/7/3

  • 唐比ハス園のハス 2024/6/30

    2024年6月30日(日)今週で4週連続となる諫早市森山町の唐比ハス園です。来週のハス祭りを控えて園内の遊歩道は降り続く雨による増水のためにところどころで水没していました。今までは形の整った(あくまで自分の主観ですが)ハスにしか興味が持てなかったのですが、今朝は観賞するには見ごろを終えたと思われるハスにハチが集まる自然の営みを美しく感じました。ハスの花は午前中に咲いて午後にはしぼむ特性があり、これを3〜4日繰返して散っていくそうです。降り続く雨で水没した箇所もこれはこれで美しいと思えるようになりました。水没した白色のハススイレンのようです。おにゆりも咲いていました。にほんブログ村唐比ハス園のハス2024/6/30

  • 西海市崎戸町「とんぼ公園のホテイアオイ」 2024/6/29

    2024年6月29日(土)西海市崎戸町にある「とんぼ公園」のホテイアオイです。今日は西海市と大島を結ぶ大島大橋近くに設けられた大島大橋公園へ新聞で27日に紹介されたアガパンサスを観賞へ。せっかくなので大島町に隣接する崎戸町にあるホテイアオイが繁殖する「とんぼ公園」へも立ち寄ってみました。崎戸町は叔母さんが住んでいたので小学生の頃はよく家族で遊びに行っていたことを懐かしく思い出して家の近くの「おさかなバス停」まで行ってパチリ。崎戸町内4か所に設置にほんブログ村西海市崎戸町「とんぼ公園のホテイアオイ」2024/6/29

  • 客船アドラ・マジックシティ長崎寄港 2024/6/30

    2024年6月30日(日)本日12時から22時の予定で長崎へ入港したアドラ・マジックシティです。入港時は女神大橋付近から遠くに船影を確認出来たものの、約束のタイムリミットがきたため撮影することが出来ませんでした。そのため後ほど停泊中及び日が暮れてから港へ出向いて客船を撮影。天気には恵まれませんでしたが、この客船の電飾された煌びやかさが大好きです。鍋冠山展望台で撮影開始間もなく風雨が強まって早々に現地を離れました。にほんブログ村客船アドラ・マジックシティ長崎寄港2024/6/30

  • 西海市太田和郷「みなとの食堂ひろ」~地魚ぶっこみ丼とシマ鯵ドン丼~ 2024/6/29

    2024年6月29日(土)大島大橋公園のアガパンサスが新聞で紹介されたのがキッカケで本日は公園のある西海市へドライブ。明日は野母崎で「タコ料理」を食べる予定なので、今日の昼食は弁当をと考え西海橋近くのグリーンセンターへ向かっていたところ交差点に「みなとの食堂ひろ」の看板を発見、妻が検索したところ値段的にreasonable!さっそくUターンして太田和港にある食堂へ行き、私は地魚ぶっこみ丼で妻はシマ鯵どん丼を注文。私は好きなものをがばがば、妻は美味しいものを少量派なので意見が違えることが多いのですが今回は二人とも大満足!私はお腹いっぱい刺身を食べることが出来、妻は新鮮なアジを満喫。妻が検索してHITしたのは数年前の情報(価格)だったのですが、この値段でこの味・ボリューム。「やっぱどこでも行って食べてみらんと...西海市太田和郷「みなとの食堂ひろ」~地魚ぶっこみ丼とシマ鯵ドン丼~2024/6/29

  • アガパンサス咲く、西海市の大島大橋公園 2024/6/29

    2024年6月29日(土)~梅雨も涼やか「愛の花」~西海市大島町の大島大橋公園で夏の花、アガパンサスが満開となった。(※2024年6月27日(木)付長崎新聞)花言葉は「愛の花」だそうです。新聞記事をきっかけにやってきました大島大橋公園。天気のせいか、はたまた見頃を過ぎたせいかアガパンサスは閉じたのが多かったのですが、海辺の公園に咲く薄紫色の花に出会うことが出来ました。にほんブログ村アガパンサス咲く、西海市の大島大橋公園2024/6/29

  • ハスの花咲く、黒崎永田湿地自然公園 2024/6/29

    2024年6月29日(土)今日は長崎からは北部に当たる西海市方面へのドライブ。途中、先週も訪れた長崎市永田町の黒崎永田湿地自然公園へ立ち寄ってハスの花を観賞。先週は幸運にも白色のハスがキレイに咲いている光景に出会えたのですが、今朝は白色のハスもわずかに確認出来たものの全て見頃を過ぎていました。海のすぐそばということもあってか強い風が吹く中の撮影となりました。にほんブログ村ハスの花咲く、黒崎永田湿地自然公園2024/6/29

  • 客船セレブリティ ミレニアム 長崎寄港 2024/6/27

    2024年6月27日(木)昨年よりも19日遅い6月17日に梅雨入りした長崎ですがこのところ毎日断続的に雨が降り続いています。特に今日と明日28日は大雨に要注意。今朝は8時接岸予定で「セレブリティ・ミレニアム」が入港するので神の島のマリア像付近へ。雨は降っていましたが幸いにも風は強くなく傘を差して難なくツートン塗装が映える美しい客船の撮影が出来ました。出港時も朝と同じ場所で強い風で吹き込む雨を気にしながらクルマの中から撮影。にほんブログ村客船セレブリティミレニアム長崎寄港2024/6/27

  • 季節の花咲く、諫早市の山茶花高原 2024/6/22

    2024年6月22日(土曜日)今日と明日の2日間開催される「あじさい花手水」を観るために諫早市小長井町にある山茶花(さざんか)高原へ。あいにくの天気だったのですがみんな大好き?インスタ映え「花手水」の噴水池には途切れることなく人がやってきました。園内ではハーブの他にアジサイやヒマワリが咲いていました。にほんブログ村季節の花咲く、諫早市の山茶花高原2024/6/22

  • 客船ノルウェージャン・スピリット 長崎初寄港 2024/6/26

    2024年6月26日(水)本日、長崎へ初入港したノルウェイジャン・スピリット(NorwegianSpirit(約7万6千トン、268メートル)です。先日はノルウェイジャン・ジュエルが寄港しましたが、私にとってノルウェイジャンといえばコロナ禍前に寄港していた16万7千トンの大型客船「ジョイ」の船首に赤色で描かれた鳥が強く印象に残っています。そのジョイは今はアジア以外の航路に投入されているようです。今朝は着岸しようとする「スピリット」を水辺の森公園から撮影。どんよりとした空の下でしたが、船首の特徴的な水色塗装を確認することが出来ました。出港時は降雨のため、昨日と同じねずみ島へ行きクルマの中からのお見送り。ようこそ長崎へ大浦天主堂が見えます①女神大橋を通過して湾外へ向かう客船に乗船している水先案内人を迎えるため...客船ノルウェージャン・スピリット長崎初寄港2024/6/26

  • ハスの花咲く、黒崎永田湿地自然公園 2024/6/23

    2024年6月23日(日曜日)~ハスの花あふれる気品~長崎市永田町の黒崎永田湿地自然公園の一角に植栽されているハスの花が見頃を迎え、訪れる人の目を楽しませている、(※2024年6月21日(金)付長崎新聞)長崎のハスの名所と言えば諫早市森山町にある「唐比ハス園」ですが、先日の長崎新聞にこの黒崎永田湿地自然公園のハスが紹介されました。このハス池は地元の要望により2020年に市が整備、植栽3年目の22年7月に初めて花が咲いたそうです。この日は風が強くて撮影には苦労しましたが、唐比ハス園では観ることが出来なかった白色のハスに出会えて嬉しい朝となりました。この日は絶えず強い風が吹いていました。にほんブログ村ハスの花咲く、黒崎永田湿地自然公園2024/6/23

  • 客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港 2024/6/25

    2024年6月25日(火曜日)本日、長崎へ入港する客船はキプロス船籍のスペクトラム・オブ・ザ・シーズ(SpectrumoftheSeas)、16万9千トンです。今月だけでも5回目の入港で,全長347メートルという超大型客船にもかかわらずもはや見慣れた感があります。今朝は濃霧の中の入港を女神大橋を望む高台から撮影。出港時は小瀬戸町のある通称ねずみ島でお見送り。19時出港(離岸)を18時と勘違いして早く到着したため、一部でインスタ映えすると言われる難破船を撮影して時間を過ごしました。何や?スズキのソリオボンネットで朝からくつろいでいたネコ朝はネコに縁があったので夕方は難破船のあるネズミ島でのお見送り一部でインスタ映えスポットとして知られているようですが、干潮時には船に陸から近寄ることが出来るために危険視されて...客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港2024/6/25

  • 山茶花高原の「あじさい花手水」 ~3000輪のアジサイ浮かぶ~ 2024/6/22

    2024年6月22日(土曜日)昨年に続いて2回目となる諫早市山茶花(さざんか)高原ハーブ園の「あじさい花手水」です。昨年は1週間ほど開催されたようですが、私が訪れた時には枯れた花が目立っていました。その時は週末など短期間での開催が美しい状態での花手水を観れるのに・・・と思ったのですが、声が届いたのか?今年は今日と明日の2日間のみ。さらに昨年以上に気合を入れてコンテナ5杯、約3000輪のアジサイを使用して立派な花手水が出来上がりました。あいにくの天気だったのですが、多くの方が訪れてスタッフの方が手間暇かけた「あじさい花手水」を撮影していました。霧がかかっていました。iPhoneのパノラマモードで実際はまあるい池ですにほんブログ村山茶花高原の「あじさい花手水」~3000輪のアジサイ浮かぶ~2024/6/22

  • 野母崎「一水かな」のタコ刺身定食 2024/6/30

    2024年6月30日(日)先週の23日(日)、長崎市野母崎にある恐竜パーク敷地内で「野母崎たこ祭り」が開催されましたが、そのイベントに関連して地区内の一部飲食店では7月7日まで「たこ料理」が提供されています。今週は「一水かな」さんへ行き「タコ刺身定食」を夫婦ともに注文。タコが好きな妻も刺身は初めてとか。1500円でタコの刺身に加えて地魚の刺身もついて大満足!私は以前こちらで食べた魚フライの味が忘れられずに今回も注文。油こさがなく何個でも食べることが出来ますが、1人ではさすがに量が多く前回はようやく食べきってしまいました。今日はタコ刺身定食のボリュームを見た妻が魚フライ一切れしか食べなかったのが誤算でしたが、結局一人で食べさせていただきました!今週も美味しいタコ料理を頂くことができました。魚フライくせになる...野母崎「一水かな」のタコ刺身定食2024/6/30

  • ひまわり咲く、唐比ハス園 2024/6/22

    2024年6月22日(土曜日)今朝、諫早市の唐比ハス園へ行くと少し離れた場所に咲くヒマワリが目に留まりました。先を急いでいたのでハスとスイレンのみの観賞で現地を離れたのですが、一連の目的地へ行った帰りの16時頃に立ち寄ることが出来ました。咲き始めとあって一輪一輪の形が整った美しい状態で咲くヒマワリに出会うことが出来ました。にほんブログ村ひまわり咲く、唐比ハス園2024/6/22

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、naganabeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
naganabeさん
ブログタイトル
〜 日常 〜
フォロー
〜 日常 〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用