2025年6月21日(土)福岡県小郡市にある如意輪寺へ行ってきました。このお寺は「かえる寺」の愛称で親しまれ、約10,000体のかえるの置物やオブジェが境内に所狭しと並び、インスタ映えスポットとして人気を集めています。この時期には数千個の風鈴が飾られる「風鈴まつり」が開催され、訪れた日も多くの参詣者で賑わっていました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村かえる寺・如意輪寺の「風鈴まつり」~福岡県小郡市~2025/6/21
大村市「松本ツツジ園」のツツジとネモフィラ 2025/4/20
2025年4月20日(日)長崎県大村市の松本ツツジ園です。以前はシバザクラが一面に植えられて、美しいピンク色の絨毯のような景色が広がっていましたが管理の難しさから現在はネモフィラに植え替えられています。個人的には、かつてのシバザクラの景観が再び見たいです。本日は朝9時過ぎに入園、雨の影響でネモフィラは花を閉じうつむいていましたが、つつじは場所によってばらつきがあるもののほぼ見頃を迎えていました。前日の午後3時頃は混雑していたため入園を見送りましたが、今朝は開園と同時に訪れ静かな園内で美しい景色を心ゆくまで楽しむことができました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村大村市「松本ツツジ園」のツツジとネモフィラ2025/4/20
客船ノルウェージャン・スピリット長崎寄港 2025/4/21
2025年4月21日(月)本日、長崎へ入港した客船はノルウェージャン・スピリット(NorwegianSpirit)です。午前9時の入港には仕事のため行けなかったので、19時の出港にあわせて女神大橋へ向かいました。最近は18時出港の客船を見ることが多かったですが、さすがに19時過ぎるとうっすらと暗くなりました。タグボートに先導されて橋へ近づく客船の姿がとても美しく感じられました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~この日の日の入りは18時54分にほんブログ村客船ノルウェージャン・スピリット長崎寄港2025/4/21
2025年4月26日(土)福岡で開催された「第30回Fukuoka東区花火大会」に行ってきました。まだ空に明るさが残る19時30分に打上開始。オープニングから挨拶代わりの派手な演出に感動し、今後の展開に大いに期待が膨らみました。打上総数は7000発。打上数を稼ぐような花火は一切なく、一つ一つが丁寧に打ち上げられて見ごたえのある素晴らしい一時間を堪能しました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村第30回東区花火大会その12025/4/26
客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港 2025/4/19
2025年4月19日(土)本日、長崎へ入港する客船はスペクタクル・オブ・ザ・シーズ(SpectrumoftheSeas)です。今朝7時の入港に合わせて女神大橋上でお出迎えする予定でしたが、橋上へ向かう途中、ツツジが咲いているのに気づきツツジ越しに女神大橋を通過する客船の姿を撮影することしました。超大型船と知ってはいましたが実際に通過する際はその大きさにフレーミングできるか少々焦りましたが、なんとか収めることができました。その後は鍋冠山展望台へ移動し湾内で旋回する客船をゆっくりと眺めることができました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港2025/4/19
2025年4月19日(土)諫早公園にある眼鏡橋周辺のツツジです。前週はイベント開催中で車の通行止め箇所があり、眼鏡橋の上にも多くの人が集まっていたため撮影を断念しました。今日は大村へのドライブ帰りに立ち寄り。定番のアングルで撮影した後、園内を散策。赤や白、ピンク色のツツジがとても鮮やかでした。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村ツツジの花咲く、諫早公園2025/4/19
2025年4月17日(木曜日)本日、長崎へ入港する客船はリビエラ(Riviera)です。入港時間7時に合わせて出勤途中に神の島へ。今朝は太陽が雲に隠れてはいたものの明るさはまずまずで白い船体の美しい客船を観ることができました。リビエラは2月から本日まで計4回長崎へ寄港し今年はこれが最後の寄港となります。(※長崎港HPより)また来年もこの美しい客船が長崎を訪れてくれることを願ってのお出迎え。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~今朝の空にほんブログ村客船リビエラ(Riviera)長崎寄港2025/4/17
2025年4月16日(水曜日)本日、長崎へ入港する客船はメイン・シフ6です。初入港は今月の4月2日で、当日は午前8時に入港予定で日の出時刻は6時8分でした。薄曇りではありましたが美しい姿を撮影することができました。本日は前回より1時間遅い午前7時に接岸予定でしたが日の出時刻は5時50分。今朝も通勤途中に神の島にてお出迎えいたしましたが、通過する時間帯は朝日も昇り美しい姿を観ることが出来ました。出港時は女神大橋上からのお見送り。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村客船メイン・シフ6長崎寄港2025/4/16
シャクナゲと桜満開!大村市の「しゃくなげの里河畔公園」 2025/4/19
2025年4月19日(土)本日、午前中の用事を済ませた後に大村方面へドライブに出かけました。ツツジとネモフィラで有名な松本ツツジ園を訪れましたが、広大な駐車場はほぼ満車。園内も多くの見物客が予想され、どこで撮影しても人が映り込んでしまう状況だったために明朝に訪れることにしてその場を離れました。代わりに先週訪れた際にはまだつぼみの多かった「しゃくなげの里河畔公園」へ。到着すると、満開のシャクナゲと鮮やかなピンク色の桜が咲き誇り、その美しさに驚きつつ目の前に広がる絶景をゆっくりと楽しみました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村シャクナゲと桜満開!大村市の「しゃくなげの里河畔公園」2025/4/19
2隻の客船と長崎夜景 ~アザマラ・パスート&ル・ジャック・カルティエ~ 2025/4/15
2025年4月15日(火曜)本日、長崎港には2隻の客船が寄港しました。8時に入港したル・ジャック・カルティエは通勤途中に神の島でお出迎えしましたが、12時半到着のアザマラ・パスートは出迎えできず。そのため夕食後に水辺の森公園と鍋冠山へ行きアザマラ・パスートと夜景を撮影。2隻が揃う夜景は珍しく、強風が吹いていた朝とは違い風が穏やかな中での撮影が出来ました。日没は18時50分で日が長くなったことを実感。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~出島岸壁(奥の方)に停泊しているのが全長131メートルのル・ジャック・カルティエ20時過ぎに女神大橋を通過して次の目的地へこちら22時出港予定のル・ジャック・カルティエにほんブログ村2隻の客船と長崎夜景~アザマラ・パスート&ル・ジャック・カルティエ~2025/4/15
大村・裏見の滝自然花苑のシャクナゲ満開! その2 2025/4/12
2025年4月12日(日)大村市の裏見の滝自然花苑では約6000本のシャクナゲが滝つぼまで咲き誇る「しゃくなげ祭り」を開催中。急な坂道を花を眺めながら降りるのは楽しいが、帰り道は相当な?覚悟が必要です。今日は桜は見頃終えでしたがシャクナゲは例年以上に美しく咲き揃い、滝と花の見事な景色に感動しました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村大村・裏見の滝自然花苑のシャクナゲ満開!その22025/4/12
客船Le Jacques Cartierル(ル・ジャック・カルティエ)長崎寄港 2025/4/15
2025年4月15日(火)本日長崎へ寄港したのは、フランス船籍の客船ル・ジャック・カルティエ(LeJacquesCartier(約1万トン))。九州周辺海域は昨日から大荒れで、客船ドリームは長崎入港をキャンセル、三井オーシャンフジは前夜の入港に変更されました。今朝のラジオでは福岡と対馬を結ぶ航路もジェットフォイル・フェリーともに運休となっているようです。そんな中、小型客船(全長約131メートル)であるル・ジャック・カルティエも心配しましたが船舶位置情報で釜山を出港したことは確認。ただし、その後の更新が約10時間以上途絶えて長崎へ向かっているか不安でしたが、私は入港予定の7時に合わせ6時頃からマリア像付近で待ちました。しかし6時半を過ぎても船影が見えず、7時には職場へ行くと決めていたところ6時55分にタグボ...客船LeJacquesCartierル(ル・ジャック・カルティエ)長崎寄港2025/4/15
大村・裏見の滝自然花苑のシャクナゲ満開! その1 2025/4/12
2025年4月12日(日)大村市の野岳湖近く「裏見の滝自然花苑しゃくなげ祭り」では、世界の約40種類、約6000本のシャクナゲと滝が楽しめます。昨年と一昨年は桜とシャクナゲが同時に咲く幸運な光景に出会えましたが今年は桜の後にシャクナゲが満開。例年通りが当たり前の光景でないと実感し咲き誇る花々に感動しました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村大村・裏見の滝自然花苑のシャクナゲ満開!その12025/4/12
客船ミツイ・オーシャン・フジ長崎寄港 ~商船三井クルーズ運航~ 2025/4/14
2025年4月14日(月)本日午前7時入港予定だった商船三井クルーズの客船「ミツイ・オーシャン・フジ」は荒天が予想されたため予定を変更し昨夜7時頃に長崎港へ入港したそうです。私はこれを知らず、朝5時前に自宅を出発し神の島到着を目指して稲佐地区を走行中に松ヶ枝方面を見ると夜明け前の港に美しく輝く客船の灯りを発見。そこで車をUターンして水辺の森公園へ。今日は2隻の客船が長崎に入港予定のため、ミツイ・オーシャン・フジは出島岸壁に停泊しており、松ヶ枝国際ターミナルに停泊する場合よりもさらに間近でその美しい船型を眺めることが出来ました。警備員さんの話によると、急な入港変更に伴い昨夜は急きょ招集されたそうです。三脚を忘れたことを悔やみつつも、夜明け前の暗い中で客船を撮影。出港は午後5時予定のため見送りは叶いませんが停...客船ミツイ・オーシャン・フジ長崎寄港~商船三井クルーズ運航~2025/4/14
2025年4月12日(土)大村市中岳町の「しゃくなげの里河畔公園」を訪れました。以前から存在は知っていたものの小規模と思い込んでいましたが、SNSで紹介されたのを機に「裏見の滝」のシャクナゲ観賞前に山道を少し登って立ち寄りました。蕾も多かったですが、植えられたシャクナゲの多さに驚き見応えがありました。訪れていた高齢の方々も「有料の裏見の滝より良い」と話されていました。帰りには、国道444号線沿いの美しいレンゲ畑も撮影。にほんブログ村大村市の「しゃくなげの里河畔公園」へ2025/4/12
客船クイーン・エリザベス長崎寄港 ~今年2回目~ 2025/4/12
2025年4月12日(土)本日は客船クイーン・エリザベス(QueenElizabeth)の今年2回目の長崎寄港日で、午前7時の接岸予定に合わせ5時前から戸町の岸壁で船影を待ちました。5時頃には水先案内人を乗せた「ゆかり号」、その約30分後にタグボートが女神大橋を通過。岸壁には多くの釣り人が集まり赤く光る電気ウキを眺めながら夜明けを迎えました。船影を確認後、車を移動し女神大橋を通過するクイーン・エリザベスを撮影。本日はヘリテージ・アドベンチャーが出島に着岸にほんブログ村客船クイーン・エリザベス長崎寄港~今年2回目~2025/4/12
客船ヘリテージ・アドベンチャー長崎初入港 2025/4/12
2025年4月12日(土)本日、長崎港に探検クルーズ船ヘリテージ・アドベンチャー(HeritageAdventurer)が初入港しました。全長約125メートル、総トン数約8500トンの本船は、1991年にラグジュアリー市場向けに建造されたもので、船舶情報サイト「idyllicocean」によれば当初の名称は「ハンセアティック」。ハンセアティックという船名では2013(平成25)年10月に長崎への寄港実績があります。今日は「クイーン・エリザベス」が先に今年2度目の入港済であり、華やかな余韻が残る港に同船が入港してきました。クイーン・エリザベスと比べると小さいですが南極などへも行けるそうです。2013年10月2日(火)撮影にほんブログ村客船ヘリテージ・アドベンチャー長崎初入港2025/4/12
シャガの花咲く ~長崎グラバー園近くで~ 2025/4/12
2025年4月12日(土)今朝は客船クイーン・エリザベスの入港日。お出迎えに向かう途中、NHKのラジオ深夜便で「今日の花」がシャガと紹介され、花言葉は「私を認めて」「反抗」。春に白地に青い斑点の花を咲かせるのが特徴で、客船撮影のためにグラバー園付近を走行中に偶然発見し撮影しました。建物はグラバー園内にある旧スチイル記念学校松ヶ枝岸壁にはクイーンエリザベスが停泊中にほんブログ村シャガの花咲く~長崎グラバー園近くで~2025/4/12
2025年4月10日(木曜日)本日、午前7時30分着岸予定で客船インシグニア(Insignia)が長崎港へ入港しました。今朝も出勤前に神の島でお迎えするため5時50分頃に現地到着。長崎の日の出時刻は5時57分でしたが、空は厚い雲に覆われており伊王島灯台の周期的に光る灯りがひときわ目立っていました。6時頃には水先案内人を乗せた船が沖へ向かっていくのを確認。昨日入港予定だった別の客船が急遽キャンセルとなったため本日のインシグニアの確実な入港が確認できたことで一安心。連日のように多くの客船が入港する長崎ですが天候や空模様は日ごとに異なります。晴天の中を航行する船も美しいですが、今朝のように厚い雲を抜けてゆっくりと進む姿にもまた異なる趣があります。出港時は女神大橋上でお見送り。にほんブログ村客船インシグニア長崎寄港2025/4/10
2025年4月6日(日)長崎の桜が散り始めたため、本日は今年の見納めに琴海方面へドライブすることにしました。途中、ピンク色鮮やかなフクロナデシコで知られる「ハッピーテラス」を思い出し、時期的に少し早いかと思いつつ立ち寄ってみました。開花はまだでしたが桜が美しく咲いており、見物客も数組いらっしゃいました。本日は天候にも恵まれ、階段を上ると桜越しに大村湾を望む絶景が広がっていました。にほんブログ村長崎琴海のハッピーテラス2025/4/6
2025年4月5日(土)長崎では3月24日に桜の開花宣言が出され先週末に満開を迎えました。開花後も寒い日が続いたため幸いにも今週末も桜を楽しむことができました。本日は諫早市の白木峰高原へ。ここは最近、日の出と桜、菜の花の共演が撮影できる人気スポットとなっています。昨日お会いした方によると、金曜早朝にはかかわらず多くの方が三脚を立てていたそうです。本日は曇り予報でしたが、運良く日差しが差し込み美しい風景を観ることができました。にほんブログ村桜と菜の花咲く、白木峰高原2025/4/5
2025年4月8日(火)本日、客船バイキング・ヴィーナス(VikingVenus)が長崎に初入港しました。今朝も通勤途中に神ノ島のマリア像付近で入港を待ち、6時30分頃に遠くに船影を確認しました。天候は薄曇りでしたが、まずまずの天気。漁船や旅客船が行き交う神ノ島沖をバイキング・ヴィーナスがゆっくりと湾内に向かう様子を撮影しました。出港時は女神大橋上からお見送りにほんブログ村客船バイキング・ヴィーナス長崎初寄港205/4/8
2025年3月31日(月)昨日は1日かけて桜の名所を巡り、今日は昨日行くことの出来なかった西山ダム下流公園の桜を仕事後に訪れました。18時頃到着、薄暗くなる中で時間を惜しみつつ撮影。今回、初めて階段を上り堤防の天端へ行くとその高さに圧倒され恐る恐る手すりに近づき桜の花咲く公園を見下ろしました。だんだんと暗くなって・・にほんブログ村桜咲く、西山ダム下流公園2025/3/31
畑にポツンと佇む貝瀬天満宮 ~佐賀県鹿島市~ 2025/3/30
2025年3月30日(日)午後5時を過ぎ、佐賀県鹿島市の祐徳稲荷神社で桜の名所巡りを締めくくりました。帰路につく途中、国道444号線沿いの中木庭ダム手前の集落で畑の中にポツンと佇む鳥居を発見し桜と菜の花が咲く風景に心惹かれてUターン。調べてみるとその場所は貝瀬天満宮であることが分かりました。天満宮の鳥居が自然と調和した景色が印象的でした。↑中木庭ダム公園の桜↓にほんブログ村畑にポツンと佇む貝瀬天満宮~佐賀県鹿島市~2025/3/30
2025年3月30日(日)本日の桜巡りの途中、妻が枝垂れ桜が気になるとのことで佐世保花園を訪れました。例年4月中旬に牡丹を観賞することが多い花園です。残念ながら期待の枝垂れ桜は見頃前であったものの、桜の花は見頃を迎えており美しい景色を楽しむことができました。数週間後には牡丹の花が咲き誇る時期となりますので再度訪れたいです。にほんブログ村桜咲く、佐世保花園2025/3/30
桜と菜の花咲く絶景! 祐徳稲荷神社外苑の東山公園 2025/3/30
2025年3月30日(日)昨年、SNSで佐賀県鹿島市の祐徳稲荷神社外苑の東山公園で桜と菜の花が共演する美しい光景を知って感動しました。当時の情報では「嬉野」としか判らず詳細は不明でしたが、今年に見たSNSより正確な場所が「鹿島」の祐徳稲荷神社外苑にある東山公園であると分かり本日訪問。現地に到着すると、まさにSNSで見たのと同じ美しい景色が広がっていました。東山公園は祐徳稲荷神社から川と道路を挟んだ斜面の先に位置しており菜の花畑は神社から見えません。私自身、毎年のように祐徳稲荷神社には参拝していますがこの公園の存在は初めて知りました。1年越しに訪れることが出来て絶景を心ゆくまで堪能することが出来ました。にほんブログ村</a桜と菜の花咲く絶景!祐徳稲荷神社外苑の東山公園2025/3/30
2025年3月30日(日)西海市の四本堂公園では桜と枝垂れ桜が見事に咲き誇っていました。この日は冷たい風が吹く中でも晴天に恵まれたために多くの花見客で賑わっていました。公園内では菜の花やチューリップも咲き華やかな雰囲気に。桜と枝垂れ桜が共に主役となり、どちらも引き立て役ではなく、それぞれが美しさを際立たせていました。にほんブログ村枝垂れ桜咲く、西海市・四本堂公園2025/3/30
2025年3月30日(日)佐賀県武雄市にある庭木ダムは我が家の桜観賞に欠かせないスポットです。訪れたのは午後3時を過ぎていましたが、この季節は一方通行となるダム周辺の道路を桜観賞の車がゆっくりと進んでいました。あいにくの曇り空で背景が映えませんでしたが、それを覆すほどの圧巻の桜が咲き誇る光景が広がっています。来年も夫婦元気にこの場所を訪れることを願って次の目的地へ。にほんブログ村圧巻の桜、佐賀鹿島市の庭木ダム2025/3/30
2025年3月30日(日)長崎市琴海戸根町の戸根川沿いは約2kmにわたる桜並木が続く美しいスポットです。朝7時前に訪れた際には数名の方が散策を楽しんでおられました。畑に咲く菜の花と桜を一緒に撮影できるポイントがあり春の風情を感じることができました。その後、2時間ほどして再び通りかかると多くの花見客で賑わっておりこの場所の人気の高さを実感しました。にほんブログ村桜と菜の花咲く、琴海戸根川2025/3/30
ハウステンボスの春「100万本のチューリップ祭り」 2025/3/29
2025年3月29日(土)ハウステンボスで開催中の「100万本のチューリップ祭り」。本日の目的はチューリップ祭り開始時には咲いていないパレスハウステンボス宮殿のチューリップでしたが、フラワーロードやアムステルダム広場など園内各所でチューリップを中心に季節の花々を楽しみました。今回は約90分ほどの短い滞在となりましたが、春の訪れを感じることが出来ました。パレスハウステンボス宮殿のチューリップようやく見頃の時期を迎えました。アムステルダム広場ステージを撤去して季節の花々が植えられていました。にほんブログ村ハウステンボスの春「100万本のチューリップ祭り」2025/3/29
2025年4月4日(金)本日、客船クイーンエリザベスが今年初めて長崎に寄港。8時着岸予定だったため通勤途中に神の島のマリア像でお出迎えしました。出港は17時予定だったので見送りは諦めていたのですが、17時過ぎに長崎港を映すライブカメラで確認すると未だ係留中。そのため仕事を終えて女神大橋へ向かうと、17時の出港に合わせて来て既に1時間以上待つカメラマンが多数おられました。客船は18時過ぎに長い汽笛を3回鳴らし出港。出港の遅れにより見送りが叶った一日となりました。にほんブログ村客船クイーン・エリザベス長崎出港2025/4/4
2025年3月30日(日)本日、桜の名所巡りを計画し国道208号線で最初の目的地である西海市の四本堂公園へ向かいました。途中、遠回りとなりますが美しい光景を期待して県道242号線を利用。すると風早地区という集落で桜と菜の花が美しく咲く絶景ポイントに出会うことが出来ました。このような素晴らしい光景に巡り合えてラッキーでした。にほんブログ村桜と菜の花咲く、琴海の風早地区で2025/3/30
客船クイーン・エリザベス長崎 ~来年の寄港予定なし~ 2025/4/4
2025年4月4日(金)「日本への寄港は今年が最後」最初は知らない人がつぶやいているんだよ!と思っていたのですがその後に来年は通年で北米にて運航し少なくとも2027年までの日本発着クルーズの予定なし。2028年以降も未定であり日本でクイーン・エリザベスを見られるのが最後になる可能性があることが確認出来ました。長崎港ホームページによると長崎への寄港は4月3回、5月が2回。長崎へ数多く寄港する客船の中でもクイーン・エリザベス(QueenElizabeth)は別格。しっかりと観ておきたいと思います。にほんブログ村客船クイーン・エリザベス長崎~来年の寄港予定なし~2025/4/4
2025年3月30日(日)長崎市三川地区に位置する三川公園は、すり鉢状の地形に桜が植えられており上からも下からも桜を楽しめるスポットです。自宅から最も近い桜スポットであり桜の名所巡りドライブの前に立ち寄りました。公園から見上げる桜が青空に映えて美しい光景でした。にほんブログ村桜咲く、三川公園2025/3/30
HTB・100万本のチューリップ祭り ~アムステルダム広場の花壇~ 2025/3/29
2025年3月29日(土)今回のハウステンボスの主目的はパレスハウステンボス宮殿前のチューリップ観賞でした。しかしながら宮殿の開園は午前10時だったために時間調整の為にアムステルダム広場に足を運と、季節の花々が美しく咲き誇っていました。以前はステージが設置されていた場所には花のアーチや花壇が整備され、色とりどりの花々が広がる美しい空間へ。花々が広がる光景に感動。にほんブログ村HTB・100万本のチューリップ祭り~アムステルダム広場の花壇~2025/3/29
2025年4月5日(土)本日、長崎港へ客船リビエラが入港。今週は火曜から5日連続の客船入港で、リビエラのみ7時接岸で他は8時。4月に入り好天が続いていたが、今朝は曇り空で海と空が灰色に溶け合っていました。昨日はクイーンエリザベスの入港で賑わった女神大橋も今朝はカメラマンの姿は少ないようでした。白い船体が薄暗い湾内へ静かに進んでいった。にほんブログ村客船リビエラ長崎寄港2025/4/5
2025年3月30日(日)長崎市の琴海にある琴海中央公園は、長さ40メートルの吊り橋と桜が人気スポットです。私は2022年春に初めて訪れることが出来ました。公園の駐車場は限られており、近年の人気上昇に伴い周辺の交通量増加が懸念されているようです。そのため早朝6時過ぎに訪問し日の出とともに撮影を開始しました。静かな朝の公園で桜と吊り橋の美しい風景を楽しむことができました。にほんブログ村吊り橋と桜咲く琴海中央公園2025/3/30
2025年4月3日(木)本日、長崎に入港する客船はセレブリティ・ミレニアム(CelebrityMillennium)。昨日はマインシフ6が同時刻に神の島のマリア像付近を通過したが薄曇りであったが今日は晴天で最高のお出迎え日和となりました。ただし風は冷たく寒さに震えながらの撮影。明日はクイーン・エリザベスが入港予定で、本日同様の好条件を祈りながら仕事へ向かいました。にほんブログ村客船セレブリティ・ミレニアム長崎寄港2025/4/3
HTB・100万本のチューリップ祭り ~パレスハウステンボス宮殿~ 2025/3/29
2025年3月29日(土)ハウステンボスでは、2月7日から4月6日まで「100万本のチューリップ祭り」が開催されています。3月1日に訪れ、入園後すぐの「フラワーロード」のチューリップを楽しみました。このフラワーロードは祭り開始に合わせて開花するよう管理されています。私が特に楽しみにしているのがハウステンボスの最奥部に位置するパレスハウステンボスの地植えのチューリップです。今年は寒さが厳しかったためか開花情報が公式SNSでは分かりにくく咲いているのを期待して本日訪れました。結果は大成功!色とりどりのチューリップが宮殿前を彩る感動の光景に出会うことが出来ました。9時の開園後すぐに訪れたのですが宮殿の開園は10時からでした。にほんブログ村HTB・100万本のチューリップ祭り~パレスハウステンボス宮殿~2025/3/29
客船スター・ナビゲーター 船名を変更して長崎寄港 2025/4/1
2025年4月1日(火曜)3月に船名が変わったばかりの客船スター・ナビゲーター(StarNavigator)が長崎へ入港しました。ちなみに船歴は1999–2019:SuperStarVirgo2019–2023:ExplorerDream2023–2025:ResortsWorldOne2025年3月~StarNavigator当初の「スーパースター」から「スター」とはなりましたが全ての船名で長崎への寄港実績があります。今朝は若干見頃を過ぎた神の島公園でお出迎えを行いました。神ノ島公園平成27(2015)年4月28日(火曜日)↑SuperStarVirgo↓平成30(2018)年9月15日(土曜日)2019年8月11日(日曜日)2024年8月7日(水)にほんブログ村客船スター・ナビゲーター船名を変更して長崎寄港2025/4/1
2025年3月29日(土)雲仙市の橘神社で開催された「観桜火宴」(かんおうかえん)です。この祭りは、約400年前の史実を基に、武者たちが松明(たいまつ)を片手に桜咲く橘公園を練り歩く県内最大の火祭りとして知られています。当日は、鉄砲隊による実演も行われます。私は参道に架かる軍神橋付近での実施を待ちました。撮影の機会は1回のみでしたが何とか撮影することができで安堵。寒さが厳しい中での開始待ちでしたが、桜と火祭りの共演を堪能することができました。午後8時過ぎに橘神社へ到着橋の上から火縄銃橋の上からの光景にほんブログ村観桜火宴~雲仙市の橘神社~2025/3/29
桜咲く雲仙市・橘神社 ~観桜火宴の日に~ 2025/3/29
2025年3月29日(土)本日、雲仙市の橘神社で開催される武者たちが松明(たいまつ)を手に桜咲き誇る橘公園を練り歩く県内最大の火祭り・「観櫻火宴」を目的に訪れました。橘公園には約500本のソメイヨシノが植えられ、長崎県内でも有数の花見スポットとして知られており露店も出店されて賑わいを見せていました。桜は見事に咲き誇り、橋上から見下ろす景色や階段を下りて見上げる景観も素晴らしかったです。ただ、この日の寒さは厳しく真冬のような防寒着を着用しての花見となりました。武者たちが松明(たいまつ)を手に街中を練り歩き橘神社へ到着にほんブログ村桜咲く雲仙市・橘神社~観桜火宴の日に~2025/3/29
裏見の 滝自然花苑しゃくなげ祭り ~シャクナゲ見頃前~ 2025/3/29
2025年3月29日(土)3月22日から始まった「裏見の滝自然花苑しゃくなげ祭り」です。花苑へ続く周辺道路には祭りを知らせるノボリが立ち並んでいました。桜とシャクナゲの共演を楽しみにしていましたが、桜は見頃を迎えていたものの、シャクナゲはほとんど開花せず。入園時にその旨を確認され承諾のうえ入園。園内では日差しを受けて輝く桜が見事でした。機会があれば、シャクナゲが見頃を迎える頃に再訪したいのですが次回訪問時まで桜が咲いていることを期待。にほんブログ村裏見の滝自然花苑しゃくなげ祭り~シャクナゲ見頃前~2025/3/29
2025年3月29日(土)3月26日付の長崎新聞で見頃と紹介された長崎県波佐見町の枝垂れ桜です。今年は3月中旬の厳しい冷え込みにより、例年より1週間ほど遅れて見頃を迎えたそうです。樹齢100年を超えるという淡いピンク色の枝垂れ桜と、近くに咲く赤い椿とのコントラストが美しく印象的な光景でした。にほんブログ村波佐見町の枝垂れ桜咲く2025/3/29
2025年3月29日(土)今朝は早朝から佐賀県伊万里市のお寺で枝垂れ桜を鑑賞し、その後、長崎県波佐見町の枝垂れ桜の名所へ。途中、波佐見町内の稗ノ尾(ヒエノオ)河川公園の桜を思い出して立ち寄りました。この公園には町内にあった眼鏡橋が移設されており、白やピンクの桜が朝日に映えて美しく咲いていました。にほんブログ村桜咲く、波佐見町・稗ノ尾河川公園2025/3/29
2025年4月2日(水)本日、長崎へ初入港した客船はマインシフ6(MeinSchiff6)です。入港前から既視感があり、姉妹船など調べましたが判明しないまま当日を迎えました。今朝は通勤途中に神の島のマリア像付近でお出迎え。本日の日の出は6時8分と徐々に早まってきましたが、薄雲で日差しが遮らられたのが残念。客船は7時頃マリア像を通過して湾内へ向かって行きました。出港時は女神大橋上からお見送り。にほんブログ村客船メイン・シフ6長崎初寄港2025/4/2
2025年3月29日(土)昨年SNSで知った伊万里市の山間に佇む日蓮宗の実相院を訪れました。午前4時頃に自宅を出発し6時前に到着すると日の出を狙う数名のカメラマンが既に待機されていました。朝霧を期待されていた方もおられましたが、この日はその条件には恵まれず。私は明るくなるのを待ち撮影を開始。今年もまた、素晴らしい景色に出会うことが出来て感動しました。にほんブログ村実相院の枝垂れ桜と菜の花2025/3/29
2025年3月28日(金)大村公園の夜桜見物に行きました。週末で見頃を迎えていると聞いていたので混雑を予想しておりましたが、厳しい寒さのためか人出はさほど多くありませんでした。この公園は旧大村藩主の居城であった玖島城跡を中心に約2000本の桜が植えられておりライトアップされた夜桜が幻想的で大変美しかったです。明日の昼間はステージイベントなども予定されており多くの方で賑わうことでしょう。にほんブログ村大村公園へ夜桜見物2025/3/28
桜咲く公園より客船スペクタクル・オブ・ザ・シーズお見送り 2025/3/28
2025年3月28日(金)長崎では3月24日に桜の開花が宣言され現在は見頃を迎えました。客船と桜を一緒に撮影したいと考えて神の島公園へ。客船の離岸は午後6時予定で、出港が遅れることなく明るいうちに通過してくれることを祈りつつ展望台で待機しました。幸いにも、客船は明るさが残るうちに女神大橋を通過し、桜と客船の春を感じる写真を撮影することができました。にほんブログ村桜咲く公園より客船スペクタクル・オブ・ザ・シーズお見送り2025/3/28
2025年3月28日(金)今朝は神の島で客船のお迎えをしました。客船は6時半頃には通過したので神の島公園へ行って桜を観ることに。曇り空で薄暗さが残る中、桜はほぼ満開で見事に咲いていました。昨日の強風と雨で若干花びらが散ってはいましたが、咲き始めだったために大きな影響はなかったようです。今年の私の桜の季節が神の島公園から始まりました。にほんブログ村桜咲く神の島公園2025/3/28
客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎入港 2025/3/28
2025年3月28日(金)本日、長崎へ入港する客船はスペクトラム・オブ・ザ・シーズ(SpectrumoftheSeas)です。今朝7時着岸予定で昨日に続き神の島でお迎えすることにしました。5時半頃に現地へ到着した際、神の島教会内部の明かりがステンドグラスを通して美しく輝いて感動的でした。到着してすぐに伊王島沖合に明るく光る船を確認したため客船と勘違い。光が動かないので車内でコーヒーを飲みながら待機していると、ふと気づけば客船が目前に迫っており慌ててカメラを持って社外へ。明るくなって確認すると、NTT関連会社所有の「きずな」が停泊しており、客船と勘違いしていたかと。今朝は昨日と異なり風雨は強くありませんでしたが、寒の戻りのためジャンパーを着ての撮影。にほんブログ村客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎入港2025/3/28
長崎グラバー園「明治夜宴」とベトナムランタン 2025/3/24
2025年3月24日(月)グラバー園の開園50周年記念事業「明治夜宴」が3月末で終了します。プロジェクションマッピングにはあまり関心がありませんが、1月後半に設置されたベトナムランタンも同時に終了するために再び訪れました。歩く歩道に設置されたランタンが両側のガラスに映る幻想的な光景が魅力的で特に気に入っています。今回は入園してすぐの「歩く歩道」1か所のみの設置でしたが、次回は他の歩く歩道にも設置されるとより魅力が増すと感じました。前回訪問時は風が強かったのですが本日は風もなく穏やかな夜でした。本日は客船ブルー・ドリーム・メロディが寄港中長崎では本日24日桜の開花宣言グラバー園は長崎地方気象台のすぐ近く。気象台の標本木では本日5輪の開花が確認されましたが、この桜の木では多くの桜が咲いていました。にほんブログ...長崎グラバー園「明治夜宴」とベトナムランタン2025/3/24
クリスマスローズ咲く、東彼杵町のオープンガーデン 2025/3/23
2025年3月23日(日)2023年3月の長崎新聞で紹介されていたのをきっかけに訪れた、東彼杵町一ツ石郷の広域農道「大村湾グリーンロード」沿いのオープンガーデンです。今年も訪れることができ、毎年2月と3月の日曜日に公開される庭いっぱいに咲くクリスマスローズを観賞させていただきました。にほんブログ村クリスマスローズ咲く、東彼杵町のオープンガーデン2025/3/23
2025年3月23日(日)毎年のように訪れている大村市の個人のお宅の庭で花々を観賞後、大村レインボー道路を走行中に見事なモクレンを発見。あまりの美しさにUターンし、外におられた所有者の方に許可を得て撮影。畑には菜の花も咲き、白さ際立つモクレンが青空に映えていました。思いがけず美しい光景に出会うことができました。にほんブログ村モクレン&菜の花咲く、大村で・・2025/3/23
客船セブンシーズ・エクスプロラー長崎入港 2025/3/27
2025年3月27日(木)本日、長崎に入港する客船はセブンシーズ・エクスプロラー(SevenSeasExplorer)です。今朝は出勤前に神の島地区で客船をお迎えすることに。待機中は外に出るのをためらうほどの強い雨と、車が揺れるほどの強風が周期的に吹き不安を感じました。しかし、客船が神の島を通過する際には雨が小降りとなり、手持ちの雨具で何とかしのぐことができました。本日は一日雨の予報ですが、客船の乗客には雨の長崎の風情を楽しんでいただければと思います。7つの海探検家マリア像の近くでは桜が咲いていました。にほんブログ村客船セブンシーズ・エクスプロラー長崎入港2025/3/27
2025年3月23日(日)2016年3月20日(日)付けの長崎新聞一面を飾った「桃源郷」の写真に感動、コロナ禍ではお声掛けすることなく敷地外から眺めるだけの時もありましたが、あれからもう9年。当時79歳(※新聞掲載)だった所有者の方も88歳。庭の手入れをされていたのでご挨拶させていただいての撮影。モモの花の見頃はもう少し先でしたが、ユキヤナギやスイレンの花、梅の花が綺麗でした。にほんブログ村東大村の桃源郷へ2025/3/23
「ブログリーダー」を活用して、naganabeさんをフォローしませんか?
2025年6月21日(土)福岡県小郡市にある如意輪寺へ行ってきました。このお寺は「かえる寺」の愛称で親しまれ、約10,000体のかえるの置物やオブジェが境内に所狭しと並び、インスタ映えスポットとして人気を集めています。この時期には数千個の風鈴が飾られる「風鈴まつり」が開催され、訪れた日も多くの参詣者で賑わっていました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村かえる寺・如意輪寺の「風鈴まつり」~福岡県小郡市~2025/6/21
2025年6月22日(日)本日、長崎へ入港する客船はスペクトラム・オブ・ザ・シーズ(SpectrumoftheSeas)です。午前7時の着岸に合わせ、早朝5時半頃より戸町の岸壁で入港を待ちました。船影を確認後は女神大橋付近へ移動し、巨大な客船が橋を通過する迫力ある光景を間近で観ることが出来ました。その後、鍋冠山に移動しましたが、着岸時間が早かったためか、今朝は珍しく他に客船の入港を撮影する人の姿は見られませんでした。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~香焼ではミツイ・オーシャン・フジが停泊中にほんブログ村客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港2025/6/22
2025年6月21日(土)佐賀県神埼市の高取山公園のアジサイです。今朝、妻がインスタグラムで紹介してくれた写真をきっかけに急遽出かけることにしました。高取山の丘陵地に広がる約10ヘクタールの自然公園には、遊歩道や展望台、芝生の円形広場やテニスコートが整備されており、約2000株のアジサイも植えられています(※佐賀県観光公式サイトより)。公園名を聞いた際、20年以上前に子供が幼い頃訪れた記憶がよみがえり、斜面の滑り台の光景が懐かしく思い出されました。現地では小さな子ども連れの家族も多く見かけ、公園内に咲き誇るアジサイの花を楽しむことができました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村高取山公園のアジサイ~佐賀県神埼市~2025/6/21
2025年6月21日(土)本日、長崎へ入港する客船はイースタン・ビーナス(EasternVenus)です。この船は、かつて「ぱしふぃっくびいなす」として日本で運航されていましたが、2022年12月に日本での運航を終了。その後、韓国・江原道東海市のトゥウォン商船が購入し、船名を「イースタンビーナス」に変更して再び運航を開始しています。昨年12月29日には長崎寄港の予定がありましたが、直前でキャンセルとなりました。本年5月に佐世保へ寄港した際の様子がネットに公開されており、その時は船体に広がるサビの状態が痛々しく、非常に残念な印象を受けました。今回の長崎寄港では、久しぶりに「ぱしふぃっくびいなす」に再会できる喜びとともに、整備状況が心配されましたが、サビも見られず安堵。今後も韓国の地で元気に活躍を続けてほしい...客船イースタン・ビーナス長崎初入港~旧ぱしふぃっくびいなす~2025/6/21
2025年6月21日(土)今日は長崎周辺をドライブ予定でしたが、妻がインスタで紹介された佐賀県古湯温泉のあじさいロードと、関連して紹介された神埼市脊振町の高取山公園のあじさいを目的に急遽佐賀へ行くことに決定。ちょうどその近くに以前から気になっていた、ダム建設に伴い移転予定の「岩屋うどん」があり立ち寄ることに。9時30分前に出発し、長崎道東背振ICを経由して10時50分に到着。受付は14番目、絶景を望む特等席はわずか6席で、特等席希望者は順番パスして2巡目の11時半過ぎに店内へ。店外で待つ間もシイタケの良い香りが漂い、柔らかめの麺に甘く煮たシイタケやうすあげなど、甘めの味付けが私の好みにピッタリ!座った席からも美しい景色は眺めることが出来、うどんも美味しくてぜひ再訪したいと思いました。アメーバブログに引っ越...岩屋うどん~絶景で食べる名物うどん・佐賀県神埼市~2025/6/21
2025年6月15日(日)大村市溝陸にある個人の方の裏山を利用したあじさい園「見さわ園」です。長崎では珍しい斜面地を活かした園内からは大村湾を望むこともできます。ところどころにイノシシ?よけの警報機が設置され、センサーを横切ると突然犬の鳴き声が響き思わず驚かされます。所有者の方によるとアジサイは7月上旬頃までは楽しめるということです。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村アジサイ咲く、大村「美さわ園」その22025/6/15
2025年6月15日(日)南米原産のジャカランダを観に雲仙市・小浜温泉を訪れました。温泉街の国道沿いには住民が手入れをされている約500本が並ぶのですが、今年は木によって咲き具合に大きな差がありました。途中で激しい雨に見舞われたため全体を観られなかったのですが、昨年が見事だっただけに今年はやや残念でした。このジャカランダには「表年・裏年」があるようなので来年に期待。6月22日には地元の特産品販売もある「小浜温泉ジャカランダフェスタ」が開催予定との事です。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~以下、昨年6月2日撮影にほんブログ村ジャカランダ咲く長崎・小浜温泉2025/6/15
2025年6月17日(火)本日、長崎へ入港する客船はスター・ナビゲーター(StarNavigator)です。8時の接岸に合わせ、神の島のマリア像付近で船影を待つことにしました。現地に到着直後にはタグボートも沖合で先導の準備を整えてスタンバイ。朝は雨も降らず穏やかな港の光景が広がり、空模様こそどんよりとしていましたが、雨に見舞われなかったのは幸いでした。午前7時前には船影が確認され、ゆっくりと湾内へと航行していきました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村客船スター・ナビゲーター長崎寄港2025/6/17
2025年6月15日(日)大村市溝陸にある個人の方の裏山を利用したあじさい園「見さわ園」です。斜面地に広がる大規模な園内では、雨に濡れたアジサイがいっそう鮮やかに咲き誇る風景を楽しめます。近年はSNSで話題となり、雨が降っているにもかかわらず絶えることなく見物客が訪れていました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村アジサイ咲く、大村「美さわ園」その12025/6/15
2025年6月15日(日)佐賀県鹿島市にある日本三大稲荷の一つ、祐徳稲荷神社を訪れました。この時期、御神楽殿から御本殿へ続く階段には参拝客の願いが込められた風鈴が飾られて風情ある光景が広がっています。あいにくの雨模様ではありましたが、風鈴の音色と見頃を迎えた美しいアジサイの花を楽しむことが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~池にはスイレンもにほんブログ村祐徳稲荷神社の風鈴とアジサイ2025/6/15
2025年6月15日(日)佐賀県鹿島市の中木庭ダム湖畔では、6月14日・15日の2日間にわたり「中木庭ダムあじさいまつり」が開催されています。湖畔の斜面には青色のアジサイが一面に咲き誇っていますが、当日は小雨で青色の発色がやや控えめでした。16時頃にも来場者が続々と訪れ、地域の方々が丁寧に車の誘導を行っていました。風情ある初夏の風景を楽しむことが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村中木庭ダムあじさいまつりIN佐賀県鹿島市2025/6/15
2025年6月15日(日)本日、極地探検も可能な客船「ハンセアティック・インスピレーション(HanseaticInspiration)」が長崎に寄港しました。全長150メートル未満ながら高性能を誇ります。戸町の岸壁に到着すると、多くの釣り人が並ぶ中で徐々に天候が悪化し小雨に。女神大橋を通過後は松ヶ枝国際ターミナルへ向かい、チンドン屋「かわち家」さんが「グーテンモルゲン」と声をかけて乗客を迎える中で接岸作業を見守りました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~チンドン屋かわち家さんのお迎えにほんブログ村客船ハンセアティック・インスピレーション長崎入港2025/6/15
2025年6月15日(日)長崎県諫早市の山茶花高原ハーブ園で開催された「あじさい花手水」は、今年で3年目を迎えました。初回は約1週間の開催でしたが、アジサイが変色するなど課題もあったようです。昨年は土日の2日間に変更、美しい光景が保たれていました。今年は雨が断続的に降る中、SNSでも紹介されるなどしたためか多くの来場者で賑わっていました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村「あじさい花手水」の諫早・山茶花高原2025/6/15
2025年6月11日(水)長崎市の神の島公園は、以前に長崎のあじさい名所を検索して見つけて以来、毎年のように訪れている場所です。6月8日に梅雨入りして以降、雨が続いていましたが、本日は仕事終わりに雨がやんだため立ち寄ることができました。満開を期待していましたが、思ったほど咲いておらず咲いている花を選んで撮影しました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村長崎・神の島公園のアジサイ2025/6/11
2025年6月13日(金)昨日の夕方のローカルニュースで紹介されていたことをきっかけに、季節の花手水で有名な中川八幡神社を訪れました。長崎は梅雨入りしておりましたが、仕事終わりの時間には雨も上がっていたために足を運ぶことができました。現地では、色とりどりのアジサイが美しく並び、さらにガーベラも飾られており、二種類の花の共演を楽しむことができました。華やかで心癒されるひとときを過ごすことが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村紫陽花とガーベラ花手水の中川八幡神社2025/6/13
2025年6月8日(日)長崎市寺町にある興福寺は日本最古の黄檗宗寺院です。朱塗りの山門から「あか寺」とも呼ばれ毎年この時期には「紫陽花季」が開催されます。多彩なアジサイが境内を彩り歴史と自然美が調和する光景を観ることが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村興福寺の「紫陽花季」2025/6/8
2025年6月13日(金)かつて、長崎市では市花アジサイにちなんで「ながさき紫陽花(おたくさ)まつり」が開催され、眼鏡橋のある中島川、シーボルト記念館、グラバー園、出島、JR長崎駅の5か所に鉢植えが設置されていました。このイベントは観光客の増加につながらずに2019年に終了しましたが、その後も眼鏡橋周辺とシーボルト記念館にはアジサイが飾られつづけられていました。今年も眼鏡橋のある中島川ではアジサイの鉢植えが置かれましたが、6月13日に訪れたシーボルト記念館では予算上の制約からか鉢植えが置かれておらず、例年通りの風景が見られなかったのが残念でした。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~※画像は過去撮影分にほんブログ村今年はアジサイ鉢植えなし、シーボルト記念館2025/6/13
2025年6月8日(日)インスタグラムで紹介された写真をきっかけに、長崎市野母町の恐竜博物館敷地内に咲くアジサイを観に訪れました。これまでスイセンの季節には度々足を運んでいましたが、アジサイを観賞するのは今回が初めて。到着時には雨が静かに降り始め、傘をさす見物客と美しく咲いたアジサイが調和したいへん風情ある光景でした。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村アジサイの花咲く、野母崎「長崎恐竜博物館」2025/6/8
2025年6月7日(土)アジサイを観に訪れたハウステンボス。園内ではアジサイの花が見頃を迎えており、穏やかな雰囲気の中で彩り豊かな風景を楽しむことが出来ました。帰り際、ちょうどミッフィーのパレードが始まる時間だったため、そのまま観てから帰路につきました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村アジサイ咲く、ハウステンボスその3~ミッフィーパレードも~2025/6/7
2025年6月6日(金)今朝5時半頃、神の島へ客船のお出迎えに行き沖合に向かうパイロット船の通過を確認。通常なら客船の船影が確認できるまで車内で待つことが多いのですが、今日は天気が良く、車を降りて爽やかな空気を感じながらマリア像へ。青空と雲のコントラストが美しくしばらく見入っていました。来週から長崎は梅雨入りが確実とされる中、今朝はその前の貴重なすがすがしい時間を空と雲に魅せられながら過ごすことが出来ました。アメーバブログに引っ越します。Amebaブログ~日常~にほんブログ村6日6日マリア像ある神の島の空2025/6/6
2024年6月26日(水)本日、長崎へ初入港したノルウェイジャン・スピリット(NorwegianSpirit(約7万6千トン、268メートル)です。先日はノルウェイジャン・ジュエルが寄港しましたが、私にとってノルウェイジャンといえばコロナ禍前に寄港していた16万7千トンの大型客船「ジョイ」の船首に赤色で描かれた鳥が強く印象に残っています。そのジョイは今はアジア以外の航路に投入されているようです。今朝は着岸しようとする「スピリット」を水辺の森公園から撮影。どんよりとした空の下でしたが、船首の特徴的な水色塗装を確認することが出来ました。出港時は降雨のため、昨日と同じねずみ島へ行きクルマの中からのお見送り。ようこそ長崎へ大浦天主堂が見えます①女神大橋を通過して湾外へ向かう客船に乗船している水先案内人を迎えるため...客船ノルウェージャン・スピリット長崎初寄港2024/6/26
2024年6月23日(日曜日)~ハスの花あふれる気品~長崎市永田町の黒崎永田湿地自然公園の一角に植栽されているハスの花が見頃を迎え、訪れる人の目を楽しませている、(※2024年6月21日(金)付長崎新聞)長崎のハスの名所と言えば諫早市森山町にある「唐比ハス園」ですが、先日の長崎新聞にこの黒崎永田湿地自然公園のハスが紹介されました。このハス池は地元の要望により2020年に市が整備、植栽3年目の22年7月に初めて花が咲いたそうです。この日は風が強くて撮影には苦労しましたが、唐比ハス園では観ることが出来なかった白色のハスに出会えて嬉しい朝となりました。この日は絶えず強い風が吹いていました。にほんブログ村ハスの花咲く、黒崎永田湿地自然公園2024/6/23
2024年6月25日(火曜日)本日、長崎へ入港する客船はキプロス船籍のスペクトラム・オブ・ザ・シーズ(SpectrumoftheSeas)、16万9千トンです。今月だけでも5回目の入港で,全長347メートルという超大型客船にもかかわらずもはや見慣れた感があります。今朝は濃霧の中の入港を女神大橋を望む高台から撮影。出港時は小瀬戸町のある通称ねずみ島でお見送り。19時出港(離岸)を18時と勘違いして早く到着したため、一部でインスタ映えすると言われる難破船を撮影して時間を過ごしました。何や?スズキのソリオボンネットで朝からくつろいでいたネコ朝はネコに縁があったので夕方は難破船のあるネズミ島でのお見送り一部でインスタ映えスポットとして知られているようですが、干潮時には船に陸から近寄ることが出来るために危険視されて...客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港2024/6/25
2024年6月22日(土曜日)昨年に続いて2回目となる諫早市山茶花(さざんか)高原ハーブ園の「あじさい花手水」です。昨年は1週間ほど開催されたようですが、私が訪れた時には枯れた花が目立っていました。その時は週末など短期間での開催が美しい状態での花手水を観れるのに・・・と思ったのですが、声が届いたのか?今年は今日と明日の2日間のみ。さらに昨年以上に気合を入れてコンテナ5杯、約3000輪のアジサイを使用して立派な花手水が出来上がりました。あいにくの天気だったのですが、多くの方が訪れてスタッフの方が手間暇かけた「あじさい花手水」を撮影していました。霧がかかっていました。iPhoneのパノラマモードで実際はまあるい池ですにほんブログ村山茶花高原の「あじさい花手水」~3000輪のアジサイ浮かぶ~2024/6/22
2024年6月30日(日)先週の23日(日)、長崎市野母崎にある恐竜パーク敷地内で「野母崎たこ祭り」が開催されましたが、そのイベントに関連して地区内の一部飲食店では7月7日まで「たこ料理」が提供されています。今週は「一水かな」さんへ行き「タコ刺身定食」を夫婦ともに注文。タコが好きな妻も刺身は初めてとか。1500円でタコの刺身に加えて地魚の刺身もついて大満足!私は以前こちらで食べた魚フライの味が忘れられずに今回も注文。油こさがなく何個でも食べることが出来ますが、1人ではさすがに量が多く前回はようやく食べきってしまいました。今日はタコ刺身定食のボリュームを見た妻が魚フライ一切れしか食べなかったのが誤算でしたが、結局一人で食べさせていただきました!今週も美味しいタコ料理を頂くことができました。魚フライくせになる...野母崎「一水かな」のタコ刺身定食2024/6/30
2024年6月22日(土曜日)今朝、諫早市の唐比ハス園へ行くと少し離れた場所に咲くヒマワリが目に留まりました。先を急いでいたのでハスとスイレンのみの観賞で現地を離れたのですが、一連の目的地へ行った帰りの16時頃に立ち寄ることが出来ました。咲き始めとあって一輪一輪の形が整った美しい状態で咲くヒマワリに出会うことが出来ました。にほんブログ村ひまわり咲く、唐比ハス園2024/6/22
2024年6月21日(金曜日)平年より13日遅く17日(月)に梅雨入りした長崎です。昨日は断続的に強い雨が降りましたが、今朝は雨は止んだものの客船のお出迎えには不向きな灰色の雲が空を覆っていました。午前8時の着岸ということで出勤途中に神の島のマリア像へ。予想より若干遅めの入港となりましたがしっかりと大型客船が湾内に向かって航行する様子を見届けて出勤できました。出港は午後6時。雨の心配はなくなり、心地よい風を受けながら女神大橋上でのお見送り。にほんブログ村客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港2024/6/21
2024年6月22日(土曜日)3週連続となる諫早市森山町にある唐比ハス園です。今年は橘湾からの塩をかぶった影響でハスの咲く具合が心配されたのですが、約2ヘクタールという広いハス池では様々な品種のハスが開いており十分に見応えがありました。今日も可憐に咲くスイレンと形が整ったハスに出会うことが出来ました。にほんブログ村諫早・唐比ハス園~ハスとスイレンの競演~2024/6/22
2024年6月21日(金曜日)アジサイ観賞も一段落、ヤマボウシの田代原キャンプ場へも行って6月の花巡りが落ち着いたと思ったら街や山の中で淡いピンク色をしたネムノキ(合歓の木)が気になるようになりました。以前のこと、ネムノキ撮影に2度ほどチャレンジしたもののその美しさを表現出来ずにそれ以来撮影はしていませんでした。今朝、客船撮影のために長崎市神の島のマリア像に行くと手に届きそうなところに咲くネムノキを発見。昨日の強い雨で落ちている花も多くありましたが、客船を待つ間を利用してネムノキを撮影してみました。3~4センチほどの花火のような薄紅色の部分は雄しべで、雌しべは中央にあるそうです。7時15分頃に船影発見にほんブログ村合歓の木咲く長崎港のマリア像2024/6/21
2024年6月16日(日)本日長崎へ寄港したのはマルタ船籍のハンセアティック・スピリット(HanseaticSpirit)、全長140メートル弱の比較的小さな客船です。今朝は長崎市戸町の高台より女神大橋を通過する客船を、その後松ヶ枝国際ターミナルへ移動して接岸する様子を撮影。京都府立海洋高校の実習船「みずなぎ」にほんブログ村客船ハンセアティック・スピリット長崎寄港2024/6/16
2024年6月16日(日曜日)佐賀県小城市の清水の滝です。名物の鯉料理を食べた後にアジサイの花咲く滝周辺を散策しました。今から10年ほど前の秋には「清水竹灯り」と称して滝周辺の紅葉をライトアップし約1万本の竹灯篭が遊歩道に設置されていたのですが、現在では諸般の事情から開催されていないようです。この滝は別名「珠簾(たますだれ)の滝」とも呼ばれ、75メートルと見上げるほどの高さから勢いよく流れ落ちる水に涼しさを感じながらの散策が出来ました。2014(平成26)年11月23日清水竹灯りにほんブログ村佐賀県小城市「清水の滝」に咲くアジサイ2024/6/16
2024年6月25日(火曜)長崎県では昨年3月から国際クルーズ船の受入再開しましたが、県内の港への12月までの入港数は133回でコロナ禍前の2019年3月~12月実績229回の約6割まで回復したとの記事が24日開催の定例長崎県議会一般質問の内容を伝える25日付け長崎新聞に掲載されました。港別にみると長崎港は95回で横浜港に次ぐ全国第2位。今年の県内入港数は5月末時点で91回、1月から12月の入港見込みは267回とか。長崎港では日常的に客船の姿を見かけるようになってコロナ禍の客船寄港がなくて寂しかった港の風景が遠~い昔のように感じます。コロナ禍は過ぎたものの、中国の政治・経済リスクが気になりますが今後とも長崎に入港する客船を観続けたいです。画像は今年に入り長崎へ寄港した客船2024年元日入港客船「ドリーム」...長崎港への客船入港第2位~2023年3月から12月~
2024年6月15日(土曜日)今朝の新聞で紹介された西彼波佐見町の園芸業者さんが管理するアジサイ園に行ってきました。該当の場所でアジサイを観賞していると、上の方から歩いて来た女性の方から声を掛けられました。その女性が言うには「このアジサイ園の上の方にもたくさんのアジサイが咲いており行ってみたほうが良い」とのこと。アドバイスに従って車を走らせてビックリ!道沿いや山の中にスゴイ数のアジサイが・・・。特に白いアジサイに赤みがかっているという珍しいアジサイも観ることが出来ました。ただこの山道は舗装こそされているもののクルマの離合は難しくガードレールがない個所もありテレビ「ポツンと一軒家」の山道状態。女性の方に教えて頂いて素敵なアジサイを観ることが出来ました。アジサイ園に向かう途中にあった神社にほんブログ村西彼波佐見町のアジサイ園その22024/6/15
2024年6月16日(日)「死ぬまでにもう1回食べてみたい」先日妻との会話の中で何気なく発したこの言葉。父の日ということで家族がサプライズご招待。小さい時、正月2日は家族で佐賀県鹿島市の祐徳稲荷神社への初もうでが恒例で参拝後は参道にある食堂で鯉こく・あらいを食べていました。10年前、妻と一緒にこの佐賀県小城市の清水に来て「鯉のあらい」を注文、小さいころから鯉には無縁の妻は別の食事で私は2人前を注文して完食。最近、鯉は食べたいものの家族には鯉を食べる習慣はなく、私も年には勝てず以前のように2人前完食は無理と諦めていました。そこで家族のサプライズ。鯉以外にもメニューのある食堂を見つけて佐賀県小城市の清水へ。11時の開店と同時に「鯉しげ」さんへ入店すると本日は父の日のため個室の予約は満席で2階椅子席が1つだけ利...小城の清水「鯉しげ」、で「鯉の洗い」を2024/6/16
2024年6月15日(土曜日)東彼波佐見町の西海園芸が管理する同町川内郷の「菖蒲あじさい園」で、アジサイが見頃を迎えた。青や白のアジサイが咲き誇っている。(※2024年6月15日(土)付長崎新聞)以前も新聞にてこの場所のショウブが紹介されて以降、数年はショウブ観賞のために訪れたのですが年々廃れていく様子が見受けられて近年はMY「ショウブ観賞先リスト」からは外れていました。今回は今朝の新聞を読んで急遽訪問先に決定。記事の中でも「現在ショウブからアジサイへ切り替えを進めている」とありましたが、そのアジサイが見応えあり!害獣対策のためか柵があったため道路からの観賞となりましたが、斜面に広がる青や白色のアジサイ咲く光景を楽しむことが出来ました。にほんブログ村西彼波佐見町のアジサイ園その12024/6/15
2024年6月14日(金)本日長崎に寄港した客船はブルー・ドリーム・メロディ(BlueDreamMelody)で長崎初入港となります。船名で検索してみると、中国上海のブルードリームクルーズ(藍夢郵輪)が旧アイーダヴィータを取得してブルードリームメロディ(藍夢之歌)と改名して2隻目の配下船としたようです。今朝の入港(接岸)予定時刻は8時30分。早めの入港を期待して長崎港の入口にあたる神の島町で待機していたのですが期待外れ。出港時間に合わせて女神大橋上からお見送りしました。にほんブログ村客船ブルー・ドリーム・メロディ長崎初入港2024/6/14
2024年6月15日(土曜日)雲仙市小浜町にある創業53年の入潮食堂です。妻がインスタをフォローしておりこのお店の薬膳料理を食べたいとの希望がありこれまで3回ほど近くに立ち寄った際に訪れたものの全て「貸し切り」のため断念。今回、インスタで営業日を確認してのチャレンジ。2組ほどの順番待ちだったものの橘湾を望むカウンターに着席。妻は念願の「季節の薬膳御前」を、私はこの食堂にきてなぜ?と言う妻を押し切って「トルコライス」を注文。「また来たい」・・・妻はこのお店が気に入ったようです。にほんブログ村小浜温泉で薬膳料理「入潮食堂」2024/6/15
2024年6月15日(土)国道57号線「森山図書館入口」から唐比方面に向かう道路沿いには薄青色のアガパンサスが植栽されています。我が家では勝手に「アガパンサス道路」と呼び、この時期に訪れて清涼感あふれる花を観るのが楽しみにしています。にほんブログ村アガパンサスの花咲く諫早の森山図書館付近2024/6/15
2024年6月23日(日曜日)妻は地ダコが大好き。今回、長崎市野母崎にある恐竜博物館があるエリアで「たこ祭り」が開催され、地区内の飲食店では「たこ料理」が提供されるとのことで行ってみました。このイベントのメインは3歳から小学生80名限定の「たこ掴み取り大会」で抽選が行われる10時前には80名をはるかに超えるチビッコたちが集まってきました。タコの直売もあると聞いていたのですが「冷凍」とのアナウンスがあったために販売開始の11時を待たずに「たこ料理」が提供される「朝市食堂HAGEMARU」へ移動。このお店は2回目で前回は牡蛎を使った定食を美味しく頂きました。今回は限定8食の「たこ定食」を注文して一足早く妻の誕生日もお祝いをしました。掴み取り開始の11時を待つタコさん10時の抽選会が終わって当たった人、外れた人...第3回野母崎たこ祭りと朝市食堂HAGEMARUの「たこ定食」2024/6/23
2024年6月15日(土)唐比ハス園に咲くスイレンの花です。今年は咲き具合が良くてこれまで数回訪れていますが、今朝は私の好きな薄紫色のスイレンの花が咲いていました。ピンクや黄色も良いですが、この薄紫色のスイレンからは何とも言えない上品さを感じます。薄紫色以外のスイレンも綺麗に咲いていました。にほんブログ村唐比ハス園の薄紫色スイレン咲く2024/6/15