薄い水色の更紗模様の着物と蝶の袋帯。好み的には秋冬のこっくりした色合いが好きなのですが、やっぱり春はこういう淡い色が着たくなります。色は春っぽいですが、着物も帯も季節限定の柄ではないので、かえって何年も着そびれていました。陶器のバラの帯留め。俳句に季語があるように、着物のコーデにも何かしら季節のものを加えたくなります。スズランの半襟を合わせました。石楠花がまだ咲いてるかどうか、先週と同じ植物公園...
先週末の記事です。八重桜、どこか咲いてるところはないかなあと思い、ありそうな場所に適当に出かけてみました。今はもう満開or 散っているくらいだと思いますが、この頃は散りかけの品種もあり、咲き始めもあり、な感じでした。 アンティークの暈しの着物と、八重桜×源氏車の帯。着物はシンエイさん、帯はイチロウやさんで。半衿付け、今までつけっぱなしでしたが、最近ちょっと頑張ってます。桜の帯留めはヤフオクで、割りとお...
春の風景を織り出した銘仙にレンゲやスミレ、つくし、春の草花を描いた塩瀬帯を締めました。着物はイチロウやさんの閉店セールで購入したもの。イチロウやさん・・・よかったな。この銘仙はもっと娘娘するかと思いきや、着てみるとそうでもなかった。緑とグレーの割合が多いせいか思ったより落ち着いた感じになってよかったです。帯柄のレンゲに合わせて「ひめ吉」さんのレンゲの半衿。眠い頭で半衿付けをしたため一度目は左右...
「ブログリーダー」を活用して、ノリコさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。