紫陽花は花期が長めなので「その3」まで着れました。高原や涼しい地域ではまだ綺麗に咲いてるんじゃないでしょうか。 十字絣の紬とガク紫陽花の絽帯。この帯にはアンティーク着物は合わなかったので現代風コーデにしました。白地はサワヤカ感満載になりますな。厚みのある紬でも見た目だけは涼しげ。カタツムリに見立てたアンモナイト化石の帯留め。この日はモリヤマの芦刈園に行く予定だったのですが、人気で開花期には渋滞で...
菖蒲コーデその2です。久しぶりにこの着物を着たくなって袖を通しました。緑地にうす黄の菖蒲柄の絽です。時代はさほど古くないと思うのですが、痛みが激しく、着用できるまでに持っていくのに割と手間隙がかかったので愛着があります。燕の刺繍の絽帯を締めました。この帯もだいぶ力がないのでいっそ2部式にして接着芯で補強しようと思うのですが、絹地とガーゼの接着芯ってうまく接着するのでしょうか??こちらの菖蒲園は、...
バラの次は菖蒲コーデ。 菖蒲にはシュッとした縞が似合うと思ったので、ブルーの縞のお召しと菖蒲の帯を締めました。帯は交織かポリのようです。柄のど真中に畳みジワ付いてますが(。-_-。) 硬いですが軽くて締めやすかったです。青×青の組み合わせってどうなのかなと思いつつ、実験的にコーデしてみました。それなりにまとまったような。帯周り。水辺のイメージで鯉の帯留め。前記事のバラ園に隣接している菖蒲園です。バラ園に...
「ブログリーダー」を活用して、ノリコさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。