S.YAIRI YD−75N / フレットすり合わせ・サドル交換(オフセット加工) Sヤイリのオール単板モデルYD-75。若い人はKヤイリとSヤイリの違いは分からないと思いますが、かつて兄弟会社として存在していました。今はSヤイリ
ギター工房ナインノーツではリペア、改造、チューンナップを行っています。人文、音楽、美術好き
忌野清志郎の楽曲「温故知新」の一節に「古いギターはいい音がするのさ」と云うのがあります。大人になるのって案外いいものなんだぜ、と語ったバンドマン・清志郎。歳を重ねてよくなるものもあるのです。ギターもそのひとつ。新しいギターでは出せない音があります。ホンキートンクなギターをギターケースから取り出して、ご機嫌なブルースを奏でるギターにしてやろう。私にお手伝いさせて下さい。
S.YAIRI YD−75N / フレットすり合わせ・サドル交換(オフセット加工) Sヤイリのオール単板モデルYD-75。若い人はKヤイリとSヤイリの違いは分からないと思いますが、かつて兄弟会社として存在していました。今はSヤイリ
Sterling AX40 by MUSICMAN / フレット交換・ナット交換・調整 ”ヴァン・ヘイレン”プロデュースの”MUSIC MAN EVH”の廉価版モデル「A
YAMAHA MG-M / ・PU交換・パーツ交換 鮮やかな青のサンバースト ヤマハMG-G” B'z 松本孝弘モデル”です。この個体のPUをダンカン製とすべて交換
フェルナンデス MG モッキンバードtype / PU交換・配線取り外し・穴埋め・トップ塗装・パーツクリーニングなど 今は無きフェルナンデス社のモッキンバードタイプ。hideモデルにすべく &r
Sinoman GS-100 シダー/ トップ割れ補修 コスパ最高のクラシックギター・シノマン。極薄に仕上げられたトップにラティスブレイシングを施した”スモールマンtype”なので、音量があり反応スピードも
PRS Custom24 20th anniversary / スモークド乾燥・塗装剥がし・ラッカー塗装・PU交換・配線引き直し 塗装の厚いポール・リード・スミス。塗装を剥がしたうえ&rdquo
Danelectro convertible / ネックアイロン矯正・フレットすり合わせ・アッセンブリ交換・ネックポケットシム作製・ブリッジ台座加工・弦アース ’60年代中頃製と思われるダンエレ
KAZUO Sato 2003 / トップ割れ・タッチアップ塗装 事故にあってトップが割れてしまいました。サトーカズオのようなハイエンドのクラシックギターの表板は大変薄くできていますので、ダメージを被りやす
Guyatone Sharp 5 / ピックガード作製・ポケットシム作製・ネックヒール部修正・アッセンブリ交換 グヤトーンのLGシリーズ”シャープ5”。ジャパンビンテージですね。一度ネックヒール
Fender USA ST・ Tokai LP / スモークド乾燥 2本まとめて”スモーク”しました。”スモークド乾燥”とは、窯で薪を燃やし煙と熱を発生させ
YAMAHA FG-220 / アイロン矯正・リフレット・ブリッジ弦溝加工・オイルドボーンナット ごひいきにしていただいてる依頼主がゲットされたヤマハFG220。弦高がかなり高い状態でした。 全体のコンディションはま
9notesオリジナル”栗ワンピース材のストラト”を販売いたします。 国産「栗」材 ワンピースボディ/「イタヤ楓」ネックを「スモークド乾燥処理」し「黒生漆し」を施したストラトです。ピックアップはヴァンザント
GUILD D-55 / スモークド乾燥・ネックロッド切れ(ネックアイロン矯正・フレット交換)ナット交換 ギルドの上位機種D-55。ゴージャス感がありますね。当然いい材が使ってあります。 ロッドが切れてネック反りがあり、長い間使
Fender Japan JB (USED)モディファイ Modify・レリック マルチレイヤードの販売 J-Guitar
Fender Japan JAZZ BASS(1993〜1994年製USED)を『スモークド乾燥』処理したうえ”レリック マルチレイヤード塗装””PU交換” ”フレット交換&rdq
Jose Ramirez class 1a / 指板修正・フレット打ち・ナット作製・サドル作製・トップ補修・木部修正およびタッチアップ塗装 諸事情で修理途中のリペアを引き受けることになりました。先任者はいい仕事をしてお
9notesオリジナル・ウクレレベース販売 J-Guitar
9notes UBB-01 SM プロトタイプ / 9notes製ウクレレベース ウクレレベースの開発を始めた当初にプロトタイプとして貸し出したモノが帰って来ました。それを再調整したので特価で販売したいと思います。オール単板ウクレ
Yulong Guo 8弦 Philharmanic model / ネックアイロン矯正・フレットすり合わせ・セパレートサドル作製 中国人製作家”クオ・ユロン”の8弦ギターです。もちろんダブルト
GUILD Guarantee model � / ネックリセット・タッチアップ塗装・フレットすり合わせ・ブリッジ修正 ヴィンテージ”ギルド”。セミアコですね。抱えるには丁度いいサイ
Hofner President 1963年製 / スモークド乾燥処理・フレットすり合わせ・ブリッジ加工 先に一度「スモークド乾燥」を試された依頼主から次に託されたヘフナー2本、こられもスモークド乾燥しまし
Martin D-45 / ネックリセット・トップ塗装(オーバーラッカー)・サドル交換(オフセット加工) マーチンのフラッグシップモデルD-45。バインディングすべてに貝が入っていてゴージャスモデルです。でもそれだけでなく材木も選
さてさて、もうそんな時期ですか。クリスマスが終えて すぐ紅白歌合戦が来てお正月に突入する師走。毎年「厳しい一年だった」と総括できてしまうのですが、それではあまりにも芸がないので、感想を述べてみます。 設立当初は、土日な
KASUGA D-812 / ブリッジ上面削り・弦の誘導溝加工・ナット交換・サドル交換 その昔「春日一幸」が社長(その後民社党の委員長になった)をやっていた”カスガ”。贅沢品だったギターの関税を撤廃したと聞
ASTURIAS Grand solo LTD / フレット交換(オーバーバインディング仕様)・サドル交換(オフセット加工)・ナット交換 九州にあるギターメーカー”アストリアス”。少ロットの良品を作り続けて
G&L F-100 Series �/ フレットすり合わせ・各種調整(ロッド・サドル・オクターブ・弦高・電装系クリーニング) ジョージ・フラートンとレオ・フェンダーさんが立ち上げたメーカー。ファーストネームを使いジョージがG・レオ
Simon and Patrick TNFSS-SG / ネックブロック外れ・力木外れ・ネックリセット カナダのメーカー「サイモン&パトリック」のアコギ。トップ単板モデルでシンプルな作りです。ネック下のネックブロックと裏板の接着が
YAMAHA FG-580 / リフレット(オーバーバインディング仕様)・弦誘導溝加工・サドル交換・ナット交換 ジャパンヴィンテージの名に相応しいヤマハFG580。トップ、バック単板であることは確認できます。トップの塗装はラッカー
YAMAHA FG-140 / リフレット・ナット交換・弦誘導溝加工 いろいろギターをお持ちだそうですが、こいつが一番鳴るそうです。合板製なんですが鳴っていました。ただ弦高が高い。70年代製の国産ギターの宿
Fenderアコースティック ”マリブ” レモデリング・ギター”E−903” / オンボードプリアンプ取り付け加工 当工房で改造を施したレモデリング
TAKAMINE PTー409 / 力木外れ・トップ膨らみ矯正・ブリッジ弦溝加工 タカミネのニューヨーカーtype。コア仕様ですがオール合板なので「コアの音」とはいきませんが、小振りでバランスが良い鳴りがし
Chaki P-112 / フレットすり合わせ・サドルおよびPU調整 チャキのフルアコ ピックアップ付き。ピックガードは依頼主のお手製です。「低域が出ない」とのこと。各種調整しましょう。 まずロッド調整してな
Epiphone Casino Coupe / スモークド乾燥・PU交換(ザクリ加工)・アッセンブリ交換・フレット部分擦り合わせ・ナット交換 エピフォン・カジノより小振りなクーペ。小振りなゆえに取り回しが良く、ハイフレットも弾きや
Jose Ramirez FL2 / フレット浮き・すり合わせ・サドル調整 ホセ・ラミレスのフラメンコギターです。フラメンコギターは胴厚が薄く、また裏と横板にはシープレスが使用されています。 また弦高は低め設定で、フ
Fender USA Precision Bass / リフレット・ナット交換・ネックオーバーラッカー塗装 70年代製のPBです。ボディは再塗装されており「オイル仕上げ」に。PGも交換されPUはディマジオ製になっています。フレット
Navigator LP / 全体クリーニング・バインディング外れ・アウトプットジャック交換・ネジ、エスカッション交換 昭和50年代製ESP/ナビゲーターのレス・ポールです。岐阜県の東濃地方にはギターメーカーがいくつも存在(現在は
YAMAHA PACIFICA 912JM / フレットすり合わせ・電装系チェックおよびクリーニング・フロイトローズ調整 しばらく眠っていた”パシフィカ”が点検のため持ち込まれました。初期モデル
Masaru MATANO No.1000 1971年製 / トップ割れ補修・フレットすり合わせ・サドル作製・ペグ交換 俣野勝 71年製のクラシックギターです。丁寧な作りがされていて状態もいい個体でした。トップが割れていたので修復
TAKAMINE DMP551CWR / ネックアイロン矯正・フレットすり合わせ 欧州では”タカマイン”と呼ばれる”タカミネ”ギター。このモデルの元ネタは”押尾コータロー
9notesオリジナル Fender”マリブ” レモデリング・ギター”E−903”と”A−903"の販売
9notesオリジナル Fender”マリブ” レモデリング・ギター”E−903”と”A−903を販売致します。(型番は違いますが、同じ”フェンダー社 Malibu &
デッドストック(長期在庫品)をHP内のBASEで販売します。(ちなみに当工房ではBASEとJ-Guitar 二つのNetShopとリンクしています) フロイトローズ(ゴールド)一式(GOTO製) ¥15000(税込み・送料込み)
GIBSON SG / ネック折れ再補修(ボリュート付き補修) ギブソンSGの”ラージピックガード”。LPが重すぎる理由でSGが再注目されていますが、元々のSGファンは健在です。SGプレーヤーとしては、古く
Ibanez LR10 / バインディング補修・リフレット(オーバーバインディング)・ヘッド打痕修理・タッチアップ塗装 アイバニーズの”リー・リトナーモデルLR10”。アイバニーズにはセミアコが
YAMAHA FG-110 / ペグ交換・弦高下げ(サドル削り・ブリッジの弦誘導溝加工) いわゆる60年代のヤマハ”赤ラベル”。メイプルのサイド&バックですが合板製なので木材の特性が出るまではいかないと思い
スモークド乾燥処理”栃耳付き材ボディのテレキャス”製作 拭き漆仕上げ 生まれた時から知っている青年からギターのオーダーを頂きました。感無量です。そのチョイスは渋く””栃耳付き材ボディ
Martin D-35 / バインディング剥がれ・サイド割れ・リフレット・ナット交換 マーチンD35です。10年前に一度サイド割れ補修をしてますが、バインディング剥がれで持ち込まれました。よくよく点検してみると以前修理したところか
TAKAMINE PTU-108K / ロッド調整・フレットすり合わせ・サドル調整 タカミネの弦長630�”100番台”のシリーズ。手頃な大きさと手頃な価格でウチでもよく持ち込まれるギターです。
9notesオリジナル・ウクレレベース販売 J-Guitar
9notes UBB-03 SM Wネック / 9notes製ウクレレベース J-Guiatrで販売します。 5弦スティールと4弦フレットレスのWネックウクレレベースです。この組み合わせが一番ウクレレベースの特
Martin 000−28EC / バインディング外れ マーチン00028クラプトンモデルです。小振りで使い勝手のいいギターで、世界的に売れましたね。これまでマーチンと言えばドレットノート一辺倒だった日本の市場にもインパクトを与え
Creek Guitar J45モデル / 口輪脇割れ・トップ割れ補修 MIKI楽器がプロデュースしてるブランド「Creek」。ヴィンテージテイストが売りの様ですが、よくできています。指板・駒にはハカランダが
Headway HN−403 / スモークド乾燥処理・フレット交換(ステンレス)・サドル交換・ブリッジピン交換 ごひいきにしてもらっている依頼主のヘッドウエイのニューヨーカー。スペックは素晴らしいのに鳴らない・・・でした。仕込み角
9notesオリジナル・ウクレレベース販売 J-Guitar
9notes UBB-01 SM / 9notes製ウクレレベース 開発してきたウクレレベースUBB-01 をギター販売サイトJ-guitarにアップしました。 いくつか新しいアイデアも盛り込んだ9notesら
Martin HD-28VR / バック力木外れ・フレット交換・ナット交換 戦前のモデルを模した”フォワードシフテッドXブレイシング”仕様。弦張力と鳴りとのバランスでXブレイシング位置がその後変
Jose Ramirez clase1a / フレット交換・サドル交換 スペインの工房ホセ・ラミレスの高級機です。個人製作家というより工房の職人によって製作されていると思われます。老舗ブランドだけにクオリティーは世界トップクラスで
Epiphone FT-165 12弦 / ネックリセット・ポケット修正・サドル交換 国産エピフォン12弦。弦高が高く普通に弾けない状態になっていました。古い12弦のアコギにはよく起こる現象ですが、ネックは反っていませんでした。優
Morris F-12 / 力木外れ・駒外し再接着・トップ矯正(ブリッジプレート増設) 前の代から引き継がれ次の代へと橋渡し・・・そんなモーリスF12です。 70年代オール合板製の普及機ですからどうしても現在の修理代金の方が上回っ
Fender Acoustasonic® Telecaster® / 打痕修理・フレットすり合わせ・ネック裏オイル塗装 まったく新しいギター”フェンダー アコスタソニック”。エレキとアコギの
ARIA The Sandpiper SP / サウンドホール加工・”LRバックスHiFi ”PU取り付け・サドル交換 サンドパイパーは、サウンドホール及びロゼットを「透き彫り」してあるのが特徴で、これはS
GRETSCH 6190 / ネックリセット・リフレット・ナット交換・ヘッドのヒビ補修・ピックガード取り付け加工 オールドグレッチ(‘50年代製)にはよくあると言う「弦高が高い=仕込み角度が甘く
Epiphone Casino / スモークド乾燥処理・アッセンブリおよびPU交換・ブリッジ交換・ペグ交換・ナット交換 エピフォンのカジノMade in China(ヴィンテージサンバースト)をグレードアップすべく「スモークド乾燥
Fender Japan Jazzmaster / フレット交換・チューンナップ(PU交換・ポット交換・コンデンサー交換・配線材引き直し・ネックポケットシム・ブリッジ交換) 長く愛用されたフェンダージャズマスターのチュ
Musicman StingrayBass / アウトプットジャック交換・フレットレス加工(ネック塗装) ミューッジクマンのスティングレーは根強い人気がありますよね。ナチュラルカラーも大定番。フレ
GIBSON Southern Jumbo / サイド割れ補修(パッチ補強)・部分塗装・フレットすり合わせ ギブソン・カスタムショップ製の”サザンジャンボ”。ギブソンの通常ロットだと品質にバラツキがあったり
ARIA Dreadnought / PU取り付け加工 荒井貿易のアリアドレットノート。中国メイド。アリアは昔からずっとアコギを委託生産していますが、その蓄積があるためか 知名度はそれほど高くないけれど質が高いです。 キクタニが
RYOJI MATSUOKA M60/駒外れ再接着・調整 RYOJI MATSUOKA MH100/ナット交換・調整 ”松岡良治”ギターbrothersです。たまたま同じ時期に修理にやってきました。先が杉
GUILD F50 / バインディング補修・PU取り外し・サドル交換 日本ではジャンボタイプと呼ばれるギルドF50。ギブソンのJ200もジャンボタイプですね。アーチトップ・フルアコのサイズを踏襲しています。PUを外す作
Martin LMX / 駒外れ再接着(ビス補強)・ブリッジプレート補強 ”リトルマーチン”と呼ばれるミニサイズのマーチンギター。キャンプなどに持って行くのは最適でしたね(廃番になっている)。 駒
Gretsch White Penguin / フレットすり合わせ・ジャック交換・ナット交換 グレッチの”ホワイトペンギン”。ゴージャスなギターでカッコイイのでつい欲しくなりますよね。
YASUMA New Ance Guitar model 1000 / ネックアイロン矯正・リフレット・駒上面削り・サドル溝埋め再加工・サドル交換 なんと珍しいギターをお預かりしました。ヤスマ楽器製造のヴィンテージギター1969年
ヤマハ L-10 / 表板割れ 当て木補修(裏パッチ当て)・フレットすり合わせ ジャパンヴィンテージYAMAHA L-10後期モデルです。ブリッジの後側からトップの張り合わせ面に沿って割れ(亀裂)が入っていました。トップは湿度によ
Chaki製コントラバス / ネック折れ(部分塗装)・糸巻交換・駒替え 倒してネックが折れた状態で持ち込まれました。完全にネックは外れていました。コントラバスはずうが大きいっから倒れるとダメージもデカイ。 トップ・サイド
Simon and Patrick 6 Ceder / ネックアイロン矯正・フレットすり合わせ Made in Canadaのギター「サイモン&パトリック」。高級ブランドにはならず単板製の普及品を作っているブランドです。コブクロの
PRS SA / フレット擦り合わせ・ロッドおよび弦高 調整 ”ポール・リード・スミス”のメイプルネック・ディタッチャブル仕様のモデルで廉価版のSEとは違うもモノとのこと。(詳しいことはちょっと
Fender Japan ST / 22フレットつば出し加工・フレット交換(ステンレスフレット)・指板塗装・ナット交換 フレットをステンレス製の交換する際に21Fを22Fにする「つば出し加工(指板延長)」しま
毎年言ってることのなので、あまり言いたくはないけど「一年経つのは早いなぁ」です。コロナウイルスはようやく表向きは収まって、やっと普通が戻って来たはずなのにコロナ前とコロナ後の世界は違っていますな。 地方の商
SATO KAZUO 2003 / 裏板力木はずれ ここのところメンテナンスを依頼されている”サトーカズオ”。繊細な楽器です。バックから異音がするとのことで送られて来ましたが、その時点では問題個
Guo Yulong 19th Century-Style / ネック握り削り直し・ネック木芯入れ加工・サドル交換 ダブルトップ製作の第一人者”クォーユロン”のルネッサンス/19世紀ギターです。指
GIBSON J-200 / ブリッジ弦誘導溝の加工・ブリッジプレート増設・サウンドホール脇割れ・ボディボトム部剥がれ 海外在住の依頼主が帰国した際に持ち込まれました。海外でもこのブログが観られ
Ken Tamura 1982 / フレットすり合わせ・サドル交換・TOPオーバーラッカー塗装 いろいろクラシックギターを保持されてきた依頼主が音色を気に入って使われている”Ken Tamura&rdquo
YAMAHA FG-700 / 駒剥がし再接着・ネックバインディング剥がし作り直し・トップ割れ補修・力木外れ・サドル交換・フレットすり合わせ ヤマハのFG700の現物を見たのは初めてです。’72〜&rsqu
リペア ファイル その854・ リペア ファイル その855
GIBSON ES-345 / ネックバインディング破損修復・ネック塗装割れ補修・部分塗装 ビンテージ感満載の1961年製の”ES−345”。”335”の兄貴分でバリトンスイッチによ
YAMAHA FG-180 / ネックリセット・リフレット・ナット交換・サドル交換 名器”赤ラベル”。軽快なサウンドで多くの人を唸らせるFG-180。ただ、50年も経過している楽器なので、ネックコンディショ
GIBON LP Standerd / フレットすり合わせ・トップ再塗装 After and Before (再塗装後とその前)。入手されたLPにシールがペタペタ貼ってあったので依頼主が剥がしたが、塗装面がシールの粘着面に含まれ
Cat's Eyes CE-1500 / トップ割れバック割れ補修・エンド部およびサイド割れ補修・ロングサドル交換・フレットすり合わせ・全体クリーニング・調整 東海楽器がマーチン社とライセンス契約し生まれたブランド&rdq
Custom Stratocaster / ネック塗装剥がし・フレットすり合わせ・ネックジョイント部精度出し 以前、当工房のShopで販売した『スモークド乾燥済みST用 アッシュ1ピースボディ材』を購入してくださり、自作
祭壇の製作 久々の”木工”のブログです。年に1〜2回程度”木工”の依頼が入ります。カトリック信者さんの慰霊が入る”祭壇”ですが、仏教でいう”仏壇
SATO KAZUO 2003 / トップ割れ補修・サドル交換・調整 人気のある”カズオ サトウ”。ドイツ在住の製作家です。 トップの割れを補修します。反対側はすでに過去に修理されてい
Mathin D-41 / バックのバインディング外れ D-45並みのゴージャス感と繊細な音で人気のあるD-41。D-28やD-35にはない貫禄があります。 マーチンギターでは、しばしば起こる&r
MOMOSE ST / フレットすり合わせ・サドル用イモネジ交換 焼きゴテで刻印された”MOMOSE ”モモセ・ギター。このようなスタイルは初期モデルとのこと(お客さんから教えてもらった)。
Fender Japan JB / フレットレスBassにフレットを打つ ジャパンヴィンテージに入る頃のフレットレス・フェンジャパのベースです。やはりフレットがある方が演奏しやすいそうで・・・ フレットを打ち
Ovation Al Di Meola MODEL / フレット交換(オーバーバインディング仕様)・ナット交換 アル・ディ・メオラは米国人スーパーギタリストで”アコギの超早や弾き&r
Arimitsu Guitar Craft ’08 / ブリッジ上面削り・弦誘導溝拡張・サドル調整 大阪の個人製作家”アリミツギター”。ドレッドノートですね。作りはシンプルなれど要所
SCHECTER SD-DX-24・ HISTORY HSA S-R-HH(セミアコ)・HISTORY GH-SV/C / スモークド乾燥・パーツ脱着・組み上げ まとめて3本「スモークド乾燥」処理しました。スモーク窯には
Orville by Gibson SG / ネックアイロン矯正(ネックアイロン)・フレットすり合わせ ”Orville”を「オービル」と読めるのはギター好きだけですね。Gibson
Famous FU-120 / ネックボディジョイント部はずれ・駒剥がれ・駒作り直し 楽器には不思議な力があって、ほかの家財道具のように処分できないところがありますね。”人の思い”が籠るんだろう
Fender Japan ST / フレット交換(メイプル指板・塗装)・ナット交換。フレット端丸目処理 ここ数年メンテネンスや修理を引き受けている数台あるストラトの中の一本。ほかはすべてジェシカーフレットに交換してあるのでついにこ
Ovation model 1111 / フレット交換・指板面調整 ネックが波打っています。S字になっており左右の反り具合も違います。そんなケースでは指板面での調整が一番です。 オベーションの胴はラウンドして
Morris MC 50 / 駒外れ再接着 80年代製のモーリスのクラシックギターです。トップは杉の単板。高級機ではなくてもトップが単板モデルは、弾き込まれて育っていくのでこのような年代物は豊かな音で鳴ってくれます。&
GIBSON B-15 / 裏板割れ(剥ぎ切れ)・ブリッジプレート補強 60年代製のギブソンB−15。オールマホガニー製でスチューデントモデルとして販売されたものでしょう。ただし、当時はまだ材木が豊富な時代で指板とブリッ
BlueBell W-40 / フレット交換(オーバーバインディング)・ナット交換・サドル交換・ブリッジプレート補強 1970年代当時「ブルーグラス」御用達みたいな立ち位置のブランドだった”ブル
9notes UBB-01 SM / 9notes製ウクレレベース 開発してきたウクレレベースUBB-01 を受注生産の受付をはじめます。いくつか新しいアイデアも盛り込んだ9notesらしいウクレレベースです。ナット幅4
「ブログリーダー」を活用して、ナインノーツさんをフォローしませんか?
S.YAIRI YD−75N / フレットすり合わせ・サドル交換(オフセット加工) Sヤイリのオール単板モデルYD-75。若い人はKヤイリとSヤイリの違いは分からないと思いますが、かつて兄弟会社として存在していました。今はSヤイリ
Sterling AX40 by MUSICMAN / フレット交換・ナット交換・調整 ”ヴァン・ヘイレン”プロデュースの”MUSIC MAN EVH”の廉価版モデル「A
YAMAHA MG-M / ・PU交換・パーツ交換 鮮やかな青のサンバースト ヤマハMG-G” B'z 松本孝弘モデル”です。この個体のPUをダンカン製とすべて交換
フェルナンデス MG モッキンバードtype / PU交換・配線取り外し・穴埋め・トップ塗装・パーツクリーニングなど 今は無きフェルナンデス社のモッキンバードタイプ。hideモデルにすべく &r
Sinoman GS-100 シダー/ トップ割れ補修 コスパ最高のクラシックギター・シノマン。極薄に仕上げられたトップにラティスブレイシングを施した”スモールマンtype”なので、音量があり反応スピードも
PRS Custom24 20th anniversary / スモークド乾燥・塗装剥がし・ラッカー塗装・PU交換・配線引き直し 塗装の厚いポール・リード・スミス。塗装を剥がしたうえ&rdquo
Danelectro convertible / ネックアイロン矯正・フレットすり合わせ・アッセンブリ交換・ネックポケットシム作製・ブリッジ台座加工・弦アース ’60年代中頃製と思われるダンエレ
KAZUO Sato 2003 / トップ割れ・タッチアップ塗装 事故にあってトップが割れてしまいました。サトーカズオのようなハイエンドのクラシックギターの表板は大変薄くできていますので、ダメージを被りやす
Guyatone Sharp 5 / ピックガード作製・ポケットシム作製・ネックヒール部修正・アッセンブリ交換 グヤトーンのLGシリーズ”シャープ5”。ジャパンビンテージですね。一度ネックヒール
Fender USA ST・ Tokai LP / スモークド乾燥 2本まとめて”スモーク”しました。”スモークド乾燥”とは、窯で薪を燃やし煙と熱を発生させ
YAMAHA FG-220 / アイロン矯正・リフレット・ブリッジ弦溝加工・オイルドボーンナット ごひいきにしていただいてる依頼主がゲットされたヤマハFG220。弦高がかなり高い状態でした。 全体のコンディションはま
9notesオリジナル”栗ワンピース材のストラト”を販売いたします。 国産「栗」材 ワンピースボディ/「イタヤ楓」ネックを「スモークド乾燥処理」し「黒生漆し」を施したストラトです。ピックアップはヴァンザント
GUILD D-55 / スモークド乾燥・ネックロッド切れ(ネックアイロン矯正・フレット交換)ナット交換 ギルドの上位機種D-55。ゴージャス感がありますね。当然いい材が使ってあります。 ロッドが切れてネック反りがあり、長い間使
Fender Japan JAZZ BASS(1993〜1994年製USED)を『スモークド乾燥』処理したうえ”レリック マルチレイヤード塗装””PU交換” ”フレット交換&rdq
Jose Ramirez class 1a / 指板修正・フレット打ち・ナット作製・サドル作製・トップ補修・木部修正およびタッチアップ塗装 諸事情で修理途中のリペアを引き受けることになりました。先任者はいい仕事をしてお
9notes UBB-01 SM プロトタイプ / 9notes製ウクレレベース ウクレレベースの開発を始めた当初にプロトタイプとして貸し出したモノが帰って来ました。それを再調整したので特価で販売したいと思います。オール単板ウクレ
Yulong Guo 8弦 Philharmanic model / ネックアイロン矯正・フレットすり合わせ・セパレートサドル作製 中国人製作家”クオ・ユロン”の8弦ギターです。もちろんダブルト
GUILD Guarantee model � / ネックリセット・タッチアップ塗装・フレットすり合わせ・ブリッジ修正 ヴィンテージ”ギルド”。セミアコですね。抱えるには丁度いいサイ
Hofner President 1963年製 / スモークド乾燥処理・フレットすり合わせ・ブリッジ加工 先に一度「スモークド乾燥」を試された依頼主から次に託されたヘフナー2本、こられもスモークド乾燥しまし
Martin D-45 / ネックリセット・トップ塗装(オーバーラッカー)・サドル交換(オフセット加工) マーチンのフラッグシップモデルD-45。バインディングすべてに貝が入っていてゴージャスモデルです。でもそれだけでなく材木も選
Morris F-12 / 力木外れ・駒外し再接着・トップ矯正(ブリッジプレート増設) 前の代から引き継がれ次の代へと橋渡し・・・そんなモーリスF12です。 70年代オール合板製の普及機ですからどうしても現在の修理代金の方が上回っ
Fender Acoustasonic® Telecaster® / 打痕修理・フレットすり合わせ・ネック裏オイル塗装 まったく新しいギター”フェンダー アコスタソニック”。エレキとアコギの
ARIA The Sandpiper SP / サウンドホール加工・”LRバックスHiFi ”PU取り付け・サドル交換 サンドパイパーは、サウンドホール及びロゼットを「透き彫り」してあるのが特徴で、これはS
GRETSCH 6190 / ネックリセット・リフレット・ナット交換・ヘッドのヒビ補修・ピックガード取り付け加工 オールドグレッチ(‘50年代製)にはよくあると言う「弦高が高い=仕込み角度が甘く
Epiphone Casino / スモークド乾燥処理・アッセンブリおよびPU交換・ブリッジ交換・ペグ交換・ナット交換 エピフォンのカジノMade in China(ヴィンテージサンバースト)をグレードアップすべく「スモークド乾燥
Fender Japan Jazzmaster / フレット交換・チューンナップ(PU交換・ポット交換・コンデンサー交換・配線材引き直し・ネックポケットシム・ブリッジ交換) 長く愛用されたフェンダージャズマスターのチュ
Musicman StingrayBass / アウトプットジャック交換・フレットレス加工(ネック塗装) ミューッジクマンのスティングレーは根強い人気がありますよね。ナチュラルカラーも大定番。フレ
GIBSON Southern Jumbo / サイド割れ補修(パッチ補強)・部分塗装・フレットすり合わせ ギブソン・カスタムショップ製の”サザンジャンボ”。ギブソンの通常ロットだと品質にバラツキがあったり
ARIA Dreadnought / PU取り付け加工 荒井貿易のアリアドレットノート。中国メイド。アリアは昔からずっとアコギを委託生産していますが、その蓄積があるためか 知名度はそれほど高くないけれど質が高いです。 キクタニが
RYOJI MATSUOKA M60/駒外れ再接着・調整 RYOJI MATSUOKA MH100/ナット交換・調整 ”松岡良治”ギターbrothersです。たまたま同じ時期に修理にやってきました。先が杉
GUILD F50 / バインディング補修・PU取り外し・サドル交換 日本ではジャンボタイプと呼ばれるギルドF50。ギブソンのJ200もジャンボタイプですね。アーチトップ・フルアコのサイズを踏襲しています。PUを外す作
Martin LMX / 駒外れ再接着(ビス補強)・ブリッジプレート補強 ”リトルマーチン”と呼ばれるミニサイズのマーチンギター。キャンプなどに持って行くのは最適でしたね(廃番になっている)。 駒
Gretsch White Penguin / フレットすり合わせ・ジャック交換・ナット交換 グレッチの”ホワイトペンギン”。ゴージャスなギターでカッコイイのでつい欲しくなりますよね。
YASUMA New Ance Guitar model 1000 / ネックアイロン矯正・リフレット・駒上面削り・サドル溝埋め再加工・サドル交換 なんと珍しいギターをお預かりしました。ヤスマ楽器製造のヴィンテージギター1969年
ヤマハ L-10 / 表板割れ 当て木補修(裏パッチ当て)・フレットすり合わせ ジャパンヴィンテージYAMAHA L-10後期モデルです。ブリッジの後側からトップの張り合わせ面に沿って割れ(亀裂)が入っていました。トップは湿度によ
Chaki製コントラバス / ネック折れ(部分塗装)・糸巻交換・駒替え 倒してネックが折れた状態で持ち込まれました。完全にネックは外れていました。コントラバスはずうが大きいっから倒れるとダメージもデカイ。 トップ・サイド
Simon and Patrick 6 Ceder / ネックアイロン矯正・フレットすり合わせ Made in Canadaのギター「サイモン&パトリック」。高級ブランドにはならず単板製の普及品を作っているブランドです。コブクロの
PRS SA / フレット擦り合わせ・ロッドおよび弦高 調整 ”ポール・リード・スミス”のメイプルネック・ディタッチャブル仕様のモデルで廉価版のSEとは違うもモノとのこと。(詳しいことはちょっと
Fender Japan ST / 22フレットつば出し加工・フレット交換(ステンレスフレット)・指板塗装・ナット交換 フレットをステンレス製の交換する際に21Fを22Fにする「つば出し加工(指板延長)」しま
毎年言ってることのなので、あまり言いたくはないけど「一年経つのは早いなぁ」です。コロナウイルスはようやく表向きは収まって、やっと普通が戻って来たはずなのにコロナ前とコロナ後の世界は違っていますな。 地方の商