5年ぶりに冬場の気温を記録してみた。ちなみに今日の気温は、最低3.0度、最高7.3度で、真冬に戻ったような気温だ。2017年2018年2019年2025年並べてみると、やっぱり今年の気象は異常だな。...
前に使っていたケースで、メーターケーブルをうまく収めるため、凹ませていた。多少の歪みはあったが気にしないで使っていたのだが・・・・・。このケースは、ヘッダライトを付けるリムとの隙間が3mmぐらいある。あまり、気持ちが良いものでは無いので、修正することにした。中央部分が膨らんでいるので、ジャッキで押してみるが、木枠のほうが壊れそう。それでも少しは歪みは直った。少しは直ったので、下地にサーフェーサーを...
久しぶりに出してみたら、中が曇っていたので分解して磨いた。写真の通り、かなり違いが出て、透明感が増した。でも、分解したときにパッキンが切れてしまった。代替品を探したが、見つけられなかったので、接着剤で無理やり付けた。接着剤が乾いたら、何とかなりそうなので、このまま保管することにする。...
通り道にハードオフがあったので覗いてみたら、懐かしいのを見つけたので思わず買ってしまった。某国営放送で人形劇の声優をやっていたのを良く見ていたものだ。でも歌に関しては、ほとんど記憶が無く、聞き覚えのあるのは2曲しかなかった。付属していたポスターは、とても状態が良いけど、張る場所は無い。1982年10月に発売された、レコードとしては初のベスト・アルバムシングルA面を発売順にずらっと揃えたベスト盤A面01右向け...
今回、異常が出たのは2017年8月に購入したHD(F)。試しに2016年に購入し、2021年に異常が出て外したHD(G)を繋いだら、異常は出ず使えそうな感じ。異常が出たHD(G)のデータは4TBのHD(E)に移した後、初期化して保管していた。今回、HD(F)に異常が出たので、保管していたHD(G)を繋いでみたら異常は出なかった。とりあえず使えそうなので、HD(G)をフォーマットしなおしてHD(F)...
ロウバイと紅葉を伐採したけど、葉っぱが落ちていないので大変だった。それにロウバイには蕾がいっぱいで、かなり散らばったし、葉を落とすのも意外に時間がかかった。作業時間 9:00~12:25昼食12:40~14:35 計5:2090Lの袋が3袋。しかもどれも重い。やっぱり、6月ぐらいに一度伐採したほうが良いようだな。...
ステアリングダンパーに貼る、具合の良さそうなステッカーを探して、手持ちのステッカーを全部出した。雑誌の付録に付いていた物なんかは、もういらない。デリカに使っていた「JVCS」のステッカーは、とても懐かしさを感じる。肝心のステアリングダンパーに貼るステッカーは、やっぱり「Daytona」かな。...
捨てようかと思ったデイトナのステアリングダンパーを何とかしたかった。
アマゾンで購入した安物のステアリングダンパーだが、オイルが滲んでいるのに気が付いた。別の物を購入しようかと思ったが、デイトナ製の物があるのを思い出し、もう一度修理を試みることにした。久しぶりに出したダンパーのオイルは全て漏れ出していた。原因はオイルシールの外径が、ほんのわずか小さいから。規格外のオイルシールは手に入らないので、接着剤でオイルシールを固定することにした。使用した接着剤は超多用途の「セ...
全国日本酒コンテストグランプリ受賞酒。2種類の酵母を使用、華やかさとふくよかさを併せ持つ調和のとれた飲みやすい純米酒。原料米/夢の香アルコール度数/15%日本酒度/-1精米歩合/55%酸度/1.2柔らかな口当たりで、すっきりとした酸味に軽目の苦味で、割と飲みやすかった。...
やっぱり、見えるところにスマホが無いと不便なので、スマホホルダーを付けた。
もう、ここしか無いので、適当なアルミ板を切って曲げてステーを作って、艶消し黒で塗装。アルミ板の厚さは、0.5mmで先端を少し曲げて、狭いスリットに差し込んで引っかけてあるだけ。でも、実際に使ってみたら揺れまくりで、目障りなので1.0mmのアルミ板で作り直した。揺れ防止で裏側にはスポンジを張り、アルミ板は両面テープで固定した。スマホを装着する部分は、前々から使っているホルダーから流用。何か最近のホル...
フロントフェンダーを交換するため、スタビライザーを外そうとしたら、右側のボルトが1本無いことに気が付いた。残った1本も、脱落していなかったが、少し緩んでいた。ガードが付いているので落下することは無かったが、いつ飛んで行ったのかはわからない。戻すときに代替ボルトにネジロック材を塗ってから組み立て。ボルトの脱落なんて、何年ぶりだか判らないが、やっぱり新しく付けたパーツは馴染むまで点検が必要だな。...
今日は、午前中出張で午後から会社へ戻るのもかったるいので、午後は休みにして温泉にきた。やっぱり、ここは人は多いけど、五月蠅いのがいないので、とってもマッタリと温泉と堪能できた。夕日を撮ろうかと思っていたら、アッという間に日が沈んでしまった。冬場は空気は澄んで、とても気持ちいいなぁ。...
左が今まで使っていたもので、その前においてある4枚のステーが付属していた、厚さ2mmのステー。あまりの貧弱さに、1本物に変えて使っていた。右が交換するフェンダーで、アルミの板厚が違うだけで、大きさはほとんど同じ。こうして比べたら、FRPも新しいほうが、少し厚めだった。塗装を傷めないようにフィルムを張ってから交換。ボルトが中々入らないなと思ったら、板厚が2mmになった分、ボルト長さも15mmから20...
冬にしては珍しく、曇りで無風状態。気温も10℃ぐらいで、それほど寒さを感じない。写真では地面が乾いてしまっているが、塗装前に埃が舞わないよう地面に水を撒いておいた。フェンダーの表面の状態が良いので、ミッチャクロンを薄く2回塗。その後、スーパーレッドⅡを3回塗。最後にいつもの高耐久アクリルクリアーを3回塗で塗装終了。やっぱり、この時期は気温が低くて乾燥に時間を要するが、虫や埃が付かなかったので綺麗に仕...
前々から欲しいとは思っていたが、使用中の物と同じと思って、購入する気にはならなかった。でも、探し物をしていて何気なく見たら、アルミの板厚が4mmと書いてあるのに気が付いた。後日、使用中のフェンダーを見たら、アルミ板の厚さは2mm。特にステーの2mmは、あまりにも弱そうだったので、強度アップを狙って1本物に変えてある。フロントフェンダーを交換した記録は見つからなかったが、2001年9月の写真にはこの...
昨夜、女房が新聞で見つけたのだが、ちょうど予定がキャンセルになったばかりだったので行ってきた。東京都あきる野市の旧五日市町域内にある5つのお寺と2地蔵堂から構成される七福神巡り。御開帳の期間が元旦から3日間(色紙への押印は1月31日まで)という短い期間で、丁度よいタイミングだった。【弁財天】正光寺【大黒天】大悲願寺【恵比寿天】下町地蔵堂【毘沙門天】上町地蔵堂【福禄寿】玉林寺【布袋尊】光厳寺【寿老人】徳雲...
昨年は、7~9月が猛暑で、ほとんど走る気がしなかったけど、意外に距離が延びていた。2024年の走行距離 1108km 2023年-1077km 2022年-1308km 2021年-1213km 2020年- 977km 2019年- 544km 2018年- 387km 2017年- 80km 2016年- 991km 2015年- 522km 2014年-1026km ...
「ブログリーダー」を活用して、しんいちさんをフォローしませんか?
5年ぶりに冬場の気温を記録してみた。ちなみに今日の気温は、最低3.0度、最高7.3度で、真冬に戻ったような気温だ。2017年2018年2019年2025年並べてみると、やっぱり今年の気象は異常だな。...
2016年にレバーから燃料漏れがあったが、増し締めしたら直った。それから9年。クラッチロックレバーの加工に使おうと思ったら、圧縮できず使えなかった。それでもレバーの加工は、ガストーチで何とか加工できた。レバーの加工が終わった後、革製のポンプカップがあることを思い出したので交換。入っていたのは、ゴムのポンプカップで、スカスカ状態だった。交換後は、ちゃんと圧縮出来て、点灯試験も問題なし。でも、もう一つ直さ...
使用中の物は、2006年に購入したもので、20年以上経っている。TPMSを付けて空気圧を測定するときも微妙に数値が違うが、あまり気にしなかった。でも他のサイトで、このゲージを見て具合が良さそうなので、買ってみた。前のゲージより、少し高めの数値が出たので、交換は正解だったな。...
昨年10月に純正品を購入したが、多少の加工が必要。いま使っているのも加工したものだが、気が付くと加工した部分が錆びている。塗装したり、オイルを塗って対策しているのだが、それを何とかしたかった。構造的には簡単なので、ステンレス板で対策品を自作してみることにした。まずは、マスキングテープで型を取り、ステンレス板(t=1.0mm)へ張り付けて、穴を開けてからカット。カットした物を折り曲げて、ホルダー側とレバー...
耳かきがマイクロスコープ代わりになるそうなので、試しに買ってみた。YouTubeでは、ダイソーの安い物の紹介だったが、何件か回ったがどこにも無い。それよりも高いが、2千ほどだったのでアマゾンで購入。ピントが固定なので、カメラからの距離が大事だが、ここまで写ればかなり使えそうだ。...
2006年に購入し、RX-8で今も使っているオゾン脱臭器。2022年にOHもどきをしたが、古い物なので代替え機を探していた。メルカリで探し物をしていて目に付き、他の物より安かったので購入。購入して届いたものを見たら、前の物より倍ぐらい大きい。日が良く当たるフロントに置いておくのがベストだが、多く過ぎて置けない。これはリアガラスのところに置くほうが良さそうだ。...
写真の左側に写っているのが、2015年に購入した「ガス式はんだゴテキット」。使おうかと思ったら、ガスが漏れて使えなくなってしまった。前々から少しづつ漏れていたが、満タンにすれば1日ぐらい使えていた。それが入れるそばから漏れて使えない。購入してから10年も経つし、限界のようなので買い替えることにした。代替品を探していて目についたのが、充電式半田こて。アマゾンで評価が高い物を購入してみた。届いたものを試し...
現在のレバーレシオは30mm仕様だが、もう少し切れを良くしたかったので、タイコホルダーを作ってみることにした。上の写真は、28mmのホルダーとジュラルミンA2017材。28mmのホルダーを参考に寸法を出して、ジュラルミンから切り出して作成する。完成写真がこれで、手作業で作った割には良い出来だと思う。なお、レバーレシオを30mmから31mmにする予定だったが、制作上の都合で30.4mmとなった。握っ...
スーパー柔軟という言葉に魅かれて購入したのだが、とても硬くて使う気にならなかった。でも、購入から5年が経過し、購入当時と変わらぬ見た目と硬さから、一度は試してみたい気がした。装着から4年が経過した「EK FUELホース/UVカットタイプ」は、見た目は悪いが、まだ柔らかい。それよりも硬いフッ素ホースの内側にフッ素グリス(バリエルタ)を塗ったら、すんなり入った。入ったけど硬さがやっぱり気になる。しばら...
年度末で忙しく中々休みが取れないが、今日の仕事は多少すっぽかしても、問題ない打ち合わせだったので休みを取った。金曜日ということで人は多い。男湯は静かなのだが、塀の向こうから五月蠅いぐらい声が聞こえてくる。まぁ、仕方がないけどね・・・・・。昼食は、メニューを見たら突然食べたくなった「レバニラ炒め」とハイボール2杯。ただ、花粉が凄くて薬を忘れたので、早々に退散してしまった。...
少し考えることがあって、フレームスタンドもどきを作成。サイドスタンドの取り付けプレートが大きくて、安定して置けないのでスタンドを作った。30分ほどで作った物だが、フレームを載せてみたらバッチリだ。...
DVD ローレライ プレミアム・エディション <初回限定生産> 発売日:2005/08/19 ¥8,295(税込)<封入特典> おまけUMD付き (本編+特典+ゲーム): 樋口真嗣監督撮影台本レプリカ (ほか予定)<特典ディスク内容> ディスク 1(約114分) ・メイキング・オブ・ローレライ:未公開シーン集:ロールナンバー集:伊507 7mミニチュア製作ドキュメント ・伊507 ベースモデル製作 海洋堂:プレビジュアライ...
フットレストの交換で、4つ目のリベット留めをしたら、切断した棒が出てこない?あと一つ、リベット留めすれば、完成なのに・・・。細い鉄棒を突っ込んで追い出そうとしたら、その棒もどこかで噛んでしまって、動かせなくなってしまった。いくらやってもどうにもならないので、近くのホームセンターで購入して、作業を終わらせることが出来た。写真の下の物だが、前々から調子は良くなかった。それに、よく見ると2.4m/m・3.2m/m・...
交換直後から感じていた、フットレストの狭さ。約2cmほどだが、足を載せると少しはみ出し感がある。AT純正のほうが広くて、足を載せてもはみ出さないので、少し加工することにした。加工と言っても、サイズに合わせたアルミ板を張るだけだ。まずは、裏側にリブが入っているので、それを避けるようにリベット留めの位置を決める。それに合わせて、滑り止めの穴位置も決める。穴を開けた後は、純正と同じように滑り止めの穴には...
ペダルを交換して走ってみたところ、アクセルからブレーキに踏みかえるのに引っかかりがあった。靴底が厚い作業靴を履いているのもあるが、妙に気になる。ネットで調べたら、同じようなことを感じるようで、いくつかの嵩上げ例があった。とりあえず様子見のため、手持ちの厚さ5mmのフッ素ゴムを当ててみると具合が良さそうだった。ただ、それだと隙間が空いて、何となく頼りないので、周りをスポンジゴムで埋めた。踏み込んだ感...
前々から欲しかった、純正のアルミペダル。中古品でもそこそこ良い値段がするので、安いのを見つけてバラで購入。時間はかかったが、3つとも千円台で購入できた。すべて揃ったので、さっそく交換。アクセルペダルとブレーキペダルは、余計なものまで付いてきた。フットレストは、AT純正品より幅が狭い。ブレーキペダルのユニットごとの交換は、見るからに面倒なので、ペダルのみ交換。外すのは簡単だったけど、入れるのは大変だ...
物は試しに買ってみたけど、1時間も使っていると、フリーズしてしまう。電源を入れなおせば元通りだけど、クリック感も変だし・・・・・やっぱり安物は駄目だな。しかたが無いので、動きがおかしくなったマウスを分解してクリーニング&グリスアップ。取り合えず、おかしな動きは無くなったので、もうしばらく使ってみることにする。...
チャックの動きが渋くなったので、分解・清掃・グリスアップをした。動きは良くなったけど、見えないところまで削りカスが入り込んで、意外と面倒だった。...
手で揺すっても、ガタガタしないので大丈夫だと思うが、見た目が華奢なのでプレートを追加。これでより強固になったな。...
やっぱり、ぜんぜん行かないところばかりだ。北海道 主要地方道6 岩見沢月形線 岩見沢市北村豊里宮城県 主要地方道15 古川登米線 登米市米山町善王寺栃木県 一般都道府県道337 下日向粟野線 鹿沼市上南摩町茨城県 主要地方道52 石岡城里線 水戸市有賀町~牛伏町茨城県 一般都道府県道168 静常陸大宮線 那珂市下大賀新潟県 国道403号 上越市安塚区坊金福井県 一般都道府県道115 殿下福井線 福井市恐神町愛知県 国道257号 北...
少し思うことがあって、ヤフオクで落札。これの前に、似たようなものを狙っていたのだが、競い合った末に負けてしまった。ただ、車種不明とのことで負けた物の約半値で落札出来た。以前使っていたプレートにステップなどを移設。当たり前だが、問題なく装着できた。これでトリッカーのマスターが生かせるかな。...
エスプレッソを入れたので、サイフォンでも入れてみた。ただ、布製のフィルターが駄目で、豆を濾すことが出来ず、コーヒーに豆が入ってしまった。後日、新しいフィルターを購入して、再度入れなおした。エスプレッソより、こっちの方が簡単でいいなぁ。...
革製で手ごろな大きさのようだったので、メルカリで購入。ビニールの凸凹が気になったが、温めてやれば何とかなるだろうと思っていた。ドライヤーで温めてからアクリル板で挟んでやると綺麗な平面になる。でも、アクリル板を外して冷えてくると元通りに戻ってしまう。何度やっても、冷えると元通りになってしまうので、張り替えることにした。張り替えるといっても、縫製を解いて戻す技術は無いので、外枠となる部分を残してカット...
前回のホイールの交換で、バランス取りの写真にはカラーが写っていのだが、どこにも見当たらない。絶対に捨てるはずがないのだが、考えられる場所全てを探したけど、見つからなかった。カラーが無いとホイールが組めないので、ヤフオクで一体型の物を落札。デイトナスペシャルのパーツリストで調べたら、同じ番号だったので、問題ないだろうと思ったら大間違い。購入したものは、シャフト径が15mmの物だったが、使用するシャフ...
使用したのは、前回と同じ出品者から落札したヤフオクのエンジンマウント強化剤。 マウント強化剤HFセット A液300g B液300g(混合率1:1)合計600g 前回は「硬度:70」だったが、今回は「硬度:80」を選んだ。前回、どのぐらいの量を作ったのか記録が無かったので、感で200g+予備40gの240g作成。最終的には、残った約150gと溢れた量を考えれば、100gで足りたと思う。ボルト分を考えて、少なめ...
ゴムの削り落としは、このくらいで止めておいた。少し残っているが、ここまで密着していれば剥がれることは無いと思う。この後はウレタン注入だが、前回は2回に分けてウレタン注入を行った。その理由は、スプロケットの溝にはまる部分が少し高く、その下に隙間が出来るため。1回目でダンパー本体を固めた後、2回目でその隙間を埋めたのだ。でも、2回に分けると1回目の硬化が終わるまで24時間かかり、もう一度同じ作業をする...
屋根裏部屋に保管していたホイールで、2011年にエポキシゴム系の耐熱・対振動接着剤で補修したもの。交換した2021年までの走行距離は、約6千kmだ。外した時よりも、接着剤の劣化が進んでいるようなので、ウレタンゴムで補修することにした。スパナをかけて少し捻ったら、簡単に取れてしまった。表面は少しヒビ割れているだけのようだったが、内部は剥離しているような感じだ。ボルト部は簡単に取れたが、ここからが大変だった。...
ドライカーボンチェスターを買ったとき、目についたので入荷時にメールが来るように設定。それから4日ほどして、入荷したとのメールが来たので速攻で注文。ただ、出先でスマホで頼んでいたのと、チョット急いでいたので注文番号を無くしてしまった。注文番号を控えろとメッセージが出たが、注文確認メールが来るので大丈夫だろうと思っていたからだ。落ち着いてから確認すると、スマホでは注文画面の戻れず、メールも来ない。既に...
エスプレッソを飲むために無理やり点火したアルコールランプ。芯が1.5cmぐらいしか出ておらず、目いっぱいアルコールを入れないと使えなかった。5本入りを買ったので、もう買わないで済むだろう。...
板同士を接着しなかったせいで、雨漏りしているのを見つけたので再塗装。塗料を隙間に詰めれば大丈夫だろう思っていたけど、駄目だったなぁ。...
オイルから引き揚げて、しばらく放置してオイルを切ってから揉んでみる。・・・・・まったく変化なし。左側に置いてある、日光に当たった物の方が柔らかい。硬度計で計っても、90から80になった程度で、使うのは硬すぎる。密閉できる容器なので、もう一度入れて1年ぐらい放置しようと思う。...
30年以上前に購入した、caffettieraのエスプレッソマシン。使うのは何年ぶりかも判らないぐら前だ。アルコールランプの芯が短すぎて、少し手間取ったけど、とりあえずは出来た。チョットイマイチな気がするが、やっぱりコーヒーは濃い目が旨い。 ...
今のステアリングは2008年に交換した物で3代目。その前の2代目の物は記録には無いが、1985年頃に転倒して交換した記憶がある。今回捨てるのは、初代の転倒して曲げてしまい無理やり修正した物だ。修正したものの一度も使うことなく、BOXの奥にあった物を捨てることにした。捨てるには長いので半分にカット。30年以上も前の物なのに中は、メッキされている様子も無いのに、まったく錆びていない。当時の材質は、良い...
ステダンの取り換えで3本のステダンを比べた結果、デイトナの物のダンパーの聞き具合がイマイチ。安物ステダンとあまり変わらないので、2TCSを100%に変えてみた。最弱はNHKと変わらないけど、最強はNHKより少し効きが強くなった。分解ついでに、ガタ防止のゴムをアルミに変更。この変更は、あんまり変わりは無かったなぁ。...
前回の交換が、2022年9月なので1年と5ヵ月ほど経ったことになる。まぁ、時報が鳴らないだけで他の操作はできるので、もう少し持つと思うが気になるので交換だ。それにしても、小さなスプリングを入れるのが大変になってきたなぁ。...
かなり汚れているのは判っていたが、水が冷たくてやる気にならなかった。でも諸事情で洗車した方が良さそうだったので、根性入れて洗車した。強結コーティングも効果が残っていたが、勢いで施工。かなり綺麗になった。アルミテープが剥がれかかっていたので張り替えるついでにチョット変更。左右の2本から、中央の1本へ変更したけど、変化は全然感じられない。...
少し小ぶりのタンクバッグが欲しくて買ってみたけど、何か合わない。ショップで見たときは、手ごろな大きさと容量で、良い感じだと思ったのだけど・・・。メルカリに気になるバッグが出品されているが、何か作りが安っぽいような感じ。形は合いそうな感じなんだけどなぁ。...
色味が同じなので見た目は、ほとんど変わらない。外したステンボルト。チタンボルトもスレッドコンパウンドを塗布して締めた。締め付けトルクは、長年の経験から感で締めた。これで今まで緩んだことは無い。交換後、ステンボルトの重さを計ると198.5g。チタンが約108gだったので、約2倍の重さ。2本が放電加工されているので、チョット重いけど。見た目も重量もほとんど変わりないので、本当に自己満足だな。...
写真の上から、アマゾンで購入した安物のステダン・デントナ製・NHK製。こうして比べると、OHしたデイトナのステアリングダンパーだけが、シャフト径8mmと細い。NHKとアマゾンの物は10mmで、剛性もチョット高そうな感じ。3本を比べた結果、アマゾンの物が一番具合が良さそうなので、これを使用することにした。サクッと交換。DAYTONAのステッカーはサイズ的にちょうど良かったので貼ってみた。まぁ偽物だけ...