カーテシランプが取れてしまったときにもらったお酒。切れ味とうまみがほどよく調和した辛口の酒酒質:普通酒日本酒度:+5アルコール度:15〜16あまり清酒は飲まないのだが、普通に飲めた。...
カーテシランプが取れてしまったときにもらったお酒。切れ味とうまみがほどよく調和した辛口の酒酒質:普通酒日本酒度:+5アルコール度:15〜16あまり清酒は飲まないのだが、普通に飲めた。...
昨年9月に交換したけど、表示が薄くなったので電池交換。わずか7か月しか持たなかった。記録を見たら、この温度計を付けたのは、2012年7月。約13年も経っているので、そろそろ本体の限界かな。ちなみにTPMEも電池残量がメモリ1つだったので、こちらは充電。でも、前は1時間ぐらいで充電が終わったけど、今回は2時間半もかかった。中古で購入したものなので、これも限界が近づいてきたのだろうか?...
女房が招待券を貰ったので、一緒に行ってきた。あいにくの曇り空だが、何とか雨が降らずに済んだ。特急で行く予定だったが、行くときはうまい具合の時間がないため、普通列車だ。飯能で五月蠅い小学生の団体と乗り合わせてしまったので、失敗したかなと思ったが隣の駅で降りてくれたので良かった。西武秩父駅には時間通り到着。駅を出て、本当にすぐ隣に入口があった。入るとすぐに土産物を売っているところで、その先は食事処にな...
L字金具だったけど、ダンパー側のピロボールの動きが渋すぎるので、フレーム側を変更。ピロボールとピロボールの間にシリコンゴムを挟んで、上下方向の動きを抑える。回転方向の動きに問題は無い。それと、フロントフォークに対して、ほぼ直角になったので、より動きがスムーズになった。...
クラッチレリーズのリターンスプリングが無くなっていた。一体、いつから無くなっていたのだろう?クラッチホルダーのタイコを変えたときに、ワイヤーが緩んだ時に外れた?それならば床に落ちているはずだ。クラッチの違和感は無かったので、もっと早い時期に無くなったのかもしれない。急遽、ホームセンターでスプリングを購入して取り付けた。改めて思ったが、このスプリングは引く力が弱いので、外れやすいのかもしれない。...
1.プラグチェックDENSO イリジウム IW24(2022/6/19~ 3545km)焼け具合は、大方揃っているけど、右がやや焼け気味。様子をみるため、何もせず再使用。2.ポイント点検・調整少し座面が荒れていたので修正して、点火時期を調整。今回は、チョット仕様を変更。ポイント調整:ギャップ 0.35→0.4mm 上失点前 2.3→2.4mm(2016/9~ 7218.0km)走ったところ違いは感じられない。3.コンデンサーチェックポイントコンデンサ Ver.6 左22...
かなりグチャグチャで、蓋が締まりにくくなったので整理した。意外と不要なボルトが多かった。リアサスのセッティングを出先で変えることも無いので外すことにした。それと、11mmの鉄板レンチは、RCS15専用なので、これもいらないなぁ。...
薄汚れが目立ってきたが、洗車するタイミングを逸して放置状態だった。強結コーティングでもかけようかと思ったが、12月にかけたコーティングがまだ効いていた。水洗いだけだが、随分と綺麗になったな。...
随分と余ったウレタンクリアースプレー塗料。説明書には、使用は12時間以内と書いてあるが、24時間経っても使えそうな雰囲気。試しにアイラインに吹いてみたら、かなり綺麗に仕上がった・・・・・ように見えた。30分ぐらい経ってから様子を見たら、ボコボコのゆず肌状態。乾いた後に研磨すれば、何とかなるかなと思ったが、余計に酷くなり最初っからやり直しだ。やっぱり、説明書通りに使用しないと駄目だな。...
フロントフェンダーが乾くまでに給油口の補修とステアリングダンパー交換。
TZフェンダーのウレタン塗装の隙間時間に補修。ガソリンが溢れて塗料が溶けてしまった給油口。アセトンで脱脂した後、マスキングをしてウレタン塗料を刷毛塗で補修。4時間ほどで乾いた。同じく隙間時間に、ステアリングダンパーのフレーム側取付金具を作り直して装着。動きに問題ななくハンドルロックも、ちゃんとかかる。見た目が少し寂しいので、ステッカーを貼ろうと思う。3回目のクリアーから4時間ほど経って、乾いたのを...
TZタイプフロントフェンダーとアイラインをウレタンクリアー塗装
やっぱり、アクリルよりウレタンのほうが仕上がりが良い。新TZタイプフロントフェンダーとアイラインもウレタンクリアー塗装。いずれも3回塗で、なかなか良い仕上がりになったが、もう一つ塗れるぐらい塗料が余った。ウレタン塗料は使いきりなので、まとめて塗装することが無いと、もったいない感じだ。...
あまり綺麗ではないので、リベットを外して分解・清掃。ステーを作り直そうと思ったが、使う予定も無いのでこのまま塗装して組み立てることにした。ちなみにこのステーは、付属していたステーではない。新しく購入した物と同じく、4本の分かれていたのだが、あまりにも華奢だったので、左右1本物に変更した物だ。塗装が剥がれているところがあるので、凸凹を均して脱脂。サーフェーサー・上塗りはそれぞれ3回塗。上塗り後の写真...
ピロボールの動きがものすごく渋い。液体グリースを挿したら少しは良くなったが、本体側の動きがとても悪い。ちなみダンパーの切り替えは可能で、21段ぐらいだった。最も重くするとステアリングが切れないので、最弱から10段戻しぐらいがちょうど良さそうだ。...
Panasonic GORILLA CN-G540D 地図部分更新 2025年4月データ配信
やっぱり、ぜんぜん行かないところばかりだ。おおむね2024年12月時点のものなので、近所の2月に開通した道路は反映されていない。4月の更新で、反映されるか微妙だな。...
装着して約1年。1000kmしか走っていないけど、オイルが漏れたので、次の物を探していた。でもメーカー品は高価で、費用対効果を考えると、かなり迷う。ネットで探していたら、アマゾンより安いAliExpressの物が目についた。初回割引が適用できて送料も無料なので、とても安く買える。あまり良くない話もあるが、やってみないと判らないこともあるので、試してみることにした。選んだ物は、今まで使用したことのないタイプの...
ヤフオクを徘徊していて目について、安かったので入札したら落札できた。1984年10月1日にリリースされた7枚目で、最後のアルバム。 Side A:Fortissimo Dream 01.メランコリーのテーブルクロス 02.月の浜辺ボタンがひとつ 03.ねじれたヴィーナス 04.9月のレストラン 05.寒い絵葉書 Side B:Pianissimo Dream 01.夜の底は柔らかな幻 02.ピアニッシモで… 03.フェニキア 04.見えない手以前、まとめて購...
今年は、スギ花粉の始まりが早かったようで、4月半ばで随分と収まったようなので、行ってみた。天気も良く交通量は少ないが、遅い車につかまって、意外と時間がかかった。気温が東京より低いので、桜はちょうど満開だった。花粉所を発症してから、4月中旬に山間地を走るのは初めてかもしれない。遅めの昼食は、近所のファミリーレストラン。肩ロースステーキ 120g(ライス+スープ+パン付)+サラダ+赤ワイン500cc中々、良い具合...
裏側に残っていた両面テープを剥がす。何気に地味な作業で、一番面倒な作業だった。飛び石で、深めの塗装剥がれがあったので、140番から800番のやすりで均した。下塗りは、30分間隔で3回塗。上塗りは2回塗で、クリアーは3回塗で完成。装着は、塗装が完全に乾いて落ち着いてからだな。...
なかなか出てこない、後期用のアイライン。稀に出品されるが、気が付けば一万円以上で落札されていた。今回も同じだろうけど、五千円以下なら良いかなと思って入札。それほど競り合いも無く落札してしまった。届いたものを装着してみると、色は違うが中々良い感じ。眉毛調のカーボン柄も良いけど、やっぱり純正色に塗装しようと思う。...
Coleman 508Aのオーバーホールしようと買った、6種メンテナンスSETとランタン。
せっかく買ったけど、問題なく使えそうなので、しばらく保管しておくことにした。508Aが直ったので、ランタンも点灯試験をしてみた。どちらも5年ぶりの点灯だが、リュブリカントを挿して馴染ませてからポンピグする。ツーマントルのほうが少し愚図った感じだったが、問題なく点灯できた。3つとも、30分ほど様子をみたが、まったく問題なし。...
スタッドレスタイヤを撤去した跡に、女房がバラを植えた。その時に「ここだけ空いているのは何か変。」と言われたので、埋めることにした。とりあえず、物置にあった木材を切って組み立てて隙間を防ぐ。材料が足りなかったので、周りのフェンスより隙間が開いているが、まぁまぁな出来だと思う。でも、色合いが合わないので、水性塗料で塗装。ホームセンターで見たときは、ちょうど良さそうな色合いだったので、チョコレート色を選...
夜の運転は、ほとんど無いので気が付かなかったが、カーテシランプ交換でチラつきに気が付いた。左右ともチラついており、点灯していないのもあった。付いていたのは、2015年に購入したものだったので、2017年に購入した物に交換。これで、2015年に付けたLEDは、グローブボックスのみとなった。2015/11/6購入:Pumpkin T10 → 2017/12/22購入:BeiLan T10...
初めて乗せる人の場合、ドアの開け閉めは自分が行うようにしていた。でも、雨で濡れるのを嫌って任せてしまったら、カーテシランプに接触して取れてしまった。少し出っ張っているが、若い人なら問題ないのに・・・・・。やっぱり、慣れない人を載せる場合は、ドアの開け閉めをやったほうが良さそうだ。2019/8/10購入:RX-8 LEDロゴ投影...
2016年の修理で気が付いていたけど、何とかなりそうだったので、見ないふりをしていた。バーナーリングを固定する金具のリベットがグラついていたのだ。今回のポンプカップ交換のついでに直そうと思ったら、完全に取れてしまった。何とか直そうと思ったけど、どうしても緩くガタついてしまう。サイズの合うリベットに交換すれば治るので、具合の良さそうなリベットを探した。中々、サイズが合うリベットは無かったが、新品のバーナ...
2017年~2019年と2024年12月~2025年3月までの気温
5年ぶりに冬場の気温を記録してみた。ちなみに今日の気温は、最低3.0度、最高7.3度で、真冬に戻ったような気温だ。2017年2018年2019年2025年並べてみると、やっぱり今年の気象は異常だな。...
2016年にレバーから燃料漏れがあったが、増し締めしたら直った。それから9年。クラッチロックレバーの加工に使おうと思ったら、圧縮できず使えなかった。それでもレバーの加工は、ガストーチで何とか加工できた。レバーの加工が終わった後、革製のポンプカップがあることを思い出したので交換。入っていたのは、ゴムのポンプカップで、スカスカ状態だった。交換後は、ちゃんと圧縮出来て、点灯試験も問題なし。でも、もう一つ直さ...
使用中の物は、2006年に購入したもので、20年以上経っている。TPMSを付けて空気圧を測定するときも微妙に数値が違うが、あまり気にしなかった。でも他のサイトで、このゲージを見て具合が良さそうなので、買ってみた。前のゲージより、少し高めの数値が出たので、交換は正解だったな。...
昨年10月に純正品を購入したが、多少の加工が必要。いま使っているのも加工したものだが、気が付くと加工した部分が錆びている。塗装したり、オイルを塗って対策しているのだが、それを何とかしたかった。構造的には簡単なので、ステンレス板で対策品を自作してみることにした。まずは、マスキングテープで型を取り、ステンレス板(t=1.0mm)へ張り付けて、穴を開けてからカット。カットした物を折り曲げて、ホルダー側とレバー...
耳かき カメラ付き【耳かき7本&1200万画質】 3.5mm極細レンズ
耳かきがマイクロスコープ代わりになるそうなので、試しに買ってみた。YouTubeでは、ダイソーの安い物の紹介だったが、何件か回ったがどこにも無い。それよりも高いが、2千ほどだったのでアマゾンで購入。ピントが固定なので、カメラからの距離が大事だが、ここまで写ればかなり使えそうだ。...
2006年に購入し、RX-8で今も使っているオゾン脱臭器。2022年にOHもどきをしたが、古い物なので代替え機を探していた。メルカリで探し物をしていて目に付き、他の物より安かったので購入。購入して届いたものを見たら、前の物より倍ぐらい大きい。日が良く当たるフロントに置いておくのがベストだが、多く過ぎて置けない。これはリアガラスのところに置くほうが良さそうだ。...
充電式 ペン型半田ごて 三段階 温度調節可(200℃-450℃)
写真の左側に写っているのが、2015年に購入した「ガス式はんだゴテキット」。使おうかと思ったら、ガスが漏れて使えなくなってしまった。前々から少しづつ漏れていたが、満タンにすれば1日ぐらい使えていた。それが入れるそばから漏れて使えない。購入してから10年も経つし、限界のようなので買い替えることにした。代替品を探していて目についたのが、充電式半田こて。アマゾンで評価が高い物を購入してみた。届いたものを試し...
現在のレバーレシオは30mm仕様だが、もう少し切れを良くしたかったので、タイコホルダーを作ってみることにした。上の写真は、28mmのホルダーとジュラルミンA2017材。28mmのホルダーを参考に寸法を出して、ジュラルミンから切り出して作成する。完成写真がこれで、手作業で作った割には良い出来だと思う。なお、レバーレシオを30mmから31mmにする予定だったが、制作上の都合で30.4mmとなった。握っ...
スーパー柔軟フッ素ホース ホース内径6mmホース外径9mm(何処が柔軟だか判らないホース)
スーパー柔軟という言葉に魅かれて購入したのだが、とても硬くて使う気にならなかった。でも、購入から5年が経過し、購入当時と変わらぬ見た目と硬さから、一度は試してみたい気がした。装着から4年が経過した「EK FUELホース/UVカットタイプ」は、見た目は悪いが、まだ柔らかい。それよりも硬いフッ素ホースの内側にフッ素グリス(バリエルタ)を塗ったら、すんなり入った。入ったけど硬さがやっぱり気になる。しばら...
年度末で忙しく中々休みが取れないが、今日の仕事は多少すっぽかしても、問題ない打ち合わせだったので休みを取った。金曜日ということで人は多い。男湯は静かなのだが、塀の向こうから五月蠅いぐらい声が聞こえてくる。まぁ、仕方がないけどね・・・・・。昼食は、メニューを見たら突然食べたくなった「レバニラ炒め」とハイボール2杯。ただ、花粉が凄くて薬を忘れたので、早々に退散してしまった。...
少し考えることがあって、フレームスタンドもどきを作成。サイドスタンドの取り付けプレートが大きくて、安定して置けないのでスタンドを作った。30分ほどで作った物だが、フレームを載せてみたらバッチリだ。...
DVD ローレライ プレミアム・エディション <初回限定生産> 発売日:2005/08/19 ¥8,295(税込)<封入特典> おまけUMD付き (本編+特典+ゲーム): 樋口真嗣監督撮影台本レプリカ (ほか予定)<特典ディスク内容> ディスク 1(約114分) ・メイキング・オブ・ローレライ:未公開シーン集:ロールナンバー集:伊507 7mミニチュア製作ドキュメント ・伊507 ベースモデル製作 海洋堂:プレビジュアライ...
フットレストの交換で、4つ目のリベット留めをしたら、切断した棒が出てこない?あと一つ、リベット留めすれば、完成なのに・・・。細い鉄棒を突っ込んで追い出そうとしたら、その棒もどこかで噛んでしまって、動かせなくなってしまった。いくらやってもどうにもならないので、近くのホームセンターで購入して、作業を終わらせることが出来た。写真の下の物だが、前々から調子は良くなかった。それに、よく見ると2.4m/m・3.2m/m・...
交換直後から感じていた、フットレストの狭さ。約2cmほどだが、足を載せると少しはみ出し感がある。AT純正のほうが広くて、足を載せてもはみ出さないので、少し加工することにした。加工と言っても、サイズに合わせたアルミ板を張るだけだ。まずは、裏側にリブが入っているので、それを避けるようにリベット留めの位置を決める。それに合わせて、滑り止めの穴位置も決める。穴を開けた後は、純正と同じように滑り止めの穴には...
ペダルを交換して走ってみたところ、アクセルからブレーキに踏みかえるのに引っかかりがあった。靴底が厚い作業靴を履いているのもあるが、妙に気になる。ネットで調べたら、同じようなことを感じるようで、いくつかの嵩上げ例があった。とりあえず様子見のため、手持ちの厚さ5mmのフッ素ゴムを当ててみると具合が良さそうだった。ただ、それだと隙間が空いて、何となく頼りないので、周りをスポンジゴムで埋めた。踏み込んだ感...
前々から欲しかった、純正のアルミペダル。中古品でもそこそこ良い値段がするので、安いのを見つけてバラで購入。時間はかかったが、3つとも千円台で購入できた。すべて揃ったので、さっそく交換。アクセルペダルとブレーキペダルは、余計なものまで付いてきた。フットレストは、AT純正品より幅が狭い。ブレーキペダルのユニットごとの交換は、見るからに面倒なので、ペダルのみ交換。外すのは簡単だったけど、入れるのは大変だ...
2023年1月に交換したマウスの動きがおかしくなったので、ダイソーのマウスを買ってみた。
物は試しに買ってみたけど、1時間も使っていると、フリーズしてしまう。電源を入れなおせば元通りだけど、クリック感も変だし・・・・・やっぱり安物は駄目だな。しかたが無いので、動きがおかしくなったマウスを分解してクリーニング&グリスアップ。取り合えず、おかしな動きは無くなったので、もうしばらく使ってみることにする。...
チャックの動きが渋くなったので、分解・清掃・グリスアップをした。動きは良くなったけど、見えないところまで削りカスが入り込んで、意外と面倒だった。...
手で揺すっても、ガタガタしないので大丈夫だと思うが、見た目が華奢なのでプレートを追加。これでより強固になったな。...
Panasonic GORILLA CN-G540D 地図部分更新 2025年2月データ配信
やっぱり、ぜんぜん行かないところばかりだ。北海道 主要地方道6 岩見沢月形線 岩見沢市北村豊里宮城県 主要地方道15 古川登米線 登米市米山町善王寺栃木県 一般都道府県道337 下日向粟野線 鹿沼市上南摩町茨城県 主要地方道52 石岡城里線 水戸市有賀町~牛伏町茨城県 一般都道府県道168 静常陸大宮線 那珂市下大賀新潟県 国道403号 上越市安塚区坊金福井県 一般都道府県道115 殿下福井線 福井市恐神町愛知県 国道257号 北...
まぁ、GPS情報が更新されているので、まだまだ使えそうだ。...
2011年に作成したものの交換する機会がなく、5年後の2016年にようやく交換したジョイント。それから約9年(約5千km走行)が経って、焼け色が付いてきたので、新たに作成することにした。ちなみに外側は焼けたような感じだが、内部は吹き返しの跡があるが、ふき取ればきれいな状態だった。まずは、前回作成のおさらい。現在使用中の物は、U字タイプの物の曲がり具合を利用して装着。微妙な曲がり具合を利用して、上手にできた...
【滋賀 ・ 太田酒造】 米焼酎 無名不語 (ナモナクカタラズ)720ml ・品目:単式蒸留焼酎(3年貯蔵) ・原材料:米(国産)、米麹(国産米) ・アルコール度数:25% ・タイプ:単式蒸留クセが無く、お湯割りでもロックでも、とても飲みやすかった。...
気が付いたら、1年以上行っていなかったので、行ってみたらいろいろ変わっていた。まず、会計方法が変わり、前は入るときに入浴料を払い、出るときにその他を清算する方法だった。それが、出るときに一括して清算し、下駄箱のキーですべてを清算するようになった。それに今更ながら、休憩場所を発見。2階は、岩盤浴だけだと思っていたら、ちゃんとしたスペースと椅子が用意されていた。これならば、国立や稲城と同じようにゆっく...
YouTubeで初回限定生産エディションがあることを知ったので買ってみた。
汚れた英雄1982年12月18日公開。全日本ロードレース選手権、国際A級500ccクラスは、ヤマハのワークスライダー大木圭史とプライベートの北野晶夫の熾烈な争いが展開され、第8戦までで2人は同点に並んでいた。ワークス・チームはその開発力で、最終戦に向けて調整を進めていく。一方、どこのチームにも属さない一匹狼の二輪レーサー北野晶夫。北野はその天性の美貌を活かし、裕福な女性をパトロンとすることで、レース参加にかかる莫...
エンジンをかけたのは、約2か月半ぶりだが、キック2発でかかった。試しに、D5200で動画を撮影してみたけど、ピント合わせの音が入ってしまってる。ピントを固定するのを忘れてしまった。これがあるから、動画には向かないカメラなんだよなぁ。肝心のバイク自体はとても調子が良い。寒さで、自分の体のほうが動きが悪いくらいだ。今年は花粉が多そうなので、次に走るのは4月になってからかなぁ。...
ヤフオクに安く出ていたので購入。スペアのスイングアームで、仮留めして前後のステーを作成。ゼファー400の物より前部が長いので、フレームに当たりそうな部分をカット。でも、前部が長い分ステーをチェーンの上を通せるようになった。思っていた通り、タイヤとサスペンションに逃げがあり、多少修正をするだけで済んだ。前側をカットしたわりには、現在使用中のゼファー400の物より、ガッシリ付けることができたな。...
昨年、ドリルセットを買ったが、ほとんど使い物にならなかった。特に4mm以上は、ブレてまともな穴が開かない。やっぱり安物は駄目だなと思っていたら、新品の高いドリルもぶれている。もしやと思って、ダイヤルゲージで振れを計ったら、0.4mmも振れていた。あまり良くないが、チャック部分を叩いて修正。何度か様子を見ながら修正して、0.1mmまで修正出来た。もう少し修正出来そうだったが、10mmのドリルを試して...
ほとんど飲んだ記憶は無いが、スーパーで目に付いたので買ってみた。ストレートで飲んでみたら、意外と旨い。ハイボールにしてみたら、かなり旨く感じたので、予定以上に呑んでしまった。たまには、これも良いものだな。...
外したTZフェンダーだが、ケーブルが擦れた跡が残っていた。ホルダーの位置が低いので、揺れ幅を抑えられなかったようだ。もう少し上の位置にホルダーを付けるため、補助金具を作成。補助金具は、ブラインドリベットで固定。実際に走ってみないとわからないが、前の物より離れたので、これで大丈夫だと思う。...
前に使っていたケースで、メーターケーブルをうまく収めるため、凹ませていた。多少の歪みはあったが気にしないで使っていたのだが・・・・・。このケースは、ヘッダライトを付けるリムとの隙間が3mmぐらいある。あまり、気持ちが良いものでは無いので、修正することにした。中央部分が膨らんでいるので、ジャッキで押してみるが、木枠のほうが壊れそう。それでも少しは歪みは直った。少しは直ったので、下地にサーフェーサーを...
久しぶりに出してみたら、中が曇っていたので分解して磨いた。写真の通り、かなり違いが出て、透明感が増した。でも、分解したときにパッキンが切れてしまった。代替品を探したが、見つけられなかったので、接着剤で無理やり付けた。接着剤が乾いたら、何とかなりそうなので、このまま保管することにする。...
通り道にハードオフがあったので覗いてみたら、懐かしいのを見つけたので思わず買ってしまった。某国営放送で人形劇の声優をやっていたのを良く見ていたものだ。でも歌に関しては、ほとんど記憶が無く、聞き覚えのあるのは2曲しかなかった。付属していたポスターは、とても状態が良いけど、張る場所は無い。1982年10月に発売された、レコードとしては初のベスト・アルバムシングルA面を発売順にずらっと揃えたベスト盤A面01右向け...
今回、異常が出たのは2017年8月に購入したHD(F)。試しに2016年に購入し、2021年に異常が出て外したHD(G)を繋いだら、異常は出ず使えそうな感じ。異常が出たHD(G)のデータは4TBのHD(E)に移した後、初期化して保管していた。今回、HD(F)に異常が出たので、保管していたHD(G)を繋いでみたら異常は出なかった。とりあえず使えそうなので、HD(G)をフォーマットしなおしてHD(F)...
ロウバイと紅葉を伐採したけど、葉っぱが落ちていないので大変だった。それにロウバイには蕾がいっぱいで、かなり散らばったし、葉を落とすのも意外に時間がかかった。作業時間 9:00~12:25昼食12:40~14:35 計5:2090Lの袋が3袋。しかもどれも重い。やっぱり、6月ぐらいに一度伐採したほうが良いようだな。...
ステアリングダンパーに貼る、具合の良さそうなステッカーを探して、手持ちのステッカーを全部出した。雑誌の付録に付いていた物なんかは、もういらない。デリカに使っていた「JVCS」のステッカーは、とても懐かしさを感じる。肝心のステアリングダンパーに貼るステッカーは、やっぱり「Daytona」かな。...
捨てようかと思ったデイトナのステアリングダンパーを何とかしたかった。
アマゾンで購入した安物のステアリングダンパーだが、オイルが滲んでいるのに気が付いた。別の物を購入しようかと思ったが、デイトナ製の物があるのを思い出し、もう一度修理を試みることにした。久しぶりに出したダンパーのオイルは全て漏れ出していた。原因はオイルシールの外径が、ほんのわずか小さいから。規格外のオイルシールは手に入らないので、接着剤でオイルシールを固定することにした。使用した接着剤は超多用途の「セ...
全国日本酒コンテストグランプリ受賞酒。2種類の酵母を使用、華やかさとふくよかさを併せ持つ調和のとれた飲みやすい純米酒。原料米/夢の香アルコール度数/15%日本酒度/-1精米歩合/55%酸度/1.2柔らかな口当たりで、すっきりとした酸味に軽目の苦味で、割と飲みやすかった。...
やっぱり、見えるところにスマホが無いと不便なので、スマホホルダーを付けた。
もう、ここしか無いので、適当なアルミ板を切って曲げてステーを作って、艶消し黒で塗装。アルミ板の厚さは、0.5mmで先端を少し曲げて、狭いスリットに差し込んで引っかけてあるだけ。でも、実際に使ってみたら揺れまくりで、目障りなので1.0mmのアルミ板で作り直した。揺れ防止で裏側にはスポンジを張り、アルミ板は両面テープで固定した。スマホを装着する部分は、前々から使っているホルダーから流用。何か最近のホル...
フロントフェンダーを交換するため、スタビライザーを外そうとしたら、右側のボルトが1本無いことに気が付いた。残った1本も、脱落していなかったが、少し緩んでいた。ガードが付いているので落下することは無かったが、いつ飛んで行ったのかはわからない。戻すときに代替ボルトにネジロック材を塗ってから組み立て。ボルトの脱落なんて、何年ぶりだか判らないが、やっぱり新しく付けたパーツは馴染むまで点検が必要だな。...
今日は、午前中出張で午後から会社へ戻るのもかったるいので、午後は休みにして温泉にきた。やっぱり、ここは人は多いけど、五月蠅いのがいないので、とってもマッタリと温泉と堪能できた。夕日を撮ろうかと思っていたら、アッという間に日が沈んでしまった。冬場は空気は澄んで、とても気持ちいいなぁ。...
左が今まで使っていたもので、その前においてある4枚のステーが付属していた、厚さ2mmのステー。あまりの貧弱さに、1本物に変えて使っていた。右が交換するフェンダーで、アルミの板厚が違うだけで、大きさはほとんど同じ。こうして比べたら、FRPも新しいほうが、少し厚めだった。塗装を傷めないようにフィルムを張ってから交換。ボルトが中々入らないなと思ったら、板厚が2mmになった分、ボルト長さも15mmから20...
冬にしては珍しく、曇りで無風状態。気温も10℃ぐらいで、それほど寒さを感じない。写真では地面が乾いてしまっているが、塗装前に埃が舞わないよう地面に水を撒いておいた。フェンダーの表面の状態が良いので、ミッチャクロンを薄く2回塗。その後、スーパーレッドⅡを3回塗。最後にいつもの高耐久アクリルクリアーを3回塗で塗装終了。やっぱり、この時期は気温が低くて乾燥に時間を要するが、虫や埃が付かなかったので綺麗に仕...
前々から欲しいとは思っていたが、使用中の物と同じと思って、購入する気にはならなかった。でも、探し物をしていて何気なく見たら、アルミの板厚が4mmと書いてあるのに気が付いた。後日、使用中のフェンダーを見たら、アルミ板の厚さは2mm。特にステーの2mmは、あまりにも弱そうだったので、強度アップを狙って1本物に変えてある。フロントフェンダーを交換した記録は見つからなかったが、2001年9月の写真にはこの...
昨夜、女房が新聞で見つけたのだが、ちょうど予定がキャンセルになったばかりだったので行ってきた。東京都あきる野市の旧五日市町域内にある5つのお寺と2地蔵堂から構成される七福神巡り。御開帳の期間が元旦から3日間(色紙への押印は1月31日まで)という短い期間で、丁度よいタイミングだった。【弁財天】正光寺【大黒天】大悲願寺【恵比寿天】下町地蔵堂【毘沙門天】上町地蔵堂【福禄寿】玉林寺【布袋尊】光厳寺【寿老人】徳雲...
昨年は、7~9月が猛暑で、ほとんど走る気がしなかったけど、意外に距離が延びていた。2024年の走行距離 1108km 2023年-1077km 2022年-1308km 2021年-1213km 2020年- 977km 2019年- 544km 2018年- 387km 2017年- 80km 2016年- 991km 2015年- 522km 2014年-1026km ...
16戦7勝 勝率4割3分7.5厘 支出:¥48,000 収入:¥4,920 減▲¥43,080...
全て、蛍光灯かLEDに交換していたと思っていたら、こんなところに白熱電球が使われていた。一度も交換したことが無いだろうから、付属の白熱電球だろう。ワット数を確認しようと思ったら、何の表示も無い。メーカー名すらも書いていなかった。換気扇本体に60W以下と書いてあるが、大きさから入っていたのは、40Wだと思われる。交換するなら明るいほうが良いだろうと、60Wタイプを購入。それに白熱球の代わりなので、フィラメ...
10月ぐらいに交換しようと思ったが、2千kmぐらいしか走っていなかったので、チョット延長。それでも、2,800kmと3,000kmには満たなかった。でも、この機会を逃すと春になってしまいそうなので交換。オイルは今まで通りの「AAA RX-8専用エンジンオイル クオリタスシルバー 5W-30」で、7月に購入したもの。8月にオイル交換した記憶があったので購入したが、前回のオイル交換は10月だった。前回の交換時期を確...
久しぶりの洗車と2月以来のアートスタイル強結コーティング施工
11月に洗車した気がするのだけど記録には残っていなかった。洗車したわりには、ものすごく汚れが目立つので、正月前には洗車しようと思って洗車。また、強結コーティングは、サイド部分はまだ効いているが、屋根などの平面部分の効果が消えていた。冬場の寒さと水の冷たさが体にはきついが、やっぱり車はきれいなほうがいいな。...
Panasonic GORILLA CN-G540D 地図部分更新 2024年12月データ配信
やっぱり、ぜんぜん行かないところばかりだ。北海道 一般都道府県道933 北進平取線 厚真町字幌内~むかわ町穂別宮城県 国道349号 角田市江尻岩崎宮城県 国道349号 伊具郡丸森町大張川張宮城県 主要地方道36 築館登米線 栗原市築館萩沢~築館横須賀福島県 一般都道府県道338 上郷下野尻線 耶麻郡西会津町新郷大字豊洲茨城県 主要地方道40 内原塩崎線 東茨城郡茨城町大字長岡富山県 一般都道府県道279 安居福野...
左が今まで使っていたもので、右側が今回作成したもの。線径を太くして、張力を大きくしたのだけど、パッドへの当たり方の偏りが出てしまう。走ってみて違和感を感じたのは、それが原因だろうと思って作り直した。あらためてフロントを見ると、パッドに均等に当たるようになっている。走ってみたら、違和感が無くなったので、大丈夫のようだ。...
一時期、ウインカーの消し忘れが多くなったので、音の出るタイプに交換したが戻した。インジゲーターを交換したことで、ランプが明るくなり、消し忘れがほとんど無くなったからだ。それに、走行中に聞こえない割には、停車時には良く聞こえる。人通りの多い交差点では、チョット恥ずかしいぐらいに音がデカい。交換後に走ったけど、走行中は元々聞こえないので、変化はないかな。取り替えたリレーの使用履歴を調べてみたら、随分長...
アウターチューブの外径に合った金具を購入したのだけど、強度が高すぎの上にとても重い。これほど強度はいらないし、アウターチューブの動きをマスダンパーへ伝えるだけなので、アルミで作り直した。走ってみたところ、変化は感じられない。外した金具を計ったら、360gもあった。本体が450gほどだったので、やっぱり重すぎだな。...
フロントウインドウには、既に純正ナビのVicsアンテナが張り付けてある。地図は古いが使用できる機能を外すのも、もったいない。フロントガラスにはLanmodeのカメラもあるし、そこにアンテナを追加すると、かなりウザったい感じになってしまう。フロント周りはスッキリさせたいし、Lanmode本体から出来るだけアンテナを離したい。考えた末、リアにVicsアンテナを設置することにした。手持ちのアンテナは、SMA端子に改造してあった...
Panasonic GORILLA CN-G1300VD 2019年製購入!!
5月に「CN-G540D」を購入し、8月に地図を更新して、10月に部分更新をした。でもG540Dには、Vicsが付いておらず、渋滞情報が取れない。純正ナビには付いているので、併用すれば問題無かろうと思って約半年。純正ナビの地図は古く、新しい道路は載っていない。地図が新しい「CN-G540D」には、渋滞情報が無い。そんな道路で、渋滞が判っていれば知っている他のルートを行くのに・・・。そんなことが3度も続いたので、じれったく...
鶴齢 純米酒 雪男純米酒らしい米の旨みを生かしながら後味はシャープで キリっと引きしまる辛口のお酒です。 原料米 美山錦 精米歩合 60% 日本酒度 +12.0 酸度 1.2 アルコール 15度以上16度未満9月の物産展で、周りの雰囲気に呑まれて購入してしまったもの。少し辛口で、福小町よりクセが無く飲みやすい。今回の日本酒3本の中で、一番旨く感じた。これで溜まっていたお酒は無くなったが、買うタイミングに気を付けない...
フロントフォークのアウターチューブに装着するため、ジュラルミンA2017材でステーを作成。マスダンパーは、前と同じ出品者から購入したが、仕様変更があった。届いたものを確認したら、ケースの内径が40mm、ワッシャの外径が40mm。こんなにギチギチでは調整できないので、ステンレスのワッシャの外周を0.2mm削った。少し走ってみたけど、リアほど変化は感じられないな。...
チョット訳ありで引っ越し。ついでに余計なものを捨てたら、思っていた以上に部屋が広く使えるようになった。おまけで、LANケーブルもCAT5eからCAT 6変更。数字的には、10倍ぐらい早くなったが、体感的には全然わからない。...
先々週ぐらいからバタバタ続きで疲れがたまってきたのでで、温泉でリフレッシュ。4月以来で今年2回目だが、相変わらずここは小僧と爺の五月蠅いグループがいるな。昼食は、メガハイボールと山かけランチセット。量的には少し物足りなさを感じたけど、安いのでこんなものだろう。今日も、朝からとても良い天気だなぁ...
最初のは、ホームセンターで買ったアルミ板で、強度に期待が出来ない物。試しに作ったが、それなりに強度が必要だと思うので、ジュラルミンA2017材で作ることにした。切り出した後、具合を見ながら曲げ加工して塗装。チェーンカバーも少しカットして装着。走ってみたところ前の物と変化は感じられなく、やっぱりリアがとてもスムーズに動いているような感じ。各部のクリアランスは、5mmぐらいだが、どこにも干渉していないので...
純米吟醸 福小町 720ml【Kura Master2024プラチナ賞受賞!!】旨味と酸味が絶妙に調和。毎日でも飽きのこない、親しみやすい味わいです。飲み口は軽く、しかし香りは高く、うまみは深く。ふくらみを持たせながらも、余計なクセは一切感じさせない。どんな料理にも合わせやすく、日々の定番として長く付き合いたい酒です。おすすめの飲用温度 花冷え(約10℃)~ぬる燗(約40℃) 原料米 酒造好適米 精米歩合 55% ア...
マスダンパーを付けて走っていたら、リアタイヤの警告でいきなり出た。停車して点検したが、異常なし。見た目では異常が無いので、警告が出たまま走っていたら、いつの間にか警告が消えていた。帰ってから電池かなと思って、測定してみたら3Ⅴ以上ある。元々は中古品だし、本体かセンサーのどちらかが、壊れたか?あらためて考えると購入したのが、2022年11月なのでちょうど2年になる。試しに電池交換をしたら、警告が消え...
付属の金具では、まったく付かない。10mmのアルミカラーを入れてみたけど、まったく役立たず。適当なアルミ板を切って曲げて、ステーを作って装着。マンホールの蓋や段差のあるところを狙って、近所回りを走ってみた。走ってみると何か違和感があり、フロントはガツンとショックが来るが、リアのショックがほとんど無い?フロントは通常の動きだが、リアだけがスムーズに動いているようで、ショックがあまり感じられない。セッ...
元々は、F1で使われたが速すぎるとのことから、禁止となった物のようだ。高い物は五万円越えだが、自作の物がメルカリに出品されているのを発見。クーポンを使って、一万円弱で購入できた。とりあえず重さを計ったら、450g程度。こんなもので、本当に効果があるのだろうか?...
Panasonic GORILLA CN-G540D 地図部分更新 2024年10月データ配信
更新情報が来たので更新したけど、行かない場所だけだな。 北海道 主要地方道5 江差木古内線 上ノ国町字湯ノ岱 岩手県 一般都道府県道202 普代小屋瀬線 下閉伊郡岩泉町安家 岩手県 国道455号 下閉伊郡岩泉町中里 福島県 国道118号 東白川郡棚倉町大字板橋 福島県 国道349号 東白川郡鮫川村大字青生野 群馬県 一般都道府県道215 恵宝沢原貝戸線 安中...
先週に続き、今年は最後になるかもしれないと思い、また「道の駅こすげ」まで来た。金曜日なのか車は多いし、ところどころ路面が濡れており、快速とは言えなかった。でも、気温が低くエンジンはとても調子が良く、人間よりも物凄く元気だ。朝のうちは、10℃以下だったので、冬装備で来たのは正解。これで、今年は最後だろう。家に戻って、遅めの昼食。炭焼きがんこハンバーグ+牡蠣フライセット+赤ワイン1/2。久しぶりの赤ワ...
LEDヘッドライト球交換 RIZINGαから新RIZINGα
RIZINGⅡや4500Kもあったが、前のと同じ6000KのRIZINGαを購入。新しいタイプは、少し作りが変更となり保証期間が1年延びて、2年保証となっていた。保証が伸びているのは、それだけ耐久性が上がったということだろう。今度のは、壊れた物より持ってほしいものだ。...
10mmチャックを購入したので、あらためて作り直すことにした。前の物は、初めに作ったボルトを利用したかったんので、トルクスキャップボルトにハンダ付けしたもの。ステンレス用のフラックスを全て洗い流したつもりが多少残っていたため、錆が進行したものだと思う。今度のは、中にネジを切りハンダ付けしなくても、キャップボルトを固定できるようにした。作業内容は、ボディーガード(ボルトタイプ)のボルト部分をSCM4...
油分は残っているが、中のほうが少し錆びているので、袋ナットタイプに交換。上側も錆びていないか確認したら、特殊加工したボルトが酷く錆びていた。かろうじて外すことは出来たが、このボルトはもう使わないほうが良いだろう。...
2018年に交換した、NANKANG NS-20 225/50R17 94V。サイドがヒビ割れているのに気が付いたのは、今年の春ごろ。日光が良く当たる左側の2本にヒビ割れを確認した。約6年で、2万km弱の走行。何度か交換するチャンスはあったが、タイヤ選びで迷ったり、タイミングが悪かったりしてようやく交換。今回、交換したタイヤは国内メーカーの、POTENZA Adrenalin RE004 225/50R17 98W XL。 21,240円×4本=84,960円XL規格なので、空気...
今年の夏はとても暑くてバイクに乗る気分ではなかった。9月に入れば少し涼しくなるかなと思ったが、ぜんぜん涼しくならない。10月に入り、ようやく涼しくなったが、イザ走ろうかと思えば雨また雨・・・・・。そんなことが何度も続き、ようやく11月になって天気が安定して晴れの日が続くようになった。でも、天気は仕事が・・・・・・・・・・・・・・・・・今日は、上司に少し無理を言って休暇を取った。日頃の行いが良いせい...
何となく中が曇っているように感じたので、新しいタオルを突っ込んで磨いてみた。曇りがとれた感じだが、タオルの毛羽が残ってしまった。やっぱり、レンズを分解したほうがよかったな。...
「ブログリーダー」を活用して、しんいちさんをフォローしませんか?
カーテシランプが取れてしまったときにもらったお酒。切れ味とうまみがほどよく調和した辛口の酒酒質:普通酒日本酒度:+5アルコール度:15〜16あまり清酒は飲まないのだが、普通に飲めた。...
昨年9月に交換したけど、表示が薄くなったので電池交換。わずか7か月しか持たなかった。記録を見たら、この温度計を付けたのは、2012年7月。約13年も経っているので、そろそろ本体の限界かな。ちなみにTPMEも電池残量がメモリ1つだったので、こちらは充電。でも、前は1時間ぐらいで充電が終わったけど、今回は2時間半もかかった。中古で購入したものなので、これも限界が近づいてきたのだろうか?...
女房が招待券を貰ったので、一緒に行ってきた。あいにくの曇り空だが、何とか雨が降らずに済んだ。特急で行く予定だったが、行くときはうまい具合の時間がないため、普通列車だ。飯能で五月蠅い小学生の団体と乗り合わせてしまったので、失敗したかなと思ったが隣の駅で降りてくれたので良かった。西武秩父駅には時間通り到着。駅を出て、本当にすぐ隣に入口があった。入るとすぐに土産物を売っているところで、その先は食事処にな...
L字金具だったけど、ダンパー側のピロボールの動きが渋すぎるので、フレーム側を変更。ピロボールとピロボールの間にシリコンゴムを挟んで、上下方向の動きを抑える。回転方向の動きに問題は無い。それと、フロントフォークに対して、ほぼ直角になったので、より動きがスムーズになった。...
クラッチレリーズのリターンスプリングが無くなっていた。一体、いつから無くなっていたのだろう?クラッチホルダーのタイコを変えたときに、ワイヤーが緩んだ時に外れた?それならば床に落ちているはずだ。クラッチの違和感は無かったので、もっと早い時期に無くなったのかもしれない。急遽、ホームセンターでスプリングを購入して取り付けた。改めて思ったが、このスプリングは引く力が弱いので、外れやすいのかもしれない。...
1.プラグチェックDENSO イリジウム IW24(2022/6/19~ 3545km)焼け具合は、大方揃っているけど、右がやや焼け気味。様子をみるため、何もせず再使用。2.ポイント点検・調整少し座面が荒れていたので修正して、点火時期を調整。今回は、チョット仕様を変更。ポイント調整:ギャップ 0.35→0.4mm 上失点前 2.3→2.4mm(2016/9~ 7218.0km)走ったところ違いは感じられない。3.コンデンサーチェックポイントコンデンサ Ver.6 左22...
かなりグチャグチャで、蓋が締まりにくくなったので整理した。意外と不要なボルトが多かった。リアサスのセッティングを出先で変えることも無いので外すことにした。それと、11mmの鉄板レンチは、RCS15専用なので、これもいらないなぁ。...
薄汚れが目立ってきたが、洗車するタイミングを逸して放置状態だった。強結コーティングでもかけようかと思ったが、12月にかけたコーティングがまだ効いていた。水洗いだけだが、随分と綺麗になったな。...
随分と余ったウレタンクリアースプレー塗料。説明書には、使用は12時間以内と書いてあるが、24時間経っても使えそうな雰囲気。試しにアイラインに吹いてみたら、かなり綺麗に仕上がった・・・・・ように見えた。30分ぐらい経ってから様子を見たら、ボコボコのゆず肌状態。乾いた後に研磨すれば、何とかなるかなと思ったが、余計に酷くなり最初っからやり直しだ。やっぱり、説明書通りに使用しないと駄目だな。...
TZフェンダーのウレタン塗装の隙間時間に補修。ガソリンが溢れて塗料が溶けてしまった給油口。アセトンで脱脂した後、マスキングをしてウレタン塗料を刷毛塗で補修。4時間ほどで乾いた。同じく隙間時間に、ステアリングダンパーのフレーム側取付金具を作り直して装着。動きに問題ななくハンドルロックも、ちゃんとかかる。見た目が少し寂しいので、ステッカーを貼ろうと思う。3回目のクリアーから4時間ほど経って、乾いたのを...
やっぱり、アクリルよりウレタンのほうが仕上がりが良い。新TZタイプフロントフェンダーとアイラインもウレタンクリアー塗装。いずれも3回塗で、なかなか良い仕上がりになったが、もう一つ塗れるぐらい塗料が余った。ウレタン塗料は使いきりなので、まとめて塗装することが無いと、もったいない感じだ。...
あまり綺麗ではないので、リベットを外して分解・清掃。ステーを作り直そうと思ったが、使う予定も無いのでこのまま塗装して組み立てることにした。ちなみにこのステーは、付属していたステーではない。新しく購入した物と同じく、4本の分かれていたのだが、あまりにも華奢だったので、左右1本物に変更した物だ。塗装が剥がれているところがあるので、凸凹を均して脱脂。サーフェーサー・上塗りはそれぞれ3回塗。上塗り後の写真...
ピロボールの動きがものすごく渋い。液体グリースを挿したら少しは良くなったが、本体側の動きがとても悪い。ちなみダンパーの切り替えは可能で、21段ぐらいだった。最も重くするとステアリングが切れないので、最弱から10段戻しぐらいがちょうど良さそうだ。...
やっぱり、ぜんぜん行かないところばかりだ。おおむね2024年12月時点のものなので、近所の2月に開通した道路は反映されていない。4月の更新で、反映されるか微妙だな。...
装着して約1年。1000kmしか走っていないけど、オイルが漏れたので、次の物を探していた。でもメーカー品は高価で、費用対効果を考えると、かなり迷う。ネットで探していたら、アマゾンより安いAliExpressの物が目についた。初回割引が適用できて送料も無料なので、とても安く買える。あまり良くない話もあるが、やってみないと判らないこともあるので、試してみることにした。選んだ物は、今まで使用したことのないタイプの...
ヤフオクを徘徊していて目について、安かったので入札したら落札できた。1984年10月1日にリリースされた7枚目で、最後のアルバム。 Side A:Fortissimo Dream 01.メランコリーのテーブルクロス 02.月の浜辺ボタンがひとつ 03.ねじれたヴィーナス 04.9月のレストラン 05.寒い絵葉書 Side B:Pianissimo Dream 01.夜の底は柔らかな幻 02.ピアニッシモで… 03.フェニキア 04.見えない手以前、まとめて購...
今年は、スギ花粉の始まりが早かったようで、4月半ばで随分と収まったようなので、行ってみた。天気も良く交通量は少ないが、遅い車につかまって、意外と時間がかかった。気温が東京より低いので、桜はちょうど満開だった。花粉所を発症してから、4月中旬に山間地を走るのは初めてかもしれない。遅めの昼食は、近所のファミリーレストラン。肩ロースステーキ 120g(ライス+スープ+パン付)+サラダ+赤ワイン500cc中々、良い具合...
裏側に残っていた両面テープを剥がす。何気に地味な作業で、一番面倒な作業だった。飛び石で、深めの塗装剥がれがあったので、140番から800番のやすりで均した。下塗りは、30分間隔で3回塗。上塗りは2回塗で、クリアーは3回塗で完成。装着は、塗装が完全に乾いて落ち着いてからだな。...
なかなか出てこない、後期用のアイライン。稀に出品されるが、気が付けば一万円以上で落札されていた。今回も同じだろうけど、五千円以下なら良いかなと思って入札。それほど競り合いも無く落札してしまった。届いたものを装着してみると、色は違うが中々良い感じ。眉毛調のカーボン柄も良いけど、やっぱり純正色に塗装しようと思う。...
せっかく買ったけど、問題なく使えそうなので、しばらく保管しておくことにした。508Aが直ったので、ランタンも点灯試験をしてみた。どちらも5年ぶりの点灯だが、リュブリカントを挿して馴染ませてからポンピグする。ツーマントルのほうが少し愚図った感じだったが、問題なく点灯できた。3つとも、30分ほど様子をみたが、まったく問題なし。...
トランクの所を綺麗にしたので、ついでに洗車。強結コーティングが効いているので、水洗いのみ。コーティングは効いていたが、花粉と埃まみれだったな。...
気が付いたら、泥と言うか土ぼこりが溜っていたので清掃。乾いていたので、ブラシと掃除機で吸い出して綺麗にした。やっぱり、春先は土ぼこりがひどいなぁ。...
久しぶりに出してみたら微妙に錆が出ていた。ブラケットは未使用だが、中古のハンドルクラウン(1A0-23435-01-98)を合わせてみる。トップの袋ナットが新しいのが、いいなぁ。...
一つの株から3本に枝分かれしているが、そのうちの1本が枯れているのに気が付いた。花が咲いて、実が付いていたのになぜか枯れたので切ることにした。少し重そうだったので、二階のベランダからロープを結んで、落下しないようにしてから伐採。胸高ぐらいに新しい葉っぱが出ているので、そこの少し上から切る。ついでに壁に近づいて伸びているカエデの一部も切った。随分と隙間が空いてしまったなぁ。...
6年使ってきたが、バッテリーの持ちが悪くなってきたので、新しいのを購入。最新は、Pixel 8だが値段が高い。そんなに最新スペックはいらないのでPixel 7aを購入。4Gから5Gへなり早くなったと思ったけど、電車の中では物凄く不安定。4Gなら問題ないのだけど、5Gだと時々固まってしまう。固まるたびにイラつくので、設定は4Gに固定。まぁ、通勤ルートを考えると仕方なないのかなぁ。...
現在使用中の物の生贄となったサポートプレート。フォーク側の穴が微妙に合わず、かなり楕円となってしまい使用を諦めた。でも、改めて見ると何とかいけそうなので、エポキシパテ(金属用)で補修してみることにした。エポキシパテが硬化した24時間後に穴を開け直す。初めは寸法を計って転記しようかと思ったが、面倒なので使用中の物を当てがって穴を開け直した。これならば狂いなく穴があけられる。金属用のパテなので、それな...
手持ちのニッパーは先端がいかれた物しかないので、新しいのを購入。ついでに、細かなところを切るための鋏も購入。やっぱり道具は、MADE IN JAPANかな。...
代表の声掛けで、GW恒例のミーティングへ行ってきた。毎年開催されていたが、天気が良くなかったり都合が合わなかってたりして、なんと10年ぶりの参加だった。場所はいつもの箱根 大観山パーキングだが、何かやるのでもなく時間も決まっていない。何となく集まって、何となく話をして、何となく解散なので、みんな自由行動。今日は、日差しが強くてとても暑かったので、1時間程度お邪魔して帰ってきた。10年ぶりの参加で、...
見ていたら欲しくなって、いろいろなサイトを探したら手ごろな値段だったので買ってみた。バッテリが2つ入り長時間対応出来て持ちやすくなったけど、装着するためには蓋を外す必要がある。この蓋がきつく嵌っており、外すときに壊しそうで、とても怖い。とりあえず買ってみたけど、使うのは躊躇するなぁ。...
何十年ぶりかに飲んでみたら、意外と旨かった。次はリザーブか、ロイヤルでも買ってみようかな。...
土曜日に万力を動かしたときに少し痛かったが、その後の8の作業で、もっと痛めてしまった。日曜から火曜日までは予定があったので、休みが取れなかったが、今日はようやく休みが取れたので、行ってきた。所用を済ませてから行ったら、新所沢駅からのバス時間がちょうど良いのが行ってしまった後だった。少し迷ったが歩く分には腰の痛みに問題ないので、歩いて行ったら、ちょうど35分だった。雨の温泉ジェットバスとスチームサウ...
夜間走行が多くなって、やっぱりまともな物が欲しくて「Lanmodo vast M1」を買ってしまった。他のメーカーや普通のスマートミラーも考えたが、配線を作り替えるのも面倒くさい。これならProより具合が良くなっていそうだし、配線やスイッチがそのまま使用できるので選んだ。リアカメラはそのまま使用できるので接続は簡単。フロントカメラもピラーの付け外しで少しまごついたが、それほど時間もかからず出来た。フロントの視野...
ライトステーのスペーサーと一緒に入っていたエンドキャップとステップの防振で使った真鍮棒。この二つを合体させれば、再利用できるのではと考えて加工することにした。加工と言っても、切りっぱなしの真鍮棒にネジ穴を切りなおして、先端を加工するだけ。トマゼリに付けようかと思ったが、付けるためには意外と面倒なので、気が向いたらやろうと思う。...
現在使用中の物と同じような物をヤフオクで落札。他の物より安かったけど、それなりに劣化しているので磨いてみた。磨き終えた後、ライトステー位置決め用のアルミスペーサーと一緒にスペアのチューブに通してみる。あまり綺麗すぎると目立つので、このぐらいで良さそうだ。...
久しぶりに出してみたら、緑青が噴いていた。蓋のパッキンもカチカチになっており、ウイスキーを入れたら漏れそうだ。洗浄するときに漏れるのも嫌なので、フッ素ゴムでパッキンを作って中を洗浄してみる。中の緑青を取るため、砂を入れてシェイク。5分ぐらいシェイクしたら、見た目には綺麗に取れた。最後に中性洗剤で中を洗い、アルコールで水分を飛ばして洗浄終了。一応は取れたみたいだけど、飲み物は入れる気にならないなぁ。...
作ってから気が付いたが、ペダルを踏んだ時にマスターを押すロッドの角度が少しきつい。許容範囲内だと思うが、よりスムーズに動くよう作り直した。フレーム側は、楕円に加工して若干の角度修正が出来るようにしたけど、作り直しの可能性もあるなぁ。...
まだまだ花粉が非常に多いが、だいぶ暖かくなったので、近所周りを走ってみた。ガソリンコックをオンにして、しばらく待った後、キックを踏み下ろす。今日は、キック2発で始動。気温が高いせいか、エンジンの温まり具合も早く、煙が少ない。3分ほど暖気して走り出すが、少しかぶり気味。でも、走っているうちに調子は良くなってきた。本格的に走るのは、もう少し花粉が収まってからだな。...
ここのところ、所沢が続いていたので、ほぼ4ヵ月ぶりに来てみた。今日は金曜日なのか人が多く、やっぱり煩い爺と小僧の集団がいた。でも、11時前ぐらいには出て行ったので、以降は静かに温泉を楽しめた。12月に来たときは気が付かなかったが、サウナが大きく変わっていた。オートロウリュサウナとかで15分に1回、送風機が回り熱風がサウナ内を巡る。帰ってから調べたら、蒸気がとか書いてあったが、蒸気っぽい感じではなか...
ブレーキを踏んだ時、真っ赤になるのは透明カバーの中にカメラが入っているからだ。レンズが平面ならば、そうでも無いのだろうが、凸レンズなので回りの光を拾ってしまう。ならば、カメラを外に出せば、周りの周りの灯りを拾わないので、カバーに穴を空けて出してしまった。リアカメラは防水仕様なので、雨に当たっても問題ない。カメラの周りは、ホットボンドで防水処理した。後日、ソコソコ降っている雨の中を走ったけど、浸水は...
このところ、夜間の運転が続いて、今更ながら気になった。日中は気にならないが、夜間にブレーキを踏むと、当たり前だが赤い光が写ってしまう。少しタイムラグがあって、少しは赤みが収まるのだが、気になり始めたら凄く不満になった。ブレーキを踏んだ直後。全体が真っ赤に染まる。0.5秒ぐらいしたら、このぐらいに収まる。画像では白く見えるが、実際は赤い。ブレーキを踏まず、ハイマウントストップランプが付いていないと、...