花材:スプレーカーネーション、アルストロメリア、ミヤコワスレ、カスミソウ、ニゲラ、シロタエギク、ポリシャス、ナルコユリ小ぶりに作ったラウンドアレンジです。2025.5プレゼントアレンジ(母の日)
2024.11/9土~11/10日掛川市主催フラワーフェスティバルが開催されます。花工房よこち生徒作品展は1階ギャラリー会場にて同時開催(入場無料)です。今年はクリスマスをテーマにした作品を展示します。みなさまのご来場お待ちしております。2024フラワーフェスティバル花工房よこち生徒作品展
2024.10月13日~14日静岡県コンベンションアーツセンターグランシップにて、小原流静岡支部創立90周年記念花展が開催されました。大作も多く、またはじめて見る花材などもあって、見応えがある花展でした。来場者も多く、たいへん華やかでした。小原流静岡支部創立90周年記念花展
2024.10.6アクトシティ浜松研修交流センターにて講習会がありました。テーマは「季節の枝物を使ったアレンジメント」です。講師庄田恵美先生垣根のイメージでワイヤーメッシュにニシキギの枝を止付け、その前後にコスモスなどの小花を挿してデザインします。材料:ワイヤーメッシュ、ニシキギ、コスモス、センニチコウ、ミニバラ、ノバラの実、落葉ワイヤーで縁に一周枝を止め、さらに2枚の間に空間を作るよう、立体的にも枝を止付けます。今回は講師作品は掲載NGでしたので、私の作品写真のみです。NFD日本フラワーデザイナー協会静岡県支部講習会
9月1日発売の押し花雑誌「私の花生活115号」に私の作品と生徒さんたちの作品が掲載されました。テーマは「わたしの癒し」です。私(講師)の作品生徒さんたちの作品「私の花生活115号」掲載作品
アジアンタムとシダでつりーを作り、小花で飾っています。26額クリスマスツリー
カモミールなどのハーブとオリーブの葉を組み合わせた作品です。26額鏡の中のハーブたち
ブルー系のアジサイを使った作品です。36正方額アジサイ
小さなビオラを散らしてかわいらしくデザインしています。36額バラとパンジーのアレンジ
トケイソウのツルやノバラでアーチ型をつくり、他の花材は交差させながら挿します。花材:ノバラ、トルコキキョウ、クレマチス、ワックスフラワー、クジャクソウ、メキシカンセージ、スモークグラストケイソウ、ハゴロモジャスミン、ミズヒキソウ、ヒムロスギ2024.10アーチ型のアレンジメント
ノバラを立ち上げるように止めることに皆さん苦戦していらっしゃいました。先に枝を整理してからバランスをとります。花材:ノバラ、キク、シマススキ2024.10瓶花直立型
L字型に仕立てるアレンジメントです。花材:リンドウ、ケイトウ、スプレーマム、スプレーカーネーション、ワレモコウ、スターチス、タマシダ2024.9Lシェイプ
自由な発想で個性的な花材をいけていただきました。花材:モンステラ、ピンクッションフラワー・オンシジューム2024.9自由表現
「ブログリーダー」を活用して、mikanさんをフォローしませんか?
花材:スプレーカーネーション、アルストロメリア、ミヤコワスレ、カスミソウ、ニゲラ、シロタエギク、ポリシャス、ナルコユリ小ぶりに作ったラウンドアレンジです。2025.5プレゼントアレンジ(母の日)
花材芽出し紫陽花、紫蘭、日蔭(代用ヒムロスギ)花材なるこゆり、紫蘭、日蔭(代用ヒムロスギ)2025.5様式本位
同じ材料でそれぞれの形を練習しました。長くいけばなをやっていると、自分の感覚がずれてくることがあります。また小原流自体同じ花型でも時代とともに変化してきているので、時々確認のために練習が必要です。そんなわけで、久しぶりに師匠宅におじゃましてお稽古してきました。花材芽出しアジサイ、シャクヤク、ナルコユリたてるかたちかたむけるかたち観水型剣山は七宝を使用たてる、かたむける、観水型
帯をイメージしてガーベラをデザインしたそうです。26額ガーベラ
生徒さんが息子さんの結婚式記念に写真を入れた額を作りました。当日のブーケに入っていた花を入れて作っていらっしゃいます。L37額プレゼント額
ステンドグラス風押し花額です。22正方額ステンドグラス風ひまわり
ユキヤナギで傾斜型のレッスンをしていただきました。枝物は小枝の整理が重要です。中間高の枝は主枝より長くならないように、また重い印象にならないよう注意します。花材:ユキヤナギ、バラ2025.3傾斜型
バラとアルストロメリア、ユーカリでベースになる形を作り、ユキヤナギで動きを、サクラでアクセントをつけます。バラが咲いてくることを考え、窮屈にならないよう空間をあけることがポイントです。花材:バラ、アルストロメリア、スイトピー、ユキヤナギ、サクラ、ユーカリ2025.3バラと桜のアレンジメント
生徒さん自身が育てたビオラを集めて、クレッセントの形にデザインしています。周囲をリボンで縁取りしています。36額ビオラのクレッセントアレンジ
2025.3.12掛川市農協女性部の総会が開催され、今年も演台を飾るアレンジメントを依頼されました。地元バラ生産者の方の赤バラをメインに、アルストロメリアや河津桜を入れたアレンジメントを作りました。JA女性部総会演台花
3月1日発売の押し花雑誌「私の花生活117号」に私の作品と生徒さんの作品が掲載されました。テーマは「永遠の風景」です。私の作品「ヴェネツィア」にて生徒さんは2点応募して2点共に掲載されました。さすが!うちの生徒さん「私の花生活117号」掲載作品
カレックスの茶色の穂を束ねた花束です。ナチュラルな雰囲気がすてきです。36額カレックの花束
かわいらしいお雛様額が出来上がりました。毎年飾って楽しむそうです。26額お雛様
2025.2/19水~2/24月まで松坂屋静岡店にて県華道連盟中部会主催の「第20回中部いけばな展」が開催されました。期間中二日づつの3部構成の展示でした。生徒さんたちの多くは第1部をご覧になったとのこと。私は夫と第2部を見てきました。混みあう時間帯を避け、ゆっくりと各流派のいけばなを見てきました。早春の花の美しさと香りを楽しんできました。中部いけばな展
横長の器にガーベラを並べ、空間は切り分けた紫のスイトピーを挿します。波型ワイヤーにパールビーズやハートのオーナメントを付けて、アレンジメントの上に装飾します。花材:ガーベラ・スイトピー・ブルースター・テマリソウ・ユーカリ波型ワイヤー・パールビーズ・ハートオーナメント2025.2バレンタインアレンジ
年明け一回目ということで、初等科で学ぶ「たてるかたち」をレッスンしていただきました。アイリスは花の向きに注意し、のびやかな葉のカーブを活かすいけ方をします。花材:アイリス・スイトピー2025.2たてるかたち
2025.2.9プラザヴェルデふじのくに千本松フォーラムにて徳田晴美先生による「ロマンティックシュトラウス」の講習会に出席してきました。#20ワイヤーにコットン糸を巻き付け、さらに波型ワイヤーにビーズや蝶のオーナメントをつけたものをそれに巻き付けます。ワイヤーで大小の円を作り、短く切ったワイヤーで繋ぎ、さらにレースリボンを中心に花弁のように付けてフラワーアシストを作ります。後は花材を挿しながらスパイラルブーケを作って出来上がりです。フラワーアシストの製作に時間がかかり、スパイラルブーケは10分ほどで大急ぎで作り上げました。(笑)今回、講師の参考作品はネット掲載NGのため、私の作品写真のみです。ワイヤーにそれぞれ糸を巻き付けた状態フラワーアシスト出来上がり写真NFD静岡県支部講習会
静岡支部研究会に出席してきました。1級課題は写景盛花自然本位です。花材:ユキヤナギ、ハンゲショウ、ナデシコ、フトイ、スイレンです。講師の先生からは、ユキヤナギを整理してぼさぼさしないように、とのことでした。今回も90点。今年はなかなか95点がいただけません。(T_T)2024.7いけばな小原流静岡支部研究会
昨年に引き続きJA和田岡女性部より講師依頼を受け、クルクマとバラを使ったアレンジメント講習会を行いました。今回は白のクルクマと、ピンク~赤系のバラで作っています。花材:クルクマ、バラ、リアトリス、スプレーカーネーション、ミスティーブルー、ドラセナゴットセフィアナ、アカシアフトイJA和田岡女性部講習会
かご部分はごぼうの皮で作っています。26額小花の花かご
ヒマワリ、スプレーカーネーション、ピペリカムなどを、模様を描くように挿し、曲げたフトイで立体的な装飾をします。二枚目写真はリアトリスとヒマワリをパラレルスタイルに配置し、フトイで動きを出しています。花材;ヒマワリ、ピペリカム(赤、緑)、スプレーカーネーション、スターチス、アスパラスプリンゲリー、フトイ、(リアトリス、タマシダ)2024.7夏アレンジ
リアトリスを主枝、副枝に使い、客枝はドラセナゴットセフィアナ。中間枝はヒマワリです。花材:リアトリス、ヒマワリ、ドラセナゴットセフィアナ2024.7直立型リアトリス
コチョウランは伸びた茎に次々と花をつけました。残念なことに、水やりの際に蕾を5輪付けた茎を1本折ってしまいました。週に1回外へ出して水をたっぷりやります。コチョウラン
先日四国旅行をし、牧野植物園や北川村の「モネの庭」など見学してきました。たくさんの植物に触れ、癒される旅でした。シダに覆われた神秘的な渓谷「伊尾木洞」昨年の朝ドラ「らんまん」に登場して一気に知名度が上がりました。牧野植物園にてキレンゲショウマスエコザサオオオニバス始めて見る蘭でした。とてもエレガントで美しかったです。北川村モネの庭マルモッタンにて園内の一角フローラルホールで思いがけず押し花展をみることができました。昨年の創造展特選作品が多数展示されていました。四国旅行牧野植物園
結婚のお祝いに、かわいいイラスト入りで作られました。21額プレゼント用押し花額
春に咲く花たちでデザインした作品です。36額ゼラニューム
静岡支部研究会に出席してきました。1級課題は皹寧窯の器に小品をいけます。花材:河骨、葦今回、私の花材はハズレで状態がひどく、取り換えることもできなかったので、苦労しました。河骨の葉は小さく、茎が傷んでいて、ポンプで水を注入するも傷部分から漏れて葉まで行き届かない。葦は大きな葉が4枚だけの長いものと、その半分ほどの長さしかない弱弱しいものの二本だけ。仕方なく、河骨との大きさのバランスを考え、貧弱なものに長い方の茎を足して挿す、という離れ業(笑)さすがにこれでは85点も覚悟しましたが、なんとかそれでも90点いただきました。巻葉、半分変色して枯れています。トホホ・・・(T_T)2024.6静岡支部研究会
2024.6.1発売の「私の花生活114号」に私と生徒さんの作品が掲載されました。テーマは、押し花雑誌私の花生活25周年を記念して「おめでとう」です。裏表紙にも掲載されました。私(講師)作品生徒さんの作品「私の花生活114号」掲載作品
子育てサロンで活動するママたちが子供の写真を入れた押し花額を作りました。土曜日の講習会だったので、小学生の子供さんたちもいっしょに楽しんでいました。子育てサロン押し花講習会
ベーシックスタイルのトライアンギュラーです。今回は吉岡のバラ園から購入したバラをたくさん使って、優雅な気分を楽しんでいただきました。花材:バラ、ミスティブルー、タマシダ2024.6トライアンギュラー
色彩盛花様式本位をレッスンしていただきました。タマシダは9~13枚を株のように七宝を使っていけます。バラ3本は客枝と中間に使います。花材:タマシダ、バラ2024.6色彩盛花様式本位
5月14日浜名湖花博のカーデンパーク会場の方へ行ってきました。さまざまな植物がとてもきれいで、バラも見ごろを迎えていました。平日にもかかわらず、たいへん賑わっていました。ガーデニングの参考にしたい植栽ばかり。パンジー、ビオラの飾り方がユニーク。多肉植物も面白い飾り方でした。バラが見頃でとてもきれい。NFD日本フラワーデザイナー協会のコーナーでは、アレンジメントやブーケなどの展示がありました。浜名湖花博ガーデンパーク
カラーは茎をゆるやかに曲げ、花器に沿わせるようにします。スプレーカーネーションは入れすぎないよう、デルフィニュームは蕾も使って回る方向性を出すようにします。花材:カラー、スプレーカーネーション、デルフィニュームマリンブルー、カスミソウ、テンモンソウ、レザーファン2024.4まわるかたち
春の花たちを使って優しい雰囲気のラウンドアレンジメントを作っていただきました。花材:トルコキキョウ、アルストロメリア、スプレーカーネーション、スイトピー、カモミール、ソリダスター、ナルコユリ、(カスミソウ)2024.4ラウンドアレンジ
静岡支部研究会に出席しました。1級は「まわるかたち」器自由(3個以上使用)花材:ブルーパフーム、スプレーバラ、デルフィニュームマリンブルー、アイビー使用器は高さのあるシャンパングラスや小鉢、コップなどさまざまでした。私はカップ&ソーサー3客を使ってやってみました。豆剣山を仕込んでいます。審査の先生からはアイビーの使いかたが長過ぎるとの指導がありました。残念ながら90点でした。2024.4静岡支部研究会
一昨年にいただいた小型のピンクコチョウランが今年も咲きました。昨年は花が咲き終わった茎を半分ほど残して、そこから伸びた茎に咲いた花を楽しみましたが、今年は一本だけ残し他の茎は元から切ってみたところ、3月ごろから芽が出始め、4月後半から蕾を付け咲いてきました。1本だけ途中で切った茎からは茎が伸び7輪の花が咲きました。(黄色矢印)葉のわきから3本の芽が出ました。(黄色矢印)お祝い事でいただいた5本仕立てのコチョウラン。とても豪華で二カ月ほど咲き続けました。茎を途中で切ってみたところ、しっかり茎が伸びてきました。以前も白コチョウランを同様にして咲かせたことがあるので、こちらも楽しみです。コチョウラン
ガーベラ、パンジー、トケイソウなどお気に入りの花たちを集めた作品です。とてもおしゃれな雰囲気に出来上がっています。L29額EnjoyBotanicalLife