5月21日に孵化したニシヘルマンと6月20日孵化したニシヘルマンです。生後1ヶ月しか変わらないのに身体の大きさはこんなに違います。母かめが違うので単純比較はできませんが成長が良くわかります。1ヶ月の身体差
アルダブラゾウガメのアルダ君です。アルダ君はあまり水を飲みません。そのため、毎日きゅうりやレタスをあげています。きゅうりは1本、レタスは1玉です。毎日水分補給の野菜を与えているから水を飲まないのでしょうか・・・。毎日オシッコも大量です。水分補給にきゅうり🥒
アルダブラゾウガメのアルダ君です。アルダ君はサツマイモが大好きです。毎朝1本づつサツマイモをあげます。この日は長~いサツマイモをあげました。シャキシャキ言わせながら美味しそうに食べます。アルダ君にさついまいも🍠
5月18日と21日に孵化したニシヘルマン2匹と5月24日と25日に孵化したヒガシヘルマン3匹が生後1ヶ月が経ち安定してきたので大きなプラケに引っ越しをしました。いつもは60cmケージに移動するのですが今は空きケージがないのでプラケで我慢してもらいます。気温も高いので紫外線ライトを点灯させ保温球は付けません。1ヶ月でかなり大きくなりました。5月生まれのヘルマン引っ越し
ニシヘルマン3号が4月20日に産卵した2個の卵が孵化しました。1個目は6月20日で61日目。2個目は6月22日で63日目です。ふ卵器で温度を日中は34度と夜間は30度と勾配をつけて保温し、湿度は80度で固定です。保温を高めにしてメスの孵化の確率をあげています。それでもオス・メスの確率は半々くらいです。なかなか産み分けるのは難しいですね。ニシヘルマン3号孵化仔1号は逆さで生まれてきました。生まれたては甲羅が歪んでいます。ヨークサックはほとんど吸収されています。出べそです。ニシヘルマン3号孵化仔2号です。6月22日孵化した日の朝の状況です。卵の殻を破り始めてます。孵化開始からから8時間が経ちました。身体半分出ています。あとひと息です。22日夜には完全に孵化しました。この仔は早く10時間ほどで完全孵化しました。...ニシヘルマン誕生
大人気のレタスの芯です。ニシヘルマンケージに入れたら早速奪い合いが始まりました。4匹で奪い合うとあっと言う間に無くなります。レタスの芯奪い合い
リクガメは毎日大量のエサを食べます。毎朝の日課で13皿のエサの盛り付けとアルダ君のエサを用意しています。この10皿はアダルトサイズのリクガメたちの分です。この他に孵化仔用に3皿作っています。そして大食いのアルダ君です。今日は、桑の葉、ヤブガラシ、小松菜、きゅうり、トマト、桑の実です。これにカルシウム剤をふりかけます。ニシヘルマンたちです。一生懸命食べてくれるのをみると癒されます。毎朝13皿のエサを盛り付けてます
アルダブラゾウガメのアルダ君です。アルダ君はバナナ🍌を皮ごと食べてしまします。すごいですね(^^)アルダ君は🍌丸ごと1個です
アルダブラゾウガメのアルダ君です。甲長56cm体重33kgです。この大きさになると食べる量も半端ないです。まずはニンジン🥕1本丸かじりです。リンゴ🍎も1個丸かじりです。その他にもバナナ🍌1本、サツマイモ🍠1本、きゅうり🥒1本、トマト🍅1個です。アルダ君は全て1本単位です。もちろんこれらはデザートです。主食は桑の葉、ヤブガラシ、クズの葉です。こんだけ食べてくれると気持ちがよいです。ニンジン🥕1本丸かじり
毎朝、山盛りのエサをアルダ君にあげています。エサ皿を置くとどこにいてものしのしと近づいてきます。そして全て平らげておかわりをします。おかわりは桑の実付きの桑の葉です。桑の実はまだ熟れていませんがアルダ君は気にせず食べてしまします。遠くから来ます
ニシヘルマンです。レタスの芯の部分が残ったのでニシヘルマン雌にあげました。レタスはみんな大好きです。かぶりついていました。レタス芯は大好きです
アルダブラゾウガメのアルダ君です。陽が登り気温が高くなり始めるとシェルターからのこのこ出てきます。そして陽が当たっている場所に行き甲羅を温めます。それから大量のエサを食べ始めます。うちのベランダは午前中しか陽が当たりません。午後になり陽陰ってしまうとシェルターに帰ります。毎日この行動を繰り返します。シェルターは120cm×90cmあります。夜になると気温が下がってしまうのでシェルター内を保温しています。56㎝、33kg気温が高くなりご機嫌です
アルダ君にいちご🍓を1個だけあげました。私には高級果物です。アルダ君におすそ分けです。二口で完食です。もっと味わって食べて欲しいです・・・。アルダくんにいちご🍓
アルダブラゾウガメのアルダ君です。これからしばらくは桑の葉中心のエサになります。アルダ君はこの桑の葉の量を1回に3皿いけます。美味しいものはわかってますね。底なしの多食いです。飼い主は桑の葉の確保が大変です💦アルダ君のエサは桑の葉中心です。
アルダブラゾウガメのアルダ君です。晴れた日は直射日光を浴びて身体を温めています。うちのベランダは午前中しか陽があたりません。午前中の数時間で体温を上げます。太陽の動きに合わせて場所を変えます。わずかな陽の光も逃しません。アルダ君、陽を浴びています
ニシヘルマンケージに山盛りの桑の葉と色付きかかった桑の実をあげました。この時期の桑の葉は新芽で柔らかいです。とても美味しそうです。まだちょっと固い桑の実を食べています。もう少しで紫色に熟しますよ。桑の葉と桑の実
ヒガシヘルマン9号が5月8日に産卵した2個の卵です。産卵後1カ月が経ち血管がはっきり出てきました。ヒガシヘルマン9号は3月27日に3個の卵を産卵していて今回が2クラッチ目になります。3月27日に産卵した卵は3個とも5月24日に孵化しています。産卵した時の卵の大きさは、①21g39.8㎜×30.3㎜②19g38.5㎜×29.5㎜ヘルマンとしては立派な大きさの卵です。あと1ヶ月で孵化してくれるでしょう。ヒガシヘルマン9号2クラッチ
ニシヘルマン雄です。ケージの中にカルトボーンを入れておくとかじります。味はないと思いますがリクガメには必要なカルシウムだとわかるのでしょう。ガシガシとかじってくれます。カルトボーンかじります
今の季節野草採集に出るといろいろな実が生っています。野草採集で散策しているといろいろな発見があります。これは桜の木になっているさくらんぼです。野生のさくらんぼで食べれません。野生の梅の木です。そして桑の木です。また、桑の実を沢山採ってきました。この時期にしか採集できません!貴重なエサです。いろいろな実が生っています
近くを流れている河原で天気の良い日はミシシッピーアカミミガメが甲羅干しをしています。河原のテトラポットに登り甲羅の日干しです。30cm以上はあるでしょう。今の時期は河原や池で水棲ガメが甲羅干しをしている姿を良くみます。ミシシッピーアカミミガメ
野草が十分採れるので葉物野菜を買うことが少なくなりました。久しぶりにJA直売所に行ってみました。運が良ければ掘り出しものが手に入ります。幸運にも大根の葉がありました。冬のメインのエサは小松菜と大根の葉ですが夏場には大根の葉はなかなか手に入りません。でもこの日は大根が安く売られていました。ラッキーです!大根の部分が小さかったのでB級品として安かったです。1本100円!私には大根部分は必要なく葉が新鮮であればOKなのです。そして大根菜(間引き菜)も1束100円!8束あったので全て買い占めてきました。かぶも葉付きで売っていました。立派なカブと葉っぱです。3株で150円。この量で300円です。そして定番の小松菜です。1束100円!1束でスーパーで売っている1袋の3倍はあります。これで2000円です!リクガメ飼育者には新...1ヶ月ぶりにJA直売所行きました
「ブログリーダー」を活用して、chikaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。