5月18日と21日、24日に孵化したヒガシヘルマン9号の孵化仔3匹とニシヘルマン1号の孵化仔2匹です。1ヶ月間はプラケ生活をしてもらいます。孵化仔のシェルターは保湿を維持するためにウエットシェルターを使います。そしてニシヘルマンケージの中にしばらく間借りです。エサを食べてう○こをしてくれれば一安心です。プラケで生活
アルダブラゾウガメのアルダ君です。アルダ君はベランダで飼育しています。太陽が出るとシェルターから出てきて日光浴をします。十分身体が暖まるとエサの催促をしてきます。首を撫で撫でするのが「おはよう🌞」の挨拶です。アルダ君は56cm、33kgです。おはようの挨拶
今月孵化したヒガシヘルマン9号の孵化仔です。親がめの背中に子がめを乗せて~♪♪大きいのが母がめです。母がめは200㎜1500gです。子がめは37㎜15gです。母がめの体重は子がめの100倍です。親子です
今月孵化したヒガシヘルマン9号の孵化仔3匹とニシヘルマン1号孵化仔2匹です。右2匹がニシヘルマン1号が3月19日に産卵した孵化仔です。左から3匹がヒガシヘルマン9号が3月27日に産卵した孵化仔です。ニシヘルマンは5/18、21、ヒガシヘルマンは24、25に孵化しました。ヒガシとニシでは甲羅の色が違います。少しづつ大きくねってね(^^)今月の孵化仔です
ニシヘルマン1号が3月19日に産卵した3個の卵のうち2個は5月18日(60日目)と21日(63日目)に孵化しましたが残り1個が孵化しませんでした。産卵後、68日経った5/26にもう生まれることはなく成長が止まってしまったんだろうと思い、卵を割って中を確認しました。大きな黄卵が残っていて薄い膜に覆われていました。この状態で成長が止まってしまった・・・。と思っていました・・・。黄卵の上にあるのが顔の部分で左右に両足があります。もう、立派な子がめです。念のため顔の部分をつついてみると、なんと!首を引っ込めました。生きていました!ヘルマンはヒガシもニシも産卵後58日~60日ほどで孵化します。経験上63日以上経ってから孵化したことはありません。ですので今回は割って中の様子を確認してしまいました。もう少し温めておけばよかっ...孵化しかけてました
@アートルゴッサ多加久さんにアルダ君を描いてもらっていました。今日、待ちに待ったその絵画が届きました!額のサイズは80cm×60cmの巨大サイズです。描かれているアルダ君は甲長50cmで原寸大です。何年も前になりますが、とんぶり市で初めて多加久さんの油絵を見てからファンになりりくがめの絵画を数枚飾っています。そこで今回、アルダ君を描いてもらうことにしました。今日届いたアルダ君です。リビングに掛けました。すばらしい出来上がりです。甲羅の凹つきや成長線、手足、顔の表情などアルダ君そのものです。一生の宝物になりました(^^)多加久さんありがとうございました。この絵も多加久さんの作品です。リビングに飾っています。@アートルゴッサアルダ君です
ヒガシヘルマン9号が3月19日に産んだ3個の卵のうち2個目が孵化しました。5月21日のことです。産卵から63日目です。卵の中で十分に育ったためヨークサックも吸収されていました。甲羅もとても綺麗です。身体測定をしました。体重13g甲長縦33.7㎜×横34.0㎜生まれた時は横甲長の方が長いです。まだ嘴が残っていました。この嘴で甲羅を割って出てきます。ヒガシヘルマン9号孵化仔2匹目
ヒガシヘルマン9号が3月19日に産卵した3個の卵のうち2個が孵化しました。残る1個は孵化しませんでした。左の孵化仔が5月18日に孵化した仔です。右は5月21日に孵化した仔です。兄弟でも甲羅の色が違いますね。腹甲です。ヒガシヘルマン9号の孵化仔たち
1年にこの時期だけの御馳走です。桑の実が紫色に熟れてきました。リクガメたちは桑の実が大好きです。美味しそうです。こんなに採れましたヘルマン孵化仔たちに食べさせました。ご機嫌に食べてくれました。桑の実が熟れています
ニシヘルマン3号(681g155㎜)が4月20日に2個産卵しました。この仔は今年初めての産卵です。①16g39.6㎜×25.7㎜②15g37.8㎜×26.2㎜産卵後1カ月が経ち胚血管が出てきました。このまま白濁が進んで欲しいです。ニシヘルマンン8号が産卵
野草が採集できますので冬にお世話になったJA直売所へは行かなくなりましたが、たまには小松菜を食べさせてあげようと思い久しぶりにJA直売所に行きました。横浜の小松菜はそこそこ有名です。横浜では栽培している農家さんが多く地元の小松菜が安く手に入ります。この日も小松菜1束108円(税込)でした。1束とは言ってもスーパーで売っている2束分はあります。この日はこの時期滅多に出回らない大根菜がありました。大根の全盛期の冬には多く出ますがこの時期の大根菜は非常に貴重です。4束あったので全部買い占めてきました。大根菜も1束がこの量で108円でした。メッチャ安かったです。ラッキーでした☺早速、ヘルマンケージに1本入れました。ヒガシヘルマン孵化仔ケージにも。久しぶりのJA直売所で収穫あり
今日のアルダくんのデザートはいちごです。アルダくんは甘いものに目がありません。二口で食べました。アルダくんにいちご🍓
毎日毎日大量のエサを盛り付けます。全部で12皿分+アルダ君です。24匹+アルダ君分です。エサの量も半端ないです。うちでは野草、野菜専用の大型冷蔵庫があります。最低でも4日分のエサを確保するためです。今日のメニューは、桑の葉、ノゲシ、ヤブガラシ、クズ、グリーンレタス、キュウリ、トマトです。更にカルシウム剤をふりかけます。毎日大変は思いをしてエサを作りますが、夢中になって食べてくれるのをみると作りがいがあります。大量のエサ皿
桑の葉がグングン伸びています。近くの河原に桑の木が沢山あるのでこの時期のメインのエサは桑の葉です。多食いのアルダ君には山盛りの桑の葉をあげます。柔らかい茎なら茎ごと食べてしまいます。冬のエサが乏しい時はエサにチモシーを混ぜて与えます。夏は桑の茎がチモシーの代わりの繊維質になります。アルダ君には桑の葉
毎朝7時に紫外線ライトをスポットライトが点灯します。そうするとスポットライトの下に来て甲羅を温めます。足を伸ばして気持ち良さそうです。スポットライトの下でバスキング
サニーレタス、グリーンレタスの芯の部分は大きいですよね。その固い芯の部分はリクガメたちにとっては大好物です。芯を競って食べます。固いので嘴にも良いかも・・・。レタスの芯、大好きです
桑の葉の柔らかい新芽です。すごく美味しそうです。この時期は大量に採集できます。ヤブガラシがニョキニョキ出ています。桑の葉、ヤブガラシ中心のメニューです。桑の葉、ヤブガラシ美味しそう
グリーンレタスやサニーレタスには大きな芯があります。この芯がリクガメたちには大人気なんです。固い芯に食らい付いています。グリーンレタスの芯
5月になり桑の葉の新芽がグングン伸びています。桑の実も大きく実り始め5月末には紫いろになりリクガメのおやつになります。桑の葉はリクガメの大好物です。カルシウム豊富でバランスの良いエサです。桑の葉最盛期
アルダブラゾウガメのアルダ君の身体測定を5か月ぶりにしました。甲長は56cmで体重は33.6kgでした。5か月前は甲長さ54cmでしたので+2cm、体重は+3.4kgです。大量のう○こをした後ですので真の体重です。この大きさになるとう○こだけでも1kgほどあります。アルダ君は1週間に1度ほどしかう○こをしません。ですのでう○こは大量になるんです。まだなんとか持ち上げられる体重ですがあと何年で持ち上げられなくなるのでしょうか・・・。アルダ君の身体測定
ヒガシヘルマン、ニシヘルマンが生んだ卵を23個温めています。今年も沢山産んでくれました。でも、この中で有精卵は6個だけのようです。中央の6個は3月19日に3個と27日に3個産んだヒガシヘルマン9号の卵で白濁しあと1週間ほどで孵化すると思います。残りの卵は白濁が見られず無精卵の様です。つくづくリクガメの孵化は難しいと思います。産卵はしますが有精卵の確率が低いので交尾がうまくいっていないのでしょう。オスたちは元気でメスに乗っていますが・・・。まだまだ産卵は続きそうです。23個の卵を温めてます
ヒガシへルマン9号が今日、産卵しました。今年、3月に6個の卵を産んで今日で2クラッチ目です。2~3日前からケージの中をドタバタ動き回ってました。その行動を見て産卵だとは思わず、産卵床に移してなかったのでケージ内で産み落としていました。2クラッチ目は4個の卵を産んでいましたがその内2個は残念ながら割れていました。飼い主が産卵の兆候を見抜けなかったためです。反省です😞この仔は必ず有精卵を産んでくれます。3月に生んだ6個の卵も全て白濁しているので今月ベビーが誕生してくれるでしょう。2個の卵の大きさは…。①21g39.mm×30.3mm②19g38.5mm×29.5mm2か月後の孵化が楽しみです。ヒガシへルマン9号が産卵
仕事が休みの日は近くの河原で野草採集です。採集をしながら河原を覗くとテトラポットの上でミシシッピアカミミガメが甲羅干しをしていました。遠目に写真を撮っていますのであまり大きく見えませんが甲長30cmはあるでしょう。天気が良くて気温も上がったこの日は甲羅干し日和です。ミシシッピが甲羅干し
アルダブラゾウガメのアルダ君のデザートは・・・バナナ1本、きゅうり1本、トマト1個、サツマイモ1本、ニンジン1本です。この量はあくまでもデザートでメインは桑の葉山盛りです。良く食べる仔です。アルダ君のデザート
アルダブラゾウガメのアルダ君です。今日のメニューです。タンポポ、ノゲシ、桑の茎、野草は全て茎の部分だけです。トッピングできゅうり、ニンジン、サツマイモ、トマトです。アルダ君はヘルマンたちが食べない野草の茎の部分を食べてくれます。最初はトマトから食べ始めます。トマトは例外なくリクガメは大好きです。アルダ君のメニューは
今日のメニューは・・・たんぽぽ、桑の葉、ノゲシ、ヤブガラシ、きゅうり、トマト、いちごです。盛り付けしてからカルシウム剤をふりかけます。昨年9月生まれのヒガシヘルマンたちにあげました。今日のメニューは
定期的に床材を全取り替えします。床材は糞やおしっこで臭ってしまいます。床材交換はも1回/月を目標に行っていますが、ついついさぼって2回/月になってしまいます。床材(ヤシガラ)を敷き詰めて水入れとシェルターを設置して完成です。ニシヘルマンの孵化仔たちです。ケージの掃除
「ブログリーダー」を活用して、chikaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。