chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ハボタン(葉牡丹)(アブラナ科・アブラナ属)

    2022年1月31日 花が何もない冬の時期に、野菜のような趣で玄関先や花壇に明るい色を添えてくれます。私は実はハボタンはあまり好きではなかったのですが、同居する義母が冬になると必ず植えるので、だんだん受け入れるようになりました。キャベツに似ていますが、その通りキャベツと同種です。『花おりおり』(湯浅浩史文・矢野勇写真、朝日新聞社)によると、紫キャベツのような着色野菜から江戸時代、日本で改良されたそうです。野菜が観葉植物になった例は世界でも珍しいそうです。 今日のスケッチ ホワイトワトソン水彩紙 F2 鉛筆とホルベイン水彩絵の具

  • 2022年1月もそろそろ終わり

    2022年1月30日 ミケちゃんと朝の散歩 1月も30日となりました。この1ヶ月は比較的長く感じました。新型コロナが落ち着いていた昨年末の楽観的な気持ちから一転、オミクロン株の急速な感染拡大でやや暗い気持ちの1ヶ月でした。 岡山市の今日の新型コロナの感染者数は530人。県全体では924人で過去最多でした。とにかく外出を控える。マスク、手洗い、うがいをきちんとする。これしか対処法がありません。先週金曜日に予約していた歯のメンテナンスは延期。今日はギターのコンサートのチケットを買っていたのですが、残念ながら行きませんでした。 こういう沈んだ気分の時に心の支えになってくれるのが、日頃の散歩です。いつ…

  • きのことカマンベールチーズの紙包み焼きとバターとみつばのパスタ

    2022年1月29日 ちょっとフレンチな昼食メニューです。NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年9月号)はフランス料理家・上田淳子さんの特集でした。それを参考にしました。 yaswatercolor.hatenablog.com まず、きのことカマンベールチーズの紙包み焼き。オーブンを200℃で予熱します。しいたけ(3人分4枚)は軸を切り落とし、縦に1cm厚さに切ります。しめじ(半パック)は根元を除いて、一つ一つほぐします。マシッシュルーム(ホワイト、6個)は4つ割にします。カマンベールチーズ(1/2個、50g)は3等分します。 オーブン用の紙を少し大きめに3枚切り、まな板の上に…

  • ポンカンとワイン瓶のスケッチ

    2022年1月28日 今日は日中かなり暖かくなりました。岡山市の最高気温は13℃。3月の気温でした。昨日は、新型コロナの3回目の予防接種(3回ともファイザー社製ワクチン)の副反応で発熱し、かなりよれよれになっていましたが、今朝はすっきり回復しました。昨日は何となく新型コロナの感染を疑似体験したような感じでした。やっぱり、新型コロナには感染したくない。もし感染しても、重症化しないためには、ワクチン接種が今の所唯一の道です。 体がしゃんと元に戻ったので、昼の料理も気分良くやりました。午後は3時ごろからスケッチもやる気になりました。やはり体が元気でないと何もやる気がおきません。スケッチができることの…

  • 新型コロナワクチン 3回目接種

    2022年1月27日 昨日午後4時に新型コロナワクチンの3回目の接種を受けました。昨日は何も副反応なし。朝起きると、注射をしてもらった左腕が少し痛みました。朝5時の体温は36.1℃。それから徐々に倦怠感が増したので昼前に体温を測ると、37.3℃。昼の食事は緊急時メニューの「野菜みそ雑煮」にしました。 yaswatercolor.hatenablog.com 平熱時にこれを作るのは簡単ですが、熱が出てフラフラしている時に、どのぐらい気合を入れて作れるのか試してみました。実際、作ってみるとかなりきつい。幸い食欲があったので残さず食べ終わりました。食べ終わって午後1時に体温を測ると38.1℃。このあ…

  • 長芋のトロシャキグラタン

    2022年1月26日 長芋のグラタンとは珍しいです。NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年9月号)を参考にしました。 長芋(4人分400g)の皮をむいて大きめに切り、ボウルにたっぷりの水と酢少々を入れて、それにつけておきます。たまねぎ半分を縦に薄切りにします。しめじ(半パック)の根元を切り、ほぐした一つ一つを半分に割ります。ウインナーソーセージ6本は7mm幅に切ります。 フライパンにパター大さじ1を入れて中火で溶かし、たまねぎ、しめじ、ソーセージの順に炒めます。たまねぎがしんなりしたら、塩コショウで味を整えて、グラタン皿に広げます。 長芋をポリ袋に入れて空気を抜き、綿棒で上からた…

  • 新型コロナ感染最多

    2022年1月25日 今日の新型コロナ感染者は東京で1万2813人で過去最多、大阪で8612人で過去最多、そして岡山県でも過去最多の641人でした。岡山県には今日、まん延防止等重点措置の適用が決まりました。適用はもっと早くてもよかったのではないかと思います。 家族に感染者が出た場合、他の家族も濃厚接触者となります。もしそうなると全員一定期間(10日?)自宅待機のようですが、家族間で感染が広がる恐れは強く、これが一番気になるところです。1人でも動けなくなると、その家族全体に影響が及びます。これ、どうしたらいいんでしょうね。 今日はバングラデシュの知人からメールが来ました。私達家族の安否を気遣うメ…

  • 穏やかな冬の晴れ間に読書

    2022年1月24日 早咲きチューリップ 岡山市は朝の最低気温が久しぶりに氷点下を脱しました。未明に雨が降り、朝のうちは曇り。午後から晴れてきました。部屋にいると冬の日が窓ガラス越しに入ってきて、夕方日が傾くまでは室内は春を思わせる暖かさでした。 今日は先日半分ほど読んだ『ぼんやりの時間』(辰濃和男著、岩波新書)を最後まで読みました。これでこの本を読むのは十数回目になります。いつ読んでも癒やされます。癒やされるだけではなくて、ぼんやりを実践した人たちの本を次々と読みたくなります。 yaswatercolor.hatenablog.com 今は新型コロナでかなわぬ夢ですが、この本に書かれているの…

  • 韓国風焼き肉

    2022年1月23日 『毎日のおかず百科事典(別冊・主婦と生活)』を参考にしました。焼き肉のタレは自分で作ります。玉ねぎのすりおろし1/2個分、おろししょうが小さじ2、刻みにんにく1かけ分、刻みねぎ、しょうゆ大さじ2、酢、みりん各大さじ1をボウルにいれて混ぜ、牛肉をつけ込んで20分ほど置きます。 野菜は、生しいたけ、人参うす切り、ネギ、ピーマン、キャベツなどを適宜用意します。 今日はフライパンを使ってまず野菜を焼き、それからたれにつけた牛肉を焼きました。焼き肉には緑の色の濃いピーマンが色彩的にも栄養的にもピッタリ合います。 作りやすさ★★★ 栄養価★★★ おいしさ★★★ 材料費★★★ 今日は余…

  • 今日の地震

    2022年1月22日 今朝午前1時過ぎ、枕元で充電していたスマホがけたたましい音を立てました。地震警戒アラートです。机の下にもぐり込もうと布団から身を乗り出した時にグラっときました。マグニチュード6.6。岡山県の震度3。一瞬、南海トラフ地震かと思いました。その後、震源地が日向灘とわかりました。 岡山市に住んでこれまで経験した大きな揺れは1995年(平成7年)1月17日の阪神淡路大震災です。マグニチュード7.3。神戸は岡山から近いので、車で親戚の救援に行った人もいました。神戸にいる妻の親戚に電話をしたら、幸い無事だけど家屋が損壊したと涙声でした。 一番怖かったのはその5年後の2000年(平成12…

  • 野菜みそ雑煮 — 緊急時に

    2022年1月21日 我が家では日頃から水や食料の備蓄をしています。このところ急拡大をしている新型コロナ感染で、もし家族に感染者が出たら、家族全員が自宅待機となり食料品の買い出しに行けません。そんな事態に備えて、正月用の餅の大袋を買って備蓄し始めました。 今日は非常時の予行演習で、作りやすく食べやすい野菜みそ雑煮を作りました。これはうちで正月三が日によく作る雑煮です。 鍋に湯を沸かし、だしを取ります。白菜を芯の部分も含めて食べやすい大きさに切ります。人参は薄切り、ネギは細切り。ぶなしめじ(またはしいたけ)も用意。わかめ(塩漬け)を水で洗って細く切ります。ちくわ類があれば細く切ります。 だし汁を…

  • 新型コロナワクチン3回目接種を予約

    2022年1月20日 今日の岡山県の新型コロナ新規感染者数は過去最高の510人と発表されました。急速な第6波の感染拡大が続いています。そんな中、昨日3回目のワクチン接種券が岡山市から郵送されました。 早速今朝、かかりつけの病院に接種予約の電話をしました。今回はすんなり予約が取れました(前回はこの病院にどうしても電話連絡が取れず、近くの普段行かない病院で予約)。これまで2回と同じファイザー社製のワクチンです。来週水曜日に接種を受けます。 これまでのワクチン接種の経験からか、岡山市や医療機関の対応が以前よりかなりスムーズな気がします。接種を受ける側も慣れてきてだいぶ要領が分かっているので、どうした…

  • 南太平洋

    2022年1月19日 地域猫ブレッド君のスケッチ 南太平洋の火山爆発のニュースを聞いて、頭に浮かんだ文章があります。『ぼんやりの時間』(辰濃和男著、岩波新書)の「はじめに」の一文です。 yaswatercolor.hatenablog.com 若い頃朝日新聞の社会部記者だった辰濃さんが上司の命により南太平洋の島々(サモア、タヒチなど)の取材に出かけ、そこで生涯忘れられない「若緑色の礁湖(しょうこ)(ラグーン)」の風景に出会います。 その時辰濃さんは次のような冗談話を聞きました(よく知られた話だそうです)。 あるサモア人が忙しく働く日本人商社員に「なぜあなたたちはそんなに忙しそうに働き続けるのか…

  • 豚薄切り肉と白菜のピリ辛炒め煮

    2022年1月18日 スーパーに白菜が沢山でているので、これと豚肉の薄切りを使った一品をつくりました。NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年12月号)を参考にしました。 yaswatercolor.hatenablog.com 白菜(一人2枚ぐらい)を食べやすい大きさにザックリ切ります。フライパンにごま油小さじ2を入れて中火で熱し、しょうが、にんにくのみじん切り(それぞれ1かけ分)を炒め、豆板醤小さじ1/2を入れて更に炒めます。香りが立ったら豚肉の薄切り(3人分150g)を食べやすい大きさに手でちぎって入れ、炒めます。肉に火が通ったら、白菜を加えてさっと炒めます。 これに、水カッ…

  • 海底火山噴火と地球の生命誕生

    2022年1月17日 今朝の新聞1面トップは「海底噴火 太平洋広域に被害」(朝日新聞)でした。海底火山の噴火と聞いて頭に浮かぶのは、深い海底の火山活動の活発な場所にある「熱水噴出孔」です。そこは多くの科学者が地球上で太古の昔(今から約38億年前)に生命が誕生した場所ではないかと想像しています。 深海の「熱水噴出孔」付近では高い水圧で水の沸点が数百℃にもなり、メタン(CH4)、硫化水素(H2S)、水素(H2)、アンモニア(NH3) などがあって、高温・高圧下での化学反応の結果、生命体を構成するアミノ酸などの有機物が作られやすいと考えられています。今回爆発した海底火山は南太平洋のトンガ諸島の近くで…

  • こんな本読んだことありますか? 『永沢まことの自分発見スケッチ術』(永沢まこと絵・文、草思社)

    2022年1月16日 昨日の新聞の訃報欄にあった永沢まことさん死去の小さな記事。たまたま一昨日、久しぶりに彼の著書『永沢まことの自分発見スケッチ術』を見ていたので驚きました。 「イラストレーター。8日、肺炎のため死去、85歳。東京都出身。アニメーターとして日本初のカラー長編アニメ『白蛇伝』や『西遊記』の制作に携わった。78年渡米しニューヨークを拠点に約8年活動、帰国後もユーモラスな人物画や旅の風景画で人気を集めた。『ニューヨーク人間図鑑』『東京人間図鑑』など著書多数」 以前、インスタグラムで「水彩スケッチ」をキーワードに検索したら、永沢さんの影響を受けたと思われる絵がぞろぞろ出てきて驚いたこと…

  • こんな本読んだことありますか? 『プーさんとであった日』(リンジー・マティック文、ソフィー・ブラッコール絵、山口文生訳、評論社)

    2022年1月15日 「世界でいちばんゆうめいなクマのほんとうにあったお話」という副題のついた絵本です。表紙カバーのそでの部分に書かれた説明が、本書の内容の全てを語っています。 「世界じゅうで愛されているクマのプーさん。プーさんは、ほんとうにいたクマなんですよ! ハリー・コールボーンという獣医師が、戦地にむかうとちゅうでであったいっぴきのコグマ、ウイニー。コグマは軍隊のマスコットとなり、やがて、海をこえてイギリスにわたります。ロンドン動物園にあずけられ、クリストファー・ロビンという少年となかよくなって・・・ そこから、名作「クマのプーさん」が生まれたのです。 世界一ゆうめいなクマさんのこころお…

  • 豚だんごのスープ煮

    2022年1月14日 薄切りの豚肉を丸めるだけの豚だんご。だんごの意外な作り方とそのおいしさ。NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年12月号)を参考にしました。 yaswatercolor.hatenablog.com ボウルに豚薄切り肉(3人分250g)を入れ、しょうゆ・酒を各小さじ1,かたくり粉大さじ2を加えてよく混ぜます。これを小さく10個程度に分けて、丸めてだんごにします。 フライパンにサラダオイルを少し入れて中火にし、肉だんごを並べて焼きます。表面全体に焼き色がつくまで、さいばしで回しながらていねいに焼きます。 鍋にカップ3の水を沸騰させ、肉だんご、食べやすい大きさにに…

  • 野外スケッチ中止で、代わりに地域猫のスケッチ

    2022年1月13日 今日は倉敷市の美観地区でグループスケッチの予定でしたが、新型コロナの急速な拡大で中止となりました。今日の岡山県の感染者数は、倉敷市で44人、岡山市で77人、岡山県全体で168人でした。岡山県の感染状況はこれまでのレベル1からレベル2に引き上げられました。やはりスケッチ会は中止してよかったと思います。 今日は新型コロナの心配に加えて、厳しい寒さでした。ここ瀬戸内地方は雪がほとんど降らないのですが、冷たい風が強く吹きました。この寒さだと、スケッチに行ったとしても恐らく1時間ももたなかったと思います。寒くても、コロナが心配で屋内に避難するわけにもいきません。本当に困難な時代にな…

  • 英単語メモ — ATM、ETC

    2022年1月12日 昨日昼のニュース。「みずほ銀行 法人向けネットバンキングに不具合 復旧めど立たず」。昨年もATMなどで一時振込などができなくなる不具合が何度も生じました。幸い午後には復旧したようです。もしいつも使っている銀行のATMが行ってみて動かなかったらがっくりです。それぐらいATMは社会の大事なインフラになっています。 ATMは今や当たり前の機械ですが、このアルファベット略語の元の英語は何だったかなあと時々気になります。ちゃんと憶えていたのに、歳のせいか元の英語が言えないアルファベット略語が沢山あります。Automated teller machine 現金自動預入れ支払い機。Te…

  • 岡山弁じゃ

    2022年1月11日 毎朝8時から見るNHKの朝ドラ『カムカムエヴリバディ』。今日も深津絵里さん演じる るいの岡山弁が流れました。大阪のレコード店に入ってルイ・アームストロングのレコードを探す るい。 「確かこの辺じゃったなあ」 「あった」 「レコードプレーヤーも買わんといけん」 そしてレコードプレーヤーを売る店で 「あった。これじゃ」 「わあ、高え」 るい の話すかわいい岡山弁。世間では岡山弁は田舎ことばの典型のように思われていて、例えば昔テレビでやっていた『日本昔話』に登場するおじいさん・おばあさんの話す言葉の語尾は「・・・じゃ」と、いつも岡山弁でした。しかし、岡山に住んで子供や若い人が話…

  • 成人の日

    2022年1月10日 今日は成人の日です。毎年1月第2月曜日が成人の日と決まっています。以前は1月15日でした。朝の散歩道で今日は三毛猫のミケちゃんに会いました。黒・茶・白の三色が特徴の三毛猫はほとんどが雌です。ミケちゃんは多分1歳ぐらい。人間で言うと10代後半でしょうか。昔、若い頃に「美しい十代」という歌謡曲がはやりましたが、ミケちゃんはちょうどその美しい十代です。彼女は耳に避妊手術を受けた印のV字カットが入っている、いわゆる「さくらねこ」です。 今日はミケちゃんにとっても成人の日かもしれないとおもい、ミケちゃんの晴れ姿を写真に撮ってスケッチしました。見かけはきゃしゃな感じですが、細部をスケ…

  • ぼたもち 初めて作りました!

    2022年1月9日 暮れに買っていたもち米を使って、「ぼたもち」を作ることにしました。「ぼたもち」は子供の頃に祖母がよく作ってくれました。昔はお彼岸に作ると決まっていましたが、今は季節に関係なく甘党の母が時々近くのスーパーから買ってきます。 「ぼたもち」を作るきっかけになったのは、最近新聞で「ぼたもち」の漢字を知ったからです。牡丹餅。これは70歳を超えた今日まで知りませんでした!お恥ずかしい。 広辞苑第7版の説明を見てみました。 ぼたもち [牡丹餅] (赤小豆餡をまぶしたところが牡丹の花に似るからいう)「はぎのもち」に同じ。 「ぼたもち」と「おはぎ」はこれまで同じものだとおもっていましたが、ネ…

  • 短い文章を書く。そして辞書を楽しもう!

    2022年1月8日 今年も健康である限り毎日ブログを書きたいです。今年特に心がけたいのは短い文章を書くこと。なるべく500字以内で文章を書くよう努めるつもりです。 500字はちょうど新聞の読者欄に投稿する際の目安になります。この字数制限内で何か書こうとすると、文章の余分な部分を思い切って切り捨て言いたいことだけを残す必要があります。これは文章修行で最も大事なことです。 そして日本語でも英語でも辞書を頻繁に見て中身をしっかり読むことが大切。ブログで「英単語メモ」というタイトルの文章を時々書いていますが、その際は英語辞書の内容をそのまま引用します。それが自分の勉強になります。またそれで同時に辞書編…

  • えびれんこんのオイマヨあえ

    2022年1月7日 オイマヨとはオイスターソースとマヨネーズのことです。オイスターソースは中華でよく使う私の好きなソースです。一方マヨネーズは油代わりに使うぐらい油が多いので、普段はあまり好んで使いません。今日はえびとれんこんという変わった食材の組み合わせです。NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年12月号)を見て作りました。 yaswatercolor.hatenablog.com れんこん(150g)は皮をむいて1cm厚さの半月切りにします。えび(6匹、3人分)は殻をむき、背わた取り除き、塩水で洗って水気を拭き取ります。ボウルにれんこんとえびを入れて、かたくり粉をまぶします。…

  • 新型コロナ第6波でスケッチ会中止(お知らせ)

    2022年1月6日 岡山県で新型コロナの感染がまた急速に広がってきました。隣県の広島では岡山よりもっと厳しい状況です。新型コロナの第6波にさしかかっているものと思われます。このような状況ですので、1月の第2木曜日(13日)と第4木曜日(28日)に倉敷市の美観地区で予定していたスケッチ会は、残念ながら中止とさせていただきます。 2月のスケッチ会については、感染状況を見ながら開催日と開催場所を検討し、決まり次第お知らせします。 木曜スケッチ会(岡山)

  • たまねぎと豚肉のグリル ヨーグルトソース

    2022年1月5日 今年の料理は、昨年1年間定期購読したNHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』の中でやり残したメニューを中心にやっていきます。今日はたまねぎと豚肉のグリル ヨーグルトソース。2021年12月号を参考にしました。 yaswatercolor.hatenablog.com たまねぎを横5mm〜1cmの厚さに切ります。フライパンにオリーブオイルを入れて中火で熱し、塩コショウした豚肉を焼いて、いったん取り出します。同じフライパンにたまねぎを入れ、塩コショウをしてよく焼きます。 豚肉とたまねぎをフライパンの中で焼き合わせ、器に盛ります。最後に、プレーンヨーグルト(無糖)大さじ2,粒マス…

  • こんな本読んだことありますか? 『女の一生』(伊藤比呂美著、岩波新書)

    2022年1月4日 伊藤比呂美さんを知ったのは、昨年のNHK Eテレ日曜朝5時のインタビュー番組を見た時でした。1955年生れの詩人。この番組では宗教関係や福祉関係の出演者が多い中で、詩人の登場は珍しいことでした。その伊藤さんの話しっぷりやダイナミックな生き方に引き込まれていくうちに1時間の放送が終了。もっと彼女を知りたいと思い本書を読みました。 ここでは、女の一生を、少女時代から高齢時代まで、自分の経験を通して語っています。講演や新聞紙上の人生相談で寄せられた質問に直接答える形式です。高齢男性である私が読んでも、「ああ、女性ってこうなんだ」と今更ながら納得出来るような話の連続。やや赤裸々すぎ…

  • 初詣

    2022年1月3日 朝食後、近くの神社へ初詣に出かけました。近いと言っても歩いて往復2時間。今日の岡山市の気温は0℃(最低)- 12℃(最高)でした。雲も風も無い晴天。さすがに瀬戸内式気候です。湿気がなく空気がカラッとしています。歩いていて暑くなり、マフラーも手袋もダウンジャケットも全部とりました。 神社は昨年と違ってかなりの人出でした。本殿前には行列ができ、かなり密になる時も。しかし皆さんマスクはきちんとしていました。 神社では家族の健康を願った後、ついでに「今年はたくさん猫を描きたい」とお願いしました。神社への道すがらどこかに猫がいないか注意して見ていたのですが、残念ながらどこにもいません…

  • こんな本読んだことありますか? 『星落ちて、なお』(澤田瞳子著、文藝春秋)

    2022年1月2日 幕末から明治にかけて活躍した日本画家の河鍋暁斎(かわなべ・ぎょうさい)。その娘とよの半生記です。父暁斎は狩野派の流れをくむ人気浮世絵師。とよは父の後継者にという期待に添えないまま、自分の絵の道を歩みます。とよの腹違いの兄周三郎も暁斎の後を継ぐ自覚はありますが、父を超えられないまま早逝します。その後のとよの生き様を明治・大正の時代背景のもと東京を舞台に淡々と描いた作品です。劇的なドラマ性はありませんが、それほど大昔ではない時代に生きて活躍した画家とその家族の物語は不思議と心に残ります。 本書を通して、河鍋暁斎という作家に目を向けることになります。暁斎の作品はNHK「日曜美術館…

  • お雑煮

    2022年1月1日 明けましておめでとうございます! 明けましておめでとうございます。この「明けましておめでとう」の意味が、この歳になるとしみじみ分かります。元気で年をまたいで新年に移れる喜びは若い頃にはあまり感じることがなかった喜びです。 さて、我が家で元旦に食べるのはいつも博多雑煮です。ブリ、里芋、人参、しいたけ、白菜などの青野菜、時には鶏肉も入る具沢山のお雑煮です。福岡出身の妻が毎年準備するので、当然博多雑煮となります。100歳近い高齢者がいるので、もちをのどに詰まらせないか、ドキドキしながらいただきます。 「のど通過 ほっと安堵の 雑煮もち」 正月には島根県松江のあんもち雑煮と福井県若…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Yaswatercolorさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Yaswatercolorさん
ブログタイトル
わたしの水彩スケッチと読書の旅
フォロー
わたしの水彩スケッチと読書の旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用