息子が東京で働くようになって、もう10年以上になりますが、今年のゴールデンウイークの終わりに、初めて彼を訪ねて上京することになりました。1泊2日の滞在でし…
息子が東京で働くようになって、もう10年以上になりますが、今年のゴールデンウイークの終わりに、初めて彼を訪ねて上京することになりました。1泊2日の滞在でし…
レメディの原料は、亜鉛です。 亜鉛って?亜鉛は、人体に必要なミネラルの1つです。毛髪、皮膚、肝臓、腎臓など新陳代謝の盛んな細胞に多く含まれています。また、精…
Calcarea phosphorica Calc-p.(カルク・フォス)
レメディの原料は、骨や歯の主成分である、リン酸カルシウム。Calc-p.は、「骨」のレメディです。 骨折をしたときは、体質関係なく、ルール通りにレメディを…
ジェレミー・シェア先生のダイナミススクールで3年間学び、得たものは多くありましたが、とりわけ感動し、CHKの授業でも取り上げているのが、レメディの「動的理解…
レメディの原料は、銅です。 銅というと、どんなものが、浮かび上がりますか? オリンピックのメダルが浮かぶ人がいるでしょう。金メダル、銀メダル、銅メダル。私…
先日、CHK四条教室で、CHK卒業生奥永牧さんと松本美紀さん主催の「アーサー・ビナード氏による詩の講演会とワークショップ」を開催しました。 アーサーさんは…
原料は、水酸化カリウムと言われています。「ハーネマンが独自に調合した化合物由来のレメディで、消石灰と硫酸水素カリウムの混合物」と森井啓二先生の「臨床家のための…
Helleborus niger. (Hell. ヘレボルス/ クリスマスローズ)
ヨーロッパの山岳地帯原産。1年中で、太陽の出ている時間が一番短くなるクリスマスのころに花を咲かせるため、クリスマスローズと呼ばれるようになったそうです。キリス…
Thuja occidentalis Thuj. レメディの原料は、ニオイヒバです。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83…
今年も、9月14日15日の二日間にわたって、国際セミナーを開催することができました。 コロナ以前は、大きな会場を借りて、CHKや他校の卒業生、全学年の生…
アルミナは、酸化アルミニウムを原料とするレメディです。 酸化アルミニウムは、もともとは、ボーキサイトとして存在します。ボーキサイトは、中国、ブラジル、インド…
このレメディは、ツロツブリとシリアツブリボラの2つの貝から得られる分泌物によって作られます。これらの貝からは、古代フェニキュアの重要な特産品であったチリア…
レメディの原料は、地中海産の海綿を焙煎したものです。Spongia tostaのtosta は、焙煎という意味です。 海綿は、原始的な動物で、これがスポンジに…
私が還暦を迎えた年に生まれた孫は、この春、小学生になりました。今年は、桜の開花が遅かったので、満開の下で、入学式ができたようでした。 私は、冷たく硬い枝の先…
先日、専門コースの2年生の授業でこのレメディを担当しました。原料はタイガーリリー、オニユリです。 日本、中国、イラン原産のユリ科の花。人里近い、山野や田の…
先日、専門コースの4年生の授業でこのレメディを担当しました。原料はダイヤモンドです。 私が最も尊敬するジェレミー・シェア先生が、ダイナミススクールの生徒たちと…
China cinchona officinalis(Chin. チャイナ)
南米熱帯アンデス山脈が原産地、アカネ科キナノキ属の樹木。 https://www.tokyo-shoyaku.com/ohana.php?hana=104 …
あけましておめでとうございます。いよいよ、2024年が始まりました。昨年について言えば、11月と12月の2回にわたって妊娠出産のコラボセミナーをしたことが一…
先日、CHK専門コースの4年生の授業で、このレメディをとり上げました。 このレメディの原料は、ヨウシュチンチョウゲです。セイヨウオニシバリともいわれていま…
このレメディは、多くの組織に症状を持つ、ポリクレストレメディと呼ばれているものの1つです。 全体像がマッチすれば、いろんな主訴を抱えてやってくるクライアント…
今年も、無事、国際セミナーを終えることができました。 私たちは、CHK設立2年目から、毎年秋には海外の先生をお呼びして、全学年がそろって勉強するというこ…
Con.は、ヨーロッパ原産のセリ科ドクニンジン属の植物で、現在はアジア、北アフリカ、北米各地の乾燥した荒れ地に自生しています。葉の形は人参に似ています、花…
Lac defloratum. (Lac-d.) 動物をレメディの原料とするときは、その動物の一番個性的な部位を使います。蛇はその毒。ヒキガエルは、その皮膚か…
冬になると、可愛い鉢植えのシクラメンが花屋の店先を飾ります。 この姿に、皆さんは、どんな感じを受けますか? 先週、3年生の授業で、14期生の皆さんとこのレ…
先日、専門コースの2年生の授業でこのレメディを担当しました。 原料はバイケイソウ(梅恵草)。白緑色の花が梅に似ていることと、葉が鶏卵ににていることから、バ…
明けましておめでとうございます。 みなさん、どのようなお正月を過ごされたのでしょうか? 私は、家族とのゆったりとした時間を過ごすことができました。 大晦日は、…
先日の初級コース、マテリアメディカの授業で、私はAur.を担当しました。 このレメディの原材料は、金です。 ホメオパシーレメディの中で「鉱物」のレメディは大…
Argentum nitricum (Arg-n.) アージ・ニット
先日の初級コース、マテリアメディカの授業で、私はArg-n.を担当しました。 このレメディの原材料は、硝酸銀(AgNO3)です。 私は、授業では、まずは、…
Haliaeetus leucocephalus Haliae-lc 白頭鷲
2022年11月20 日は、ダイナミススクールでの4年余りの学びの最後の日となりました。そして、この日は、私の64歳としての最後の日でもありました。 日本…
先日の初級コース、マテリアメディカの授業で、私はLach.を担当しました。 このレメディの原材料は、アメリカ大陸最大級の毒蛇、クサリヘビ科のブッシュマスタ…
ホメオパシーのレメディは自然界のものを原料としたものから作ります。自然界は、三界といって主に鉱物、植物、動物から出来ていますので、ほとんどは、これら3つの…
Guaiacum officinale. (グアイアカム Guai. /癒瘡木 ユソウボク)
ダイナミススクール4月の授業では、サイコシス(淋病)マヤズムのレメディを学びました。それに続き、7月授業は、シフィリス(梅毒)マヤズムのレメディを学びました…
NUTRUM SULPHURICUM(Nat-sulph./ナット・サルファ)
前回の記事では、ダイナミススクールでジェレミー先生から、教わったマヤズムについて書きました。 ハーネマンは、オルガノンの中で、3つのマヤズムについて述べて…
日本でのダイナミススクールは、2022年1月で3年間の課程を修了しました。本年度は、1年間の補講のような形で2日間の授業が3回行われることになっています。…
春からいよいよ最終学年となる12期生。3年生最後のレメディ学習は、Petr.ペトロレウム 、石油を原料とするレメディを学びました。 まずは、現物質情報から。…
日本でのダイナミススクールは、2019年のゴールデンウイークに始まりました。そして、2022年1月9日、ついに授業の最終日を迎えました。 3年前、やわらかい…
Plb.は、鉛を原料とするレメディです。 このレメディは、CHK専門コースでは、3年目か4年目に学びます。ややマイナーな存在です。 CHK専門コースでのレ…
10年以上前、私は、このレメディをある男性に処方したことがあります。 とてもまじめな方でした。当時、40歳前後。高校生のときから、「仕事」についてとても真…
Veratrum album. Verat. ベラチュラム (バイケイソウ/梅恵草)
ホメオパシーを勉強していると、今の日本ではほとんど耳にしなくなった病気がよく出てきます。コレラもそのひとつです。1954年、イギリスでコレラが蔓延したとき、…
前回、9月の国際セミナーで、バレリオ先生に教えていただいたCroton tiglinum について書きました。 驚いたことに、10月末に参加したダイナミス・ス…
今年も、去年に引き続きイタリアのフィレンツェで診療されているバレリオ先生のセミナーを、9月に開催することが出来ました。 去年までは、先生をお食事にお招きし…
子供の免疫力とワクチンについてホメオパスとしてどう考えるか?
先日(9月5日)、私の夫のクラシカルホメオパシー京都を主催する荻野哲也と卒業生の松本美紀さんがコラボでセミナーをしました。 松本美紀さんは、東洋医学、自然…
「女性性」とレメディ~ アリストロキア・クレマティティス。Aristolochia clematitis Arist-c. 女性らしさ…
CARB VEGETABILIS(Carb-v./カーボ・ベジ/木炭)
Carb-v.は、木炭を原料とするレメディです。 木炭の特徴がそのままレメディの特徴に反映しています。 木炭は、できるだけ酸素を与えずに燃やして作ります。…
Spigeria anthelmia.(spig./スパイジェリア・アンセルミア)
先日、専門コース4年目(プロフェッショナルコース)で学びました。 カリブ海地域と南米原産のマチン科の植物を原料とするレメディです。 ピンクルート、インディア…
私たちは、2007年の秋にCHKクラシカルホメオパシー京都を立ち上げました。そのとき、ホメオパシーを深く学ぶ場所は、「京都」でなければならない。というのが、…
CHK専門コースの4月授業は、延期となりました。正式な授業は5月から。4月は、1日~半日程度の補講になりました。 新型コロナ肺炎が世界中に流行している今です…
Antimonium tartaricum.(Ant-t./アンチモニウム・タルト)
古くから、錬金術師が「吐酒石」として使っていた、催吐剤が原料です。無色、無臭の白い粉末で強い毒性があります。かつては砒素と同様殺人に使われたこともありました…
<COVID-19> ジェレミー先生は今、コロナ感染症の方の診療をされており、世界中のホメオパスから集まってくる情報も整理されています。そして、これらの症…
コロナ騒ぎで、5月のダイナミス・スクールは延期となりました。しかし、ダイナミスの生徒たちは、それ以上の学びをウェブ・セミナーを通し得ています。 急性病と慢性…
ダイナミススクールでの学びの中での一番は、やはりプルービングを体験することだと思います。 私も、このたびプルービングに参加しました。新しいレメディの誕生に立…
前回、中健次郎先生の気功の講習会の後に主人が1時間あまりの施術を受けたことをこのブログに書きました。 年末にまた、個人セッションを受けるため、湯河原の先生…
先月、中健次郎先生の気功の講習会に主人と行きました。先生の講習やセッションを受けて、とってもお元気になった方にすすめられたのです。主人が発症して5年間は、サ…
原料は、黒鉛。でも、鉛ではありません。正式名は、石墨。 ダイヤモンド・墨・石炭などと同様、炭素(C)の仲間です。潤滑性・導電性・耐熱性・耐酸アルカリ性に…
CHKプロフェッショナルコース、8月は、Chel.(ケリドミウムム)を学びました。 ヨーロッパ、北アフリカ、アジア原産。ケシ科クサノオウ属の2年草植物です。…
CHK9期生 プロフェッショナルコースでは、生徒さんたちからのご要望により、マックレパートリーの習得に重点をおいて授業を進めています。 全員が、Compl…
Kali carbonicum.(kali-c. カリ・カーボ)
最近、CHK専門コースの授業では、レメディ学習をするとき、原材料となるものを調べていただくことにしています。 レメディ学習は、原材料の質感と症状の全体像の質…
Agaricus muscaris(Agar./アガリクス)
CHK上級コース、8月に学んだレメディです。原料は、ベニテングダケ。北方、高緯度地方、白樺林などに自生するキノコです。 林を歩いているとき、このような姿を…
CHKでは、今年も春から新しいメンバーをお迎えしての授業が始まっています。今年は、12期生。12年前、1期生のみなさんの前で、初めて授業をした日の事が、今…
今年のゴールデンウィークは、10日間ありました。最も過ごしやすい季節を、最もその人らしく過ごす時間だと思います。子供達が小さかった時は、必ず旅行に出かけて…
先日、毎年3月恒例の「春の会」がありました。 卒業生の方々に、CHKで学んだことや、今ホメオパスとして活動していることについての発表をしていただきました。…
先日、主人の出張セッションに同伴しました。 北陸路(8)でご紹介したA先生です。 もう、先生のセッションに通うようになって4年近くになりました。 初めてお会…
Elaps corallinus Elaps.(エラプス/ブラジルサンゴヘビ)
蛇のレメディはたくさんありますが、CHKでは、4年間に4つ学びます。これら4つは、すべて、古くから使われてきた有名なレメディです。 Lach. (ブッシュ…
Corallium rubrum Cor-r. (コラリウム/アカサンゴ)
Cor-r.はアカサンゴを原料とします。 サンゴは大きく分けると「珊瑚礁」と「珊瑚」になります。オーストラリアのグレートバリアリーフのように、明るい光の届く…
Berb. ベルベリス Berb.は、メギ科メギ属 低木落葉樹 セイヨウメギを原料とします。 この植物は、古代ギリシャ、アラブ、アメリカ先住民が薬草として…
Spigelia anthelmia (spig.ピンクルート)
CHKプロフェッショナルコース、最後の授業で、私が担当したレメディです。 有名なレメディではありませんが、今まで学んできたいくつものレメディとつながるレメ…
CHKプロフェッショナルコース、1月は、Glon.(グロノアイナム)を学びました。 Glon.は、ニトログリセリンを原料とするレメディです。 ニトログリセ…
Magnesia phosphorica (Mag-p.マグ・フォス/燐酸マグネシウム)
CHK上級コース、12月は、Mag-p.(マグ・フォス)を学びました。 マグネシウムと、燐の両方のテーマを持つレメディです。 どちらも必須ミネラルで、カルシ…
チョコレートは、現代人の大好きなお菓子。中毒になってしまう人もいるほどです。 チョコレートは、古くから使われてきたレメディではありません。ジェレミー・シェア…
Carcinosinum(Carc./カシノシン 乳がんのノゾ)
先週は、中級コースで、Syph.(梅毒のノゾ)を学びましたが、今週の初級コースでも、Carc.(癌のNosodeノゾ)を学びました。 初級コースの皆さんは、…
Syphilinum(Syph./シフィライナム 梅毒のノゾ)
11月中級コースの授業では、「マヤズム」についての学習時間を取りました。「マヤズム」は、創始者ハーネマンが人を根本的に健康にしていくための手立てとして長年…
Aethusa cynapium(Aeth./イズーサ ドッグパセリ)
Aeth.は、ヨーロッパからシベリアにかけて原産のせり科の1年草植物を原料とするレメディです。ドッグパセリ、フールズパセリ、などと呼ばれてきました。 CH…
10月初旬の3連休。私は、第2回目のダイナミススクールに参加しました。 途中、ゆったりとした休憩をはさみながらも、4日間連続で6時間の授業を受けました。不思…
CHK国際セミナー、10年目にして初めて、日本人の講師をお迎えしました。森井啓二先生です。 先生のパワーと参加者の皆さんの熱気に包まれた二日間を過ごしまし…
Iod.は、ヨウ素を原料とするレメディです。 元素としてのヨウ素は、原子番号53。ハロゲン族で塩素に次いで発見された元素です。海藻灰から作られたソーダの中か…
「ブログリーダー」を活用して、荻野千恵美さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
息子が東京で働くようになって、もう10年以上になりますが、今年のゴールデンウイークの終わりに、初めて彼を訪ねて上京することになりました。1泊2日の滞在でし…
レメディの原料は、亜鉛です。 亜鉛って?亜鉛は、人体に必要なミネラルの1つです。毛髪、皮膚、肝臓、腎臓など新陳代謝の盛んな細胞に多く含まれています。また、精…
レメディの原料は、骨や歯の主成分である、リン酸カルシウム。Calc-p.は、「骨」のレメディです。 骨折をしたときは、体質関係なく、ルール通りにレメディを…
ジェレミー・シェア先生のダイナミススクールで3年間学び、得たものは多くありましたが、とりわけ感動し、CHKの授業でも取り上げているのが、レメディの「動的理解…
レメディの原料は、銅です。 銅というと、どんなものが、浮かび上がりますか? オリンピックのメダルが浮かぶ人がいるでしょう。金メダル、銀メダル、銅メダル。私…
先日、CHK四条教室で、CHK卒業生奥永牧さんと松本美紀さん主催の「アーサー・ビナード氏による詩の講演会とワークショップ」を開催しました。 アーサーさんは…
原料は、水酸化カリウムと言われています。「ハーネマンが独自に調合した化合物由来のレメディで、消石灰と硫酸水素カリウムの混合物」と森井啓二先生の「臨床家のための…
ヨーロッパの山岳地帯原産。1年中で、太陽の出ている時間が一番短くなるクリスマスのころに花を咲かせるため、クリスマスローズと呼ばれるようになったそうです。キリス…
Thuja occidentalis Thuj. レメディの原料は、ニオイヒバです。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83…
今年も、9月14日15日の二日間にわたって、国際セミナーを開催することができました。 コロナ以前は、大きな会場を借りて、CHKや他校の卒業生、全学年の生…
アルミナは、酸化アルミニウムを原料とするレメディです。 酸化アルミニウムは、もともとは、ボーキサイトとして存在します。ボーキサイトは、中国、ブラジル、インド…
このレメディは、ツロツブリとシリアツブリボラの2つの貝から得られる分泌物によって作られます。これらの貝からは、古代フェニキュアの重要な特産品であったチリア…
レメディの原料は、地中海産の海綿を焙煎したものです。Spongia tostaのtosta は、焙煎という意味です。 海綿は、原始的な動物で、これがスポンジに…
私が還暦を迎えた年に生まれた孫は、この春、小学生になりました。今年は、桜の開花が遅かったので、満開の下で、入学式ができたようでした。 私は、冷たく硬い枝の先…
先日、専門コースの2年生の授業でこのレメディを担当しました。原料はタイガーリリー、オニユリです。 日本、中国、イラン原産のユリ科の花。人里近い、山野や田の…
先日、専門コースの4年生の授業でこのレメディを担当しました。原料はダイヤモンドです。 私が最も尊敬するジェレミー・シェア先生が、ダイナミススクールの生徒たちと…
南米熱帯アンデス山脈が原産地、アカネ科キナノキ属の樹木。 https://www.tokyo-shoyaku.com/ohana.php?hana=104 …
あけましておめでとうございます。いよいよ、2024年が始まりました。昨年について言えば、11月と12月の2回にわたって妊娠出産のコラボセミナーをしたことが一…
先日、CHK専門コースの4年生の授業で、このレメディをとり上げました。 このレメディの原料は、ヨウシュチンチョウゲです。セイヨウオニシバリともいわれていま…
このレメディは、多くの組織に症状を持つ、ポリクレストレメディと呼ばれているものの1つです。 全体像がマッチすれば、いろんな主訴を抱えてやってくるクライアント…
南米熱帯アンデス山脈が原産地、アカネ科キナノキ属の樹木。 https://www.tokyo-shoyaku.com/ohana.php?hana=104 …
あけましておめでとうございます。いよいよ、2024年が始まりました。昨年について言えば、11月と12月の2回にわたって妊娠出産のコラボセミナーをしたことが一…