図書館の本を読んで。 『プラトン全集(2)』(岩波書店) 「クラテュロス」「テアイテトス」を読む。 ヒトやモノには名前があるが、その正当性とはどのようなものか…
『武士道』(新渡戸稲造著 奈良本辰也訳・解説 知的生きかた文庫)を読む。 ニーチェや孟子を引用しながら、かなり自由に書いている。 武士道―人に勝ち、自分に克…
盛岡市へ。県立図書館に行く。汽車で仙北町。ラーメン・山岡家で醤油チャーシュー麺&半ライス。快活クラブで缶ビール。イオン盛岡南の清次郎でビール。バスで盛岡駅。
「哲学とはなにか」(東浩紀)を読む。 哲学はなくならないだろうがその形は変わるだろう。カントにまで遡って考察している。 ゲンロン15Amazon(アマゾ…
図書館の本を読んで。 『契沖全集(10)語学』(岩波書店) 「和字正濫抄」を読む。 尾張(をはり)を「おはり」と書いてはならない。 かなつかいの誤用が多いこと…
盛岡市へ。県立図書館に行く。いわて銀河鉄道で青山へ。桜木屋・盛岡店で醤油チャーシュー麺&ライス。快活クラブ盛岡上堂店で缶ビール。しゃぶ葉・盛岡上堂店でビール。…
図書館の本を読んで。 『赫奕たる逆光』(野坂昭如著 文藝春秋) 野坂昭如の本、はじめて読むのでは。 作家のもとに三島由紀夫の日記を持っているという男から電話が…
読書でもしよう。 「≠ME Walker」を読む。 ≠ME Walker (ウォーカームック)Amazon(アマゾン) ${EVENT_LABEL_01_T…
[名古屋紀行] 10月4日(水)花巻空港から名古屋に出発。名古屋空港からバスで栄へ。名古屋辛麺・鯱輪で辛麺スーパー&ライス。名古屋市美術館で福田美蘭展をみる。…
図書館の本を読んで。 『エデンの園』(アーネスト・ヘミングウェイ著 沼澤洽治訳 集英社) 新婚の夫婦。男は作家。地中海沿岸を旅する。途中で女が彼らと同行する。…
「ブログリーダー」を活用して、テンテンブールさんをフォローしませんか?
図書館の本を読んで。 『プラトン全集(2)』(岩波書店) 「クラテュロス」「テアイテトス」を読む。 ヒトやモノには名前があるが、その正当性とはどのようなものか…
図書館の本を読んで。 『英語でthinking 』(西田実著 岩波ジュニア新書) Speak English! I don't know the meanin…
図書館の本を読んで。 『東大講義 人間の現在(1)脳を鍛える』(立花隆著 新潮社) 理系と文系の知識人の間には、乖離がある。また、理系でも基礎科学と応用科学の…
図書館の本を読んで。 『マンガ日本の歴史(13)院政と武士と僧兵』『マンガ日本の歴史(14)平氏政権と後白河院政』『マンガ日本の歴史(15)源平の内乱と鎌倉幕…
図書館の本を読んで。 『世界文学をどう読むか』(ヘルマン・ヘッセ著 高橋健二訳 新潮文庫) 蔵書をつくるべく、本を買おう。 ヴァルター・フォン・デル・フォーゲ…
盛岡市へ。県立図書館に行く。バスで移動。上堂方面。ラーメン・桜木屋でネギ醤油ラーメン&ライス。快活クラブで缶ビール。しゃぶ葉でビール。バスで盛岡駅に戻る。
図書館の本を読んで。 『モノグラフ(20)微分方程式 改訂版』(矢野健太郎監修 石原繁著 科学新興社) 引き続き読みました。
図書館の本を読んで。 『モノグラフ(16)微積分 -整関数-』(矢野健太郎監修 味八木徹著 科学新興社) 引き続き、読み応えがある。
図書館の本を読んで。 『されど孤にあらず』(丸山健二著 文藝春秋) そんなに面白い小説を書いてるのなら、ぜひ読みたい。
図書館の本を読んで。 『タイムマシンの話』(都筑卓司著 ブルーバックス) 超光速粒子タキオンがみつかればタイムマシンも可能だね。
図書館の本を読んで。 『英語をクリアしよう』(西田実著 岩波ジュニア新書) 前置詞について勉強した。 「北海道から沖縄まで」はイギリスでは"from Land…
図書館の本を読んで。 『井筒俊彦著作集 別巻/対談鼎談集・著作目録』(井筒俊彦著 中央公論社) イスラームのピールやシェイフ、あるいは禅の導師に従うのがいいだ…
≒JOYの「ブルーハワイレモン」を聴く。 ブルーハワイレモン (Type C) (特典なし)Amazon(アマゾン)
図書館の本を読んで。 『マンガ日本の歴史(10)将門・純友の乱と天暦の治』『マンガ日本の歴史(11)王朝国家と跳梁する物怪』『マンガ日本の歴史(12)傾く摂関…
図書館の本を読んで。 『カラー版 世界の詩集(7)リルケ詩集』(富士川英郎訳 角川書店) 一応読みました。
読書でもしよう。 「FRIDAY/6月20日号」を読む。 FRIDAY (フライデー) 2025年6月20日号 [雑誌] FRIDAYAmazon(アマゾン…
図書館の本を読んで。 『四次元問答』(都筑卓司著 ブルーバックス) ワープ航法をする場合、空間だけでなく時間も飛躍するのでは。 宇宙船の中のように、大きな加速…
図書館の本を読んで。 『英単語の知識』(西田実著 岩波ジュニア新書) イギリスでは紅茶を一日に何回も飲む。 英米の家では、寝室は階上にある。 イギリスでは1ポ…
NGT48の「希望列車」を聴く。 希望列車 (Type-B)(通常盤)Amazon(アマゾン)
盛岡市へ。県立図書館に行く。「片隅公園」(星新一)を読む。バスで仙北町方面。いわて生協・ベルフ仙北にいく。ラーメン山岡家で塩ネギチャーシューメン、半ライス、ほ…
図書館の本を読んで。 『高度経済成長は復活できる』(増田悦佐著 文春新書) バブル崩壊というのは、よくある経済現象にすぎず、重要性はない。重要なのは、田中角栄…
[東京紀行] 7月4日(木)東北新幹線で上京。車中でザンギサンドイッチ、大きな俵おむすびセット、おーいお茶。秋葉原駅。ヨドバシカメラのまぐろ人でサッポロ黒ラベ…
図書館の本を読んで。 『ナビゲート・日本経済』(脇田成著 ちくま新書) 日本経済の分析。面白そうだった。
図書館の本を読んで。 『空海の哲学』(竹村牧男著 講談社現代新書) 人間には最初から仏国土が内蔵されている。それに気づかないだけだ。 どうすれば気づくのか。植…
『広辞林 第6版』(三省堂)をながめる。 広辞林 第6版Amazon(アマゾン)
読書でもしよう。 「 BUBKA 8月号」を読む。 BUBKA (ブブカ) 2024年 8月号Amazon(アマゾン)
図書館の本を読んで。 『ゼロから学ぶ数学の4、5、6』(瀬山士郎著 講談社) 途中までは面白い気がした。
6月26日(水) 盛岡市へ。県立図書館に行く。バスでイオンモール盛岡南へ。らあめん花月嵐で博多ラーメン健太&ギョーザセット&板焼きのり。いわて生協 ベルフ仙北…
図書館の本を読んで。 『精神分析用語辞典』(ラプランシュ=ポンタリス著 村上仁監訳 みすず書房) もはや精神分析=架空神話なので、そう思えば、今が読みごろだね…
6月17日(月) 盛岡市へ。バスで岩手大学附属図書館に行く。バスで映画館通り。ジュンク堂書店に入る。川徳デパートの大九州展で、麺屋五郎家・ラーメンセットを食う…
図書館の本を読んで。 『英語の発音がよくなる本』(巽一朗著 中経出版) 英語の発音を学ぶことができた。
図書館の本を読んで。 『元禄葵秘聞 上・下』(多岐川恭著 徳間文庫) 元禄の世、権力にすり寄る者たちの陰謀が蠢き、それに対して、潜入捜査をする勢力もいた。 ち…
図書館の本を読んで。 『ハイデガー拾い読み』(木田元著 新書館) ハイデガーはアリストテレス学者である。彼の講義録は面白い。「存在と時間」の比ではない。「形而…
図書館の本を読んで。 『マルクスの亡霊たち』(ジャック・デリダ著 増田一夫訳 藤原書店) 幽霊=超論理である。マルクスは「亡霊がヨーロッパに取り憑いている」と…
読書でもしよう。 『FLASH 2024年6月18日号』を読む。 FLASH (フラッシュ) 2024年 6/18 号 [雑誌]Amazon(アマゾン)
6月3日(月) 盛岡市へ。県立図書館に行く。バスで岩手大学附属図書館へ。油そば専門店・はてなで油そば。快活クラブに滞在。いわて銀河鉄道線で盛岡駅に戻る。やきと…
図書館の本を読んで。 『翻訳はウソをつく』(別宮貞徳著 文藝春秋) 誤訳というのはあるものだが、質・量ともにひどいのがあり、それを取り上げる。
読書でもしよう。 『DOLCE Vol.11』を読む。 DOLCE Vol.11 (白夜ムック729)Amazon(アマゾン)
図書館の本を読んで。 『文化人類学入門 増補改訂版』(祖父江孝男著 中公新書) いろんな事項が明快に講義されていて、すらすら読め、勉強になった。
『新クラウン英語熟語辞典 第3版』(大塚高信ほか編 三省堂)をながめる。 新クラウン英語熟語辞典 第3版Amazon(アマゾン)