幼児教育、自閉症療育について思う事、実践している事、失敗・成功などを書いています。
四日市桜で自閉症の療育も行っている幼児教室をしています。お気軽にご利用ください♪
幼児期から、食べる、寝るなどの本能的な行動が主になります。乳幼児期には、母乳やミルクを飲む量が少なかったり、甘い食べ物などを知る前は、離乳食も小食なことがあるかもしれません。母乳を飲む量は、1歳を過ぎても50CCとかの時もあります。正常です。ミルクは1回で200CCも飲んだりしますが、母乳は違います。出てないのではなく、飲む量は子どもが決めるのです。おわかりのように、200CCも飲めば、消化に時間...
外遊びの時間と、自閉症の症状が取れていき、知的障害であっても知能が伸びていくこと、これは比例します。また、年齢が低ければ低いほど、比例していきます。長時間の外遊びは、よっぽど頭を使い、子どもがかわいいと思わなければ慣れるまではきつい時間になります。なぜかというと、自分の子供を育てるのは、当たり前と認識されているからです。しっかり育てて当たり前。という風潮なのです。だから、給料もでませんし、ボーナス...
障害は治らないと言われていますが、少しでも良くしたいと思うことは間違っていないと思うんです。良くしたいか、そのまま惰性で療育センターにいくだけなのか、決めるのは本人ですよね。1歳や2歳では決定権はないのと同じですが。本人や、その家族が決めることであって、他人がとやかく言うことではないですよね。家庭によっては、いくらでも手伝ってくれる祖父母や身内がいたり、特別児童手当はもらっていきたい、など良いとか...
去年から体に気を使って生活をしてきたからか、インフルになってもだいぶ軽く治まるようになりました。19歳あたりからずっと体調を崩しても一人で乗り切ってきましたので、運転できずに病院にもいけませんでしたが、もう終盤です。今は子供らがほとんど手伝ってくれますからね。ありがたいです反抗期の長男もふつうに手伝ってくれますし、新聞配達の時間には私が気になったようで起きていました。まあ最初の1~2日は死ぬ寸前で...
ネタ考案中ですのでコピペでお楽しみください♪今感じているその違和感は、まず間違いなく正しいです。その感覚を大事にしてほしいんです。 人と接していて、あなたの心が「この人は無理だ」という声を出し続けているのなら、それに従わないのは間違いです。好きか嫌いかではありません。このコメントで言えば、怖いと感じるかどうかというのが一番近いですね。 そう、怖いんです。何か怖いんですよ。信頼する人に怖さを感じる人は...
「ブログリーダー」を活用して、にこにこママさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。