chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Chayank
フォロー
住所
大田区
出身
郡山市
ブログ村参加

2012/05/18

arrow_drop_down
  • 川崎市民ミュージアム常設展

    今日は、7、8月と続いたPayPayランチ(10%キャッシュバック)の最終日でした。これまで12時台は、ご飯時でむしろスーパーは空いていたので(11時台は、昼ごはんの買い物なのか混んでいた)、まあ大丈夫かな?と、12時ぐらいにOKに行ってみましたが、、、考えることは皆同じなのか、とんでもない混み方。。。昼時のキャンペーンは9月も続くのですが、10%→5%になるので、今日、買い込みに行っているのですね(私もですが)殺気すら感じる、めちゃ混みの雰囲気に瞬殺され、何も買わずに帰ってきました(泣) さて、一昨日、妖怪とヒトの境界線展に先立って見学した、川崎市民ミュージアムの常設展についてです。 その前に、広場に聳えるこれは?トーマス転炉という日本鋼管が昭和12年に導入したドイツの製鋼炉で、日本の製鉄業界の発展に寄与した...川崎市民ミュージアム常設展

  • 等々力緑地

    今朝の天気は何だか不穏で、雨が降って暗い感じなのですが、本門寺を越えた東の空は明るく、散歩に出かけるには微妙に躊躇がありました。が、この直後に本降りとなったので、結局、散歩に行けず仕舞い。代わりに、カロリー消費を兼ねて、家のお掃除、室内限定でフルバージョン。全フローリング床の雑巾がけ込み。(本当のフルバージョンは布団も干して、サッシも洗って、ベランダもブラシ掛けするけど、雨だから)昨日は2万歩稼いだけど、週末頑張らないと、今週はCokeOnちょっと危ないかも(汗) さて、妖怪とヒトの境界線展(本当はそんな名前ではないけど、展覧会とわかりにくいので勝手に命名)きっかけで、散策に出かけました等々力緑地の紹介です。地図を参照していただくと、だいたい左右上下に四当分できそうな感じがわかっていただけると思いますので、右上...等々力緑地

  • 妖怪とヒトの境界線展

    最近ペースがちょっと鈍っていた、ジャガイモの消費。今晩は、最後の”インカのめざめ”で酸辣土豆(ハノイの河内老成都の美味しかったなぁ)ピーマンも一個残しがあったので、ベランダから熟した鷹の爪を摘んで、黄色、緑、赤で彩り華やかに、鷹の爪の辛さも自分が育てた故に愛おしくもあり(笑)、金麦も進みます♪ さて、最近、夏休みの自由研究と称して、近隣の博物館を観てまわっていますが、行くと、入口などに、他の博物館、美術館や、イベントのパンフなどが沢山置いてあって、次はここ行ってみようというモチベーションを得ます。そんなパンフの一枚が「妖怪ヒトファンタジーからリアルへ」でした。(郷土博物館だったかな、もらってきたのは) 幽霊は実際に見えてしまう故に、あまり好きではないのですが(怨念とかぶつけられると、ほんと洒落にならないし)、妖...妖怪とヒトの境界線展

  • 本格的と超簡単を極めてみる野菜スープカレー

    最近、なんだか足の疲れが取れず、、、寝ていると毎晩のように攣るし、、、でも、歩かないと気分がすぐれないので、やっぱり散歩に出かけるのですが、雨っぽいだけなら折り畳み傘を持って出かけるものの、雨に加えて風が強いと、横から濡れるし、傘が風に煽られて歩きにくいので、今朝は久しぶりに散歩はお休み。(買い物には外出したけど) そして、ベランダのゴーヤくん、夏休みの宿題を急ぐかのように実を付けているのですが、、、うちのプランターでは、葉っぱより小さいのが、大きさの限界らしく、ミニどころか、豆サイズでも熟してしまい、食べ頃がありません(悔)まあ、1mもないネットで30cmの実をつけるとはハナから思っていませんでしたが、いつまでゴーヤを引っ張るか、ちょっと悩ましくなっています。。。 さて、題記のスープカレーです。キッチンに各種...本格的と超簡単を極めてみる野菜スープカレー

  • 女塚神社とキャッシュバック原資の不思議

    初回認定日以来、ハローワークの事を失念していましたが(汗)、3ヶ月の給付制限期間も2ヶ月が過ぎて、残り1ヶ月。そう言えば、第3号被保険者の手続きは、どうなったんだろう?@奥さんの会社失業給付が始まれば、第1号被保険者への異動の手続きをしなければならないのですが、納付期間に穴を空けたりしないでよ〜(焦) と、思い出したのは、ハローワークからお手紙が来たから。 中身は海外での求人票でした。求人元の会社は知りませんでしたが、現地オフィスの場所は、それはそれはよく知っている、仕事で苦い思いをした建物でした(苦)まあ、待遇はいいのですが、、、業界が全く違うところの技術系の仕事は、流石に無理なんじゃないかな、、、でも折角いただいたので、一応、顔を出しておこうと、ワークプラザ蒲田に行ってきました。 まあ、それはそれとして(苦...女塚神社とキャッシュバック原資の不思議

  • nanacoとファミペイのコンビニ収納と丸二青果のぬか漬け

    さて、ここ2、3ヶ月、クレジットカードで払えない保険会社の保険料の年払い、固定資産税、そして失業給付を受けるようになったら払わねばならない国保・国民年金の支払いに備えて、リクルートカードでnanacoに月30,000円ずつチャージしたり(それ以上は、チャージでポイントがつかないので)、ファミペイで、20,000円チャージして、2,000円のボーナスもらったりしていましたが、nanacoもチャージ金額の上限に達し(カードに50,000円+センター預かり50,000円)、保険会社からも、支払い期限は10末なのに、督促状が届いたりしたので、(実際の支払いは、チャージした時点で、クレジットカードで行っているので、引き伸ばしても利子的なメリットもなく)医療保険と生命保険(一社ですが、別々の振替用紙)を、それぞれnanac...nanacoとファミペイのコンビニ収納と丸二青果のぬか漬け

  • 池上まつり

    朝方、散歩している時は、今日は涼しいかも、と一瞬思ったのですが、池上まつりの日が、涼しい訳がない。と言う事で、今年も暑い中、池上まつりの開催です。 会場の池上会館は(超)近所なので、昨年も行きましたが、昨年は余りの暑さに、野外ステージを観る気も起きず、建物内で落語を聞いて、伝統工芸の展示、昔の池上の写真、東急さんが作った鉄道模型を観て、早々にに退散しました。そして、夕方、野外ステージのトリを務める原田真二は、、、暑いからいいや、になってしまいました。 しかして、今年は、、、(祝)二年連続スペシャルゲストは原田真二!しかも、登場は、午前中!去年盛り上がらなかったのかな?と言うのは、午前から昼時にかけて、人出が多く、出店やイベントブースが盛り上がっていましたが、午後遅くから夕方にかかると、もうお仕舞いの雰囲気が漂い...池上まつり

  • 初めてのDIYとMuoi Tieu Chanh

    郵便受けに、マンションの管理人さんからのお手紙を発見。通路にあるエアコン室外機のドレインホースが、溝に嵌っていないので、水が通路に漏れている、修繕して欲しいという紳士的なクレームでした。  確かに、気にはなっていました(汗)この水が漏れているのは奥さんの部屋のエアコンなのですが、ベトナムから帰任した時、奥さんのクローゼット化されていた小部屋を、私の部屋としてお譲りいただき(苦)、自分用のエアコンを買って据え付けた時、その業者さんが、「こちら(奥さんの)エアコンの工事は杜撰ですね。」と言っていました。こんな風にするだけなので、そんな手間ではないはずですが、ホースの長さをケチったのでしょうか。 さて、管理人さんからクレームレターを貰ってしまっては、気に掛かって仕方がなく、かと言って、業者に頼むまでもないかと思い、島...初めてのDIYとMuoiTieuChanh

  • Coke Onでフリードリンク

    今朝はちょっと雨模様でしたが、明るくもあったので散歩は多摩川へ。多摩川大橋から下流へ「川と干潟のみち」に向かうことも考えましたが、雨が強くなったらショートカットで切り上げられる、上流に向かうちょっと短いコースで。ただ、どのみち富士山は見えないので、土手から降りて、川辺に近い雑草の生えているあたりを歩きました。このモコモコは、定期的に咲く花が変わるので、いろんな株が寄せられているのかと思われますが、今朝のは、ちょっと艶やかな色の花でした。画像検索では、オランダシャクヤクと出るのですが、どうでしょう?ただ、私の芍薬のイメージは、もっと大きい花なんですけどね。 こちらの花は清楚だな、と思いましたが、芙蓉であっていますかね。葉っぱはそうかな、と思うのですが。川辺に近いところは、雑草が生い茂っているし、ビニールシートのテ...CokeOnでフリードリンク

  • そして、大森海苔のふるさと館

    さて、昨日の大森ふるさとの浜辺公園に続きまして、大人の夏休みの自由研究第五弾「大森海苔のふるさと館」の紹介です。 大森ふるさとの浜辺公園内、砂浜の方から歩いて来た時の全景です。建物としては結構大きいのですが、中に入ると、展示は右側半分に寄っていて、割とこじんまりとしています。三階部分も、休憩室ですし。でも、内容的には充実していると思いました。左側は、体験学習室(一階)、講座室(二階)で、海苔付け体験なので催し物が、毎月2、3回(8月は5回)行われています。 入口から入ります(当たり前か)1Fの半分を占めるのは、海苔船(伊藤丸)。大田区に残る唯一、本当に使用された海苔船です。まず、この博物館の凄いところは、展示物が、”本物”ということです。レプリカじゃないんですよね。2Fに展示されている、様々な道具も「大森および...そして、大森海苔のふるさと館

  • まずは、大森ふるさとの浜辺公園

    最近、日が暮れるのが早くなったような気がしません?まあ、夏至を過ぎれば日が短くなる理屈ですし、立秋も過ぎているので、それはそうなんですが、朝、明るく感じるのは変わらないような気がして、夏が近づくと、日が長くなったなぁと思うし、秋の日はつるべ落とし、と言うし、日の長さは、太陽の粘りで決まるのでしょうかね(笑)。暮れかけから、暗くなるまでは長いので、粘ってはくれているような(謝)。 ちなみに、去年、大爆笑したのですが、「秋の日は釣瓶落としだな」と私が言ったところ、奥さんが「鶴瓶さんのネタ?」と、、、ことわざを知らないのは未だしも、井戸の釣瓶を知らないと言うことに驚愕し、爆笑。まして、妖怪の釣瓶落としって、あなたの実家の方じゃん。手長足長を知らない福島県民(出身者)みたいな感じ? さて、昨日のブログで、大田区の自然観...まずは、大森ふるさとの浜辺公園

  • 池のみち(洗足池、小池)

    明け方、ドバーッと雨が降って、止んだところで散歩に出かたので、涼しくてよかったのですが、家に帰ってきた頃は、晴れ上がって、30℃オーバー。今日は、ツルハドラックが5%OFF。アリエールもちょうど切れたし、奥さんからのご注文もあれこれあったので、それらを買いに出かけて、汗だく。。。 さて、天気がいい時は多摩川、雨模様の時は洗足池が基本的な散歩コースなので、雨曇りだった今朝は、洗足池へ。やはり、雨曇りの洗足池は静かな趣きがあって好きです。そんな風に感じるのは、広場とか遊具がなくて、基本的には池を眺めるところだからかな。ジョグしている人もいますが、池を周回する遊歩道は走りにくいので、そんなにはいないしね。 ちなみに、今、見頃なのはこの白いユリ。茎がずいぶんと長く、花が重たいのか、随分腰を曲げて咲いています。(腰の曲が...池のみち(洗足池、小池)

  • 田園調布せせらぎ公園、おまけに宝来公園

    先日、東急多摩川駅の左側(多摩川寄り)にある多摩川台公園へ古墳を観に行きましたが、多摩川駅の右側も公園になっていて、田園調布せせらぎ公園と言うので、今朝は、その田園調布せせらぎ公園を散歩してきました。 公園のゲートが開くのが7時と早いので、池上から歩いていく分には、大森貝塚遺跡庭園や佐伯山緑地のように時間調整をするまでのことはありません。大田区のホームページによると、「かつての多摩川園遊園地で・・・園内には大きな湧水池が2か所あり、様々な水生生物が生息しています。春にはサクラ、ヤエザクラ、など楽しめ、秋にはイロハモミジの紅葉を楽しむことができます。また3か所の多目的広場は子どもと大人で毎日のように賑わっています。」うろ覚えですが、どこかで「多摩川園遊園地」の写真を見たような、、、こんな所にコースターがあったんだ...田園調布せせらぎ公園、おまけに宝来公園

  • 養源寺の盆踊りと池上仲通り商店会の「ちびっこ大集合」

    一昨日は、アクアパーク品川で疲れてしまい、養源寺の盆踊りには、お祭り好きの奥さんも流石に「明日にしよう。。。」と言うので、昨夜、暗くなるのを待ち、夕飯後に出かけました。(私は、夕飯を作りながら、金麦飲んでしまったので、ちょっと足取りが重かったのですが) とても盛り上がっていました♪ ところで、先日ニュースで「盆ダンス」が流行っているというのを観ました。いわゆる盆踊りの”何とか音頭”ではなく、洋楽、Jポップなどをかけて、ノリノリで若者も参加しやすくしている。ボン・ジョビのLivin'OnAPlayer、荻野目洋子のダンシングヒーローなど、割と世代を超えて(むしろ古め)楽しめる音楽をかけて、年配の人も、若者も楽しめる。踊りそのものは盆踊りなので、年配の人も大丈夫。アップテンポな曲なら、アップテンポに盆踊りを踊るだけ...養源寺の盆踊りと池上仲通り商店会の「ちびっこ大集合」

  • アクアパーク品川

    昨日の話ですが、和歌山に行けず、奥さんも家にいるので、何となく”自分主体”の行動が取りにくく、Webで秋植えの野菜とか、レシピとか調べていたら、奥さんが「○○さんが、品川のイルカのショーが面白いって言ってた。イルカの赤ちゃんも生まれたって、蒲田でポスターを見たよ。」と。直感的に、何かごっちゃになっているように思いました。品川水族館には何度か行っているので、今更、誰かがショーを面白いと言った、などと言う必要はないし、マクセルのは、行ったことがないので、ショーはそっちだとしても、赤ちゃんが生まれたことをネタにするなら、むしろ品水。Webで調べると、案の定、イルカの赤ちゃんが生まれたので品水で、去年もありましたが、イルカが子育て中なので、ショーはお休み。奥さんにも確認したところ、ショーはマクセルの事を言っていたらしい...アクアパーク品川

  • 赤皮栗かぼちゃの解体、そして天ぷら

    昨日の夕方、急に風雨が強くなって、台風10号がついにきたか!?と思ったのですが、多いゲリラ豪雨であったのか、すぐ雨が上がって、本門寺の上に、綺麗な虹が架かりました。すごく近くて、虹の袂が池上通りあたりであったので、行ってみるか?と思った途端に、消えてしまい、今度は、台風の暴風雨が始まりました。。。 さて、料理はしないのに、食材は色々貰ってくる奥さんの知人から頂いた赤皮栗かぼちゃを調理して、その写真を、奥さんがその知人に送ったところ、旦那さん(私)が、ちゃんと調理してくれるならと、追加で、今度は丸々一個送ってくださったので、まずは、下拵え(解体)しました。 皮が緑色のかぼちゃは、皮が固いので、一旦、丸ごとレンチンしてから包丁を入れるのですが、赤皮栗かぼちゃは、皮が柔らかいことが、先日の調理で実感できたので、そのま...赤皮栗かぼちゃの解体、そして天ぷら

  • 帰省できず、吉本も観れず、赤く熟した獅子唐を摘む

    奥さんの実家の和歌山へのお盆参りですが、指定を取った新幹線は間引きされず、新大阪までは行くことができるものの、その先、阪和線が動かないので、結局、和歌山行きはキャンセル。今朝、みどりの窓口で全額払い戻されたので、そこで損はないのですが、なんばグランド花月、二人で一万円のチケットは無駄になりました。。。新大阪まで行けば、吉本は無駄にならないと後ろ髪引かれながらも、開演までに着くのか(新大阪に定刻に到着するか)の心配もありますし、観劇の後、大阪に宿泊して、阪和線が動くのを待たねばなりません(明日には動くだろうけど、法事に間に合わない恐れ)。新幹線から、阪和線に直ぐ乗り継げば和歌山まで辿り着けそうですが、どのみち吉本は諦めなければなりませんし、暴風雨の和歌山に無理して来なくても、と向こうからの連絡もあり、深夜の決断で...帰省できず、吉本も観れず、赤く熟した獅子唐を摘む

  • 多摩川台公園の古墳と展示室

    昨日の朝、呑川沿いを歩いていて突然の雨に降られて、ずぶ濡れになりました。台風10号は全く関係なく、直後、いつもの夏空になりました。今朝もまた、多摩川台公園に行き、古墳を眺めている時と、展示室の見学を終えて、呑川沿いを歩いて帰ってくる時の2度、突然の土砂降りにやられました。ただ、今日も(その2度とも)、10分程度で止んだ直後、カンカンに暑くなりました。夕立ちは降らないで、朝立ち?それとも、これもゲリラ豪雨? その多摩川台公園ですが、古墳、遺跡のたくさんある大田区で最古(4世紀)の古墳を囲うように作られ、資料展示室もあるようなので、夏休み自由研究の第四弾として行ってきました(で、雨にやられました) 散歩であれば、多摩川を上ってきて丸子橋に到達したら、中原街道を通って、雪が谷大塚から呑川に向かい、呑川沿いを歩いて帰る...多摩川台公園の古墳と展示室

  • ドレッシング史

    家庭菜園のベビーリーフ(ほぼルッコラ)ですが、残る二鉢は、結局食べきることにしました。明後日から、義父の新盆で奥さんの実家へ行くので、3日間水遣りでません。ここのところ、日差しが強いので、収穫してもリカバリーくれるのはいいのですが、日に三、四回水遣りをしなければなりません。根が短いというか、土の表面の近くにしか張っていないので、土の表面が乾くと、すぐ萎びてしまうので、持たないかなと思い。昨日は、毎度サラダも芸がないので、ペペロンチーノに合わせて。残り少なく枯れかけのイタリアンパセリもポテサラで終了。空いた3鉢は、肥料と石灰足して、秋植えに備えます。でも、何植えようかな?考える、迷うのも楽しくなってきましたが、ちょっとはガーデナーっぽくなってきたかな(笑) さて、話題はガラッと変わって、お気に入りで繰り返し読んで...ドレッシング史

  • ニラレバ炒め?レバニラ炒め?

    暑いとあっさりした冷奴、枝豆、ざる蕎麦などで済ましたくなる一方、あっさりしたものでは気力がわかないので、肉も食べたくなるというか、肉を食べる使命感(?)も感じたりします。しかし、好き嫌いの激しく、高級な牛肉以外、肉と認めない奥さんがいると、大好きなニラレバ、鶏唐揚げ、豚生姜焼きなどを食卓に並べられません。なので、奥さんが、夕飯食べて帰る、とか、友達と夕飯行ってくるという時に合わせて、肉を食べる使命感を盛り上げたりします。 そして、先日ちょうどそういうタイミングがあったので、一人分には明らかに多いと思われる、豚レバー300g超で、がっつりニラレバ炒めです。ちゃんと血抜きして、片栗粉まぶして揚げて、タレが絡まるようにし、もやし一袋にニラ一束、まあ4人前ってところでしょうか。生姜もニンニクもたっぷり。貧血、血虚体質の...ニラレバ炒め?レバニラ炒め?

  • 行きの天祖神社、帰りの鹿嶋神社

    じゃがいもを沢山いただいた奥さんのお友達から、追加で、かぼちゃ、じゃがいもなどを頂き、奥さんが私の調理した、かぼちゃやじゃがいもの料理の写真を送ったところ、喜んでいただけたようで(私も嬉しい)、更に、追加の追加が、宅配便で届きました。素晴らしい!お金払いたいくらいです。ただ、最初のじゃがいもに加えて、追加のじゃがいももまだ沢山あるので、保存が心配でした。が、シンシア、べにあかりは、常温で10月まで保つ、とのお手紙が入っていました。そう言われてみると、インカのめざめとかインカルージュは芽が生えてくるのですが、シンシア、べにあかりは、最初にいただいた分もまだ芽が生えてきません。となると、肉の黄色い、煮崩れしにくい方から、食べていくことになるので、最近はポテサラが多めでしたが、肉じゃがとかソテー系(酸辣土豆とかジャー...行きの天祖神社、帰りの鹿嶋神社

  • 大森貝塚碑と大森貝墟碑

    先週、ルッコラを間引いて、サラダプレートにしましたが、この猛暑の一週間で、見事、再生しましたね。多めに収穫して(イタリアンパセリも一緒に)、今日のブランチも、(奥様曰く)味の濃〜いサラダプレートです(メインのベビーリーフが見えん)。後一回半分くらいはあるけど、今週末で食べ切るか、来週までに盛り返すのを期待するか迷うところです。 さて、貝塚は古代のゴミ捨て場なので、住居跡や古墳とは異なり、土器や装飾品よりは、貝殻とか骨(動物、魚)から古代の食生活、生態系を知るものであると、認識を改めて、大森貝塚に立ち寄ることにします。 大森貝塚は、品川歴史館の展示にあったように、割と広範囲に広がっているようですが(後年の発掘によって)、エドワード・S・モース(1838〜1925、東京大学初代動物学教授)が発掘調査を行った場所が、...大森貝塚碑と大森貝墟碑

  • 品川歴史館の大森貝塚に関する展示は?

    先の金麦キャンペーン「あいあい皿」の2回目の応募(3口)から2ヶ月経って、なかなか来ないな〜と思っていたら、1口分(1組)だけ届きました。それと、遅延のお詫びハガキが2通届きました。残りの2口分(3+1組、ランチョンマットと小皿)は9月後半になりますと。なかなかお披露目できませんね。「夏皿」も夏のうちに来ないと、なんか料理の季節感と合わなくなってしまうなぁ。まあ、応募ハガキはちゃんとサントリーに届いていたことが確認できたのでヨシとしよう。 さて、先日、郷土博物館に行って、大田区内の遺跡や発掘土器に関する展示は充実しているものの、大森貝塚に関する展示少ないな〜、と思ってWebで”大森貝塚”を検索したら、品川区の「大森貝塚遺跡庭園」がヒットし、”大森”なのに実は品川区か!?となれば、行くしかありませんね。夏休みの自...品川歴史館の大森貝塚に関する展示は?

  • 龍子記念館

    ベランダ菜園ですが、パセリとベビーリーフに注意がいっているうちに、いろいろ熟していました。。。大きくなるかと思った唯一のゴーヤの実は、小さいサイズのままオレンジ色に。。。やはり、小さいネットで”盆栽風”では、実は大きくならないか(苦) 獅子唐は、黒くなるのは栄養不足とWebで読んだので、黒くなりかけたら収穫していましたが、黒くなった先に、赤くなるのですね。。。栄養不足じゃなかったんか。 鷹の爪もどんどん赤くなっています。新しい緑の実もどんどんつくので、結構な収穫が期待できそうです。何れにせよ、獅子唐は週末には収穫して食べないと。焼き鳥にでもしようかな。 さて、会社を辞めて、永遠の夏休みとか言ったこともありましたが、子供の頃以来の、本当の夏休みらしい、夏休み感覚を味わっています♪先日は、夏休みの自由研究のような気...龍子記念館

  • 湯殿神社

    ここのところ、朝7時台で30℃を超えているので、朝の散歩でもちょっとしんどさを感じます。まして、日が昇ってからは、、、今日は、都心で37℃を記録したとか。しかし、一日一万歩の目標(義務?ノルマ?恐怖感?)のためには、日陰を選んで頑張ります(苦)他方、植物は、長雨の後、夏の日差しを浴びて、ぐんぐん育っている感じです。急いでいる?呑川沿いは、公共の花壇、家々の庭先で、赤いサルスベリ(で合ってる?)がモコモコ膨らんでいます。他方、うちのパセリくんは、どうにも元気がなく、、、枯れたところを捥いでいったら、こんなに小さくなってしまったので、詰み切って、終わりにすることにし、夕飯は、ケッパーのポテトサラダに致しました。土は、一旦乾かしてから、元肥、石灰加えて、秋植えに備えます。 さて、昨日、大田区立郷土博物館に行きましたが...湯殿神社

  • 大田区立郷土博物館

    今朝も多摩川から富士山のシルエットが見えて、一安心(笑)雲が夏っぽくなかったのですが、日中は見事に猛暑日、雲も立体的に変形していましたね。 さて、以前より興味があった大田区立郷土博物館に行ってみました。子供の頃、夏休みって、日記や自由研究のネタがなくて、お金のかからない公共の博物館とか行きませんでしたか?”大田区を中心とした人文科学系の博物館で、考古、歴史、民俗資料などの文化遺産を保管、展示しています。”と言うことなので、夏休みの子供気分で行ってみました(笑)1Fの特集展示は、三島弥彦について。この人物は存じ上げなかったのですが、大河ドラマの「いだてん」の主人公、金栗四三はストックホルムオリンピックのマラソンの代表でしたが、三島弥彦は、短距離の代表であったとのことです。大田区出身なのかな?と思ったら、そうでもな...大田区立郷土博物館

  • ビールの日?金麦夏皿応募(その2)

    今朝は出がけに、奥さんから「富士山のシルエットが見えてる」と声をかけられたので、散歩は久しぶりに多摩川方面へ。梅雨が明けてからは、日陰のない土手(しかも舗装)を歩くのが暑くて、ちょっと敬遠気味でした。が、多摩川大橋の袂からもくっきり見えました。(iPhone7の最大望遠なので、ちょっと画質が粗くて済みません)18歳までは安達太良だったけど、富士山って見えると何で安心感を感じるのだろう?日差しが強く、川辺の樹木が川面に映って、上下のシンメトリックになっているのも綺麗でした。ただ、アスファルトの照り返しもあるので、暑かった。。。 さて、散歩中、ブログアプリからのメッセージで、「今日は#ビールの日」が表示されましたが、あれっ?8月5日だっけ?記憶の奥で、GWあたりじゃなかったけ?というのがあり、自宅に戻ってから調べた...ビールの日?金麦夏皿応募(その2)

  • 赤皮栗かぼちゃの料理と本門寺の盆踊り(の準備)

    うっかり寝坊して、散歩に行くには暑い時間になったので、今日はお休みかな、と思ったものの、それは私の信念、というか拘りが許さず、雲ひとつない、炎天下、もしもの時はすぐに帰れるよう、近所を歩きました。呑川沿いのサルスベリも青空に映えています。 今晩と明晩は、本門寺の盆踊りが開催されます。境内に、櫓が組まれていました。しかし、なぜ、土日ではなく日月なのでしょうか?邪推ですが、金土と、大田文化の森の夏祭りが行われており、そちらの盆踊りと被ること避ける忖度がなされたのかも?先日、本門寺のキャンドルナイトがドタキャンされましたが、近所の他のお寺のキャンドルナイトと見事に重なっていて、慌てて大人の対応をしたのかと思いましたね。(実際の理由は不明)うちの奥さんは大のお祭り好きなので、暑いのは苦手でも、夕方は盆踊りに行きたいらし...赤皮栗かぼちゃの料理と本門寺の盆踊り(の準備)

  • ベビーリーフを収穫して、生ハムとルッコラのカフェ風サラダ

    今朝も洗足池を散歩して、コツを得たので沢山の蝉の抜け殻を見つけました。こんな感じで、近距離に二つあると、兄弟?と思って見たりして。 大河ドラマが影響してか、勝海舟夫妻のお墓のある洗足池に、昨年から勝海舟記念館の建設が始まり(場所は、旧清明文庫)、気がつけば、開館予定の”2019年夏”になっていますが、いつ開館するのかな?建物は既に出来上がっているようですが。家に帰って、webで調べると、9月7日にオープンするようです。一応、行くかな。。。 私の故郷は佐幕派で、会津戦争では焼け野原にされ、薩長は明確な敵なのですが(苦)、(幼い頃、「薩長の娘を嫁にもらってはいけない」とは普通に言われていました)勝海舟は、微妙なところです。幕府の要職にありつつも、明治維新に貢献して、新政府の要職にもありましたからね。日本の近代化の功...ベビーリーフを収穫して、生ハムとルッコラのカフェ風サラダ

  • 蝉の抜け殻

    毎日暑いですね。しかし、今年の梅雨明けは、昨年より30日遅く、平年より8日遅かったので、暑い時期が、短くて済む?とも言えます。まあ、人間はそれで良いのですが、自然界では夏の暑さを待っていた生物、植物も多いことでしょうから、暑さも二、三割増しで、夏全体の熱量の帳尻を合わせていただければと思います。ダメ? その暑さを待っていたであろう蝉について、今朝、蝉そのものでも良いのですが、抜け殻ないかな〜と木の幹を見上げなら洗足池を周っていたものの、なかなか見当たらずにいたのですが、昨日お話しした自然教育園の見頃情報にウバユリと一緒に掲載されていた、ヤブランが咲いている、と視線を落としたところ、抜け殻がくっついていました。おやっと思い、足元の方に注意を向けると、あるわあるわ(驚)確かに、よく考えると、公園の遊歩道を歩いていて...蝉の抜け殻

  • 初夏の自然教育園

    いやぁ、、、暑いですね。早朝の散歩なのに既に汗だくです。その後、1、10、20日は5%OFFのツルハでティッシュ、トイレットペーパー、洗剤やら買い込み、10%キャッシュバックのため、炎天下の時間帯にOKに買物行って(平日は8:30に開くので、朝のうちに買物は済ませたいのですが、10%は大きい)、、、しかし、その後、午後一のシャワーが気持ちいい♪主夫の役得(苦) さて、昨日行きました自然教育園についてです。そもそもは、東京都庭園美術館に興味がありました。それでwebサイトで情報を得ようと、敷地マップを見たのですが、なんか地図アプリでみる緑の面積と比べて小さいような。。。地図上の緑の面積の多くは、実は、自然教育園の敷地でしたので、こちらもwebサイトで確認すると、国立科学博物館の附属施設でした(ブログの記事はこちら...初夏の自然教育園

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Chayankさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Chayankさん
ブログタイトル
池上優游涵泳
フォロー
池上優游涵泳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用