chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Chayank
フォロー
住所
大田区
出身
郡山市
ブログ村参加

2012/05/18

arrow_drop_down
  • 池田山公園でとりあえず

    今日は、ベトナムで仲の良かった方からお誘いを受けて、白金の方でランチしてきました。柄にもなく(笑)ただ、それだけで白金くんだり出かけるのは勿体ので(カフェ好きのうちの奥さんには理解しがたい感覚でしょうね)、マップを見て、自然教育園(9:00開園)と、東京都庭園美術館(10:00開園)に寄ってから行くのはどうかと思い、早めの家を出ました。結局、自然教育園が想いの外良いところだったので、そこで時間の余白を使い果たし東京都庭園美術館には行けませんでした。更に、自然教育園でたくさん写真を撮ったので、その整理が今日中にはできないと思われ(だって、喉が渇いて、早く金麦飲みたい)、自然教育園から、待ち合わせのカフェに行く途中に、ちょっと立ち寄った池田山公園の写真でお茶を濁す次第です(苦)しかし、池田山公園も、そんな扱いを受け...池田山公園でとりあえず

  • 子安八幡神社と窓掃除

    今朝は、呑川を上って、洗足池を周って、洗足流れを下ってくるコースを散歩しました。素直に歩くと、一万歩に足りない距離なので、ちょっと寄り道しましたが、その話は後ほど。 梅雨明け前でも、蝉の鳴き声はしていたように思うのですが、夏の日差しを避けて、木陰を選んで歩き出した途端、頭上の蝉の鳴き声が、煩いくらいに感じたのは気のせいでしょうか。街路樹や洗足池の樹々を見上げながら、蝉いないかな?と思っていたら、洗足池で、足下の石垣にいました。蝉も暑いのかな〜。それと、やたら昆虫に人気のある木がありました。ブナ科のシラカシと言う名札が掛っていました。街路樹や公園で一般的に植樹されている木のようですが、この木の樹液が特別に美味しいのかな?コガネムシ、ゴマダラチョウ、一番上の大きいのはカブトムシの雌かな。 洗足流れを歩いているとき、...子安八幡神社と窓掃除

  • 体組成計の数値の意味

    ついに関東も梅雨明け宣言が出ましたね。さあ、梅雨が明けたらやりたかったこと第一位は、ベランダのガラス、サッシの大掃除!でしたが、梅雨明けがわかったのが正午で、余りの暑さにそこから汗だくで掃除をする気持ちにならず、今日は断念。情けなし。今週のどこか、朝のうちにやることにします。奥さんがいつ購入したか定かではない(自分では買っていないし、年末の大掃除の時は水で洗ったので、2年以上前からあるのかも)ガラス、網戸の洗剤が、洗面台の下に結構あったので、それを使うことにします。 さて、話は変わって、毎朝、体組成計に乗って、体重、体脂肪率などを測って、スマホアプリ(わたしムーヴ、あすけん、dヘルスケア、あるくと)に登録しているのですが、(iOSのヘルスケアには、あすけんから連携されるので、直接入力は不要)体重、体脂肪率以外に...体組成計の数値の意味

  • 洗足池とキクラゲ豚卵炒めのアレンジ

    関東は明日の日中、雨予報で、梅雨明けは未だですが、台風(熱帯低気圧)が通り過ぎた東海地方梅雨明けしたようですね。昨夜は台風の影響で、風雨が激しく、その音と、ベランダの野菜が気になって寝ずらい夜でした。朝、起きると雨は止んでしましたが、雨曇りでなんとなく散歩に出にくく、うだうだしているうちに晴れて、気温が上がってしまいました。そんな中、昨日もちょっと歩数が足りなかったので、午後、歩きに出ました。街路樹や建物の日陰を選んで、水辺を、呑川から洗足池に行き、洗足流れを戻って来ましたが、日中一万歩歩くのは結構しんどい季節になりました。 洗足池では、スワンボートもいくつか出ていましたが、子供はともかく、お父さんお母さんは暑かろうな、、、と。 洗足池には湧き水があり、行く度に、鯉の稚魚ではなさそうな魚がたくさんいる場所があり...洗足池とキクラゲ豚卵炒めのアレンジ

  • 佐伯山緑地

    台風が接近しているのは、ニュースの映像とか、天気図を見るとわかるのですが、このいい天気では、実感は湧きません。ベランダのししとうが増えてきたので、一部収穫して食べる事に(メインたくさん食べるものでもないので、少しだけ)。ししとうを添える料理を考えて、、、ちょうど、スーパーでぶりが安かったので、ぶりの照り焼き。に、ししとうを添える事に。スーパーで売っているししとうよりは肉厚には感じるのですが、丈が短いので、添え物としての見た目のバランスとしては、いまいち(苦)でも、味は濃いと、奥さんには好評でした。 さて、既にしばらく前の話になってしまいましたが、ハローワーク大森やら、おおた区民大学の講座の会場であった東京衛生専門学校に行く時、桜並木がきれいな、南馬込のその名も”桜並木通り”の端に行き合ったところの路地先に、工事...佐伯山緑地

  • 紅生姜の豚しゃぶサラダ

    結局、前線は台風に変わってしまい、関東の梅雨明け宣言は週明けになりそうですが、それはそれとして、天気はいいので、今朝は、多摩川へ、富士山が見られるかな、と行ってみました。ん〜、見えていますが、ちょっと微妙。まあ、冠雪のない時期ですから、こんな感じも仕方ないかな。にしても、いい天気で、夏を感じた多摩川の水も、周辺の木々も色が濃くて綺麗です。うちのベランダの子達も、夏を感じているようなので、日が当たるよう並べ直しました。 さて、タグは”今日のごはん”ですが、昨夕、紅生姜の豚しゃぶサラダを作りました。レシピはこちら。紅生姜って、焼きそば、お好み焼き、たこ焼き、冷やし中華に、ちょっとだけ欲しいのですが、その後、冷蔵庫で眠ってしまいます。なんとなく、消費期限がないように思えるのですが、現実はそうでもないので、どこかで英断...紅生姜の豚しゃぶサラダ

  • 金麦夏皿応募

    梅雨明けしませんが、暑い一日でしたね。総じて天気は良かったものの、たまに曇ると、雲が暗くて天候が不安定なので、梅雨明けとは言い難いのはよくわかります。しかし、ベランダの野菜たちは、急に元気になりました。植物は既に夏を感じているのでしょうね。鷹の爪、獅子唐、伏見甘長は、急に蕾が増えましたし、ベビーリーフミックスも、同じ鉢の中で、急に何本かが伸び出し、ハーブ講座だったか、光を求めて競争する、というのが実感できます。他方、ゴーヤの緑の屏風(カーテンならず)は、通行止めで渋滞が酷くなりました。それでも、花は随分咲いて、ちょっと大きくなりそうな実もいつの間にか。これからの盛夏の時期、どうなるかな。 さて、5月から6月にかけて、金麦あいあい皿を応募しました。(その顛末はこちら。その1、その2、その3)最初に応募した3種類は...金麦夏皿応募

  • ファミペイのキャンペーンで税金等を払う目論見

    私の住む池上(大田区)では青空が広がり、気温も30℃を超えて、すでに夏ですが、前線が台風に変わるかも、ということで関東の梅雨明け宣言は、未だなんですよね。昨日はどんよりだった洗足池も、今日はくっきり。(昨日掲載した写真と同じポジションなので、タイトル画像で雰囲気を比較してください)梅雨前線が二度と戻ってこない、という判断ができれば、気象庁が梅雨明け宣言をするらしいので、前線が台風に変わって雨を落とさなければ、梅雨明けした日は、遡って今日になるはず。(過日、せしおさんのコメントを切っ掛けに知りました) TokyoFMのSkyrocketCompanyでは、本部長(パーソナリティ)のマンボウやしろさんが、昨夜、勝手に梅雨明け宣言して、これで雨が降ったら、ASKAのはじまりはいつも雨をオンエアして謝る、とのことでした...ファミペイのキャンペーンで税金等を払う目論見

  • 漢方薬と医薬品の分類

    夕方には随分明るくなって、明日にも梅雨が明けるという噂もありますが、今朝は、散歩中、結構降られました。ただ、梅雨時の洗足池は、それなりの風情があるので、こんな感じも見納めかなと、ちょっと残念な気もします。帰り道、呑川沿いのお宅の庭先に、スイカが、、、まだ10cmくらいですが、この小さなプランターで、どこまで大きくなるのでしょうか。ゴーヤとかは小さくても食べようがありますが、スイカはどうだろう。。。 さて、おおた区民大学の講座で、東洋医学に興味を持ち、講座が終わってからは、Webまたは、書物でより知識を得よう、深めようとしています。 自分が精神神経科に通院していることもあり、これまでに経験した「レントゲンで異常が見られないから何ともない」というような西洋医学的(不本意な)診断より、症状(症)を診断(四診)して、体...漢方薬と医薬品の分類

  • 足の裏が攣るのはマグネシウム不足?

    ようやく健康保険証が手元に届きました。カードに書かれた、「交付日」は7月9日でしたが、「認定年月日」は、その約1ヶ月前、退職して先の保険証が無効になった日に遡っていたので、一安心しました。年金の方の扶養(第3号被保険者)がなければ、健康保険の扶養にならないはずなので、年金の方も大丈夫なはずですが、一応、奥さんに聞くと「さあ?」じゃなくて、確認してくれよ。。。iDeCoへの移管手続きは、それが確認できないとできないし。失業給付が始まれば、第1号被保険者になるので、また変更申請して、保険証も返納しなくてはならないし、失業給付期間が終われば、また、第3号被保険者の申請しなければならないけど、その時は、今回より手早くやって欲しいし、偉そうには言えないけど、奥さんも制度や手続きを理解して欲しい。。。ともあれ、これで病院に...足の裏が攣るのはマグネシウム不足?

  • 選挙とちっちゃいゴーヤと深川飯

    今日は参議院議員選挙の投票日ですね。先の大田区の区長や議員よりは、国政選挙なので考えはまとめやすいものの(大田区で、属人的に誰が区長にふさわしいとか、未だ分からないのです)争点が、消費税、年金はともかく、NHK受信料、安楽死って、なんかねぇ。。。消費税と年金にしても、”だったらどうする”が、野党から出てくることはないし、否定的な理想論だけに思えるし、そもそも、当時与党だった民主党や立憲民主党が、今更自民党批判もどうなのかな、、、と。まあ、池上さんのTV番組で勉強して、投票はしましたけど。 ところで、ベランダのゴーヤですが、随分と黄色い花が咲くようになって、夏が近づいているのかと思うもののまだ実はついておらず、セミナーで聞いたように、マンションの上層階だとミツバチが受粉してくれないのかと思っていたのですが、ひとつ...選挙とちっちゃいゴーヤと深川飯

  • ベビーリーフを収穫して、ミモザ風サラダ

    昨日は布団が干せるくらい晴れたのに、また雨曇りになってしまいましたね。今朝は、洗足池を周って、久しぶりに洗足流れを歩いて帰ってきました。雨模様の時は、この洗足流れのしっとり感がいいですね。先に歩いた時は、半夏生が随分咲いていました(厳密には、咲いていたのはなく葉が白くなっていました)が、現在は、オニユリが続いていました。名前の由来は、赤鬼に似ているかららしいのですが、個人的には、あまりそんな印象はいけないのですけどね。同じオレンジ色のヒメユリとの比較で、黒の斑点が鬼っぽいのかな。 さて、ベランダのベビーリーフですが、結構育ちました。特にひと鉢(奥)。ただ、一番育っている鉢でも、食べるにはちょっと小さいかもしれないものの、これだけ詰まっていると、これ以上は、大きくはならないように思えるのと、鉢に当たっているところ...ベビーリーフを収穫して、ミモザ風サラダ

  • 豚レバーのジンギスカン風ネギポン酢がけでビタミンB2摂取

    朝方は雨がパラつきましたが、雲が立体的で、低空で早く流れていましたし、上空には晴れ間も見えていたので、早々に晴れるのではないかな?と思いながら多摩川を歩いていましたが、期待通りに晴れましたね。久しぶりに、敷布団をベランダに干せて良かった。(汗を吸って、裏側なんかかなり湿っていたので)それと、暫く存在を忘れていた(部屋の隅に干しておいた)パクチーの種ですが、しっかり乾いたようなので、種を取り出しました。まだ、プランターが空かないので、秋蒔きに使うことにしましょう。(ししとうも甘長も、第二陣が育ってきたし。鷹の爪もノッてきたところで移植するのはリスキーなので) さて、食事管理について、あすけんに毎日、食べたものを登録して、一応、その日の摂取カロリーが多い少ない、栄養のバランスなどチェックはしています。今日もアルコー...豚レバーのジンギスカン風ネギポン酢がけでビタミンB2摂取

  • 大田区民農園と保険料の話

    うちから下丸子のガス橋に向かって、池上通りを歩いていくと、サミット大田千鳥町店の向かいに、大田区千鳥区民農園という一画があります。大田区民農園として、抽選で、区民に区画を貸し出しているようです。普段、何気なく眺めながら通過しているのですが、夏も近づき、随分と育ってきたように見えます。スイートバジルも作る人によっては、こんなに育つものなんですね。なお、4月から1年間での貸し出しらしく、3月には、キレイさっぱり片付けられて、あれっ?宅地にでもなるのかしら?と思いましたが、4月に新しい方々が植えられた野菜が、こんなに育つのものなのでですね。私にはここまでの手間は無理かな、と思いつつも、地植えの魅力には惹かれます。 さて、国民年金の第3号被保険者の手続きは一体どうなっているのか、、、保険証もまだ手元に届かず、精神科の診...大田区民農園と保険料の話

  • ししとうを収穫して、揚げ出し豆腐

    午後から久しぶりに晴れましたね。これで、梅雨が明ける、なんてことはなさそうですが。雨はまだ降るようですが、気温の予想は高いままですから、梅雨明け、夏は間近でしょうね。 ゴーヤですが、長雨の中でも、順調に育って、私の用意したネットでは収まらなくなってしまいました。一時心配していたハダニも、チャービルを片付けてから、全く見なくなりました。これから実をつけることを考えると、飛び出した部分は剪定した方がいいのでしょうけど、ゴーヤの場合、あえてネットを小さくしたという、ちょっと後ろめたい気がして躊躇われます。 それと、面白いなと思ったのですが(慣れた方にとっては、当たり前の事かもしれませんが)、先日、伏見甘長を収穫して、ちりめんじゃこと炒めて食べて、その後、数本大きいのが残っている状態で、そこからまた実がついて、まとまっ...ししとうを収穫して、揚げ出し豆腐

  • ハンバーグ、ポテサラ、トマトソース、コロッケを作る段取り

    先週末、ジャガイモをどう調理して奥さんに食べさせるかを考えていたところ、当の奥さんからは「ハンバーグが食べたい」という要望もあったので、じゃあ、ハンバーグとポテトサラダかな?と思って、まずは「段取り」を頭の中で考えます。 ジャガイモは、(煮崩れするので煮物に向かない)べにあかりをレンチンして、その間に、玉ねぎをスライスして、水に放っておいて、ハンバーグ用の玉ねぎも刻んでおいて、でも、冷蔵庫にある玉ねぎ大きいから、半端に余るかも、、、 じゃあ、トマトソース最近作っていないし、トマト缶もあったから1/3をポテサラ用にスライスして、2/3をみじん切りにして、その半分はハンバーグ、残りはトマトソース。 ハンバーグは、卵とパン個も使うなあ。それなら、ジャガイモをもっとチンして、コロッケも作っておくのはどうだろう。それで、...ハンバーグ、ポテサラ、トマトソース、コロッケを作る段取り

  • かわさき宙と緑の科学館でプラネタリウム鑑賞

    去年が空梅雨、6月中の梅雨明けだったので、何だか梅雨が長いな〜と思っていましたが、よく考えたら、一昨年は、まだベトナムにいて、ハノイの6月は、雨こそ、早朝にどっと降って、一日中続くことは稀なものの、湿度は、たまに100%を記録するような、冷房の効いた建物に入ると、ジャケットが結露するような、じめじめした気候で、最近の日本の梅雨は去年しか味わっていないので、”今年は長い”とかは気のせいと、気がつきました(笑) さて、稲田堤から多摩自然遊歩道、東生田自然遊歩道を歩いて、生田緑地に到着し、枡形山からの眺望を楽しで、日本民家園を見学して、〆はかわさき宙と緑の科学館です。 日本民家園の奥門から、正門の方へ歩いていくと、かわさき宙と緑の科学館の広場に出ます。広場には、まさにデコイチ(D51)。そして、ブルトレが展示されてい...かわさき宙と緑の科学館でプラネタリウム鑑賞

  • 日本民家園のノスタルジー

    今日も終日雨ですね。雨が多いと、夏場の農業用水が確保できて、夏野菜が瑞々しく美味しくなるのか、長雨で傷んでしまうのか、、、去年は値段高かったし、心配です。 さて、稲田堤から多摩自然遊歩道、東生田自然遊歩道を歩いて、生田緑地に到着し、枡形山からの眺望を楽しんだら、次は日本民家園の見学です。正門から入ります。(他に、奥門、西門があります)入園料は500円ですが、WAONを(AEONカードで)見せると(WAONでは払えないが)2割引で、400円になりました。 この民家園について、簡単に説明すると、戦後の高度成長時代、消滅しつつある、日本中(主に、信越)の古民家を移築して、昭和42年に開園した野外テーマパークです。古民家の移築話は、TVの旅番組などでよく聞きますが、当時、実際に、解体して、輸送して、組み立て直すは大変だ...日本民家園のノスタルジー

  • 枡形山展望台からの眺望

    昨夕は、雨の止み間に散歩に出たのですが、お尻に軽い筋肉痛を感じ、また、雨もパラつきだしたのを幸いに(自分への言い訳に)、目標歩数未達。今月、既に2日未達なので、これ以上未達があると、月末にaruku&からTポイントもらえないなぁ〜。 さて、私は幼稚園に上がる前からずっと剣道をやってきましたが、小学生の時は、母親が卓球をやっていて、夜間、小学校の体育館で母親が練習するのについて行き、卓球もやっていました。母親は80近いですが、まだ卓球やっています。学生時代に全国大会に出場して、あと1回勝ったら、世界選手権王者の松崎キミ代さんと当たるところだったけど、隣の台の試合を見ていたら、友達がコテンパンにやられていたので、当たる前に負けてよかったとか言っていたので、若い頃は、かなり強かったんでしょうね。(押し入れに、トロフィ...枡形山展望台からの眺望

  • aruku&(あるくと)多摩・東生田の自然歩道

    今朝は雨が結構強く降っていましたのと、昨日オーバーワークだったので、今日は散歩はお休みかな。(夕方には上げるみたいなので、散歩に出かけるかもしれないけど)で、そのオーバーワーク度合いですが、、、結局、25km、3万歩超。そして階数にして100階!確かに、上り下りがキツかったわ。。。で、どこへ行ったかと言うと、久しぶりに、aruku&のウォーキングコース、多摩・東生田の自然歩道。電車代払ってまで歩きには行かない、という(奥さんに言わせるとセコイ)信念でしたが、最近、近所の散歩コースは、ちょっと変化がなく(梅雨が明ければ、また違う草花や景色が目に入ると思うのですが)わざわざ行くことにしました(苦)①稲田堤駅がスタートで、②薬師堂③小沢城址④農業技術支援センター⑤読売ランド前駅⑥八角堂跡⑦広福寺⑧生田緑地ゴールは⑨向...aruku&(あるくと)多摩・東生田の自然歩道

  • 木耳と豚肉と卵の完全食

    今日は、ちょっと遠出し、3万歩以上歩いてしまいましたが、その話は明日以降として、急に、奥さんが早く帰ってきて、家で夕飯食べると言うので、慌てて、料理を一品追加しなければなりませんでした。と言うのは、疲労を癒すビタミン摂取のために、木耳と豚肉と卵の炒め物を作っていたのです。 私はキクラゲが大好きですが、奥さんはキクラゲが嫌いなので、一人で食べる時にしか調理しません。 需要と供給の関係で、普通のスーパーではちょっとお高いのですが、業務スーパーではかなりお買い得です。 ヤムウンセンに使うのはともかく、野菜炒めにも入っていて欲しいです。あのコリコリ感がとてもいいですし、栄養的にも、ビタミン、ミネラル、食物繊維が凄いんですよね。そこに、異なるビタミン群が豊富な豚肉で補完しつつ、タンパク質豊富な完全栄養食の卵を加えた、木耳...木耳と豚肉と卵の完全食

  • じゃがいも料理あれこれ

    今日は、久しぶりに青い空を見ることができましたね。明日は、ちょっと遠出してこようかなと思っていたのですが、今日予定しておけばよかったが、毎度々々の後の祭りです。散歩しながら聞いているラジオでは、梅雨の晴れ間と言っていましたが、なかなか梅雨明けしませんね。週間予報では来週も雨のようですし。 さて、以前、じゃがいもを沢山頂いて、と言う話をしました。(履歴書カメラ、かんたんprintout(2019.6.17)参照)毎日じゃがいもと言う訳には行きませんが、それなりに頑張って、頂き物の前に買ってしまったじゃがいもは、三連続ポテトサラダで、金麦と共に自分の胃に収め、以後、ようやく頂き物の6種類を、一通り食べてみました。 どれも美味しかったのですが、シンシア、シェリー以外は、結構黄色が濃かったですね。皮の色が赤っぽいものは...じゃがいも料理あれこれ

  • ラゾーナの丸善で東洋医学の本

    朝の散歩で、モンシロチョウが惹かれるように、私も惹かれた花です。画像検索では、ヒアシンス科ですが、違うでしょう。類似画像では、Orchid(ラン科)が多くでてきますが、それも違いますね。”紫”、”小さい花”、”ぶら下がっている”etc.で調べて、たどり着いたのはデュランタ(の品種でタカラヅカ)これっぽいけど。。。”濃紫色に白い縁取りが入る美しい品種。鉢物としてよく流通している。””常緑性、開花期が長い、初心者でも育てやすい”それに、植え付けの時期も長くて、まだ間に合うようだし、島忠で探してみようかな。パクチーを収穫して、空いた大きめの鉢(土作り中)もあるし。 さて、おおた区民大学「地域でいきいきと暮らしていくための知恵」で火が着いた”東洋医学”について、もう少し勉強してみたいし、薬膳の考え方も自分の料理に活かし...ラゾーナの丸善で東洋医学の本

  • 鷹の爪とパクチーでヤムウンセン再び

    日中、日差しは感じましたが、まだまだ梅雨空ですね。おおた区民大学が終了したので(私の紹介記事も)、ハンドアウトやメモを見ながら、大量にタイプすることもなくなんだか、宿題から解放された気分です(笑)暫くは、料理など、ちょっと疎遠になっていたトピックで綴っていきましょうかね。 ベランダのベビーリーフは随分育ってきました。ただ、鉢毎に成長度合いが若干違います。日当たり、水やりは一緒なのですが、土の違いかもしれません。右端は、ややフレッシュな培養土の割合が高いからかな。 他方、キッチンガーデンの方は、、、厳しいです。結局、2つは枯れてしまいましたし、残る2つも、根毛がスポンジを突き抜けて伸びてくれないので、講座で教わった、スポンジと水の間に空間を作って、根っこに酸素を吸わせるようになっていません。ベランダの子達とタネは...鷹の爪とパクチーでヤムウンセン再び

  • 伏見甘長と獅子唐の収穫

    いつになったら梅雨が明けるのかな〜と、思いながら、梅雨の晴れ間を選んで、散歩をしている今日この頃、寝ていて足が攣るのは、歩き過ぎとの説もありましたので、天から、少し抑えろ、と言われているのかしら(笑)今日は、終日雨だったので、潔く休もうと、歩数目標達成は途切れました。。。これで、明日もいいや、と昨日の記事のように、廃用症候群にはならないよう要注意ですね。 さて、夏前ですが、唐辛子トリオが元気です。伏見甘長は、十分な大きさのものが10個以上実っています。風が強いと、煽られて飛んで行ってしまわないか心配です。ししとうも、スーパーで売っているものに比べてしまうと、長さは短いものの結構、太っています。遅れて実をつけ始めた鷹の爪は、急速に成長しています。でも、鷹の爪は、このまま収穫していいんだっけ?このまま赤くなるんだっ...伏見甘長と獅子唐の収穫

  • 「気張らず、無理せず、楽しく運動」おおた区民大学「地域でいきいきと暮らしていくための知恵」第4回

    梅雨っぽい天気が続きますね。歩くか寝坊するか迷うところですが、犬の散歩習慣と同じで、歩かないと不安になるので、今朝も呑川上流へ。途中見かけた、朝顔による緑のカーテンですが、規模が壮大です。凄いですね。象さんにも見えます(笑) 他所様の玄関先で栽培されているプチトマトです。キッチンガーデン講座で習った、トマトの花芽は一列に並ぶ、というのを思い出しました。実もキレイに並んでいます。普通のトマトも大きくなっています。他所様の栽培ながら、赤く熟すのが楽しみです。 さて、木曜日に遡って、おおた区民大学「地域でいきいきと暮らしていくための知恵」の第4回(最終回)、「気張らず、無理せず、楽しく運動」を受講して参りました。一連の講座は、東洋医学への興味と共に、ツボ、舌と歯、現代栄養学と薬膳などの健康を維持する方法(未病治)の勉...「気張らず、無理せず、楽しく運動」おおた区民大学「地域でいきいきと暮らしていくための知恵」第4回

  • 税金とか社会保険料とか

    朝方、呑川を上って、久しぶりに洗足池に向かわず、中原街道を越えて、緑ヶ丘駅手前まで行って戻ってきました。この辺りから都立大学駅の方へ歩くと、春先に紹介したことのある「めぐろ花いっぱい運動」の花壇が、よく手入れされていて綺麗です。 PayPayのキャンペーンですが、先月はドラックストア、今月はランチタイムの飲食店・スーパーのランチタイムが対象です。 先の100億円キャッシュバック第2弾、その直後のLINEPayのPayトクの頃、私の大好きなOKストアでは、対応レジ(レジのシステムというより対応できる店員さん)が実質2列しかなく、現金の人たちも、気にせず並ぶものの、そんなに混雑はしていませんでした。それだけ、QRコード決済が、池上界隈では広まっていなかったと思うのですが、現在、対応レジは4列になっているし、11時過...税金とか社会保険料とか

  • 雇用保険説明会と初回認定

    朝、起きると結構強い風雨でした。西日本よりはましかもしれませんが、うちから見える本門寺を囲む森の木も、ざざーっと揺れていました。同時に、我が家のベランダの野菜さん達も、かなり風に煽られ揺れていました。パクチーですが、最初のとう立ちしたのが、枯れかけていたところ、風に煽られ折れてしまったようなので、種を収穫しようと、刈り取りました(厳密には、根ごと引き抜いて。根も小さくなっていて、すっと抜けちゃいました)しばらく、室内で干して(乾かして)、種を回収したいと思います。あと、鉢に残った第二陣の生き残りも、根が短く(土がよくないのかな?)、すぐ抜けちゃう感じなので、やはり、早々にタイ料理作って食べることにします。 さて、会社を辞めるに至り、ハローワークで失業給付申請を行い、職業講習会を受けましたが、続いて、先週、雇用保...雇用保険説明会と初回認定

  • 「食の国際化について〜世界の国々の食文化への理解と食の安全について」③ おおた区民大学「健康維持に役立つ食の知識」第3回

    久しぶりに日光を感じて、起床したので、今朝は久しぶりの多摩川です。気温も湿度も高かったので、残念ながら富士山は見えず。そう言えば、もう7月ですから、土手の草も随分背が高くなりましたね。花が随分少なくなっているところ、雑草の中に一株、綺麗な黄色を映している花がありました。画像検索では、マツヨイグサ。当たらずも遠からじ、と言う感じなので、同属のものを調べてみると、メマツヨイグサ、これでは?Wikiでは「道端や荒地などに生える雑草」という、ちょっと残念な言われようですが、緑の中に、明るい黄色が映えて、綺麗ですよね。 さて、おおた区民大学「健康維持に役立つ食の知識」の第3回(最終回)「食の国際化について〜世界の国々の食文化への理解と食の安全について」のレポート後編(ラスト)です。前編のポイント日本は綺麗な水の土壌で、農...「食の国際化について〜世界の国々の食文化への理解と食の安全について」③おおた区民大学「健康維持に役立つ食の知識」第3回

  • 「食の国際化について〜世界の国々の食文化への理解と食の安全について」② おおた区民大学「健康維持に役立つ食の知識」第3回

    ここしばらく、昼に外出する用事があったり(どうせ歩くから)、雨が続いていることもあり、朝歩いていないので、なんとなく調子が良くない今日この頃(実際は、まだ保険証が来ないので病院に行けず、睡眠薬が切れてしまって寝不足気味)今日も昼に出かける用事があったのですが、その帰り道、何かとイベントっ気の多い、養源寺を通りかかったところ(昨年の夏は、盆踊りの櫓が組まれていましたし、正月の池上七福神巡りで獅子舞を呼んだり、紫陽花まつりで移動動物園を呼んだりと)パンフレットが置いてあったので手に取ると、やるな〜。自分は買わないけどね。それより、目をひいいたのが、蓮。(蓮の実にピントが合っていなくて、ちょっとピンボケですが)ハノイにいた頃、市内の西湖や郊外の工業団地の外周とかに、たくさんの蓮を見ました。蓮茶はもちろん有名ですが、社...「食の国際化について〜世界の国々の食文化への理解と食の安全について」②おおた区民大学「健康維持に役立つ食の知識」第3回

  • 「食の国際化について〜世界の国々の食文化への理解と食の安全について」① おおた区民大学「健康維持に役立つ食の知識」第3回

    先週の金曜日に、梅雨が明けていたりして、と語り入れたところでしたが、今週ずっと雨のようです。今日はファーストデイで映画がお安いので、何か観に行きたいところですが、雨模様の中、品川か川崎まで足を運ぶのは、健脚とは関係なく躊躇します。 ベランダ菜園でが、気を揉んでいた鷹の爪が実をつけていました。獅子唐も伏見甘長も、実はぶら下がっているのですが、鷹の爪は上に向いているんですね。確かに、枝ごと乾燥させて売っているのは、そんな感じですね。パクチーも、最初の一本は、だいたい枯れて実も茎も茶色くなっているのでタネを収穫した時点で、残りのパクチーの育ち具合を見るとしてですが(諦めるか、伸ばすか)、近々、本格的なヤムウンセンを作れそうな期待が高まります。 さて、先週末の土曜日、雨の中、蒲田駅前の佐伯栄養専門学校へおおた区民大学「...「食の国際化について〜世界の国々の食文化への理解と食の安全について」①おおた区民大学「健康維持に役立つ食の知識」第3回

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Chayankさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Chayankさん
ブログタイトル
池上優游涵泳
フォロー
池上優游涵泳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用