「元気に暮らす食事術〜現代栄養学と薬膳から〜」③ おおた区民大学「地域でいきいきと暮らしていくための知恵」第3回
天気予報では終日雨でしたが、今朝、起きて、外を見ると降っていなそう。iPhoneの天気アプリでも大田区は雨予報ではなくなっていたので、散歩に出かけたところ、、、急に強く降り出して、あえなく、途中で引き返すことに。。。 でも、昼過ぎには空模様は怪しいものの、雨が上がっていたので、目標歩数は達成してきました。毎度の呑川沿いですが、随分と葉っぱの大きな緑のカーテンが。黄色い花が咲いていますが、ゴーヤとは葉の形が違います。それになんとも、花と葉っぱの大きさがアンバランスですね。これが、上に伸びているのか、とも思ったのですが、こっちは、(裏から見ると)幹化している植物なので、違いますね。一体、何の植物なんでしょうかね。花をもっと大きく撮影してくればよかった。次の機会は是非とも。 さて、おおた区民大学「地域でいきいきと暮ら...「元気に暮らす食事術〜現代栄養学と薬膳から〜」③おおた区民大学「地域でいきいきと暮らしていくための知恵」第3回
「元気に暮らす食事術〜現代栄養学と薬膳から〜」② おおた区民大学「地域でいきいきと暮らしていくための知恵」第3回
今朝は、小雨が降っていて、昨日梅雨が明けていたということはありませんでしたね。水曜日に蒔いたベビーリーフのタネですが、2日で芽が出はじめ、3日目の今日、すでにこんな具合です。キッチンガーデンのスポンジ培土より、芽がでるのも早く、背丈も追い越してしまった感があります。土の方がいいのでしょうね。光、水、酸素、栄養のそれぞれにおいて。まあ、キッチンガーデンは観賞用ですから。あまりに窮屈そうであれば間引くつもりですが、今回は、ベビーリーフとして収穫するつもりなので、しばらくはこのまま見守ろうと思います。 さて、おおた区民大学「地域でいきいきと暮らしていくための知恵」の第3回、「元気に暮らす食事術〜現代栄養学と薬膳から〜」の続きです。生活習慣病、それに繋がる不健康な生活習慣(不適切な食生活など)は怖いが、予防は大変ではな...「元気に暮らす食事術〜現代栄養学と薬膳から〜」②おおた区民大学「地域でいきいきと暮らしていくための知恵」第3回
「元気に暮らす食事術〜現代栄養学と薬膳から〜」① おおた区民大学「地域でいきいきと暮らしていくための知恵」第3回
朝方は、昨夜の雨で地面は濡れていましたし、曇っていましたが、午後からは、梅雨明けてた、んじゃないですかね。外出していましたが、暑かった。。。道すがら、一株でこんないい感じにゴーヤの緑のカーテンができるんだな、というお手本を見ました。見事に、一株から。素晴らしい。 さて、昨日ですが、おおた区民大学「地域でいきいきと暮らしていくための知恵」の第3回、「元気に暮らす食事術〜現代栄養学と薬膳から〜」を受講して参りました。過去2回の講師であった、東京衛生学園専門学校の光畑さんの東洋医学の話はとても興味深かったですし、緑のカーテン講習会の後半、薬膳の話は、食物の持つ「五性」で(先週習った)「寒熱」を調節するとか、「五味」で(先々週習った)「五臓」の働きを促進するなど、東洋医学と密接に関わっているものなので、第3回もとても期...「元気に暮らす食事術〜現代栄養学と薬膳から〜」①おおた区民大学「地域でいきいきと暮らしていくための知恵」第3回
早朝、散歩している時既に、気温が25℃とラジオで言っていました。ジーンズで歩くのは、もうそろそろ止めて、ジョガーパンツデビューしようかな。(スポーティーな格好でウォーキングというよりは、タウン着で散歩をしたいのですが、アディダスの三本線がなければ、ジャガーパンツはタウンユースに近い)と思って、UNIQLO行ったのですが、サイズに問題が、、、この一年間で、体重が20%減ってしまった私は、現在、Sでも緩くて、いいなと思ったモデルは、XSが店頭になく、オンラインショップで見たら在庫切れ、去年の夏ものなんて、ゆるゆる過ぎて履けないと思い、先日、UNIQLOの古着回収BOXにまとめて投げ込んで、今はジーンズしかなく、もう暫くは、悩みながら暑さに耐えることになりそうです。 それにしても、ダイエットをしているつもりはないので...パクチー間引いてヤムウンセン
今日は、午前中に外出する用事があって、朝は散歩しなかったのですが、それを恨むような日中の暑さでしたね。(なぜなら、それでも歩数目標は達成したいので、無駄に歩く) そんな中、その帰り道、こんな看板を見かけて、風鈴の音が聞こえてきたので、ちょっと立ち寄りました。お堂の軒先、境内などに風鈴が、”鈴なり”ではありませんが、運動会の万国旗(今は、そんなのないのかな)のように吊るされていました。天気が良くて暑かったものの、湿度は低かったのか、適度に風が吹くと涼しく感じていたところ、その適度な風で、風鈴が鳴っている境内の日陰で一休みしていると、気持ちが穏やかになりました。外出していて暑い時、冷房の効いたビル、ショッピングセンター、コンビニに逃げ込むのも効率的、効果的ですが、神社仏閣での一息は、物理的なものだけでない、涼しさを...バジルの収穫、ベビーリーフ種まき、キッチンガーデンの移植
「口の中から見えるサイン〜歯と口の健康〜」② おおた区民大学「地域でいきいきと暮らしていくための知恵」第2回
朝方は曇っていましたが、ラジオの天気予報で「現在、曇っていますが、日中晴れます」というのを聞いて、ほんと?と疑っていたのですが、ほんとに晴れて、数日ぶりに日光の暑さを感じました。さて、三日に一度くらいの割合で散歩に行く洗足池ですが、マップアプリを見ていて、この青い線なんだ?と思ったところ、その洗足池を水源とした用水路があって、呑川に合流していることを、今更気づきました。洗足流れ(池上用水)というのですね。洗足池駅の裏手の道沿いに流れていて、これまで私は商店街の方を通って帰っていたので気が付きませんでした。遊歩道が整備されています。途中から、住宅街の狭い歩道に逸れますが、そこから一層、草花が綺麗です。綺麗な水で、鯉も泳いでいたりします。この用水が玄関先を流れる、沿岸のお宅はお得ですね。今後、呑川を上って、洗足池を...「口の中から見えるサイン〜歯と口の健康〜」②おおた区民大学「地域でいきいきと暮らしていくための知恵」第2回
「口の中から見えるサイン〜歯と口の健康〜」① おおた区民大学「地域でいきいきと暮らしていくための知恵」第2回
流石に、この雨では、、、と、朝は歩きませんでした。大田区で警報出ていましたし、大きな地震もありましたしね。ただ、ウォーキングアプリの目標達成が途切れるの嫌だな、、、と思っていたら昼に雨が上がったので、夕方、近所を散歩して(天気雨にはやられましたが)、一応、連続達成記録は続いています(苦) ところで、dポイントって、ローソン、ファミマ、マツキヨでも使えるのですが、できれば、割高な支払いはしなくないので、(最近はPayPayやLINEPayのキャンペーンがあって、そっちで買わないと損した気分)dポイントならではのところで使いたいと思っているうちに期限切れが迫るのですが、そういう時、マックでハンバーガー(100円)を買って、テイクアウトして、家でレタス、茹で卵、マヨ、チリソース(東南アジアでは基本)でグレードアップす...「口の中から見えるサイン〜歯と口の健康〜」①おおた区民大学「地域でいきいきと暮らしていくための知恵」第2回
今朝、呑川沿いを歩いていて、目に留まった花(木)です。なんだかふわふわしています。花というか、こんな木があったんだ、、、屏風に描かれた松みたいです。こんな感じで。画像検索で調べたら、ネムノキと出てきました。これは100%合っているでしょう。あれ?初めてかな、画像検索で合ったの。 ベランダのバジルですが、最近、裏返って巻き始め、調子がよくありません。キッチンガーデン講座でも、水をやり過ぎないように言われ、メリハリをつけて水遣りをしていたので、喉が渇いたら、こうなるのかなくらいに考えていましたが、WEBで色々調べると、確かに水不足(またはやり過ぎ)、肥料不足でこうなるという情報はあるものの、ハダニが原因かもという記述もありました。(チャービルで大繁殖して、他の植物にも悪影響を与えています。防虫剤もイマイチで、最近は...厚生年金保険、確定拠出年金の変更手続
今日は夏至です。朝方は、蒸し暑く、歩いていると、ひょっとして降るかな、と言う感覚を覚えましたが、案の定、昼から、久しぶりの雨でした。ただ、降ったり止んだりで、涼しくなるよりむしろ蒸し暑くなったような。。。 歩いている時見かけた、緑のカーテンです。板塀にいい感じに茂っています。花も咲いていて綺麗だな〜、うちはまだかな〜と思って帰ってきて、ベランダを見たら、咲いていました。一輪。思い返すと、摘心をした直後から、花芽がポツポツ現れ出しましたが、これは摘心したからなのかな? 他方、キッチンガーデン講座の、スポンジ培土のベビーリーフは、4つから芽が出ていますが残り2つは、追加でタネを加えてみましたが、芽がでる雰囲気がなく、これは、タネと言うより、スポンジの”切れ込み”の問題かもしれませんね。そのポイントは、わからないので...職業講習会
朝方は曇り空でしたが、日中は晴れ、気温、湿度も上がって蒸し暑かったですね。洗足池で、ちょっと気を惹かれた白い花がありました。地面に近いところで、茎がまっすぐ横に伸びて、シンメトリックに葉をつけて、先端にちょこんと白い花です。画像検索では、バイカウツギでしたし、類似の画像でも似たものはたくさん出てきたのですが、調べると、バイカウツギは本木類(茎が幹化する)の落葉樹などで、茎が伸びている、たぶん草本類のこの花は違うしょうね。あ〜あ、またわからない。。。ところで、バイカウツギを漢字で書くと「梅花空木」。なんか情趣を感じさせますね。でも、名前の由来はシンプルで、梅に似た花を咲かせる空木(茎が空洞化する)だそうです(苦) さて、昨日は、おおた区民大学「地域でいきいきと暮らしていくための知恵」の第2回で、東京衛生専門学校に...私的本能寺の変
[おおた健康プロジェクトと健康寿命の延伸」③ おおた区民大学「健康維持に役立つ食の知識」第2回
晴れは多摩川へ、曇りは洗足池へ、が最近の傾向(嗜好)ですので、今朝は洗足池へ。白い花が綺麗に咲いていました。 と思ったのですが、よくよく見ると、花ではなく、葉が白いんです。しかも、葉元から葉先に向かって白く変わっていくようです。とりあえず、Googleで画像検索すると、CrepeGinger(ホウズキアヤメ)。はい、違います。類似画像から、同じようなものを選んで、WEBページを表示すると、ツル植物であれば、マタタビの葉が白化したものでは、という説がいくつかありましたが、ツルではなかったですし、花の感じも異なるので、マタタビでもありません。他のWEBページも探していると、ハンゲショウ(半夏生)これですね。「ハンゲショウの主な見どころは、この葉の花期の様子です。花の咲く頃になると花穂のすぐ下の数枚の葉が、付け根の部...[おおた健康プロジェクトと健康寿命の延伸」③おおた区民大学「健康維持に役立つ食の知識」第2回
おおた区民大学「健康維持に役立つ食の知識 第2回 おおた健康プロジェクトと健康寿命の延伸」②
日曜日から快晴が続いていますね。6/7に梅雨入りしてから、goo天気で東京の天気を確認してみると、終日雨だったのは二日(6/10、15)、朝方のみ(6/9)、昼から(6/7)が各一日。合算して丸3日間とすると、今日(6/18)までの12日間(今日は北関東で雷雨の予報はあれど)で、雨の打率は二割五分(25%)昨年の梅雨明けが6/29でしたが、まさか、このまま空梅雨から梅雨明けなんてことは。。。 今朝は、多摩川大橋から、上流に向かって、川崎側の土手(舗装路)を歩きましたが、現在の土手の両サイドは、ムラサキシロツメグサがずっと続いて咲いています。二ヶ月前は、ハマダイコンが凄かったのですが(4/15の写真)その後、ハマダイコンは無残に刈り取られ、その後には、ムラサキシロツメグサが花を咲かせて、来年はまたハマダイコンが咲...おおた区民大学「健康維持に役立つ食の知識第2回おおた健康プロジェクトと健康寿命の延伸」②
おおた区民大学「健康維持に役立つ食の知識 第2回 おおた健康プロジェクトと健康寿命の延伸」①
今朝は、いよいよゴーヤを摘心しました。ネットの半分くらいまで伸びたので、ハダニの群がる親づるの先を摘心し、ネットに葉を広げるよリは、いくつかでもちゃんと実をつけて欲しいので、下の方の子づるも剪定しました。まだ孫づるは生えていないようですが、早く実をつける孫づるが生えないかな〜それと、ナスタチウムはうんともすんとも言わずに一ヶ月が過ぎましたので、トトロに頼むことはせず、ゴーヤのプランターにそのまま埋めちゃいました。土に還るもよし、奇跡で芽を出すもよしです。 さて、先週の土曜日は、大雨の中、おおた区民大学「健康維持に役立つ食の知識」の第2回「おおた健康プロジェクトと健康寿命の延伸」に行ってきました。会場は、佐伯栄養専門学校、講師は、学校長の山崎大治氏。概要は「おおた健康プラン(第三次)で推進をうたった、おおた健康プ...おおた区民大学「健康維持に役立つ食の知識第2回おおた健康プロジェクトと健康寿命の延伸」①
今朝(今日)もいい天気でした。ひしぶりに多摩川から富士山がくっきり見ることができました。冠雪ずいぶん減りましたね。(手前は、多摩川大橋と新川崎のビル群) 東急ストアの朝市で、立派なジャガイモが安かったので、たくさん買ったばかりのところ、退職されて家庭菜園を営んでいる奥さんの先輩から、いろいろなジャガイモが大量に届きました。左上から、べにあかり、シンシア、シェリー、左下から、インカのひとみ、インカのめざめ、インカルージュ。インカの目覚めは、味が濃くて、煮くずれしなくて、肉じゃがにぴったり、と、昨年、楽天レシピに掲載しました。定番肉じゃが思えば、昨年も、八百屋さんでジャガイモが安いと思って、大袋で買った直後に、同じ先輩さんから、同様に段ボール箱一個届いて、当分の間、頑張って食べてはいたものの、最後の10個ぐらいは、...履歴書カメラ、かんたんnetprint
大雨の後は快晴と相場は決まっているものですが、今日は天気が良くて暑かったですね。そんな中、ゴジラを拒否った奥さんが、アラジンをどうしても観たい、というので観てきました。再び、TOHOシネマズ川崎へ、往復2時間半です。英語で仕事をしていた私はともかく、英語を解さない奥さんには、ミュージカル映画は吹き替えの方がいいと思ったのですが(そういう私も、ミュージカルは、耳で英語を理解して、目で日本語を追うのが疲れるので、吹き替えの方が好きなのですが)生憎、ちょうどいい時間に吹き替えがなく、字幕で観ることになりました。毎度映画館では、最後列の隅を予約します。出来るだけ、他の観客からのストレスを感じないように。出がけにWEB予約しましたが、ほぼ満席の中、ピンポイントで空いていいて助かりました。しかしまあ、人気ありますね。昨日が...初めてのハローワーク
おおた区民大学「地域でいきいきと暮らしていくための知恵 第1回 長寿に活かす東洋医学の智慧」②
今朝は、iPhoneに大雨注意報が届いた音で目が覚めました。午後は、おおた区民大学「健康維持に役立つ食の知識」の第2回があって(第1回のレポートはこちらとこちら)、蒲田まで歩くこともあり、朝の散歩はお休みに。(その模様は、また別途紹介します)ところで、先週のキッチンガーデン講座(レポートはこちらとこちら)で貰ってきた、スポンジの培土に植えたベビーリーフミックスの芽が出ました。半分(3個)から出ています。講師の言った通り、早い。他方、ナスタチウムは。。。裏返してみて、まさか根毛は出ていないので、残りのスポンジから芽がでるのと、根が伸びるのを待ちます。チャービルですが、これまで花芽は何度か摘んでいたのですが、裾のあたりは、ハダニに結構やられているし(防虫剤は効いているようですが、その後、また現れる)、パクチー同様、...おおた区民大学「地域でいきいきと暮らしていくための知恵第1回長寿に活かす東洋医学の智慧」②
おおた区民大学「地域でいきいきと暮らしていくための知恵 第1回 長寿に活かす東洋医学の智慧」①
昨日今日といい天気でした。でも、明日は崩れてしまうようですね。本日の記事は、画像が味気ないので、せめて一枚は花の写真を。歩いている時に見かけた、なかなか渋い色合いの紫陽花。 ようやく、固定資産税の納税通知書が来ました。税金の支払いを待っていたというのも可笑しな話ですが、30,000円を一ヶ月のチャージ上限として、リクルートカードでnanacoに複数回(月)チャージするのが、最もお得な支払い方に行き着くまで、あれこれ調らべた労力が、nanacoで固定資産税(2019.1.24)nanacoで固定資産税の補足(2019.2.27)そろそろnanacoで固定資産税の支払い準備(2019.5.15)後は、セブンイレブンで払うだけで報われます(?)まあ、nanacoにチャージして、カード会社からの引き落とし通知がきた段階...おおた区民大学「地域でいきいきと暮らしていくための知恵第1回長寿に活かす東洋医学の智慧」①
梅雨の晴れ間と言うのでしょうか。いい天気です。呑川を上って、洗足池を周って、また呑川を下るのではなく、中原街道から荏原病院通りに入って本門寺の方向に歩くと、昴児童公園という小さな公園があります。ただ、他の公園を大分違うところがあります。足の踏み場もないくらい、草花が咲いています。奥の方から、右手の住宅のフェンスに沿って花壇があるのですが、そこから種子が拡散するだけ拡散して、咲いているのでしょうか。花壇と遊び場の境目は、もはやありません。花壇の方は、花ごとに名札が付いていて、丁寧に整備されているようですが自然の力を思い知る光景です。手前の段のところまでが花壇のようで、走り回るには子供でも躊躇しそうです。 その先にある雪谷保育園ですが、花壇が綺麗に整備されています。大田区主催の講座で、環境対策課長が毎回紹介してる「...ゴジラキング・オブ・モンスターズ
奥さんから「花も植えたら」と言われ、「だからナスタチウムの芽がでるのを待っているんだよ(花も食べられるみたいだし)」と答えたもののおそらく水の遣り過ぎで、3週間以上、土ポットから芽が出ないところ、もはや打つ手なしかと思いきや奥さんが何気なく「それって、ゴーヤのなんとかプラントだっけ?」と。あれっ?コンパニオンプラントってことは、ゴーヤに近ずけたら頑張るのでは?苦肉の策。これでダメなら、奥さんのトトロも置いてみるか。これプランターに置いていたら、奥さん、怒るだろうなあ。。。 さて、金麦の話題です。6/10(月)が応募の締め切りでしたので、先週末、LINEのPayトクで、奥さんに呆れられながらも、更に金麦を追加して、結局、先月応募した120ポイント1口に加えて、今回は、120ポイントを2口と、48ポイントを1口で、...金麦あいあい皿応募(最終)
今朝はちょっと雨が残った感じはあったのですが、早々に晴れて暑いくらいでしたね。それを予想していた訳ではないのですが、いつもよりちょっと早めに家を出て、等々力渓谷まで足を伸ばしました。今の時期、等々力渓谷にはどんな花が咲いているのか(紫陽花も咲いているかな?と)気になったので。 等々力渓谷に行くのは、一年ぶりくらいでしょうか。奥さんは電車で等々力駅まで。私は呑川から環八を歩いて、一時間ちょっと、の記憶でしたが、今朝は、もう少しかかりました。最近やや気にはなっているのですが、歩くの遅くなっているかな?歩幅が狭くなっているかも。少し意識して歩くようにしょう。 等々力駅の手前に、渓谷に下りていく入口があります。すぐにあるのが、赤い色が印象的なゴルフ橋です。昔、一帯がゴルフ場だったそうです。遊歩道を歩いていきます。鬱蒼と...等々力渓谷
朝から雨でしたが、終日降られるとなると、結局どこかでは歩きに行かないと気持ちが落ち着かないので、朝のうちに歩きます。鬱病がひどかった頃、産業医には、その生真面目さが危ない、と言われましたが、さりとて、日課(一日の歩数目標)をこなさないと、余計不安感が増して、薬で抑えねばならなくなるので、まあ、台風がきている訳でもないので傘をさして出かけちゃいました。とはいえ、多摩川の土手では、風雨の直撃を受けるので、住宅街を生垣を鑑賞しつつ歩いていたところ、何とも理想的な緑のカーテンが。このぐらいの感じで作りたいんですよね。簾もいい感じです。窓も開けられるでしょうし。しっかり窓を覆った頃、また見てみたいですね。 さて、土曜日のキッチンガーデン講座の後半です。休憩明けの後半は、実習が入ります。3人ずつ、このセットが渡されます。早...キッチンガーデン講座②
今朝は、洗足池に散歩に行きましたが、道路が濡れていたので昨夜は雨が降ったようですね。雨曇りの感じでしたが、旬の紫陽花は、曇り空に少し濡れた感じの方が、情趣があるような。洗足池公園には、勝海舟夫妻のお墓があるのですが、その参道の両側が紫陽花でした。それと、公園の入口には、白い紫陽花がありました(これは紫陽花ですね)と、その隣には、、、画像検索すると、やっぱりシモツケなんですけど、こちらは更に楕円形というか、円錐形?となると、シモツケ、コデマリでもないような。。。 さて、昨日のことですが、大田区主催のキッチンガーデン講座に参加してきました。場所は、大田区消費者センターの集会室。緑のカーテン講習会と同じ場所です。100名の募集で、運よく当選しましたが、ハーブ講座同様に、集会室は参加者でびっしりでした。くどいようですが...キッチンガーデン講座①
2ヶ月前に「呑川(もこもこ)、家庭菜園の苗追加、シャキッと青椒肉絲(2019.4.6)」でプランターに植えて、どれがどれかわからなくなり、数度の植え替えを経験した、鷹の爪、伏見甘長、獅子唐。気がつけば、実がついていましたので、一つは判明しました。大きく育っている二株のうちの一つは、獅子唐でした。大きく育っているもう一つは、伏見甘長のような気がしますが、鷹の爪も同じ唐辛子の形なので、私の知識では未だ言い切れません。何れにせよ、二つは元気に育っているので、味見も近いと思われますが、、、もう一つ、たぶん鷹の爪は、伸びてはきていますが、未だ花が咲いていません。ローズマリーと一緒のプランターにして、伏見甘長、獅子唐の圧力から解放したのですが、ローズマリーも思ったようには育っていません。う〜ん、この二つの相性が悪いのかな。...退職
本日、関東が梅雨入りしたそうな。問題は、いつ梅雨が明けるかですね。昨年は6月29日、初めて(観測史上?)6月に明けて、猛暑が続きましたが、さて、今年はどうでしょうか。東南アジアに長く暮すと、暑さに強くなるように思われがちですが、むしろ、日本の湿度の高い暑さに弱くなります。バンコクも雨季は確かに蒸し暑いのですが、乾季になると気温は高くてもむしろ、涼しく感じるくらいでしたし。乾季になると、外で飲めるくらい涼しくなったと、屋外にビアガーデンがオープンするのが面白かったですね。シンガポールも、平均気温が28度くらいだったと思うのですが、コンドミニアムではドアと窓を開け放して、風を通すとエアコンなしで眠れました。近所のシンガポール人もだいたいそうしていました。東南アジアではありませんが、ニューデリーも気温が40度を超える...梅雨入り
久しぶりの夏日でした。この日差し、気温でも芽が出ないのは、ナスタチウムはもう駄目なのかな。。。(バーブ講座からもう3週間になろうとしているのに) さて、先月、「金麦あいあい皿応募(2019.5.16)」で、金麦あいあい皿を3枚(120シール)を応募しました。まだ皿は届いていないのですが、またシールが貯まりましたし、締め切りも間近(6/10当日消印有効)になりましたので、第2回目、ではなく、第2回目、3回目の応募をします。シール240枚!決して、先の応募から2、3週間で240本飲んだわけではなく、買い置きの缶から剥がして、応募用紙に貼ったのです。にしても、そんなに買い置きをしてどうする?とは、奥さんの言葉でしたが、、、 前回の応募の時は、GW直前に、OKストアでPayPay、LINEPayが使えるようになり、Pa...金麦あいあい皿応募(その2)
さて、毎朝、防虫・殺虫剤の効果を確かめるのですが、敵もさる者でして、上からスプレーしたら、葉の裏とか、外縁の茎に退避していたり、そこで、葉の裏側、特にチャービルの外側に飛び出した辺りにスプレーしたら、今朝は、おや?見当たらない、と思いきや、茎の中心の方に、鈴なりになっていました。。。そこで、チャービルの葉をかき分け、中心部にスプレー!!!どうでしょうね、これで。。。 で、虫も悩みの種ですが、バジルのとう立ちも気になってきました。目立つのは一本ですが、実は数本、長くなってヘタっていたので、摘心兼ねて、先端の方を摘んで料理に使うことに。当初の目的通り、タイ料理のガパオを作ることにします。(ちなみに、ガパオとは一般的に料理名で使われますが、料理に使われるホーリーバジルのタイ語名です)一応、防虫剤(使用法に従って、収穫...ガパオ、そしてカイティオムーサック再び
おおた区民大学「健康維持に役立つ食の知識 第1回 認知症と食事」②
おおた区民大学「健康維持に役立つ食の知識 第1回 認知症と食事」の後編です。その前に、今朝、本門寺に行って、佐伯栄養専門学校の創設者、佐伯矩(さえきただす)氏の碑を見てきました。境内から五重の塔に向かって、通り過ぎると、本門寺公園への入口があります。その右側に碑が建っていました。写真?つき。ベトナムの墓石屋でこういうの売っていたな〜。 さて、前半は、認知症とは?の話でしたが、後半は、「認知症の診断」と「認知症と栄養」です。認知症の診断問診が重要。本人よりも介護者の情報。同伴は必須。認知症(MCI)の診断(判断?)にはフリーチャートと使う。前述の鬱との区別もありました。他の病気の薬の影響がないと判断されれば、記憶力のテストなどを行う。認知症においては確定診断は付かない。確定診断に近づくための診断を行う。「認知症の...おおた区民大学「健康維持に役立つ食の知識第1回認知症と食事」②
おおた区民大学「健康維持に役立つ食の知識 第1回 認知症と食事」①
家庭菜園のチャービルですが、集っていた小さい茶色い虫のせいなんでしょうね。下の方で、枯れた枝葉が目立つようになってきました。それに、バジル、ゴーヤも、新芽のところに集るようになってきました。頭のフケを払うかのように、バサバサやると落ちるのですが、捥いで料理に使うときも気にかかるので、amazonで評価の高い防虫剤?殺虫剤?を島忠で買ってきました。WEBで調べた殺虫の方法に、牛乳で窒息死させることがありましたが(ママレモンでゴキブリを殺すように?)それと同じ方法らしく、収穫の前日に使っても大丈夫というオーガニックなもののようです。昨夕、使ってみましたが、今朝調べると、防虫剤がかかっていないあたりに、大量退避していたり、葉の裏側に回っていたりしたので防虫の効果はありそうです。今朝は、葉を裏返したりして、再散布してみ...おおた区民大学「健康維持に役立つ食の知識第1回認知症と食事」①
本門寺界隈の寺院で、何かとイベント好きな養源寺で、今週末「紫陽花まつり」が開催されると、写メしていたのを思い出し、昨日はいけませんでしたが、今日の午前中行ってきました。まあ、紫陽花は最近、散歩中に色々見ているので、むしろ「移動動物園」に奥さん共々惹かれてのことでした。昼前に行ってみると、かなりの集客。紫陽花は、本殿の裏を、墓地に登っていくところに咲いていて、遠目にも綺麗なのですが(後から紹介します)やはり、みんなの目的は「移動動物園」。もしくは紫陽花を見に来たのに、目の前の小動物に目を奪われて境内から動けなくなっているような。ひよこなんて久しぶりにみた〜♪子供の頃、縁日で買ってもらって、餌あげてしまって殺してしまった苦い思い出。しばらくは餌あげちゃダメなんですよね。それと、バンコクに赴任していた25年くらい前、...養源寺紫陽花まつり
ナスタチウムは芽が出ないので、とりあえず、ゴーヤをポットからプランターに移すと同時に、ネットを張ろうと思います。手をつないている仲良しゴーヤ姉妹には、一旦、どいてもらって、支柱を取り付けます。コーナンでやっと見つけた支柱サポート用のパーツです。ちょっと緩めで不安。なお、我がマンションでは、ベランダは公共スペースという位置付けなのでベランダの壁から表に見えないよう、120cmの支柱を用意して(ベランダの壁の高さが120cmくらいだったので)外からは見えない、そして直射日光も当たらない、緑のカーテンにはならない、観賞用のミニチュアを作るような感じです。 緑のカーテン講習会でもらった180x180cmのネットは大きいので、編み物でもするように、縦横の支柱にネットを絡ませ、不要な部分はハサミで切り落とします。四隅を、ネ...ゴーヤのネット張り
「ブログリーダー」を活用して、Chayankさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。