こんにちは、よしおです。 クナッパーツブッシュは、どちらかというと不器用な指揮者だったと思う。得意なのはワーグナーとブルックナーとのようで、その他ベートーヴェ…
クラシック音楽が大好きなよしおの日記です。クラシックの名盤を中心に、クラシック音楽の様々情報をお届けします。
1件〜100件
こんにちは、よしおです。 クナッパーツブッシュは、どちらかというと不器用な指揮者だったと思う。得意なのはワーグナーとブルックナーとのようで、その他ベートーヴェ…
こんにちは、よしおです。 レナード・バーンスタインは、1990年10月14日に亡くなった。72歳だった。 僕は70歳の誕生日パーティーの模様を写真週刊誌で観て…
こんにちは、よしおです。 クルト・ザンデルリンクは、2012年9月18日に99年の生涯を閉じました。翌9月19日が99歳の誕生日でしたから、99年と言ってもよ…
こんにちは、よしおです。 ベートーヴェンの生誕250年だったのが、2020年。 始まったばかりの時は、今年は東京オリンピックかと盛り上がっていたのですが、2月…
こんにちは、よしおです。 1930年代から50年代に録音されたベートーヴェン交響曲全集の名盤。 歴史上の巨匠たち響きを聴くことが出来ます。 ワインガルトナー、…
こんにちは、よしおです。 動画配信サービスで、映画『蜜蜂と遠雷』を観ました。ピアノの国際コンクールの臨む若者たちを描いた作品で面白く観ました。 しかも披露され…
こんにちは、よしおです。 フェルディナント・バイエル(1806-1863)は7月25日生まれ。20代の頃は作曲家を目指したそうですが、結局挫折。ピアノ教師とし…
こんにちは、よしおです。 クルト・ザンデルリンク(1912-2011)は99歳の誕生日の前日に天寿を全うしたドイツ出身の名指揮者です。もっとも2002年90歳…
こんにちは、よしおです。 ハンス・ロスバウトは、1895年7月22日オーストリアのグラーツ生まれ。1962年6月29日死去。 新即物主義を身上とする指揮者だが…
こんにちは、よしおです。 ヨゼフ・カイルベルトは、ドイツの名指揮者。1968年7月20日に60歳という若さ亡くなった。 生まれが、カラヤン、朝比奈、アンチェル…
こんにちは、よしおです。 これ超おすすめです。 現代音楽の分野で多くの実績を積みながらも、あえてその分野から遠ざかり、独自の創作を続けてきた作曲家、飯田真樹…
こんにちは、よしおです。 ヘルベルト・フォン・カラヤン(1908-1989)は、89年7月16日にザルツブルクの自宅で急死しました。ちょうど、ソニーの大賀社長…
こんにちは、よしおです。 世界的なオーボエ奏者の宮本文昭氏の子で、自身バイオリニストの宮本笑里。 そのチャーミングな容姿から一時期TV等で観ることも多かったの…
こんにちは、よしおです。 1989年7月16日にヘルベルト・フォン・カラヤンが81歳で急逝しました。前日まで音楽祭のリハーサルとするなど、そんな予感もになかで…
こんにちは、よしおです。 カナダのピアニスト、グレン・グールド(1932-1982)今年が、生誕90年にして、没後40年。 グレン・グールドと言えば、J・S・…
ダヴィッド・オイストラフ モーツァルト ヴァイオリン協奏曲集
こんにちは、よしおです。 ダヴィッド・オイストラフは、旧ソ連の偉大なヴァイオリニスト。その名前は、クラシック音楽を聴き始めたころから知っていますが、ではよく聴…
こんにちは、よしおです。 ジンマンとチューリヒ・トーンハレ管のベートーヴェンの交響曲全集を聴いて、フレッシュで楽しい演奏だな、と思う反面。なんか楽天的でちょっ…
こんにちは、よしおです。 僕が、2015年の大晦日から7年連続行っているコンサートがあります。それは「ベートーヴェンが凄い!全交響曲連続演奏会」です。 今年の…
こんにちは、よしおです。 93歳まで現役でスター時に立った巨匠、朝比奈隆。先日の7月9日が、114回目の誕生日でした。 亡くなる数ヵ月前までライブ録音されたブ…
こんにちは、よしおです。 クラシック音楽鑑賞歴50年の僕も、ベートーヴェンのピアノ協奏曲と言えば、長らく第3番から第5番"皇帝"までを聴くのが常でした。 しか…
こんにちは、ともやんです。 1992年7月4日ブエノスアイレスで死去。今年が、没後30年。 この人のバンドネオンの作品では、鋭さに情熱と寂しさは上手くミックス…
こんにちは、よしおです。 チェコの名指揮者ズデニェク・コシュラーは、1928年3月25日プラハ生まれ。1995年7月2日に67歳という円熟期の急逝しました。 …
こんにちは、よしおです。 カレル・アンチェルは、僕がもっとも敬愛する指揮者の一人です。1908年チェコ生まれで、1973年7月3日に亡命先のトロントで65年間…
こんにちは、よしおです。 カルロス・クライバーは、1930年7月3日ベルリン生まれ。父は名指揮者エーリヒ・クライバー(1890-1956)。一家はユダヤ系では…
こんにちは、よしおです。 パリ出身の名指揮者ピエール・モントゥー。昨日の7月1日が58回目の命日でした。 1875年4月4日パリ生まれで、1964年7月1日に…
こんにちは、よしおです。 ラファエル・クーベリックは、1914年6月29日チェコ生まれ。20世紀を代表する指揮者の一人です。 1963年から64年のベルリンフ…
こんにちは、よしおです。 運営しているサイト「宇野功芳 名盤」を更新しました。モーツァルトの交響曲第25番と第38番"プラハ"の宇野氏の推薦盤をアップしました…
こんにちは、よしおです。BE6月13日は、岩城宏之さんの命日でした。2006年6月13日死去。享年73歳。 岩城さんは、1932年生まれで、現在作家として現役…
こんにちは、よしおです。 気軽に聴けて、しかし深い曲。ザ・エンターテーナーは、映画「スティング」でも使われて有名になりました。美しいメロディーの中に哀愁を感じ…
こんにちは、ともやんです。 ジョナサン・ノットは、1962年12月25日生まれのイギリスの指揮者。今年60歳を迎えて益々円熟した演奏を聴かせてくれることと思い…
こんにちは、よしおです。 マイルス・デイヴィスは、ジャズ、トランペット奏者を越えた音楽家。 そういう意味では、20世紀最高の音楽家の一人だと思います。 そんな…
こんにちは、よしおです。 ロック界のみならず、文学、そして哲学の分野にまでその影響力を持つボブ・ディラン。僕は、2016年に来日時に渋谷のオーチャードホールに…
こんにちは、よしおです。 アリシア・デ・ラローチャは、1923年5月23日にバルセロナで生まれました。スペインの20世紀を代表するピアニストです。 手が小さく…
こんにちは、よしおです。 2021年10月にポーランドのワルシャワで行われたショパン国際コンクールは記憶に新しいところです。日本からも上位入賞が期待されるピア…
こんにちは、よしおです。 クララ・シューマン。1896年5月20日に永眠しました。享年76歳。 天才少女と呼ばれ、ヨーロッパ中にその名声が知れ渡り、20歳の時…
こんにちは、よしおです。 イギリスの名ピアニスト、クリフォード・カーゾン。1907年5月18日生まれ。 ブリテンと共演したモーツァルトのピアノ協奏曲第20番&…
こんにちは、よしおです。 グスタフ・マーラーは、1911年5月18日に51歳で死去。著名な指揮者で交響曲作家でしたが、早すぎる死だったと思います。今日が111…
こんにちは、よしおです。 今日は、指揮者飯森範親氏の誕生日。1963年5月17日、神奈川県鎌倉市生まれ。 現在、日本国内で活動している指揮者の中ではもっともア…
こんにちは、よしおです。 エリック・サティ。1866年5月17日、フランスのノルマンディー地方の港町オンフルールに生まれ、1925年7月1日にパリで亡くなりま…
こんにちは、よしおです。 菅谷詩織さんの初のソロアルバムです。 ピアノの響きがやや抑えられた、少しくぐもった音色。それで奏でられるシンプルな音楽がとっても心地…
こんにちは、よしおです。 巌本真理さんは、1926年1月19日生まれで、1979年5月11日に53歳の生涯を閉じました。当初はソリストとして活動していましたが…
こんにちは、よしおです。 今日は、ドイツの名指揮者ルドルフ・ケンペの命日ということで、メニューインと共演したブラームスのヴァイオリン協奏曲を聴きました。 メ…
こんにちは、よしおです。 世界的なピアニストだった、宮沢明子さん。3年前の4月23日ベルギーのアントワープの病院で亡くなりました。 もう40年以上前の高校生の…
こんにちは、よしおです。 諏訪内晶子さんの自伝的エッセイ、「ヴァイオリンと翔る」。その第5章「音の彼方にあるもの さらなるヴァイオリンの音を求めて」に内容は、…
こんにちは、よしおです。 諏訪内晶子さんは、チャイコフスキーコンクールで第1位になった後のメディアでの取り上げられ方、そして次から次へと来るコンサート依頼、休…
こんにちは、よしおです。 インドのムンバイ出身の名指揮者ズービン・メータ。1936年4月29日生まれということで、今日が86歳の誕生日です。 メータに関しては…
こんにちは、よしおです。 ハンガリー出身のチェロ奏者ヤーノシュ・シュタルケル。2013年4月28日インディアナ州の自宅で亡くなった。享年88歳。 そして9回目…
こんにちは、よしおです。 先日の4月27日、アメリカのニューヨーク出身の名チェリスト、リン・ハレルの命日。2020年4月27日に永眠したので、今年は三回忌です…
こんにちは、よしおです。 チェコ出身の名ヴァイオリニストであったヨゼフ・スークは、アンチェルよりも20歳以上年下で1929年生まれですが、同郷の音楽家として共…
こんにちは、よしおです。 マスターズ・ブラス・ナゴヤは、2016年に結成されたプロフェショナルな吹奏楽団です。 プレイヤーは東海地区を中心に活動する音楽家たち…
こんにちは、よしおです。 尾高忠明さんは、海外での活躍も多く、時にイギリスでの活躍は目覚ましく、大英帝国勲章、エルガー・メダルを授与され、ウェールズ大学名誉博…
こんにちは、よしおです。 セルゲイ・プロコフィエフ。1891年4月23日、ロシアのエカテリノスラブ県生まれ。6歳で行進曲、ワルツ、ロンドを作曲。9歳では自作の…
こんにちは、よしおです。 ベートーヴェンのディアベッリ変奏曲は、ベートーヴェンのピアノ曲の集大成的な傑作です。J・S・バッハの傑作、ゴルトベルク変奏曲と比べら…
こんにちは、ともやんです。 ユッカ=ペッカ・サラステ。フィンランドの名指揮者。1956年4月22日生まれだから今日が66歳の誕生日。 日本フィルの首席指揮者イ…
こんにちは、ともやんです。 指揮者高関健さん。1955年(昭和30年)4月21日生まれ。僕と同世代。ショパンのスペシャリスト高橋多佳子さんとの共演でショパンの…
こんにちは、よしおです。 イギリス出身の名指揮者ジョン・エリオット・ガーディナー。1943年4月20日生まれですから今日が79歳の誕生日。 古楽器スタイルのベ…
こんにちは、よしおです。 ヨーゼフ・カイルベルト。ドイツの名指揮者。1908年4月19日カールスルーエ生まれ。同い年のカラヤンより2週間後の生まれ。流麗でゴー…
こんにちは、よしおです。 レオポルド・ストコフスキーは、1882年4月18日ロンドンで生まれました。クラシック音楽のセールスマンとして95年の生涯を大衆への音…
こんにちは、よしおです。 1973年4月17日、ハンガリー出身の名指揮者イシュトヴァーン・ケルテスが亡くなりました。イスラエル・フィルへの客演で、テルアヴィブ…
こんにちは、よしおです。 映画「アマデウス」の冒頭部分で、モーツァルトへの罪悪感で、気が狂ったサリエリ。その衝撃的なシーンのあと、交響曲第25番のイントロが鳴…
こんにちは、よしおです。 コリン・デイヴィス指揮ロンドン交響楽団の演奏が凄いです。イギリスの名指揮者。2013年4月14日にロンドンにて85歳で死去。作品に誠…
こんにちは、よしおです。 今日はヘンデルの傑作、オラトリオ「メサイア」の初演の日です。今から280年前の1742年4月13日にアイルランドのダブリンで初演され…
カレル・アンチェル 誕生日に聴く ドヴォルザーク交響曲第7番
こんにちは、ともやんです。 チェコの名指揮者カレル・アンチェル。ユダヤ系だったため第二次世界大戦時は、職を失い家族と共に強制収容所に。結局自分だけが生還。 大…
こんにちは、よしおです。 映画音楽の巨匠ニーノ・ロータが、亡くなったのが1979年4月10日でした。享年67歳。「道」などフェリーニとのコンビでの作品が多いで…
こんにちは、ともやんです。 2020年に小林研一郎の80歳を記念して傘寿コンサートとして、日本フィルとチャイコフスキーの交響曲ツィクルスが企画されました。 僕…
こんにちは、よしおです。 友人が、三島フィルハーモニー管弦楽団でヴァイオリンを弾いています。三島フィルはアマチュアオケですが、実力派なので楽しみです。コロナ禍…
こんにちは、よしおです。 4月7日は、ヨハン・セバスティアン・バッハのヨハネ受難曲の初演の日です。1724年4月7日のこと。今から約300年前。 CDはやはり…
こんにちは、よしおです。 アンドレ・プレヴィン、1929年4月6日ベルリン生まれ。今日が93回目の誕生日ですが、残念ながら2019年に亡くなられました。 でも…
カラヤン ウィーンフィル ドヴォルザーク交響曲第8番&第9番
こんにちは、よしおです。 カラヤンは、モーツァルトと同じザルツブルク生まれ。つまりオーストリア人。 1908年4月5日生まれ。ベルリンフィルとの30年以上の付…
こんにちは、ともやんです。 ピエール・モントゥーは、1875年パリ生まれ。れっきとしたパリジャンです。 しかし、ブラームスとベートーヴェンにも名演を残していま…
こんにちは、よしおです。 ロシアのウクライナ侵攻によりコンサートで、チャイコフスキーのプログラムが変更されたという話を聞きました。変更されたのは序曲「1812…
こんにちは、よしおです。 クリスティアン・ティーレマンは、1959年4月1日ベルリン生まれ。63歳ですね。これから円熟期になるんでしょうか。同姓の巨匠としてし…
こんにちは、よしおです。 今日は、ヨーゼフ・ハイドンの誕生日。1732年3月31日ですから、290回目の誕生になります。 そんなハイドンの交響曲を2013年か…
こんにちは、よしおです。 エリック・クラプトンは、1945年3月30日生まれ。今日が77歳の誕生日。 さて、ロック界のスーパースター、クラプトンは、クラシック…
こんにちは、よしおです。 ドイツ作曲家カール・オルフ(1895-1982)は、1895年ミュンヘン生まれで、1982年3月29日に同地で亡くなっています。つま…
こんにちは、よしおです。 バレンボイムも今年で80歳です。若き日のモーツァルトのピアノ協奏曲全集。キラキラしたピアノの響きがいま聴いても新鮮です。 バレンボイ…
こんにちは、よしおです。 おっ、ヨッフムがボストン響を指揮?めっちゃ珍しいと思い聴きました。 いや、堅実にした硬派な演奏ですが、お互い手探りな感じがなくもあり…
こんにちは、よしおです。 これ聴きたい! クレンペラー ベートーヴェン 1970こんにちは、ともやんです。僕が現在一番手に入れたいのが、1970年のクレンペラ…
こんにちは、よしおです。 ルドルフ・ケンペ(1910-1976)は僕の好きな指揮者。芸風は地味ですが、堅実ながら深い演奏を聴かせてくれます。 そんなケンペの録…
こんにちは、よしおです。 オペラをあまり聴かなOい僕も、モーツァルトのフィガロの結婚の結婚はよく聴きます。実演も行ったことがあるし、しかも好きなCDが、クレン…
こんにちは、よしおです。 ヘルマン・シェルヘン(1899-1966)が亡くなる前年に録音されたライブ。ルガノ放送響とのベートーヴェンの交響曲全集は衝撃的でした…
こんにちは、よしおです。 先日の3月17日が命日だったガリー・ベルティーニ。つい最近まで活躍されていたと思っていたら、月日の流れは早いですね。2005年に亡く…
こんにちは、よしおです。 小澤征爾30代前半、まだボストン響の音楽監督になる前の録音。しかもオーケストラがシカゴ交響楽団。 当時のシカゴ響は、マルティノンが退…
こんにちは、よしおです。 ロシアの作曲家、リムスキー=コルサコフは、1844年3月18日生まれ、海軍兵学校に学び、艦隊で世界周航中に最初の作品交響曲第1番を発…
こんにちは、よしおです。 韓国出身のソプラノ歌手。2020年5月にドイツ・グラモフォンと専属契約を結び、このアルバムは、翌6月から7月にかけてウィーン交響楽団…
こんにちは、よしおです。 バッティストーニと東京フィルのキレッキレの名演です。特に伊福部昭のシンフォニア・タプカーラは注目の名演! バッティストーニ 伊福部…
こんにちは、よしおです。 ヘルマン・シェルヘン マーラー交響曲第1番”巨人”こんにちは、 ともやんです。 グスタフ・マーラー(1860-1911)初めてマ…
こんにちは、よしおです。 フリッツ・ブッシュ(1890-1951)は、僕が初めてレコードを買った時、ハイドンの"軍隊"だったのですが、その時の演奏者でした。 …
こんにちは、よしおです。 もう3年ほどまですが、相模原にコンサートを聴きに行きました。華奢な身体で全身全霊でピアノを弾く姿に魂が震えました。 アリス=紗良・オ…
こんにちは、よしおです。 ユージン・オーマンディ(1899-1985)。プロ中のプロの指揮者。個人的にはこんな風に言いたい指揮者。 以前は、伴奏指揮やポピュラ…
こんにちは、よしおです。 ケント・ナガノは、1951年11月22日カリフォルニア生まれ。若い印象ですが、現在70歳。 以前から名前は知っていますが、演奏は、と…
こんにちは、よしおです。 ディミトリ・ミトロプーロスは、1896年3月1日アテネ生まれで 、1960年11月2日にミラノ・スカラ座で、マーラーの交響曲第3番リ…
こんにちは、よしおです。 ジェームズ・レヴァイン(1943-2021)3月9日が命日でした。つまり昨日が1周忌。 僕の印象では、30代から40代はかなりの活躍…
こんにちは、よしおです。 3月8日は、ミヒャエル・ギーレンの誕生日でした。 ギーレン・エディション1 モーツァルト、ハイドン&ベートーヴェン | クラシック …
こんにちは、よしおです。 ウクライナ情勢は深刻化しています。近隣諸国へ逃れる難民も増えていて、国連の機関であるUNHCRの発表では、10日間で150万人と言う…
こんにちは、よしおです。 そう言えば、3月4日は、昨年92歳の高齢で亡くなったオランダの名指揮者ベルナルト・ハイティンクの誕生日でした。1929年3月4日生ま…
こんにちは、よしおです。 宇野功芳 名盤というサイトを運営しています。これは、2016年に86歳で亡くなった音楽評論家、宇野功芳氏を偲んで、敬愛の念を込めて、…
こんにちは、よしおです。 ドイツの作曲家クルト・ヴァイルは、三文オペラなどで知られていますが、1900年3月2日生まれなので昨日が122回目の誕生だったことに…
こんにちは、よしおです。 諸説ありますが、フレデリック・ショパンは、一般的には1810年3月1日生まれとなっています。ショパンは、ピアノの詩人と言われ、作曲し…
こんにちは、よしおです。 友人からプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番のおすすめを尋ねられた。僕が勧めたのは、アルゲリッチとアバド&ベルリンフィル。若き二人の火…
「ブログリーダー」を活用して、よしおさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
こんにちは、よしおです。 クナッパーツブッシュは、どちらかというと不器用な指揮者だったと思う。得意なのはワーグナーとブルックナーとのようで、その他ベートーヴェ…
こんにちは、よしおです。 レナード・バーンスタインは、1990年10月14日に亡くなった。72歳だった。 僕は70歳の誕生日パーティーの模様を写真週刊誌で観て…
こんにちは、よしおです。 クルト・ザンデルリンクは、2012年9月18日に99年の生涯を閉じました。翌9月19日が99歳の誕生日でしたから、99年と言ってもよ…
こんにちは、よしおです。 ベートーヴェンの生誕250年だったのが、2020年。 始まったばかりの時は、今年は東京オリンピックかと盛り上がっていたのですが、2月…
こんにちは、よしおです。 1930年代から50年代に録音されたベートーヴェン交響曲全集の名盤。 歴史上の巨匠たち響きを聴くことが出来ます。 ワインガルトナー、…
こんにちは、よしおです。 動画配信サービスで、映画『蜜蜂と遠雷』を観ました。ピアノの国際コンクールの臨む若者たちを描いた作品で面白く観ました。 しかも披露され…
こんにちは、よしおです。 フェルディナント・バイエル(1806-1863)は7月25日生まれ。20代の頃は作曲家を目指したそうですが、結局挫折。ピアノ教師とし…
こんにちは、よしおです。 クルト・ザンデルリンク(1912-2011)は99歳の誕生日の前日に天寿を全うしたドイツ出身の名指揮者です。もっとも2002年90歳…
こんにちは、よしおです。 ハンス・ロスバウトは、1895年7月22日オーストリアのグラーツ生まれ。1962年6月29日死去。 新即物主義を身上とする指揮者だが…
こんにちは、よしおです。 ヨゼフ・カイルベルトは、ドイツの名指揮者。1968年7月20日に60歳という若さ亡くなった。 生まれが、カラヤン、朝比奈、アンチェル…
こんにちは、よしおです。 これ超おすすめです。 現代音楽の分野で多くの実績を積みながらも、あえてその分野から遠ざかり、独自の創作を続けてきた作曲家、飯田真樹…
こんにちは、よしおです。 ヘルベルト・フォン・カラヤン(1908-1989)は、89年7月16日にザルツブルクの自宅で急死しました。ちょうど、ソニーの大賀社長…
こんにちは、よしおです。 世界的なオーボエ奏者の宮本文昭氏の子で、自身バイオリニストの宮本笑里。 そのチャーミングな容姿から一時期TV等で観ることも多かったの…
こんにちは、よしおです。 1989年7月16日にヘルベルト・フォン・カラヤンが81歳で急逝しました。前日まで音楽祭のリハーサルとするなど、そんな予感もになかで…
こんにちは、よしおです。 カナダのピアニスト、グレン・グールド(1932-1982)今年が、生誕90年にして、没後40年。 グレン・グールドと言えば、J・S・…
こんにちは、よしおです。 ダヴィッド・オイストラフは、旧ソ連の偉大なヴァイオリニスト。その名前は、クラシック音楽を聴き始めたころから知っていますが、ではよく聴…
こんにちは、よしおです。 ジンマンとチューリヒ・トーンハレ管のベートーヴェンの交響曲全集を聴いて、フレッシュで楽しい演奏だな、と思う反面。なんか楽天的でちょっ…
こんにちは、よしおです。 僕が、2015年の大晦日から7年連続行っているコンサートがあります。それは「ベートーヴェンが凄い!全交響曲連続演奏会」です。 今年の…
こんにちは、よしおです。 93歳まで現役でスター時に立った巨匠、朝比奈隆。先日の7月9日が、114回目の誕生日でした。 亡くなる数ヵ月前までライブ録音されたブ…
こんにちは、よしおです。 クラシック音楽鑑賞歴50年の僕も、ベートーヴェンのピアノ協奏曲と言えば、長らく第3番から第5番"皇帝"までを聴くのが常でした。 しか…
こんにちは、よしおです。 僕は運営しているブログで、次の演奏を取り上げています。 カール・シューリヒト指揮フランス国立管弦楽団録音:1963年5月14日 名演…
こんにちは、よしおです。 ウィーン生まれの名指揮者。第二次大戦直後のウィーン音楽家を支え、大物たちが戻てくると、さっさとアメリカに渡り活躍した人で、その潔さ、…
こんにちは、ともやんです。 ブルックナーの交響曲第2番のおすすめの名盤を5つご案内します。 ブルックナー交響曲第2番 おすすめの名盤 5選 | クラシック 名…
こんにちは、よしおです。 トスカニーニのぶっ飛びハイテンションによるベートーヴェン交響曲第8番です。 かぁー、こりゃ凄いわ! トスカニーニ ベートーヴェン交響…
こんにちは、よしおです。 僕の目標は、クレンペラーの全録音を聴いて、サイトにまとめたいと思っています。 クレンペラー&ウィーン響 ブルックナー交響曲第7番 |…
こんにちは、よしおです。 フルトヴェングラー チャイコフスキー交響曲第6番”悲愴” | クラシック 名盤 感動サロン1938年ドイツはオーストリアを併合。さら…
こんにちは、よしおです。 これは凄い! クレンペラー ベートーヴェン交響曲全集 ウィーン芸術週間1960 | クラシック 名盤 感動サロンまさに聳え立つ巨峰!…
こんにちは、よしおです。 アンチェルの名盤 チェコフィルとの最高の”新世界より”は聴くべし! 聴く前から気持ちが溢れてしまう名演! アンチェルの名盤 チェコフ…
こんにちは、よしおです。 朝比奈隆&新日本フィルハーモニー交響楽団によるベートーヴェン交響曲全集。97-98年の録音が現在出ていますが、僕は88-89年の録音…
こんにちは、よしおです。 クレンペラー ベートーヴェン交響曲全集 仰ぎ見る偉大な名演の名盤。 https://wp.me/pamKHz-i1
こんにちは、よしおです。 僕が別名で運営しているブログで人気記事をご案内します。 トスカニーニ 名演名盤 僕が選んだおすすめのベスト5 | クラシック 名盤 …
こんにちは、よしおです。 ルードヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770-1827)ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団録音1955年~64年格調の高い絶…
こんにちは、よしおです。 アンドリス・ネルソンス指揮ボストン交響楽団による、ショスタコーヴィチの交響曲第5番と第9番を聴きました。 ベートーヴェンの生誕250…
こんにちは、よしおです。 Amazonのほしい物ランキングのクラシック部門で第一位です。それが、1982年に岩城宏之指揮の札幌交響楽団で行われたライブ音源。 …
こんにちは、よしおです。 僕は、50年を超えるクラシック音楽ファンですが、一番お世話になった評論家が、宇野功芳さんです。 残念ながら5年前に86歳で亡くなりま…
こんにちは、よしおです。 先日、カリスマピアニスト、マルタ・アルゲリッチが、80歳の誕生日を迎えました。同じ年の1941年に生まれた、イタリアの巨匠リッカルド…
こんにちは、よしおです。 ロシア出身のヴァイオリニスト、ヴィクトリア・ムローヴァのJ・S・バッハのご案内します。チャーミングな節回しの名盤です。 フィリップ…
こんにちは、よしおです。 ヴァントは、ブラームスの交響曲を得意とし、手兵の北ドイツ放送響とは複数回、ベルリンドイツ響とも録音しています。僕は、全て聴いたわけで…
こんにちは、よしおです。 カルロ・マリア・ジュリーニ(1914-2005)は、世界的な名声の割には、重要なポストに着くこと少なく、例え着いたとして短い期間だっ…
こんにちは、よしおです。 旧ソ連の名ピアニスト、エミール・ギレリス(1916-1985)の名盤をご紹介します。タイトルは、『グリーグ 抒情小品集』 ギレリスと…