拙ブログを訪問してくださる方がいると嬉しくなります。そして、中にはコメントをくださる方もおられて 嬉しさ倍増です。先日の川内峠の記事にC・Fさんからのコメントが入っていました。平戸港からな長崎に南蛮貿易の拠点が移った経緯が書かれていました。平戸の南蛮貿易
1件〜100件
拙ブログを訪問してくださる方がいると嬉しくなります。そして、中にはコメントをくださる方もおられて 嬉しさ倍増です。先日の川内峠の記事にC・Fさんからのコメントが入っていました。平戸港からな長崎に南蛮貿易の拠点が移った経緯が書かれていました。平戸の南蛮貿易
久しぶりに月が見えた夜でした。月の隣に明るい木星が見えました。タブレットで撮ったので、こんなもんですが、右上に木星があります。雲がすぐに月を隠してしまいました。
はるか昔、川内峠に行った事があります。記憶に残る景色より うんと美しい草原でした。駐車場に車を停めると小高い丘が見えました。阿蘇の草千里や 北海道の礼文のようです。登ると このような火山岩があちこち点在してます。平戸島は火山の島だったのねですね。この丘を
今日は平戸の西教寺に行きました。西教寺の山門横の石垣と白塀 西教寺の山門です。両側3本の柱があります。山門とは世俗の世界と仏道の世界の境にある門を言うのだそうです。お寺側から見た 山門と階段です。1607年 平戸藩初代藩主の松浦鎮信により建立されたお寺です。
夏の風物詩の一つは 高校野球ですね 暑い中 選手も応援する人達も ただただ、すごいと、思っていました。古賀小学校の交通指導員をされているYさんは海星高校の卒業生です。一昨日お会いした時、2回戦が楽しみだ、と言っておられましたので 昨日の結果に大喜びされたの
今朝こんなメールが入っていて ドキドキしました。〇〇銀行利用いただき、ありがとうございます。 このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、誠に勝手ながら、サービスのご利用を一部制限させていただき、お客様のアカウントのに
今日は山の日です。山の日は2016年から施行されました。海の日が1996年施行ですから 20年遅れて山の日ができたのです。日本は海に囲まれた海洋国だから海の日ができたのですが、国土の7割近くが山という国なので 山の日も同じ頃できても良かったのでは、と今さ
8月7日に古賀地区センターで古賀の歴史講座をがありました。開講時間より早めにつくと講師の渡辺氏は今回の資料をテーブルの上に並べて準備を終えておられました。珍しいお方が目に入りました。獅子です、長崎くんちで牡丹と戯れている奉納踊りを見たことがあります。中尾の
今日、9日は長崎の学校は登校日です。児童や生徒は平和集会に参加し、平和を祈ります。平和について考えるという日です。先日の長崎のNHKの夕方情報番組を見ていたら 9日の原爆投下の日が登校日になった経緯を元教諭に取材していました。「昭和40年代、小中学生に原爆に
子供の頃近所に植えられていました。友達の家の庭にもありました。ブラシの木、と言っていました。写真の木は鶴の尾団地の東口の近くの家に植えられています。ここ何年か、オージープランツ(オーストラリアあたりが原産の植物)の人気が出てきてます。花の造形がユニークな
昨日は広島に原爆が投下された日でした。77年目の夏。8時15分のサイレンの音を聞きながら黙祷していると、毎年ですがいろいろな思いがこみ上げてきます。次に生きる世代が、気候変動、経済不況等々大変な世の中になるかもしれないけれど、戦争のない平和な世界に住んでほしい
妹からイチジクの収穫写真が送られてきました。収穫、といっても庭に一本だけのイチジクの木です。しばらく見ないうちに 人の背丈を超えるぐらいに大きくなっています。順番に熟していくので 収穫時を迎えると母が毎朝、バスケットを手に収穫に行きます。手に下げたバスケ
大暑は今年は7月23日から8月6日。本当に毎日暑い。〇十年前の今日、8月5日に娘が生まれました。里帰り出産したのですが、母は当時はまだ贅沢品だったエアコン取り付けて待っててくれました。母からラインで暑中見舞いが届きました。水墨をちょっとやってたからか かき氷の筆
古賀地区市民センターの「キリシタンと石造文化」という講座の受講申し込みをしました。8月から11月までの全5回。半年弱の長期講座です。そんな長丁場、最後まで聴講できるかどうか自信ないな と思いながらの申し込みでした。なにしろ 学生の頃 歴史には興味がなく
22歳から長崎県民になりましたが 出身は鹿児島です。鹿児島空港に着陸する飛行機は 錦江湾の方向へ大きく旋回してから空港へ降り立ちます。桜島を見ると、帰ってきた、と実感します。」10日ほど前の7月24日 全国ニュースで緊急ニュースのチャイム音がなり、桜島の
最近川に行っていません。みんなどうしているのだろう?ちょっと前になりますが 7月9日に撮ったカルガモの親子です。スマホで撮ったので すみません、それなり、です('◇')ゞカルガモの親子に出会いました。コガモ達がなんともかわいらしくてしばらく様子を見ていました
昨夜は台風の風と思われる風が吹いていて涼しかったので 窓を開けて寝ました。朝起きたら 体がだるいように思いました。扇風機の風に当たりすぎると 体の表面の体温が奪われ、水分も奪われて血流が悪化することが だるさや疲労の原因となることもある、と聞いたことがあ
WHO=世界保健機関は7月27日、先週一週間の新規感染者の人数について日本が、世界で最も多かったとする最新のリポートを発表しました、というニュースを聞いて、びっくりしました。感染者数は増えてきているけれど世界一とは、ワクチン接種してても感染はするようですが 今
山番組、見るとはなしに引き込まれて つい見入ってしまってます。山の落ち葉や新緑のにおい、山道のごつごつ感など画面から伝わってきて心地いいです。田中陽希さんのグレートトラバース 屋久島から利尻富士までの日本3百名山を歩き抜ける 狂気の沙汰ともいえるトレイル
10年以上前の話ですが、この方がテレビに出てました。家人が「あ、ウエカツさんだ!」と思わず言いました。ずっと前に 何かの縁で知り合ったらしい。私は その時初めて,ウエカツさんのことを知りました。下は、7月4日のNHKの「クローズアップ現代」に出演されてた
タイトルが仰々しいのですが('◇')ゞ いい表現が見つからず。鶴の尾の集会室がある東公園上の入り口に 花好きな方達が 自宅から持ち寄った花や、市から配られた花を植えて、育てている花壇があります。季節ごとに植え替えられて、目を楽しませてくれます。これは別なとこ
先日、矢上に用があったので車で家を出ました。鶴の尾の出口で信号が赤になりました。前に一台信号待ちをしていました。自治会長さんの車でした。青に変わるのを待ちながら前を見ていると 中学生ぐらいの少年が痛そうな、でもバツが悪そうな顔で座り込んでいました。(写真
今年もスイカを頂きました。娘婿さんのお父様が趣味で作っているのです(^^)上手です、立派です。孫がスイカジュースを作りたいという事で イワタニミルを出してあげました。適当な大きさに切ってからミルに入れても 刃がスイカを砕きません、苦労しましたがとりあえず一杯
歯の定期健診に行きました。歯医者さんの入口にメダカの水鉢がありました。メダカの飼育を始めたようです。ヨーロッパ風の文様の青い染付の睡蓮鉢です。水草はマツモとピグミーフロッグピット(かな?)が入っています。我が家のメダカは 和風の壺に入っています。家人の実
このように八郎川には上流からの泥がたまり 葦や草が茂っていました。でも 最近川の整備が進み 川がきれいになってきつつあります。八郎側は浅い川です。川底は岩盤が見えてきました。岩盤が見える川は 山奥の渓流のようです。川の水まできれいに見えます。ところが 今
いつもは 東長崎にひっそりと暮らしておりますが、今日は用あって西浦上方面へ行ってきました。久々のよその町、チトセピア近くには小さい衣料品店 飲み屋さん、食事処がいっぱいあり、町だな~と 里山に住む私は思うのです(^^)そんなこんな、思いながら歩いていたら信号
今日は5時半に出発。川には5分ちょっとでつくから、まだ鳥たち朝食中だろう、と思っていたのですが、最初に会えるカルガモ親子がいない、川がきれいに整備されてきてるので 隠れる場所がなくお引越ししたのだろうか、などと考えながら歩いていると 美しい青緑が川面ギリギ
今朝の朝サン、出発が6時半だったので 八郎川にはもう、カルガモ達の姿も カワセミが川面を飛ぶ姿も見ることができませんでした。。ただ、あのお方、アオサギさんだけはおりましたが。もう、皆、朝ご飯終わって、ゆっくりしてるんだろうなあ、時間が遅かったから、とあき
八郎川の土手に白いキノコが生えてました。真っ白です。直径は10センチほどです。その近くに 卵型のキノコ(ポンボケです)幼菌です。成菌の形はシイタケのようで 食べてもよさそうな親近感があります。キノコは 本能がそうさせているのか 話を聞くからなのか、 毒キ
植木組合の方へ向かっているとき、近くの田からアオサギが飛び立ちました。鶴の尾山へ向かって。山の麓にアオサギのお気に入りの木があるのを知っています。そこに止まっているアオサギをよく目にしていたからです。あの木にとまるのだろうと、思いつつ目で追っていました。
八郎川沿いの道路脇に役行者の神社があります。その横に並んでお地蔵様が祀られています。おや、新しいよだれかけにかわっています。赤い色が遠くから際立って見えました。花も供えられています。ラジオで、対馬に住む女性が8月の末にある 地蔵盆のことを紹介していました
藤が上を向いているような花です、珍しいので写真を撮りました。古賀植木組合と鶴の尾団地を結ぶ坂の途中に咲いていました。グーグルレンズで調べたら、葛の花でした。知らないのは私だけかもしれません。大きな葉っぱを付けたつるが 木に絡みついて伸びていってます。ここ
昨夜は雷と大雨で心配しましたが、朝はもう雨が上がっていました。八郎川の水量はどうだろう、と見に行ってみました。ヨシ(葦)は水に押し倒されて流れに身を任せていました。カワセミが一羽 川面を飛んでいきました。魚は流されないよう深いところに身を潜めているだろう
八郎川でカルガモを見ていたら ポッ ポッ、とあちこちで水紋ができています。最初気が付いたときは 雨粒?雨が降ってきた?と思ったのです。雨じゃない、降ってません。ガス、メタンガス?こんなきれいな川に、と思ってみていたら魚がピョーンと跳ねました。そこに水紋が
集会室前の広場に新しいベンチが置かれていました。ユニークなデザインのベンチです。木工の得意な方が作られたのだろうと思います。次の日、この椅子は 鶴の尾の夏祭りに使われていた 組み立て式野外舞台をり要して作られた、という話を 交通指導員のYさんから聞きました
八郎川で工事をしています。なんの工事かなと気になっていました。私の気持ちを見透かしたかのように、工事の説明書き?の看板があるのに気が付きました。ところがです、「浚渫」という漢字が読めません。看板の絵から川の土手を何か工事することかなあ、と考えました。家に
田を縁取るブロック塀にピンク色の不思議なものがくっついていました。 ※閲覧注意、 繊細な方は 下の写真は飛ばしてください。色が毒々しい。手で触る勇気がなかったので葉っぱで触ってみました。ブニュブニュかと思いきや、石のように固いようです。ちょっと気持ち悪い
今朝も 朝早く八郎川へ行きました。昨日カワセミ達をたくさん見ることができたので いわゆる2匹目のどじょう、です。ところが昨日の朝より 20分ほど遅かったせいか、カワセミの姿見ることができませんでした。朝食の時間はもう終わっていたのでしょう。━─━─━─━─━
今朝は5時半に家を出て 八郎川の土手を歩きました。いつものように川を見ながら歩いていると、魚を捕るために川にダイブしたカワセミといきなり遭遇。川上の方へ土手道を歩いていくと 岩に止まっているカワセミ発見、スマホを構えると山手の方に飛んでいきました。さらに先
近所の無人販売所です。ずっと前から置かれていたみたいですが、今朝、まじまじと見てみました。米も売ってます。スイカも、もう、20年以上前になりますが アメリカ人の年配のご夫婦が家にホームステイした事がありました。セントポールと長崎市の姉妹都市の記念行事で来ら
八郎川の土手に面白い形の草が生えてました。例によってピンボケですが、きれいなY字です。あちこちから ピース、ピースと手をかざしているかのように 伸びています。アメリカスズメノヒエだと思います。南米原産、1950年ぐらいに牧草として入ってきて 今は各地に帰化して
牧野富太郎という人を知っていますか?チューリップ、さくら、位しか植物の名前を知らない若い時の話になります。自転車で山越えして 通勤していたことがありました。自転車で一山越える、今思うと すごいことですが、その時 道のわきにオレンジ色の花がいっぱい咲いてい
畑の二つ、ってなんじゃ?のタイトルですが、思い浮かばず、たたみ半畳ほどの大きさの畑があります。あまり作物を植えたことはないのですが、一応畑、です。半年ぐらい前にパセリを植えました。もう花が咲いて種もでき始めたので抜こうかな、と思ったら 青虫君が3匹いました
台風4号が早朝に長崎に上陸 ということで市内の小中学校は休校にでした。ところが何事もなく温帯低気圧になって去っていきました。ほっとしました。所で 今朝セミの声が聞こえました。もしかしたら、おそらく、初鳴きかもしれません、我が家のセミたち2022年7月5日、我が家
先日の古賀の歴史を知るの講座の様子です。楽しそうに講義される先生。※先生が自分の熱いものを語っている、というのを聞きごたえのある講義と勝手に定義づけています。地図のパネルの前に石と 何とか記念みたいな物が置いてありました。拡大するとこれらは貫通石と言いま
古賀地区市民センターである 古賀の歴史を学ぶという講座に参加させてもらいました。研修室に入ると 正面の机の上に袋に入った岩石がいくつか置いてありました。古賀の歴史 第一回は 古賀の成り立ちについてがテーマでした。当然、古くても縄文時代からの話かな、と思っ
外出から帰ってくると アロマランプが割れていました。思い当たる節がありません。どうしてだろう?と考えていたら、ダイニングテーブルの椅子の下で何かがウゴメイテいるのが目にはいりました。ピンときました。犯人はコイツでした。 椅子の足の隙間に隠れて申し訳なさそ
八郎側沿いの道を歩いていたら ここから先立ち入り禁止のタテカンが立っていました。先にはヘルメット姿の数人と重機も見えました。その前の橋を渡って対岸の道へ迂回しました。結構大がかりな工事のようです。アジサイをまたいで川に土を入れています。どういう工事をして
6月末には梅雨明けして、気温もぐんぐん上がってきています。この夏は電力供給不足や水不足も心配されています。今日から7月に入りました。夏です。今年は夏を生き延びれるだろうか? 生まれて初めてこんなことを考えた7月1日です。梅雨明けした先週末からは 曇り空で
都会のカラスの話を書いてアップした後、もう一度頭上注意の張り紙の写真を見てみました。敵視、してたんじゃなくて カラスはちゃんと愛されていました。文章訂正しました。午前中にアップした記事を読んでくださった方、申し訳ないですが、訂正した文章を、、読む時間があ
グーグルフォトのありがたい(*´з`)機能 〇年前の今 を見てたら 3年前の今 東京へ行っていました。その頃 コロナ禍で 気ままに旅できなくなるなんて、だれが予想できたのでしょうか?(ビル・ゲイツさんぐらいかな、)3年前 東京をほっつき歩いて撮った 懐かしい
6月も終わりになると 庭のアジサイはそろそろ終わりです。庭に出て 花瓶にさす花を探していた時 墨田の花火はほとんど終わっていましたが 外側の装飾花が ぴょーーんと長い茎?を伸ばしきれいだったので いくつか切り花瓶にさしました。シロタエギクと一緒に。写真で
長崎県含む九州北部梅雨明け、平年より21日早い。というテロップが流れました。そんな!! 雨らしい雨が降ったのは せいぜい2日、梅雨入り前から水不足の心配があったのに 雨、降ってない。どうなるのだろう。夏に向かって。6月なのに 40度近くなったところもある
緑の葉っぱだけの木も花がつくと 目を引きます。山道を下っていたら 目の前にピンクの花がいっぱい落ちてて 上を見上げたら ねむの木の花が満開でした。ねむの木の花のピンクの糸みたいなものは雄蕊だそうです。雄蕊よりちょっと長めの雌蕊もあります。ユニークな花です
Hちゃんという孫と同じ年の小2の女の子は、お母さんがブリーダーをしているだけあって メダカの育て方に詳しいのです。メダカを分けてもらいに行った日、彼女が家まで迎えに来てくれました。家から彼女の家までの 2,3分足らずの間、Hちゃんはずっとメダカの育て方を話
極小メダカは餌をやると 他のメダカより先にやってきます。私の影を見ても驚かず悠然としています。ほかのキッズ達は、私の影の動きにすぐ反応し、慌てふためいています。キッズ達は対格差はありますが だいたい1,5㎝ほどの長さです。上右がキッズ、下左が極小さん。餌
田植えもほとんど終わりました。稲も植えられた直後より ちょっとだけ伸びました。田のオタマジャクシも 後ろ足が出てきつつあるのか、泳ぎがちょっと変わってきたようです。散歩中にオタマジャクシの成長を見る楽しみが増えました。綺麗に稲が植えられているのが普通の田
梅雨らしい雨が降った翌日 雨も小降りというか霧雨。間の瀬川のあたりを歩いてみました。水量が増えた川、堰も大瀑布のような音を立ててます。堰の真下、滝つぼみたいな所を見ていたら さながらナイアガラの滝で霧の乙女号に乗船して滝つぼ近くに行く妄想もわいてきます(^^
昨夜、夜10時頃だったかなあ、、居間の食卓テーブルの椅子に座っていた時、ちょっと異変を感じました。なんか、疲れることしたかなぁ、、目の使い過ぎかなぁ、なんか揺れたような気がしたけど、ぐらいの異変です。ほんの2。3秒ほど。今朝ネットで 昨日夜、9時39分、長
今年も 八郎川のアジサイがきれいです。アジサイが植えられている土手の下草もきれいに刈り取られていました。いろいろな種類のアジサイが植えられています。※メダカキッズ、元気です。外飼いが発色がよく、元気に育てられるということで 外飼いですが、透明な容器に入れ
いつも通る道なのに 気付かないことってあるものです。昨日気づいたのが この立派な生垣です。高さが3メートル半ほどあります。長さも20メートル以上。らかんまきだと思います。この通りには特に 興味をひくものもなかったので 急いで通り過ぎていました。で、昨日ふ
玄関先においてある蚊取り線香の皿にこんなのが止まっていました・大きい蛾だ、気持ち悪いから追い払おうと思い、近づいてみてみました。セミ?かもしれません。羽はセミみたいな(触ってませんが)質感です。ちょっと動きました。セミの羽音みたいな音がちょっと出ました。
世界3大美女、といえば クレオパトラ 楊貴妃 小野小町、、ん?小野小町も入ってる。まあ、世界なんじゃら、という言葉は 言い出した人が勝ちです。昭和の子は世界3大美女は誰?と、聞かれると即答できると思います(^_-)-☆信じ込んでいましたから この3人が最高の美
こんな名前、人間だったら絶対嫌だよね、という名前が付けられている植物が(動物にもあるかな)あります。カエルが居心地良さそうに座っていた花壇は 6月になって雑草が急成長してきています。勢いよく育ってきた雑草の中に ワルナスビという雑草がありました。ナスビの
モデル庭園の中を歩くのが好きです。 今リフォーム中なのですが どんな庭園を目指しているのか まだよく見えてきません。おそらく庭園の主も楽しみながら少しずつ作業をしているのだろうと思います。先日 奥のほうまで歩いてみたら 地面に完熟のプラムがいっぱい落ちて
コンビニ前の国道沿いの歩道に花壇があります。早春に花の苗が植えられました。 今は小さかった苗も育ち、花が咲いています。花があるっていいものだな、と花を見ながら歩いていたら え?ガザニアの花の芯が緑? 立ち止まってよく見たら カエルが居座っておられました。
月曜日 会長さんからメールがありました。□■□■□■□■□□■□■□■□日曜日の朝、二人の若者が鶴の尾のカーブミラーをせっせと磨いていました。自治会有志で磨かなければ、と考えていた矢先のことだったので 一寸ショックでした。 若者たちに声を掛けました。お疲
40年ほど前 家人と北海道の祖母の家を訪ねました。帯広の近くの瓜幕に住んでいた祖母と叔母は庭いじりが好きで 庭にはいろいろな花や野菜がありました。祖母が「グズベリがあるから食べてごらん」と言いました。初めて聞いた名前でした。宝石のようなきれいな緑いろの実
長崎も先週末 梅雨入りしました。今年は例年より一週間、昨年より一か月遅かったそうです。近くで見かけた6月に入ってから咲き始めた花をひつじぐさ ひつじの刻(午後1時から2時頃)に花が閉じるのが名前の由来で日本原産の花です。(睡蓮かなあ、、) モデル庭園で咲いて
水の張られた田んぼでリフレクションを楽しんでいたら、普段は川にいるカルガモ家族が見えました。流れの無い広い水場での食事はいつもと違うので 楽しいものかもしれません。アメンボ 久しぶりに見たような気がします。写真が悪いので どことなくアメンボだ、という事で
ご近所の高齢の方から 助っ人隊に植木の選定をお願いした、と聞いたので現場(*^-^*)に行ってみました。2時ごろ、日差しが結構強い中 玄関先をせん定している助っ人隊がいました。奥の方からも音が聞こえました。ここにも 助っ人隊、発見。木の枝ぶりを見ながら どう、ハ
6月の自治会の回覧板が回ってきました。今月の自治会長のコラムを紹介したいと思います。子どもと地域を考える5月の午後、 小学生4人がゴミ袋を借りに来ました。 理由を尋ねるとリーダーの 児童は「遊び疲れたので…ゴミ拾いを思いついた」 と答えました。赤のごみ袋を渡し
先週、若い友達親子と散歩した時、お母さんが、息子に「カエルの卵がいっぱいあるよ」と教えていました。しばらくたたずんで 二人で卵を見ていました。(いつも通る散歩道なのに カエルの卵に気づきませんでした。こういうことに 気づかされるので人と散歩するのは楽しい
ワケあって ミニ ズッキー二を収穫することになってしまいました。4月の末、娘婿さんが 彼の実家から野菜の苗をもらってきました。何の苗?と聞きましたが さあ、、?なんだったか、と、いうことで、実がなるまで正体はわかりません。一つ目の花がしぼみ 実がなってき
古賀植木センターを出ると 小さい木の橋があります。間の瀬川にかかる古賀みどり橋です。植木センターの緑滴る木のトンネルをくぐると 川にかかる木の橋。いい雰囲気の場所なのです。ある日 古賀みどり橋を渡り始めると 橋の中ほどに アマガエルがいました。ちょっと小
近所に お花を上手に育てている方がいます。昨日、庭に出ておられたので 花の世話ですか?と、聞いたら「今年は野菜作りに燃えてます、見てみますか?」と、メインの庭に案内してくれました。色々な夏野菜をコンテナ栽培してました。よく実がつくよう、人工受粉してるのだ
10年ほど前 家人の職場の駐車場で ミニトマトが芽を出して、やがて実をつけました。コンクリートで覆われた駐車場の ブロック塀の下の隙間の ほんのわずかな土で育ったトマトでした。家人がそれに ド根性トマト、と名付け、赤く熟した実をおいしく頂いたようでした。
バーバラさんから面白い話を聞きました。「先日 庭に出ていた時 カラスが長い棒みたいなものをくわえて飛んでいるのが見えました。 巣作りの材料に使うのかな、と思って見続けていたら、突然 ツバメがどこからか飛んできて カラスに向かっていきました。驚いたカラスは
散歩中 上前方を鳥がサーッと道路標識柱に飛んで行きました。こちら側からは姿が見えないので 向う側に止まっているのかな、と 急いで歩いて 向う側の上を見ました。電線か柱の上に止まっている姿を想像しながら見たのですが、いません。はて? ここに絶対いるはず、こ
今日から6月、6月から連想するのは 梅雨ですが、June bride ジューンブライド、6月に結婚すると幸せになれるよ、という外国の風習もあります。そしてJune berry 6月の木の実という名の植物もあります。20年ほど前ですが、ジューンベリーをシンボルツリーにしました
もみじの新緑がきれいな仰仙閣ですが、そして今さつきが咲いて 庭は The 5月です。今日は門扉がひらいていました。植木屋さんが手入れの為に来ているのだと思います。我が家のさつき、形を整えようとせん定したら、今年は花が一つも咲いてくれませんでした。いわゆる
先日 家人の実家へ行ったとき お隣の人と久しぶりに会いました、垣根越しの立ち話で、庭話をしました。何年か前 この方からオタクサというアジサイを頂きました。花弁が丸っこく立体的な かわいい花をつけるアジサイです。すくすく育って今年も色づき始めましたと、お礼
20年ほど前カモミールの種を蒔きました。種一袋から数本育ったカモミールが やがて、毎年春になると こんな風に東の庭を席巻するようになりました。これは2012年の写真です。バーベキューやテントを張る場所が欲しい、という孫の希望で 3年ほど前からここに芝をは
散歩中 何度か会ううちに親しくなった犬たちがいます。みんな、声をかけると 近寄ってきて HELLO と言えない代わりに 全身で挨拶してくれます。今日はその中の一匹 鈴ちゃんの話、ではなくて、飼い主さんのことを少し。鈴ちゃんの飼い主さんは 畑づくりをしたくて 退
古賀の散策道の道筋に沿って歩くとこんなきれいな苔を見ることができます。通るたびに 足を止めてしばし見入ってしまいます。私はスギゴケとハイゴケしか知りませんが 苔も多くの種類があるようで、極めれば、楽しそうです。まずはスギゴケ 家の庭を造った時 植えてもら
鶴の尾東口を入ってすぐの道路の側溝、この上を車が通るとガタガタ音がします。私は 運転が下手っぴなので、わざとじゃないのですが 対向車があるときなど 道路端に寄せて走らせるので ガタガタ言わせてしまいます。家人からいつも注意されていました。前に住む人の事も
先日、こんな光景を見ました。八郎川近くの 間の瀬川の河原で 飼い主さんが ワンちゃんの食事用のお椀を二つ並べ 一つにはご飯を入れ、もう一つに水をいれ、連れの犬さんの食事の準備をしていました。 ちゃんと セッティングされた 食事の様子を見て、犬のピクニック
間の瀬川の近くに花菖蒲の花壇があります。黄色と青色、花色別に2か所あって 咲きそろったら、きれいだろうなあ、と思いつつ歩いています。先日から 咲き始めました。日ごとに花数が増えていきます。 まずは黄色の花菖蒲次に青い花菖蒲尾形光琳の有名なこの日本画は「燕子
八郎川、間の瀬川には 春になると クレソンがいっぱい生えてます。クレソンが そこらの川に自生しているのを知ったのは 20年ほど前です。近くの川に桜を見に行った時 水辺に生えていた植物を見て 物知り家人があれはクレソンだよ、と教えてくれました。レストランな
早朝は涼しかったけれど、日が昇るとぐんぐん気温が上がってきました。今朝は 小学校の子供たちは体操服と赤白帽子で登校していました。古賀小学校は運動会です。いつものように集団登校で一列に並んで整然と学校に向かっています。でも、いつものようにではなく ちょっぴ
ラジオ聞きながら、草取りをしていたら テイカカズラが話題にのぼりました。ついこの前 ハニーサックルが咲いていた近くに 香りのいいつる性の花があったので 調べたばかりでしたので 嬉しくなりました。花びらの先が ねじれ折れていて スクリューのような面白い形で
いつも気になっていた植え込みです。ハートに見えますよね、日本庭園だから、私だけがハートに見える気がするのかなあ、、通るたびに気になってました。この前を通った時 この家の方であろう 年配の男性が水やりされていたので 聞いてみました。「だいぶ形が崩れてきまし
娘家族の車は朝 一にエンジンをかけると「今日は〇〇の日」、と親切に教えてくれます。思わず笑ってしまう語呂合わせがあったり、歴史的な日であったり、とその親切に感謝してます。今日5月19日は 香育(こういく)の日なんだそうです、日本アロマ環境協会が2012年に制
植木職人さん、あるいは植木農家さんの庭や畑を見ながら、古賀あたりをほっつき歩いてます。今朝、足元がおぼつかない様子の高齢の男性が、植木畑にあるソテツを触っておられたので「おはようございます、これ、ソテツですよね、何をしておられるところですか?」と声をかけ
いつもの道を散歩中 いい香りがしたので 足を止め、周りをみたら スイカズラの花が咲いていました。お~。。もうこんな季節になったのだと、春になってスピードが増した自然の変化に驚きました。この植物名は 甘い蜜を吸っていたので吸葛。(すいかずら)白い花と黄色い
孫にもらったさるく 古賀まち 歴史さるくマップに触発され、この10日間は さるくマップの資料1の 9つの史跡についてブログを書いてきました。お付き合いありがとうございました(*^-^*)古賀さるくマップは資料1と資料2の 2枚ありました。資料2の史跡は、これから
さるくマップの② 古賀小学校のはいり口あたりが庄屋跡だと思って 行ってみたのですが 庄屋跡らしきものを探し出すことができませんでした。下の写真、古賀小学校に集団登校している児童たちの通っているこの辺が 地図上で見ると 庄屋跡地のように思います。後日、詳し
小さな鳥居にかいてある 役行者という文字、またまた恥ずかしいことに読めませんでした。日本史をまじめに勉強していたら読める文字なのでしょうか、、古賀さるくマップの⑤ マップの左下 長崎往還領境石の近くです。えんのぎょうじゃ、と読みます。 7~8世紀ごろ奈
これが その石です。八郎川に沿った 旧古賀街道の山側にあります。さるくマップの ⑥のタイトルは 長崎往還領境石 です。なんの石だ? 境目の目印の石だという事はわかりますが、往還とは、、、、往って還る? 行ったり来たり??調べたら 道路、街道 という意味も
福端寺はさるくマップで ⑨放光山 福端寺の説明を読むまで 放光保育園があるお寺という認識しかなく名前も うろ覚えでした。以前 八郎川沿いを散歩した時 お寺の境内に入りお参りしてお寺の写真を撮ったことはありましたが、キリシタン墓石がお寺にあるということは
「ブログリーダー」を活用して、myさんをフォローしませんか?
拙ブログを訪問してくださる方がいると嬉しくなります。そして、中にはコメントをくださる方もおられて 嬉しさ倍増です。先日の川内峠の記事にC・Fさんからのコメントが入っていました。平戸港からな長崎に南蛮貿易の拠点が移った経緯が書かれていました。平戸の南蛮貿易
久しぶりに月が見えた夜でした。月の隣に明るい木星が見えました。タブレットで撮ったので、こんなもんですが、右上に木星があります。雲がすぐに月を隠してしまいました。
はるか昔、川内峠に行った事があります。記憶に残る景色より うんと美しい草原でした。駐車場に車を停めると小高い丘が見えました。阿蘇の草千里や 北海道の礼文のようです。登ると このような火山岩があちこち点在してます。平戸島は火山の島だったのねですね。この丘を
今日は平戸の西教寺に行きました。西教寺の山門横の石垣と白塀 西教寺の山門です。両側3本の柱があります。山門とは世俗の世界と仏道の世界の境にある門を言うのだそうです。お寺側から見た 山門と階段です。1607年 平戸藩初代藩主の松浦鎮信により建立されたお寺です。
夏の風物詩の一つは 高校野球ですね 暑い中 選手も応援する人達も ただただ、すごいと、思っていました。古賀小学校の交通指導員をされているYさんは海星高校の卒業生です。一昨日お会いした時、2回戦が楽しみだ、と言っておられましたので 昨日の結果に大喜びされたの
今朝こんなメールが入っていて ドキドキしました。〇〇銀行利用いただき、ありがとうございます。 このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、誠に勝手ながら、サービスのご利用を一部制限させていただき、お客様のアカウントのに
今日は山の日です。山の日は2016年から施行されました。海の日が1996年施行ですから 20年遅れて山の日ができたのです。日本は海に囲まれた海洋国だから海の日ができたのですが、国土の7割近くが山という国なので 山の日も同じ頃できても良かったのでは、と今さ
8月7日に古賀地区センターで古賀の歴史講座をがありました。開講時間より早めにつくと講師の渡辺氏は今回の資料をテーブルの上に並べて準備を終えておられました。珍しいお方が目に入りました。獅子です、長崎くんちで牡丹と戯れている奉納踊りを見たことがあります。中尾の
今日、9日は長崎の学校は登校日です。児童や生徒は平和集会に参加し、平和を祈ります。平和について考えるという日です。先日の長崎のNHKの夕方情報番組を見ていたら 9日の原爆投下の日が登校日になった経緯を元教諭に取材していました。「昭和40年代、小中学生に原爆に
子供の頃近所に植えられていました。友達の家の庭にもありました。ブラシの木、と言っていました。写真の木は鶴の尾団地の東口の近くの家に植えられています。ここ何年か、オージープランツ(オーストラリアあたりが原産の植物)の人気が出てきてます。花の造形がユニークな
昨日は広島に原爆が投下された日でした。77年目の夏。8時15分のサイレンの音を聞きながら黙祷していると、毎年ですがいろいろな思いがこみ上げてきます。次に生きる世代が、気候変動、経済不況等々大変な世の中になるかもしれないけれど、戦争のない平和な世界に住んでほしい
妹からイチジクの収穫写真が送られてきました。収穫、といっても庭に一本だけのイチジクの木です。しばらく見ないうちに 人の背丈を超えるぐらいに大きくなっています。順番に熟していくので 収穫時を迎えると母が毎朝、バスケットを手に収穫に行きます。手に下げたバスケ
大暑は今年は7月23日から8月6日。本当に毎日暑い。〇十年前の今日、8月5日に娘が生まれました。里帰り出産したのですが、母は当時はまだ贅沢品だったエアコン取り付けて待っててくれました。母からラインで暑中見舞いが届きました。水墨をちょっとやってたからか かき氷の筆
古賀地区市民センターの「キリシタンと石造文化」という講座の受講申し込みをしました。8月から11月までの全5回。半年弱の長期講座です。そんな長丁場、最後まで聴講できるかどうか自信ないな と思いながらの申し込みでした。なにしろ 学生の頃 歴史には興味がなく
22歳から長崎県民になりましたが 出身は鹿児島です。鹿児島空港に着陸する飛行機は 錦江湾の方向へ大きく旋回してから空港へ降り立ちます。桜島を見ると、帰ってきた、と実感します。」10日ほど前の7月24日 全国ニュースで緊急ニュースのチャイム音がなり、桜島の
最近川に行っていません。みんなどうしているのだろう?ちょっと前になりますが 7月9日に撮ったカルガモの親子です。スマホで撮ったので すみません、それなり、です('◇')ゞカルガモの親子に出会いました。コガモ達がなんともかわいらしくてしばらく様子を見ていました
昨夜は台風の風と思われる風が吹いていて涼しかったので 窓を開けて寝ました。朝起きたら 体がだるいように思いました。扇風機の風に当たりすぎると 体の表面の体温が奪われ、水分も奪われて血流が悪化することが だるさや疲労の原因となることもある、と聞いたことがあ
WHO=世界保健機関は7月27日、先週一週間の新規感染者の人数について日本が、世界で最も多かったとする最新のリポートを発表しました、というニュースを聞いて、びっくりしました。感染者数は増えてきているけれど世界一とは、ワクチン接種してても感染はするようですが 今
山番組、見るとはなしに引き込まれて つい見入ってしまってます。山の落ち葉や新緑のにおい、山道のごつごつ感など画面から伝わってきて心地いいです。田中陽希さんのグレートトラバース 屋久島から利尻富士までの日本3百名山を歩き抜ける 狂気の沙汰ともいえるトレイル
10年以上前の話ですが、この方がテレビに出てました。家人が「あ、ウエカツさんだ!」と思わず言いました。ずっと前に 何かの縁で知り合ったらしい。私は その時初めて,ウエカツさんのことを知りました。下は、7月4日のNHKの「クローズアップ現代」に出演されてた
キジバトがこの雨の中 欅の木に飛んできています。何度も何度も 飛んできているのでもしかしたら 又巣を作るのではないかと、思います。彼らの動向を窓越しに観察していこうと思ってます。雨がひどくて外に出る事が出来ないので、、、、
今年の精霊流しマスクをつけての精霊流し。(テレビの画面から)コロナ禍 初盆のお宅では 精霊流しをするか否か 色々考え合わせて それぞれ決断されたことだろうと、思います。初めて精霊流しを見に行った時、県庁坂で、これがお盆の行事?と驚きました。爆竹が滝の音の
向かいの山が白く煙っています。今日は大雨ではなく 小雨でもなく 中程度の雨がずっと降り続いています。先週から降り続く雨で 各地で土砂崩れ 水害が起こっています。台風も今後来るでしょう。災害が続くのが心配です。
終戦の日のサイレンが正午に鳴りました。丁度その時 仏壇をお参りに来ていた息子達に この仏壇の中にも南方で戦死した人が二人おられるのだと話し 戦争という魔物に支配された当時の日本に黙祷しました。お盆の提灯 お盆と日本の歴史において大きな出来事の終戦の日が重
雨に閉じ込められたお盆、テレビから流れる 雨のニュースに不安感で一杯になります。心配で鬱々としていても 仕方ないので グーグルフォトを見返していました。3年前の夏休みにCOCOWALKに行った時Tsutaya Bookstoreを撮った写真がありました。今までの本屋さんとは違う
昨夜 携帯からアラート音が聞こえてきた。この地区の避難勧告だった。 この団地は高台にあり 背後に山もないから 大丈夫だとは思ったけど 団地の下の八郎川の様子が心配になった。一夜明けて 今朝もまだ降り続いていて 雲仙で山崩れがあり家が2軒流されたというニュ
家から2キロほどにある古賀郵便局は、地元の郵便局です。古賀バス停の近くにあります。 はるか昔とある郵便局で 不愉快な対応を受け それ以来郵便局の窓口が何となく緊張する場所になっていました。ところが、この郵便局の職員の方は皆さん、親切で感じが良い方ばかりな
ちょっと加工技術がいい加減でした('◇')ゞバレバレですので 元の写真を あるお店の前のんびり昼寝している猫を発見、人の出入りが多い中よく昼寝できるなあ、って見ていたら 大あくびをしたので撮った写真でした。家でその写真見てみたら 魚も写りこんでいて、これは熱
若い母親の祈り この写真は8年前の写真です。家人が撮影した写真です。特に印象深い写真だったので 借りてアップしました。ながさきの森林 というブログの祈りの日 に祈る人々の写真がありますので よろしかったら見て下さい。
11時2分 サイレンが鳴り始めました。北西を向き黙祷しました。 爆心地は北西の山の向こうです。76年経ちました。あの時多くの命が 国が起こした戦争で奪われました。まだ生まれてなかったけど 私も戦争を起こした日本国民の一人のように思う事がある。生まれてなかったか
カイコウズの花が咲いていました。真っ赤な花、夏の花です。6月頃から9月頃まで咲きます。ブラジル原産でマメ科の高木です。海紅豆と漢字で書くように マメ科の高木です。南米原産で 江戸時代の終わり頃 入ってきました。南国鹿児島の県木になっています。また、南米の
昨日の夕方見た時は 巣にうずくまっていたのに今朝、巣をみたら いない。巣立った? まだ 巣立つほどではないはず。背中の羽はキジバトらしくなってきていたけど、まだ巣立ちには早すぎる。鳩の鳴き声がしたので見ると 近くの電線に親鳥が止まっている。遠くでもう一羽
2014年7月30日、初めて広島に行きました。原爆の日に向けてテントの準備などが進められていました。献花台の向こうに原爆ドームが見えます。今日は広島に原爆が投下されて76年目の夏。8時15分の1分間の黙とうの間、涙があふれてとまりません。「大切な人が亡く
あまりに暑い日々です。せめて涼感を目からと、池田湖の断崖と湖面の写真を。池田湖はカルデラ湖です。九州で一番大きな湖です。水深は233mあり、日本では4番目に深い湖です。摩周湖にも負けないほどの青だと思います。(摩周湖行った事あります(^.^)遠くに開聞岳が見え
鶴の尾団地にカヤッカーがいます。カヤックで海に出ると 自然の雄大さを感じるという言葉を聞いた事があります。暑さで引きこもっている私ですが、鶴の尾のカヤッカーは海に漕ぎ出て 自然と一体になっておられる事でしょう。一年中黒光りしておられます。(海に出ない時は
外でキジバトの鳴き声がするので 外を見ると欅の枝に止まっていました。今日は交代する様子を見られるかもしれないと 急いでカメラを窓越しに構えました。でも、じっとして動きません。外に出て近くまで行ってみました。まだ、動きません。(私に気づいたようですが。)5
にがごりとは これです。南九州、鹿児島、宮崎、熊本あたりでは にがごりという夏野菜で、昔から 食べられてきました。沖縄からゴーヤーが全国的に広まったので ゴーヤーという名前が通りがいいかもしれません、 ニガウリ、と呼んでいる所もあるようです。夏が来るとニ
夏の花 と言えば朝顔を真っ先に思い浮かべます。朝顔がなじみ深い花なのは 小学校一年の理科の単元で扱われ 種まきして、育てて、夏休みになると持ち帰り 花を観察し続けるからだと思います。この朝顔は孫が持ち帰ってきた朝顔です。奇麗な紫色です。朝顔は何時に咲くの
暑くて、家でじっとして過ごしています。だから、我が家の庭の様子でお茶を濁してます。昨日もそうだった、、、今日も、明日も、、。゜゜(´□`。)°゜。春になり マダカスカルジャスミンのツルがぐんぐん伸び、3メートるほどの長さになりました。花が7月になり咲き出しまし
ユーフォルビアダイアモンドフロスト ちょっと長ったらしい名前の植物です。お隣りさんに頂いてから、もう10年以上咲き続けています。冬には枯れてしまうので 茎を水にさして冬越しさせます。暖かくなるころには根が出ているので外に出すと ひと夏でこんなに大きく茂って