「木の葉の歌」・92 「キャリアを積むということは、仕事の経験を積むという事だけではなく、仕事に取り組むプロセスの中で、身につけていく技術や、知識や、経験に加…
うそぬきの滝自然公園にある植物を通して、自然とは何か、生きる事は何かを追求しています。
鹿児島県加治木町にある、パワースポットうそぬきの滝自然公園には近年日本各地より、様々な方が訪れるようになりました。公園にある植物を通して、自然とは何か、生きる事は何かを追求しています。ご覧になって頂き、生きる力にかえて頂ければ幸いです。 著書 1985年 小説集 「工場」 1991年 小説集 「家」 1994年 小説集 「蒸気機関車を降りてから」 (いずれも編集工房ノア刊)
「木の葉の歌」・92 「キャリアを積むということは、仕事の経験を積むという事だけではなく、仕事に取り組むプロセスの中で、身につけていく技術や、知識や、経験に加…
「木の葉の歌」・91 「迷路実験は、動物行動学や動物心理学の実験として行われ、ゴールに餌を置き、たどり着けるかどうかを試すものである。問題を解決するかどうかよ…
「木の葉の歌」・90 「本能的に不快感を避けるために、人は逃避するが、先延ばしになって、長期的で客観的な視野から見て、不適切な結果になってしまう場合がある。現…
「木の葉の歌」・89 「蝶の幼虫は、イモムシ・アオムシ・ケムシと呼ばれ、脱皮して、サナギに変態し、成虫となる。種類は多く、日本には、国蝶のオオムラサキのほか、…
「木の葉の歌」・88「義務教育はすべての国民に、一生を通して人間形成の基礎として、必要なものを修得させ、個人の特性の分化に応じて、豊かな個性と社会性の発達を助…
「木の葉の歌」・87 「国民の生活の安定と、福祉の増進を図ることを目的に、憲法の理念に基づいた社会福祉事業としては,生活困窮者,障害者,児童,老人などの、社会…
「木の葉の歌」・86 「パラドックスとは、一見して、不合理であったり、矛盾したりしていながら、よく考えると一種の真理であるという事柄である。それにまた、そのこ…
「木の葉の歌」・85 「挑戦とは、危険や失敗を恐れずに、困難なことに立ち向かうことをいう。人は挑戦するから、新しい経験ができて、成長ができる。自分にはできない…
「木の葉の歌」・84 「物事をやりとおし、最後をりっぱにしあげること、結果がりっぱであることを、「有終の美を飾る」という。何事も初めは難しい、ということわざは…
「木の葉の歌」・83 「失敗することによって、何が悪かったのか、その原因をさがし出し、改善して、 もう一度やり直してみることによって、少しずつ成功に近づくこと…
「木の葉の歌」・82 「自分に逆境が襲いかかってきたとき、後悔したり、後ろ向きに考えるのではなく、無理にでも前向きになって、自分にとってプラスになることを必…
「木の葉の歌」・81 「感情や利害の行き違いで発生して、口論、殴り合い、果ては法的手段まで、さまざまなレベルが考えられ、ここから派生して、物事が予定通り進まな…
「木の葉の歌」・80 「笑うと、頬の筋肉が働いて動くことで、ストレスが解消され、鎮痛作用のたんぱくの分泌を促進させ、血圧を下げ、心臓を活性化させる。運動した状…
「木の葉の歌」・79 「人の意思や想いをこえて、幸や不幸を与える力を運命といい、さだめともいう。運命論は、幸福や不幸は、人の力をこえたところで決まっているとい…
「木の葉の歌」・78 「福利厚生の目的は、経済的保障を手厚くすることで、働く人の組織貢献度を高めて、勤労意欲や能率の向上を図る狙いがある。万人の幸福と利益を願…
「木の葉の歌」・77 「自らを恃(たの)む、といえば、自分自信を深く信用して、ものごとを決める時の、最終的な拠り所として認め、有事の時の頼みの綱とするといった…
「木の葉の歌」・76 「足跡(あしあと)とは、人や動物が土、雪、ドロなどの上を歩いたあとに残る足の形である。足跡(そくせき)と読めば、人の経歴や業績などを指す…
「木の葉の歌」・75 「拍手喝采とは、声を出してほめそやすことであるが,大衆の感情に訴えて、同意をその場で直接的に求める方法を、発声投票ともいう。古代ローマ…
「木の葉の歌」・74 「目的意識とは、物事の目的を達成しようとする明確な自覚で、目的やゴールを意識する、あるいは意識しながら、行動をとるということになる。チ…
「木の葉の歌」・73 「現実を直視するとは、困難な問題に取り組むことで、良いことも悪いことも共有して、誰もが目をつぶっている問題を持ち出すこと、タブーに切り…
「木の葉の歌」・72 「『好きこそものの上手なれ』というが、好きだというだけで目移りすれば、継続することはできない。優れた結果を残すには、『継続は力なり』で、…
「木の葉の歌」・71 「生命力は、人が生きるための根源の力であり、常に何かを生み出し、変容していく力、病を癒し健康を維持し、記憶や思考を支えてくれる力である。…
「木の葉の歌」・70 「知恵は、現実のさまざまな現象を、識別し、統合して、理解するはたらきである。行動意志を強化して、恐怖を調整することが勇気で、さらに自分の…
「木の葉の歌」・69 「現在手に入れているもの、または、今からなら簡単に手に入りそうなもの、それらを捨てる覚悟を伴う決定を、決断という。僅かな利益でも、人は今…
「木の葉の歌」・68 「人間は、人生からその意味を問われている存在で、その問いに答えなくてはならない。答えは、それぞれの人生からの、具体的な問いかけに対する具…
「木の葉の歌」・67 「善とは、誰もが望むもの、誰もが求めるもので、究極の理念が、善である。人間は様々な活動を行って、建物を建築したり、医療を行ったり、教育し…
「木の葉の歌」・66 「人の生命にとっての未来というのは、分岐路のようにあらかじめ存在するものではなく、現在において、不断かつ連続的に創造されるものである。大…
「木の葉の歌」・65 「人がある対象を見ることは、様々な場所から見ることで、様々な時点から見ることでもある。移動させながら見る場合を、動的視点といい、動いて…
「木の葉の歌」・64 「登山は競技ではなく、技術の優劣をつけることは難しい。同一の山やコースでも、自然条件が異なればその難易度は異なる。行動計画を立案し、自然…
「木の葉の歌」・63 「現代では、個人の趣味として物を集める人も多く、そのような趣味としてのコレクションでは、芸術品などの高価なものから、集めている本人以外は…
「木の葉の歌」・62 「希望とは、悪い結果が起こると考える根拠があるときですら、良い結果が起こりうると信じることである。長生きをしていると、過去は、がらくたの…
「木の葉の歌」・61 「常識は、集団や社会で共有される知識や考え方で、他の社会でも、そのまま通用するとは限らない。常識を基準に判断するのは、危険である。人生…
「木の葉の歌」・60 「頑固な人は物事に対して、こうあるべき、こうすべきといった「べき」論を持っていて、その基準から外れたものを受け入れない。また、普通はとい…
「木の葉の歌」・59 「好奇心とは、未知の物事に対する行動や、精神的な働きを示すもので、自然環境や周囲の出来事の情報に関連するものを、人に求めようとさせるこ…
「木の葉の歌」・58 「人は出生すると、外呼吸を開始し、新生児では、1分間に30回程度の呼吸をする。成長と共に1分間当たりの呼吸数は減少し、健常な成人の呼吸数…
「木の葉の歌」・57 「水は有用だが、通常は安価で、宝石はさほど有用とはいえないが、非常に高価だ。これを、価値のパラドックス、という。水の使用価値は高いが、交…
「木の葉の歌」・56 「偏見とは、十分な根拠もなしに、他人を悪く考えることで、ここで言う他人を悪く考えることとは、好意を持たない感情、恐怖感、嫌悪感と共に、他…
「木の葉の歌」・55 「判断力とは、正しい認識の能力ではなく、真偽を見抜く純粋理性と、何をなすべきか、ことの善悪を見抜く実践理性との間に、橋を架けるような能…
「木の葉の歌」・54 「人は自分を知り、自分にとって何が重要かを知るのに、十分な時間を使っていない。それを理解していれば、変化にうまく対応できて、未知のものを…
「木の葉の歌」・53 「「生活とは、基本的に命をつなぎ、活動することで、生きながらえるために行う様々な活動である。人は生き続けるために、栄養を取らなければなら…
「木の葉の歌」・52 「何かに熱中するあまりに、社会的な常識を失ってしまったような状態を、馬鹿といい、利口とは、単に賢いだけではなく、要領がよいことや、子供な…
「木の葉の歌」・51 「人間関係は悩みのタネで、何らかの問題があって、現代人はしばしば、自分と他の人間との関係の調整に、神経をすり減らしている。それぞれが体験…
「木の葉の歌」・50 「誕生日の意味やその思いとは、小さな子の親であれば、自分の子が、その日まで無事に生きてくれたことを、祝う気持ちを込めている。聖者がこの世…
「木の葉の歌」・49 「わが道を行く人は、自分の意志を貫いて、他人の評価を気にしないマイペースな性格をしている。人として最低限の気遣いはするが、自分が無理をし…
「木の葉の歌」・48 「雪を利用して、生活や産業に生かすことを、利雪と呼ぶ。国内の豪雪地帯や日本海側気候の地域を中心に、雪をさまざまに活用するケースが増え、雪…
「木の葉の歌」・47 「日常語としての速度と速さは、ほとんど区別がなく使われている。この場合の速さとは、動いている物体が、一定の時間あたりに進む距離のことを指…
「木の葉の歌」・46 「急がば回れとは、急ぐからといって、慣れない近道を通れば、迷うなどして、かえって遅くなるもの。それよりも、多少の手間や時間がかかる回り道…
「木の葉の歌」・45 「冒険には、危険や成果を上げられる確率の低さがつきもので、未知なものへの挑戦や探検も、すべて冒険と呼ばれてきた。新しい海路の開拓、山岳、…
「木の葉の歌」・44 「未来のことを予期して、待ち構える態度を期待という。何かを探索する人は、何かが出現しそうな場所に、注意して行動する。偵察者は、敵が侵入し…
「木の葉の歌」・43 「旅の歴史をたどると、人類は狩猟採集時代から、食糧獲得のために旅をしていた。農耕が行われる時代になっても、すべてが定住していたわけではな…
「木の葉の歌」・42 「科学的知識に代表される理論的知識は、いくら集積されても、人生いかに生きるかの解答を与えない。解答を与えるのは知恵で、知識と知恵の区別は…
「木の葉の歌」・41 「人生とは、今日、一日、一日のことである。確信を持って、人生だと言える唯一のものである。今日一日を、できるだけ利用するのだ。何かに興味を…
「木の葉の歌」・40 「未来学は、好ましい未来と、その世界観や神話を想定する学問や技術や実践で、そこでは何が存続しそうで、何が変化しそうで、何が新しく登場しそ…
「木の葉の歌」・39 「責任とは、社会的に自由があることで発生し、自由な行為や選択があることで、それに応じた責任が発生する。責任と自由は、常に同時に存在し、切…
「木の葉の歌」・38 「他者の期待を満たすために生きてしまったら、本当の自分を捨てることになる。自分と他者の課題を線引きして、他者の課題に踏みこまない、自分の…
「木の葉の歌」・37 「貨幣の機能には、支払い、価値の尺度、蓄蔵、交換手段がある。4つの機能をすべて備えた貨幣が使われるようになるのは、文字を持つ社会が発生し…
「木の葉の歌」・36 「個性は他人と比較できないもので、自分自身と仲良く生きていると、個性が現われる。個性が失われるのは、他人に良く思われるために無理を重ね、…
「木の葉の歌」・35 「人生の第一の目的は、自己発見の旅で、個性を持って生まれてくること自体が、自分自身の人生を究めるということを意味している。自己を探究し、…
「木の葉の歌」・34 「過去の経験が、人の生き方を決定しているのではなく、過去の経験に、どのような意味を与えるかによって、自らの生を決定づける。これをライフ・…
「木の葉の歌」・33 「自立には、技能的、経済的、身体的の3種類がある。 自らを律する自律には、ブレない判断や行動につながる自らの価値観と信念が必要で、そのた…
「木の葉の歌」・32 「国際関係の現実主義は、世界は無政府状態であるという考えで、行為主体は国家以外になく、至上目標は生き残りで、安全保障が最優先となる。そ…
「木の葉の歌」・31 「武器の起源は非常に古く、人類の誕生とともに始まった。当初は、人間同士の戦闘で用いたものではなく、肉食獣と闘うものであった。人間は弱い動…
「木の葉の歌」・31 「武器の起源は非常に古く、人類の誕生とともに始まった。当初は、人間同士の戦闘で用いたものではなく、肉食獣と闘うものであった。人間は弱い動…
「木の葉の歌」・30 「人間や獣たちが、食物や餌を求めて探し歩いていくうちに、草が踏み分けられて自然にできた小道が、道路の起源である。原始社会では、動物の移動…
「木の葉の歌」・29 「侵すことのできない権威という意味で、ある個人の尊厳あるいは個人の尊重とは、すべての個人が、互いを人間として尊重する法の原理をいう。日本…
「木の葉の歌」・28 「出産は子供にとっては、母親からの生理学的に独立した存在になることを意味する。これまでは母親から栄養を補給され、排出物処理を依存し、酸素…
「木の葉の歌」・27 「人生に大きな意味を見出している人ほど、アルツハイマー病になるリスクが低下して、 冠動脈疾患を持つ人に起きる心臓発作のリスクが低下する。…
「木の葉の歌」・26 「病むという事は、身体的、精神的、社会的生活のどこかが、不健康であるというサインである。多くの人が、人生を自動化して生きている。昨日うま…
「木の葉の歌」・25 「魅力的で不思議なムードを、ロマンというようになって、ロマンスというと、おもに男女の恋愛をいう。ロマンティックは夢見がちで、夢や冒険に憧…
「木の葉の歌」・24 「悲しみを克服する期間が十分でないと、人間は抑圧状態となり、うつ病、引きこもり、不感症、多幸症などといった症状があらわれる。悲しみは、怒…
「木の葉の歌」・23 「タケ類は成長力が強く、1日で1メートル以上成長する。竹林の近くにある民家の中に、竹が侵入してタケノコが生える被害もある。地下茎が地面を…
「木の葉の歌」・22 「希望とは、人生の中の出来事や状況から、良い結果がもたらされると信じることである。希望は、絶望、欲望、期待、渇望、あるいは忍耐を暗示す…
「木の葉の歌」・21 「人が感じる時間の現象は、常に現在で、言いかえれば、瞬間でしかない。記憶にある瞬間と、現在の瞬間が比較される時に、時間の概念が誕生する。…
「木の葉の歌」・20 「江戸時代後期の浮世絵師である 葛飾北斎は、数え年の九十才で世を去った。死の直前になってなお、「天我をして五年の命を保たしめば、真正の画…
「木の葉の歌」・19 「自転とは、物体がその内部の点、または軸のまわりを回転することで、自転車は人力で、車輪を回転させて動く二輪車である。足踏みペダルの回転を…
「木の葉の歌」・18 「やりたいことをやめてしまうよりも、苦労を求めて積極的に取り組んだほうが、未来を開くことができる。 死を前にしたとき、みじめな気持ちで、…
「木の葉の歌」・17 「安らかで、危険のない、平穏無事な安全とは、思いこみにすぎない場合が多い。現実には、安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として…
「木の葉の歌」・16 「 仕事や人生のことで、壁にぶち当たりながら切り離せないのが欲望で、おのずと生まれてくるのが、迷いである。迷う、ということは、一種の欲望…
「木の葉の歌」・15 「天命とは、これだけは絶対に叶えたい、と思えるような人生の目的のことで、人は誰でも、天命を授かって生まれてくる。だが、多くの人は何気なく…
「木の葉の歌」・14 「ツバメは冬の間は、台湾やフィリピンなどですごして、春になると日本に戻ってくる。その距離は、2000~3000㎞ほども離れていて、平均時…
「木の葉の歌」・13 「解釈とは、同じ文章や作品などのほかに、さまざまな物事であっても、理解しようとする人の、個人的な立場や関心によって、理解の仕方が異なる時…
「木の葉の歌」・12 「信念とは、物事を正しいと信じて疑わない気持ちを抱くことで、簡単に揺らぐことはなく、相手を寄せ付けない強さがあって、神仏を固く信じるとい…
「木の葉の歌」・11 「働く者が仕事をしている途中で、完全に仕事から離れることができる自由な時間を、休憩時間といい、法律で保障されている。得点とは、試験やスポ…
「木の葉の歌」・⒑ 「よい失敗とは、その経験を活かすことで、未知なる知識の発掘の成功につながる。よい失敗には、個人が未知に遭遇することも含まれ、個人にとっての…
「木の葉の歌」・9 「演技とは、それを見る者を前提に、身体による技術を表現する行為で、俳優が役を演じて見せることをいう。人生は芝居のごとし、上手な役者が乞食に…
「木の葉の歌」・7 「結果とは、ある物事を行った後に生じた現象や、状況、物象などをあらわす言葉で、原義は、風雪に耐えた果実が、実を結ぶことにある。私たちの生き…
「木の葉の歌」・6「種子は、物事を引き起こす可能性で、草木の種子が発芽するには、様々な条件が必要になるが、生まれもっているものと、生まれてから今までに作り上げ…
「木の葉の歌」・5 「愉快とは、楽しく気持ちのよいことや、おもしろく、心が浮きたつことをいい、愉快な話などという。人は心が愉快であれば、終日歩んでも嫌になるこ…
「木の葉の歌」・4 「夢中とは、夢の中や、夢を見ている間のことだが、慣用語として夢を見ているときのように、一つのものごとに心を奪われている状態をいう場合が多く…
「木の葉の歌」・3 「ジンクスやまじないには、何らかの手段で、運あるいは運の流れを、自分に有利な方向に変更できる行為があるといわれる。だが運に関する事柄の多く…
「木の葉の歌」・2 「生まれたばかりの赤ん坊でも、物体が宙に浮いているのを見て、地面に置いてあるときよりも長く見つめ、注意を向けるに値する事であると知っている…
「木の葉の歌」・1「雨垂れ石を穿つ(あまだれいしをうがつ)」とは、雨垂れが長い年月をかけて、石に穴を開けるように、こつこつと努力を継続すれば、大きなことを成し…
手のひらの歌・197 「物質的な生活から、精神的な生活へ変えるには、心の内面を見つめることから始める。思い出したくない過去の苦しみと向き合うことで、人は自己の…
手のひらの歌・196 「衣食住などの、人間の行動に関する技術や意識を、生活文化といい、食物摂取に関するものを、食文化あるいは食生活文化と呼ぶ。すべての動物は、…
手のひらの歌・195 「家庭料理は、おふくろの味に代表される素朴な料理だが、さらには、地域色の濃い郷土料理を含む。食事は、栄養を補給することだけが目的ではなく…
手のひらの歌・194 「日本で最初に文書にされた礼儀作法は、聖徳太子の「十七条の憲法」で、当時の貴族や官僚に向けて、和の尊さを説いた。そこから行事や儀式などで…
手のひらの歌・193 「虚栄心が強い人は、危機意識が足りない。見栄を張って、問題が発生しても、適当にごまかせば大丈夫だろうと、安易な行動に出てしまうから、つい…
手のひらの歌・192 「マズローの5段階の欲求の動機づけは、1・食事や睡眠などの生命活動に必要な生理的な欲求。2・身体的、精神的、経済的安定性の欲求。3・集団…
手のひらの歌・191 「たばこの喫煙は、アメリカの先住民によって行われており、1500年前のマヤ文明における美術作品にも描かれている。マヤ人たちはたばこを儀式…
「ブログリーダー」を活用して、福元早夫さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
「木の葉の歌」・92 「キャリアを積むということは、仕事の経験を積むという事だけではなく、仕事に取り組むプロセスの中で、身につけていく技術や、知識や、経験に加…
「木の葉の歌」・91 「迷路実験は、動物行動学や動物心理学の実験として行われ、ゴールに餌を置き、たどり着けるかどうかを試すものである。問題を解決するかどうかよ…
「木の葉の歌」・90 「本能的に不快感を避けるために、人は逃避するが、先延ばしになって、長期的で客観的な視野から見て、不適切な結果になってしまう場合がある。現…
「木の葉の歌」・89 「蝶の幼虫は、イモムシ・アオムシ・ケムシと呼ばれ、脱皮して、サナギに変態し、成虫となる。種類は多く、日本には、国蝶のオオムラサキのほか、…
「木の葉の歌」・88「義務教育はすべての国民に、一生を通して人間形成の基礎として、必要なものを修得させ、個人の特性の分化に応じて、豊かな個性と社会性の発達を助…
「木の葉の歌」・87 「国民の生活の安定と、福祉の増進を図ることを目的に、憲法の理念に基づいた社会福祉事業としては,生活困窮者,障害者,児童,老人などの、社会…
「木の葉の歌」・86 「パラドックスとは、一見して、不合理であったり、矛盾したりしていながら、よく考えると一種の真理であるという事柄である。それにまた、そのこ…
「木の葉の歌」・85 「挑戦とは、危険や失敗を恐れずに、困難なことに立ち向かうことをいう。人は挑戦するから、新しい経験ができて、成長ができる。自分にはできない…
「木の葉の歌」・84 「物事をやりとおし、最後をりっぱにしあげること、結果がりっぱであることを、「有終の美を飾る」という。何事も初めは難しい、ということわざは…
「木の葉の歌」・83 「失敗することによって、何が悪かったのか、その原因をさがし出し、改善して、 もう一度やり直してみることによって、少しずつ成功に近づくこと…
「木の葉の歌」・82 「自分に逆境が襲いかかってきたとき、後悔したり、後ろ向きに考えるのではなく、無理にでも前向きになって、自分にとってプラスになることを必…
「木の葉の歌」・81 「感情や利害の行き違いで発生して、口論、殴り合い、果ては法的手段まで、さまざまなレベルが考えられ、ここから派生して、物事が予定通り進まな…
「木の葉の歌」・80 「笑うと、頬の筋肉が働いて動くことで、ストレスが解消され、鎮痛作用のたんぱくの分泌を促進させ、血圧を下げ、心臓を活性化させる。運動した状…
「木の葉の歌」・79 「人の意思や想いをこえて、幸や不幸を与える力を運命といい、さだめともいう。運命論は、幸福や不幸は、人の力をこえたところで決まっているとい…
「木の葉の歌」・78 「福利厚生の目的は、経済的保障を手厚くすることで、働く人の組織貢献度を高めて、勤労意欲や能率の向上を図る狙いがある。万人の幸福と利益を願…
「木の葉の歌」・77 「自らを恃(たの)む、といえば、自分自信を深く信用して、ものごとを決める時の、最終的な拠り所として認め、有事の時の頼みの綱とするといった…
「木の葉の歌」・76 「足跡(あしあと)とは、人や動物が土、雪、ドロなどの上を歩いたあとに残る足の形である。足跡(そくせき)と読めば、人の経歴や業績などを指す…
「木の葉の歌」・75 「拍手喝采とは、声を出してほめそやすことであるが,大衆の感情に訴えて、同意をその場で直接的に求める方法を、発声投票ともいう。古代ローマ…
「木の葉の歌」・74 「目的意識とは、物事の目的を達成しようとする明確な自覚で、目的やゴールを意識する、あるいは意識しながら、行動をとるということになる。チ…
「木の葉の歌」・73 「現実を直視するとは、困難な問題に取り組むことで、良いことも悪いことも共有して、誰もが目をつぶっている問題を持ち出すこと、タブーに切り…
バーナード・ショー(1856―1950)は、劇作家、批評家、小説家である。アイルランドのダブリン生まれた。 20歳でロンドンに移住する。電話会社に勤務のか…
芥川 龍之介(あくたがわ りゅうのすけ・1892年―1927年)は、日本の小説家。東京出身。『羅生門』『鼻』『地獄変』『歯車』などで知られる。 東京帝大英…
夏目 漱石(なつめ そうせき・1867年―1916年)は、江戸牛込馬場下(現在の新宿区喜久井町)に生れる。 帝国大学英文科卒。松山中学、五高等で英語を教え…
トルストイ(1828-1910)は、19世紀ロシア文学を代表する巨匠である。ヤースナヤ・ポリャーナに、地主貴族の四男として育つ。 ルソーを耽読して、大学…
ヘミングウェイ(1899-1961)は、アメリカの小説家である。シカゴ近郊に生れた。 1918年の第1次大戦に、赤十字要員として参加して、負傷する。192…
マーク・トウェイン(1835―1910)は、アメリカの作家。1835年11月30日に、ミズーリ州のフロリダ生まれた。本名は、サミュエル・ラングホーン・クレメ…
オスカー・ワイルド(1854-1900)は、アイルランドのダブリンに生れて、同地の大学を経てオクスフォード大学に学ぶ。 「芸術のための芸術」を唱えて、唯美主…
太宰治(1909-1948)は、青森県金木村(現・五所川原市金木町)の生れで、本名は津島修治である。東大仏文科を中退した。 在学中に、非合法運動に関係する…
村上春樹(むらかみ はるき・1949年1月12日 - )は、日本の小説家、米文学翻訳家、エッセイストである。京都府京都市に生まれて、兵庫県西宮市・芦屋市に育…
瀬戸内寂聴(せとうち じゃくちょう・1922年―2021年)は、徳島県生れの小説家である。東京女子大学卒。 1957(昭和32)年「女子大生・曲愛玲」で新…
相田 みつを(あいだ みつを、雅号:貪不安(ドンフアン・1924年― 1991年)は、日本の詩人、書家である。 平易な詩を、独特の書体で書いた作品で知られ…
武者小路実篤(1885-1976)は、東京の麹町生れ。子爵家の末子。1910(明治43)年に、志賀直哉らと「白樺」を創刊して、「文壇の天窓」を開け放った、と…
ゲーテ(1749―1832)は、ドイツの詩人で作家である。フランクフルトに生まれた。 25歳で書いた小説『若きウェルテルの悩み』が、大ベストセラーとなって…
ウィリアム・シェイクスピア(1564年―1616年)は、イングランドの劇作家、詩人であって、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある。 卓越した人間…
「農産物直売所」について 農産物直売所(のうさんぶつちょくばいじょ)とは、その直売所が立地する周辺の農家や、農業協同組合(農協、JA)などが設置した、地元の農…
「残留農薬等に関するポジティブリスト制度」について 残留農薬等に関するポジティブリスト制度(ざんりゅうのうやくとうにかんするポジティブリストせいど)とは、20…
「水産物」について 水産物(すいさんぶつ)は、魚介類の意味に追加して、藻類も含まれる。 農林水産省の告示した、生鮮食品品質基準の用語の定義においては、生鮮食品…
「水産物」について「魚介類」について 魚介類(ぎょかいるい)、魚貝類は、魚や貝などの、水産動物の総称である。水族(すいぞく)ともいわれる。 魚類、貝類、エビ…
「有機農産物」について 有機農産物(ゆうきのうさんぶつ)は、一定の基準を満たす有機栽培によって生産された農産物のことである。 有機畜産物や、有機加工食品などと…
「工芸作物」について 工芸作物(こうげいさくもつ)は、農作物の分類で、比較的長期にわたる加工や、製造工程を経て、製品にいたる農作物をさす。これ等を総称して、工…