chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
パワースポットうそきの滝自然公園 https://ameblo.jp/hayaofukumoto/

うそぬきの滝自然公園にある植物を通して、自然とは何か、生きる事は何かを追求しています。

鹿児島県加治木町にある、パワースポットうそぬきの滝自然公園には近年日本各地より、様々な方が訪れるようになりました。公園にある植物を通して、自然とは何か、生きる事は何かを追求しています。ご覧になって頂き、生きる力にかえて頂ければ幸いです。 著書 1985年 小説集 「工場」 1991年 小説集 「家」 1994年 小説集 「蒸気機関車を降りてから」     (いずれも編集工房ノア刊)

福元早夫
フォロー
住所
姶良市
出身
姶良市
ブログ村参加

2012/04/28

arrow_drop_down
  • 木の葉の歌

    「木の葉の歌」・84 「物事をやりとおし、最後をりっぱにしあげること、結果がりっぱであることを、「有終の美を飾る」という。何事も初めは難しい、ということわざは…

  • 木の葉の歌

    「木の葉の歌」・83 「失敗することによって、何が悪かったのか、その原因をさがし出し、改善して、 もう一度やり直してみることによって、少しずつ成功に近づくこと…

  • 木の葉の歌

     「木の葉の歌」・82 「自分に逆境が襲いかかってきたとき、後悔したり、後ろ向きに考えるのではなく、無理にでも前向きになって、自分にとってプラスになることを必…

  • 木の葉の歌

    「木の葉の歌」・81 「感情や利害の行き違いで発生して、口論、殴り合い、果ては法的手段まで、さまざまなレベルが考えられ、ここから派生して、物事が予定通り進まな…

  • 木の葉の歌

    「木の葉の歌」・80 「笑うと、頬の筋肉が働いて動くことで、ストレスが解消され、鎮痛作用のたんぱくの分泌を促進させ、血圧を下げ、心臓を活性化させる。運動した状…

  • 木の葉の歌

    「木の葉の歌」・79 「人の意思や想いをこえて、幸や不幸を与える力を運命といい、さだめともいう。運命論は、幸福や不幸は、人の力をこえたところで決まっているとい…

  • 木の葉の歌

    「木の葉の歌」・78 「福利厚生の目的は、経済的保障を手厚くすることで、働く人の組織貢献度を高めて、勤労意欲や能率の向上を図る狙いがある。万人の幸福と利益を願…

  • 木の葉の歌

    「木の葉の歌」・77 「自らを恃(たの)む、といえば、自分自信を深く信用して、ものごとを決める時の、最終的な拠り所として認め、有事の時の頼みの綱とするといった…

  • 木の葉の歌

    「木の葉の歌」・76 「足跡(あしあと)とは、人や動物が土、雪、ドロなどの上を歩いたあとに残る足の形である。足跡(そくせき)と読めば、人の経歴や業績などを指す…

  • 木の葉の歌

    「木の葉の歌」・75  「拍手喝采とは、声を出してほめそやすことであるが,大衆の感情に訴えて、同意をその場で直接的に求める方法を、発声投票ともいう。古代ローマ…

  • 木の葉の歌

    「木の葉の歌」・74  「目的意識とは、物事の目的を達成しようとする明確な自覚で、目的やゴールを意識する、あるいは意識しながら、行動をとるということになる。チ…

  • 木の葉の歌

    「木の葉の歌」・73  「現実を直視するとは、困難な問題に取り組むことで、良いことも悪いことも共有して、誰もが目をつぶっている問題を持ち出すこと、タブーに切り…

  • 木の葉の歌

    「木の葉の歌」・72 「『好きこそものの上手なれ』というが、好きだというだけで目移りすれば、継続することはできない。優れた結果を残すには、『継続は力なり』で、…

  • 木の葉の歌

    「木の葉の歌」・71 「生命力は、人が生きるための根源の力であり、常に何かを生み出し、変容していく力、病を癒し健康を維持し、記憶や思考を支えてくれる力である。…

  • 木の葉の歌

    「木の葉の歌」・70 「知恵は、現実のさまざまな現象を、識別し、統合して、理解するはたらきである。行動意志を強化して、恐怖を調整することが勇気で、さらに自分の…

  • 木の葉の歌

    「木の葉の歌」・69 「現在手に入れているもの、または、今からなら簡単に手に入りそうなもの、それらを捨てる覚悟を伴う決定を、決断という。僅かな利益でも、人は今…

  • 木の葉の歌

    「木の葉の歌」・68 「人間は、人生からその意味を問われている存在で、その問いに答えなくてはならない。答えは、それぞれの人生からの、具体的な問いかけに対する具…

  • 木の葉の歌

    「木の葉の歌」・67 「善とは、誰もが望むもの、誰もが求めるもので、究極の理念が、善である。人間は様々な活動を行って、建物を建築したり、医療を行ったり、教育し…

  • 木の葉の歌

    「木の葉の歌」・66 「人の生命にとっての未来というのは、分岐路のようにあらかじめ存在するものではなく、現在において、不断かつ連続的に創造されるものである。大…

  • 木の葉の歌

     「木の葉の歌」・65 「人がある対象を見ることは、様々な場所から見ることで、様々な時点から見ることでもある。移動させながら見る場合を、動的視点といい、動いて…

  • 木の葉の歌

    「木の葉の歌」・64 「登山は競技ではなく、技術の優劣をつけることは難しい。同一の山やコースでも、自然条件が異なればその難易度は異なる。行動計画を立案し、自然…

  • 木の葉の歌

    「木の葉の歌」・63 「現代では、個人の趣味として物を集める人も多く、そのような趣味としてのコレクションでは、芸術品などの高価なものから、集めている本人以外は…

  • 木の葉の歌

    「木の葉の歌」・62 「希望とは、悪い結果が起こると考える根拠があるときですら、良い結果が起こりうると信じることである。長生きをしていると、過去は、がらくたの…

  • 木の葉の歌

    「木の葉の歌」・61  「常識は、集団や社会で共有される知識や考え方で、他の社会でも、そのまま通用するとは限らない。常識を基準に判断するのは、危険である。人生…

  • 木の葉の歌

    「木の葉の歌」・60 「頑固な人は物事に対して、こうあるべき、こうすべきといった「べき」論を持っていて、その基準から外れたものを受け入れない。また、普通はとい…

  • 木の葉の歌

    「木の葉の歌」・59  「好奇心とは、未知の物事に対する行動や、精神的な働きを示すもので、自然環境や周囲の出来事の情報に関連するものを、人に求めようとさせるこ…

  • 木の葉の歌

    「木の葉の歌」・58 「人は出生すると、外呼吸を開始し、新生児では、1分間に30回程度の呼吸をする。成長と共に1分間当たりの呼吸数は減少し、健常な成人の呼吸数…

  • 木の葉の歌

    「木の葉の歌」・57 「水は有用だが、通常は安価で、宝石はさほど有用とはいえないが、非常に高価だ。これを、価値のパラドックス、という。水の使用価値は高いが、交…

  • 木の葉の歌

    「木の葉の歌」・56 「偏見とは、十分な根拠もなしに、他人を悪く考えることで、ここで言う他人を悪く考えることとは、好意を持たない感情、恐怖感、嫌悪感と共に、他…

  • 木の葉の歌

    「木の葉の歌」・55  「判断力とは、正しい認識の能力ではなく、真偽を見抜く純粋理性と、何をなすべきか、ことの善悪を見抜く実践理性との間に、橋を架けるような能…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、福元早夫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
福元早夫さん
ブログタイトル
パワースポットうそきの滝自然公園
フォロー
パワースポットうそきの滝自然公園

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用